カテゴリー

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

気温の影響

ノビタキ

今年の春は気温の変動が激しいのですが、この異常な気温変動が渡りをする鳥たちにとって、どんな影響があるのか気になります。

ノビタキを今年初めて見たのは4月19日麻機遊水地でした。

Dsc_2995

去年は4月16日が初認。場所は麻機遊水地

一昨年は4月6日駿河区でした。

Dsc_3015

毎日鳥を見に行ける訳ではありませんから、空白の日がある訳ですが、ある程度の目安にはなると思います。

Dsc_3034

3年間の記録では物足りませんが、過去はスライドで撮影しているので、記録が書いてあるのを見ると94年4月19日、97年4月17日に撮影していました。

Dsc_3211

と云う事は、気温の乱高下の影響はあまり見られない様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO1000 トリミング 4月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

関心は?

キジ

正面から見ると怖面のキジも、横から見ると何となくとぼけた感じもあります。

自分の縄張り内にメスが入って来ました。

Dsc_0714

嬉しくなって思わず自慢のノドを聞かせます

Dsc_0718

“ホロ打ち”だってしちゃいます

Dsc_0722

肝心のメスはさっぱり関心を示してくれませんが・・・

Dsc_0742

『ネエ、ネエ、俺ってカッコいいショ!』

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO800 4月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『みんなのアルバム』4Kinsanさんから船越公園のサンショウクイの写真が届きました。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

安住の地

コサギ

公園駐車場入り口の松原に、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、カワウのコロニーが出来ていました。

Dsc_9450

人や車の出入りの激しい所でも、彼らには関係ない様子。

もっとも、彼らに関心を示す人も居ない。

しかし、これで人か車にウンチ爆弾でも落としてしまえば大騒ぎになるのかも。

人の近くで生活する彼らも、人が関心を示さない内は平和に暮らせるけれど、

Dsc_9440

この場所もいつまで安住の地でいられるのか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO320 4月17日 焼津市

一般公募探鳥会のお知らせ

5月16日(日)に麻機(あさはた)遊水地で行います。

詳しくはコチラをご覧ください

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

下見も大変?

アカハラ

5月9日に船越公園で探鳥会を予定しています。

“目玉”はオオルリ、キビタキ等の夏鳥ですが、

その下見も兼ねて様子を見に行きました。

鳥の声は普段に比べると多いのですが、声の主はシジュウカラ、ヤマガラ、メジロ等の常連さんの声ばかり

後はツグミ類の短い声が時々聞こえます。

花の終わった桜の木で声がしたので確認するとクロツグミのメス!

慌ててカメラを向けましたが逃げられました。

クロツグミとはその後も何回か出合ったのに写真は撮れませんでした。

その代り、ヒヨドリやシロハラを撮っていると、

突然頭の上でオオルリの澄んだ声

カメラを担いで急な階段を登り、オオルリの鳴いていた木の近くへたどり着いた時には、すでにオオルリの声すらしない

カメラをそこへ置いて、『ゼイ、ゼイ』しながら周辺を捜すと、木立の中でフライキャッチするオオルリの姿を発見

カメラを持って再びそこへ戻った時にはオオルリの姿はナシ

大きなカメラを担いで山の中での撮影は大変なだけで、収穫が少ない事がほとんどです。

その代り、撮影出来た時の喜びもその分大きいので、懲りずにまた出かけてしまうのです

今日の写真は、普段この公園では少ないアカハラです。

Dsc_2027

Dsc_2044

Dsc_2054

Dsc_2067

アカハラも渡りの途中で寄ってくれたものでしょう。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 4月21日 静岡市・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

探鳥会報告

麻機探鳥会

第259回麻機探鳥会が25日行われました

Dsc_3732

久々の好天に恵まれ、絶好の探鳥日和です

池の上空にはミサゴが2羽飛来

Dsc_3751

春の田園地帯を歩きます

Dsc_6255c

キジがよく出ました

Dsc_3815

セイタカシギは見られませんでしたが、ムナグロは10羽以上居た様です。

最後はいつもの様に『鳥合わせ』です。40種近くが観察された様です。

Dsc_3866

(探鳥会前には今年初のオオヨシキリも見られました。探鳥会終了後セイタカシギが現れた様です

ニコンD300 タムロン18-200mm プログラムオート (ミサゴ・キジはトリミングあり) 4月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

休憩地

ムナグロ

ムナグロも麻機(あさはた)遊水地では減っています。

Dsc_0049

ムナグロが好む環境が、麻機から減っている事もあるのでしょうが、変わっているのは麻機遊水地だけではないのでしょう。

Dsc_0144

麻機には休憩に立ち寄るだけですから、

ムナグロにとって、もっと大事な場所が

Dsc_9997

少なくなっているのでしょう

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO200 (4・5トリミングあり) 4月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

お待たせ

セイタカシギ

明日(25日)の探鳥会に合わせる様に

セイタカシギが麻機に来てくれました

第一発見者は『サトシさん』、連絡をくれたのは『渓雨さん』でした。

ありがとうございます。

Dsc_3282

夕方暗くなってからで、雨も降っていて大変でしたが、何とか撮れました。

『サトシさん』が見付ける前に、『kinsanさん』、『沼人さん』が確認していたようです。失礼しました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO800  4月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

レンゲの上で

スズメ

明日は麻機(あさはた)遊水地で探鳥会があります

Dsc_0430

お天気も予報では良さそう

Dsc_0461

暑いのか寒いのか分かりませんが

Dsc_1536

どちらにも対応出来る様な支度が必要ですね

Dsc_0474

暑ければ脱げばいいので、寒くない様な格好がいいですね

Dsc_1573

レンゲ畑で遊ぶスズメも見られるカモ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 4月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

観察記録

チュウサギ

麻機(あさはた)遊水地では一時留鳥化していましたが、この所夏と秋にだけ見られる旅鳥化している様な感じです。

Dsc_7466

”様な感じ”と云うのは如何にもあやふやですが、ハッキリ言って最近は撮影にばかり重点を置いて、観察の記録をしっかりやっていないので、チュウサギをいつ見たか?記憶があいまいなのです。

チュウサギが田んぼで捕えたのはアカミミガメの様です

Dsc_7562

今年は観察した鳥の記録を付ける様にしています。

Dsc_7565

身近な鳥の観察記録は、今後の自然環境の資料としても貴重な物となるでしょうし、撮影の為にも貴重な資料となる事は間違いありません。

かなり苦労していましたが、丸呑みしました

Dsc_7569

夏は身近な夏鳥に注目して、観察記録も残したいと思います。

Dsc_7574

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO400 トリミング 4月09日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

探鳥会のお知らせ

麻機探鳥会のお知らせ

定例の麻機探鳥会があります。

日時:4月25日(日)9:30~12:00

集合場所:地図参照

持ち物:双眼鏡 図鑑 水筒 筆記用具(以上、あれば持参)

参加費:保険料として100円

その他:申込み不要 雨天中止 初心者、一般の方歓迎

※どなたでもお気軽にご参加ください。春の遊水地を、鳥を探しながらのんびり散策します。

キジも呼んでる

Dsc_0498

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 4月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

輪舞

モンシロチョウ

鳥のネタが無くなった訳ではありませんが、ちょっと一息

古くなる前に、チョウチョです

Dsc_8377

Dsc_8400

Dsc_8401

Dsc_8403

Dsc_8404

飛んでいる物なら何でも撮りたくなる

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 4月13日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

大切な事

セイタカシギ

焼津の『S.Sさん』から情報を頂き、お邪魔しました。

偶然、第一発見者の『M.Sさん』にもお会いできました。

Dsc_9178

セイタカシギは今やそれ程の”珍鳥”ではありませんが、第一発見者の『M.Sさん』が居たから、その知り合いの『S.Sさん』から連絡を頂き、写真まで撮る事が出来ました。

Dsc_9023

Dsc_9238

Dsc_9143

『M.Sさん』、『S.Sさん』には感謝申し上げます。

Dsc_9125

鳥を撮るにも人のつながりが大切ですね。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/4000秒 ISO200 (33と36はトリミングあり) 4月17日 焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

まだ居ました

アリスイ

昼食後、久し振りに4工区の『平柳の池』をのぞいてみました。

ミサゴが多く飛来していた時期には平日でもカメラマンが居ましたが、今は静かな物です。

池のカモも少なくなり、若葉が出始めた柳の枝が風に揺れています。

随分寂しいなと思っていたら、近くの木に何か止まりました。

エッ!?

双眼鏡で確認するとアリスイです。

Dsc_1058

しばらく姿を見なかったのですが、まだ居たんですね。

Dsc_1073

一声鳴いて、草の中に姿を隠しました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 4月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

シーズン到来

夏鳥渡来

寒い日が続きますが、夏鳥を求めて市街地周辺の山を回ってみました。

最初はまったく声も無ければ、気配も無い。

お腹もすいて来たので、お弁当でも買いに降りようとした時、

かすかにオオルリの声!

次第に近づいて来て近くの木に飛んで来ました。

Dsc_9759c

オオルリはこの木の中を飛び回って虫を捕まえている様です。

やがてこの木の中にもう一羽何か飛び込んで来ました。

動きが早く、なかなか姿を捉える事が出来なかったのですが、ようやくファインダーで捉えると、キビタキでした。

Dsc_9668

キビタキは一度も鳴く事無く、突然現れ、しばらくこの木の中を飛び回り、オオルリと共に飛び去りました。

しばらくこの木の近くで待っていると、今度はオオルリも鳴かずに木に飛び込み、続いてキビタキも飛び込んで来ました。

この2羽はお互いに邪魔をする事もなく、時には2羽ですぐ近くに並んで休憩している様な時もあり、何となく行動を共にしている様に見えました。

共通撮影データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO400 トリミング 4月18日 静岡市

オオルリ:1/1600秒

キビタキ:1/400秒

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

何か用!?

キジ

一日の撮影も終わり、土手道をトコトコと車の所へ戻る途中、ある方向へ戻って来ると、遠くの対岸に居るキジを発見。

コンクリートの土手の上だけど、菜の花が近くに咲いていたのでとりあえず撮影開始

Dsc_6301

キジ君も当然私の存在に気付いているはず

どんどん近付いてきます

何か私に文句が有る様に、大きく口を開けます

Dsc_6396

更に土手を降りてこちらに向かって来ます

Dsc_6409

かなり機嫌が悪いのか、にらみながらコチラへ来ます

何かやばい感じ

Dsc_6418

とうとう水際まで来ました

Dsc_6501

まさか飛んでこっちに来る事は無いだろうと思っていると、そのまさかが起こって、こちらへ向かって飛び立ちました。

Dsc_6524

や、やばい!

何か知らんが、怒られそう

そんな訳は無く

キジ君こちらへただ来たかっただけの様で

Dsc_6542

私の横を平和的に通り過ぎて行ってくれました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 4月07日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

子育て中

セグロセキレイ

桜の咲く土手でのんびりとカメラを据え、近くへ来る鳥だけを狙っていました。

セグロセキレイが何度も川の上を飛び回って虫を捕まえていました。

Dsc_8353

セグロセキレイも子育て真っ最中の様です。

Dsc_8354

既にくちばしには何匹か虫をくわえているのに、まだ捕まえる様です。

Dsc_8355

少し遠いのですが、桜がバックに入る時だけシャッターを切ってみました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO800 トリミング 4月07日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

カワセミの交尾

カワセミ

抱卵に入ったのか、カワセミの姿を見る機会が少なくなりました。

今迄2羽で飛び回っていたのが、1羽が抱卵で巣穴に入れば、見る機会も減るわけです。

Dsc_5906

カワセミの場合、オスメス交代で抱卵をする様です。

Dsc_5909

抱卵日数は18日前後

Dsc_5911

ふ化から巣立ちまでが3週間前後

Dsc_5924

後一月程でカワセミのヒナ(巣立ち雛)が見られるかもしれません。

Dsc_5930

写真はカワセミの交尾

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO800 トリミング 4月07日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

ツバメの行水

ツバメ

素晴らしいスピードで飛びながら水浴びをしているツバメを見ていると、どうしてもその姿を撮りたくなります。

しかし、その姿を超望遠で捉えるのはなかなか難しい。

遠い所ならファインダーに入るけれど、小さくて迫力が無い。

近いとファインダーに入れる事すら出来ない。

Dsc_8811

水に突入する瞬間若干スピードが落ちます

Dsc_8812

そこを狙うのですが、スピードがいつ落ちるのか分かりません。

Dsc_7912

急にスピードが落ちるとレンズの方はそれまでのスピードで追い掛けているので、スピードダウンに追い付けずファインダーから消えてしまう事もあります。

Dsc_8813

ツバメの方もレンズで狙われると、水浴びを止めてしまう事もあります。

Dsc_8814

ピンボケでも画面に入っていればいいか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 4月11日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

菜の花の上

セグロセキレイ

菜の花が咲いていたので、ここへ何か来ないかと待ってみました。

セグロセキレイが飛んで来ました。

Dsc_8130

菜の花付近でフライングキャッチを見せてくれました。

Dsc_8066

Dsc_8067

Dsc_8068

Dsc_8069

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 4月11日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

捉えてみたら

セグロセキレイ

セグロセキレイのフライングキャッチを狙ってみました

撮っている時にはセグロを画面内に入れる事で精一杯でしたが、撮れた写真を見るとセグロのそばには虫も飛んでいました。

Dsc_8010

Dsc_8011

Dsc_8014

Dsc_8020

Dsc_8021

次回は菜の花を絡ませてみます

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 4月11日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

続・花と宝石

カワセミ

桜とカワセミ

季節もので、続きます

Dsc_7296

Dsc_7230

Dsc_7252

Dsc_7294

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 4月9日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

花と宝石

カワセミ

桜とカワセミ

Dsc_5487

Dsc_7324

Dsc_7331

Dsc_7368

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200-400 (449のみトリミングあり) 4月6-9日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

はじめまして

ケリ

麻機の田園地区を歩いていると、ケリの声が耳につく様になってきました。

散歩の人やトビ、カラス等に激しく鳴いてモビングしています。

この声を聞くと、春になったなと思います。

ケリの降りた田んぼをしばらくジッと見ていると

居ました、居ました。

Dsc_7615

卵から孵ったばかりの様な可愛らしいヒナが

Dsc_7642

こんな可愛らしい時期はアッと云う間に過ぎてしまいます

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 4月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

桜が長持ち

ヒヨドリ

今年の桜は”長持ち”の様です。

Dsc_4182

夏を思わせる暑い日があったかと思えば、翌日は真冬の寒さに逆戻り。

Dsc_4214

これでは花も迷うでしょう。

Dsc_4268

花に集まる鳥と云えばメジロにヒヨドリが代表選手です。

Dsc_4372

白い花と黒いヒヨドリではコントラストが強く、両者の調子を出すのが難しい組み合わせです。

Dsc_4334

写真は桜とヒヨドリ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/4000秒 ISO400 トリミング 4月3日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

ちょっとボカシを

カワセミ

巣作り、求愛給餌、交尾はセットの様な感じで

巣穴掘りとほぼ並行して行われている様です。

巣が完成すると給餌と交尾に熱が入る様です。

オスがプレゼントをくわえメスのもとへ飛んで来ました

Dsc_4861

今私が行くカワセミフィールドでは大体巣作りは終わり、産卵へと移行している感じです。

オスはメスにプレゼントを渡さず

Dsc_4863

給餌と交尾がよく見られるようになりました。

そのまま交尾へ

Dsc_4865

とは言え、写真にスッキリ撮れるような場所ではなかなかやってくれません。

オスはプレゼントをくわえたままメスから離れます

Dsc_4866

この後プレゼントはメスに渡りました。

アシの上は足場が悪く、この様な流れになったと思います。

この時もアシ原の中で、かなり距離もあり、手前のアシがジャマになってちょうどいい具合?にボカシが入りました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO320 トリミング 4月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

やったー

カワセミ

求愛給餌の続きです

Dsc_5127

Dsc_5132

Dsc_5133

Dsc_5135

プレゼントは無事受け取ってもらえました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO320 トリミング 4月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

お待たせ

カワセミ

プレゼントをくわえてメスのもとへ

Dsc_5110

Dsc_5116

Dsc_5122

続かせます

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO320 トリミング 4月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

ダブルブッキング?

カワセミ

オスとメスが少し距離を置いて鳴き合っています

求愛給餌の時には獲物を捕まえたオスが、それをくわえてメスの所へ飛んで行く事が多いので、メスに狙いを付けてオスが来るのを待つわけですが、この時はちょっと違いました。

オスが魚を捕まえるのと、待ちきれないメスが魚を捕まえるのがほぼ同時でした。

プレゼントを持ってオスはメスの止まっていたアシへ止まり、

自力で魚を捕まえたメスが若干遅れて元居たアシに戻ろうとしました。

まるでメスがオスへ求愛給餌に来た様です

Dsc_4880

メスは強引に自分の場所に戻ろうとします

Dsc_4882

オスはメスへのプレゼントを持ったまま、その場を追い出されてしまいました。

Dsc_4886

その後、メスは自分で捕った魚を食べた後、オスからのプレゼントもしっかり御馳走になっていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO320 トリミング 4月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

何か変?

カワウ

昼食を遊水池脇で食べていると

大きなモノが後ろから頭をかすめるように勢いよく飛んで来た

そのままの勢いで池に飛び込んだ

何だ!何だ!!

見るとカワウがダイビングキャッチで大きな魚を捕まえた

Dsc_4512

その早技にはミサゴもビックリ

Dsc_4513

捕まえた魚を一時も早く呑み込もうと、頭を激しく上下して強引に喉の奥に送り込んでいる

Dsc_4537

しかし、上の写真を見ると魚がくちばしの間からではなく、ノド袋とくちばしの間から出ている様に見えます

拡大してみました

Dsc_4537c

くちばしは閉じているのに、魚が妙な所から見える気がします

現場では活きのいい魚を捕まえた様に見えましたが、写真を見ると魚は既に死んで半分腐っている様にも見えます。

それでくちばしの間をとろけて通過してしまったとも思いましたが、それも変です。

しばらくこの状況が分からず、図鑑などを見比べてしまいました

それで、最初の写真をもう一度見直して謎が解けました。

カワウのくちばしの下には黒い部分が有るのですね。

その部分が偶然魚の体の一部の様に見えただけの様です。

こんな事で悩んだのは私だけか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (13-2のみトリミングあり) 4月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

言葉もいらない

キジバト

桜の中のヒヨドリを撮っていると

キジバトのペアがカメラの前に飛んで来ていきなり

Dsc_3682

見せつけてくれます

Dsc_3696

ここから先は・・・

Dsc_3693

Dsc_3698

『何見てんだよ!』

Dsc_3690

怒られました が、

そっちがカメラの前に来たんじゃないの

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 3月31日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

菜の花と

カワセミ

カワセミと菜の花の絡みをしばらく狙ったのですが、成果はイマイチでした

3月12日

Dsc_9056

1/1000秒 ISO250

3月13日

セットした”止まり木”の様に写ってしまいましたが、元々ここにある木です。

Dsc_9243

1/1250秒 ISO320

3月30日

とうとう菜の花に止まってくれましたが、期待していた所ではありませんでした。

Dsc_2944

Dsc_2965

Dsc_3195

1/1600秒 ISO200

菜の花はまだ咲いているので、チャンスがあれば狙ってみます。

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 トリミング 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

助走

カワウ

カワウがこの川にも数羽入り込んで来ました。

Dsc_2808

全身真っ黒けで

Dsc_2809

大きな図体で魚を一杯食べてしまうと云う事で、どうも人気がありません。

Dsc_2811

緑色の目も一見きれいですが、異様な感じ

Dsc_2812

一時は絶滅が心配され保護されていた鳥の様ですが

Dsc_2813

今では目にする機会が増え過ぎました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (9、10はトリミング無し)3月30日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ