カテゴリー

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

婦唱夫随

タマシギ

タマシギのメスがオスを従えて歩いています

Dsc_2005

タマシギの世界では抱卵、育児(雛)はオスの仕事

Dsc_2140

メスは卵を産めば違うオスを求めてさまよいます

Dsc_2124

それだけオスの方が数が多いのかもしれませんが

Dsc_2173

以前はオスをめぐるメスの戦い等も目にする事がありましたが、

Dsc_2582

最近は争う程メスの数も多くは無い様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/1600秒 ISO200-800 トリミング 5月21-22日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

過去のタマシギの記事はコチラから

七日の子

コチドリ

観察を続けて来たコチドリの巣からようやくヒナが誕生しました。

Dsc_5445

4月25日に抱卵している所を発見

5月22日ふ化? 望遠鏡で巣を確認すると2羽のヒナがうずくまっていました。

親鳥が巣から離れてしまうので、その日はそのまますぐに退散。

この日は暑く、親鳥の影が無いとヒナの体温が上がり過ぎて危険な事もあるのです。

ふ化から1週間 様子を見に行きました。

Dsc_5457

親鳥の回りで元気に歩きまわっています。

ヒナは全部で3羽確認出来ました。

Dsc_5321

みんな一人でエサを取っています。

Dsc_5428

今日は少し寒かったせいか、時々親鳥の羽の中に入り込んでいました。

Dsc_5532

3羽目が親鳥の羽の中に入るのはかなり大変そうで、強引に体をねじ込んでいました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 5月29日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

かわせみフォトクラブ」に会員の新作を掲載しました。

穂影で

スズメ

アシ原でスズメがフワフワ飛んでいました

Dsc_6218c

アシの穂を食べていたのか、

Dsc_6220

巣材として吟味していたのでしょうか。

Dsc_6223

Dsc_6229

Dsc_6231

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 5月4日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

遊ぶ子

カルガモ

親ガモの前で子ガモが安心して遊びだしました。

Dsc_1459

Dsc_1480

Dsc_1488

Dsc_1496

Dsc_1783

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2500秒 ISO400 トリミング 5月21日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

親子劇場

カルガモ

一年中普通に見られるカルガモ

ヒナ連れのこの時期は一番輝いて見えます。

Dsc_1626

ある所で12羽のヒナを連れているカルガモを見ました。(今回の写真は別の場所で撮ったものです)

しかもヒナがみんな大きい

よほどうまく災いを逃れて来たのでしょう。

Dsc_1638

写真のカルガモは11羽のヒナを連れていました。

かわいいヒナの姿を見ると、みんな無事に育ってほしいと願うのですが、

Dsc_1677

そうなると今度はカルガモの数が増え過ぎて、違う問題が起こるカモ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 (45・46はトリミングあり) 5月21日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

偶然芸

ツバメ

飛んでいるツバメを撮っていると、飛びながら虫を捕えているのが分かります。

何とかその瞬間を捉えようと、高速で飛び回るツバメをファインダーで追います。

結果は惨憺たるもの

虫を捕える瞬間それまでとは違った予測不能な動きに変わるからです。

画面に大きな口を開けた姿が偶然写っても、ボヨボヨのピンボケの上、画面の端っこにかろうじて入っているのが精々

そんなピンボケの山の中に何とか見られる写真が1枚だけありました。

Dsc_8312

まだまだですが、これ以上の物も当分撮れそうにないので、ひとまずこれでご勘弁下さい

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 5月15日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

一瞬芸

ツバメ

ツバメの水浴びの様子

Dsc_5383

Dsc_7288

Dsc_7301

Dsc_6262

一瞬の水浴び

これだけ撮るにも1ヶ月以上掛ってこんな物

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO400-800 トリミング 4月4日から5月9日 静岡市

これまでのツバメの記事はコチラから

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

一発芸

キアシシギ

川原にあった”お立ち台”に上ったキアシシギ

Dsc_0110

どんな芸を見せてくれるのか

期待してカメラを構えると

Dsc_0121

一瞬伸びをして

Dsc_0132

そそくさと”お立ち台”を降りてしまいました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO320 5月17日 静岡市

以前のキアシシギの記事はコチラから

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

お待たせ

カワセミ

カワセミの幼鳥が姿を見せました。

全く予想もしていなかったのに、いきなり目の前のアシにカワセミが止まりました。

Dsc_2645

幼鳥ですが、魚をくわえています。

自分で捕ったのでしょうか?

Dsc_2807

その疑問に答える様に、

Dsc_2796

ミズから飛び込んで魚を一発で捕えました。

今日は何度かこの周辺で姿を見せてくれましたが

出てくるのは幼鳥ばかりで、

Dsc_3110

親の姿はありません

もう親から離れて独り立ちしたのでしょうか?

Dsc_3158

一人でも強く生き抜いてほしいものです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200-320 (463と464はトリミングあり) 5月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

山に響く声

オオルリ

前回のキビタキを撮った場所です。

Dsc_7638

オオルリの声がしていますが、遠くで鳴いているとばかり思っていましたが、意外と近い所で鳴いていました。

Dsc_7758

向こうを向いて鳴いていると、近くで鳴いても声が小さくしか聞こえない様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 5月14日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

コアジサシの狩り

コアジサシ

ハンティングシーンですが

Dsc_6551

もう少し近くでやってくれるのを待ちましたが、

Dsc_6552

最近は姿も見せなくなってしまいました。

Dsc_6553

私の前で1回だけ、狩りの様子を見せてくれました。

Dsc_6554

かなり遠かったのですが、

Dsc_6555

こんな感じでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO320 トリミング 5月 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

居心地の良い場所

キビタキ

見晴らしの良い場所で昼食を食べていると、近くの木へキビタキが飛んで来ました。

Dsc_7880

昼食の時もカメラだけは用意しておくので、この思わぬお客様を捉える事が出来ました。

キビタキは一声も鳴かずに、静かに飛び回って食事をしていました。

ここでキビタキの珍しい行動を観察しました。

Dsc_7790

枝と地上を何度も往復して、地上に降りて何か食べている様です。

Dsc_7785

キビタキと云えば『フライキャッチャー』

普段は飛んでいる虫を空中で捕えているのでしょうが、たまには地上に降りてエサをとる事もある様です。

Dsc_7832

探鳥会でも、ツグミ科のヒタキ(ノビタキ、ルリビタキ、ジョウビタキなど)と、ヒタキ科のヒタキ(キビタキ、オオルリ、コサメビタキなど)の違いは、地上でエサをとるのがツグミ科のヒタキと、説明して来ましたが、ヒタキ科のキビタキも地上でエサをとる事がある様です。

Dsc_7854

秋の渡りの時に、キビタキのメスタイプがやはり地上に降りてエサをとっている様な光景を目撃しています。

Dsc_7814

今回この場所で昼食をしたのも、その数日前カメラを持っていない時に、地上で遊んでいるキビタキの姿を偶然ここで目撃したからでした。

地上で遊ぶキビタキの横に腰を降ろして、大好きなキビタキをゆっくり観察できました。幸せなひと時でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO400 トリミング 5月14日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

田起しの頃

アマサギ

田起しが始まる頃になると、アマサギが現れます。

Dsc_0797

耕運機の後ろについて、掘り返される土の中から飛び出す虫やカエルを捕まえています。

Dsc_0665

美しい姿に似合わぬ“ゲテモノ食い”に見えますが、

Dsc_0687

彼女たち(シラサギの仲間は雌雄の区別が難しいので、勝手にメスにしていますが・・・)にとっては“御馳走”なのでしょう。

Dsc_0848

Dsc_0947

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200-320 (24のみトリミングあり) 5月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

空へ

ダイサギ

飛び立ち

Dsc_2879

Dsc_2880

Dsc_2881

Dsc_2944

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 (65のみトリミングあり) 4月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

着飾って

ダイサギ

繁殖羽になったダイサギが休耕田に舞い降りました。

Dsc_2789

Dsc_2836

Dsc_2838

Dsc_2855

Dsc_2925

レースの様な飾り羽、目先のグリーンもきれいです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 4月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

飛び立つ

カイツブリ

潜水が得意なカイツブリ

Dsc_6873

たまに水上をバタバタ走ったりはしますが、

Dsc_6894

高く舞い上がる姿は滅多に見られません。

Dsc_6902

この時もせいぜいアシの高さ位までしか上がりませんでした。

Dsc_6926

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 5月 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

双翔

コアジサシ

この春、遊水池には久し振りに数羽のコアジサシが飛来しているようですが、私が見ている時には2羽しか来てくれませんでした。

Dsc_6698

飛翔中の2羽が同一画面に納まる所を狙ってみました。

Dsc_6701

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO320 トリミング 5月 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

探鳥会のお知らせ

明日(16日)野鳥の会・静岡主催「一般公募探鳥会」があります。

詳しくはコチラをご覧ください。

お気軽にご参加ください。

究極の“飛び屋”

ヒメアマツバメ

究極の“飛び屋” アマツバメの仲間

生涯のほとんどを空中で過ごすと云われています。

「静岡市の鳥」は現在カワセミですが、カワセミになる前はヒメアマツバメでした。

Dsc_5847

市の広報には市の鳥として、現在私の撮影したカワセミの写真が掲載されていますが、ヒメアマツバメの時代には適当な写真が無く、剥製の写真を使っていました

Dsc_6077

確実に撮れると思われる集団営巣地が繁華街にあって、大きなレンズを振り回すには気が引けて、写真が撮り辛かった事もありました

Dsc_6940

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 トリミング 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

①1/3200秒 ISO320 5月 4

②1/2500秒 ISO400 5月 4

③1/3200秒 ISO320 5月 9  

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

重たい飛行

バン

滅多に飛ばないバンが飛びました。

図鑑には「重たそうに飛ぶ」と書いてありますが

Dsc_5869

バンにしては珍しく長距離飛行

Dsc_5874

足が段々下がって来る

Dsc_5875

これが「重たそうな飛び方」か?

Dsc_5877

着水までがんばれ!

Dsc_5879

しかし、アシに遮られ着水シーンは見えませんでした 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 5月 4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

出番です!

ヒクイナ

コアジサシの飛来を待っていると、近くでヒクイナが鳴き出しました。

声はどんどん近付いて来ます。

ヒクイナは警戒心が強く、声は聞けても、姿まで見る事はほとんどありません。

ましてや今日はブライドも使わず、カメラマンも並んでいます。

ところが、出て来てくれました

Dsc_6011

最初は草の陰からコチラの様子をうかがい、出たり引っ込んだりしていましたが、とうとう草の中から出て来てくれました。

Dsc_6037

しかも、かなり近い!

Dsc_5972

今回の画像はすべてトリミング無しなので、その近さがお分かり頂けるかと思います。

Dsc_5973

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 5月 4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

見えない物を写す

コアジサシ

飛んでいる鳥を撮っている時には

Dsc_6498

フレームに入れ、ピントを合わせるのに精一杯ですが

Dsc_6584

時々思わぬ物が写っている事があります。

Dsc_6664

それは肉眼でも見えていない物

Dsc_6667

飛んでいる虫が偶然写っていました

Dsc_6668

コアジサシはそれを見ながら飛んでいる様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO320 トリミング 5月 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

水上に咲く花

コアジサシ

コアジサシが求愛給餌をするのに適当な止まり場所が無いためか、水上での求愛給餌を見せてくれました。

Dsc_6445

Dsc_6446

Dsc_6447

Dsc_6450

Dsc_6452

水上での求愛給餌の事は

2008年5月16日にも書いてありました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO320 トリミング 5月 9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

《探鳥会のお知らせ》

5月16日(日)に麻機遊水地で、日本野鳥の会・静岡が「一般公募探鳥会」を行います。

詳しくはコチラをご覧ください。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

ケリビナ

ケリ

カメラを担いで田んぼの周囲を歩いているとケリが盛んに騒ぐ

その辺にヒナが居るのは分かりますが

Dsc_1229_2

こちらも疲れるので肩からカメラを降ろして一休みしようとすると、その辺に居たケリが一斉に飛び立って頭の上に飛んで来る。

Dsc_1238

今、麻機の田んぼ周囲では何処で立ち止まっても、ケリのモビング(疑似攻撃)を受ける。

ケリの親たちはかわいいヒナを守るために必死だ

Dsc_1185

時には全く関係無さそうな、カイツブリの頭を蹴るケリも居た

こいつは一体何処から飛んで来たんだと思えるが、

水中から頭を出した瞬間に頭を蹴られたカイツブリも、さぞビックリしただろう

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 4月19日 静岡市・麻機地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

飛んでケリ

ケリ

ケリの飛翔

Dsc_1109

Dsc_1111

Dsc_1118

Dsc_1131

写真とは関係ありませんが

明日(9日)は船越公園の探鳥会があります。

どんな鳥と、人に出会えるのか

楽しみです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 4月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

初登場!?

ムクドリ

なんと!今迄脇役ばかりで、主役は初めて

普段なかなか撮れない(撮らない)ムクドリです

Dsc_1360

Dsc_1373

Dsc_1391

Dsc_1455

「かわいく」撮ろうとしても、

なかなか難しい

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 4月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

決闘!

キジ

雨上がりの休耕田の中からキジが飛び上がった

ひざ丈ほどに伸びた草の中でキジのオスが争っている

Dsc_2740 

カメラを持って駆け付けた時には、2羽ともずぶ濡れの落ち武者状態

Dsc_2657_2

争いの場は休耕田から、道路へ

Dsc_2673

ジャンプして飛びかかり、喉元へ喰らい付く

Dsc_2690

くちばしに相手の羽が

羽をむしられた方が逆襲

Dsc_2710

どちらが勝つのか?

通り掛かった車が、2羽の争いを分けた

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO800 (143のみトリミングなし) 4月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

無駄のない美

コアジサシ

麻機(あさはた)遊水地に降りて来て、見たいと思った鳥はコアジサシ

Dsc_5763

数年前ならごく普通に見られた夏鳥でしたが、去年は麻機遊水地でその姿を見る事が、私は出来ませんでした。

Dsc_5750

麻機遊水地に来たばかりのこの時を逃すと、また今年も見る事が出来ない様な気がしたのです。

Dsc_5752

到着した時にはコアジサシの姿はありませんでしたが、夕方近くなった時、2羽のコアジサシが飛来しました。

Dsc_5756

普通に見られた時にも、遊水池の上空を飛ぶコアジサシの姿を見ると何となく感激した物ですが、去年見られなかっただけに久し振りに見る姿に「よく来てくれました」と感動しました。

Dsc_5757

白くてスマートなその姿も見事な美しさだと思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 5月3日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

山へ

オオルリ

今回は「けいう」さんの案内で、郊外の山へ行って来ました。

若葉の頃には必ず訪れる山ですが、山は広いし、皆さんそれぞれに好きなポイントがある訳で、今回案内して頂いた場所もとても魅力的な場所でした。

車から降りると早速オオルリの声が

近くの木の天辺で囀っています。

しばらくは木の天辺で囀る姿を撮っていましたが、その内オオルリがエサを捕る為か下の方へ降りて来ました。

「この木に止まれ」の念力を合わせると、

本当にその木に止まりました

Dsc_5331

オオルリはカメラマンには関心を示さず、エサ捕りに集中している様子

Dsc_5339

しばらく下の方でエサ捕りをし、再び元のお気に入りの木に戻って囀りを始めました。

山で撮れた写真はオオルリだけでしたが、下山してから「けいう」さんが朝見たと云う鳥を探しに麻機へ向かいました。

麻機での事はまた次回に

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 5月3日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

笑う門には

ゴイサギ

何が可笑しいのか?

ゴイサギが大笑い

Dsc_9378

Dsc_9380

Dsc_9382

そんな風に 見えただけですが

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO320 トリミング 4月17日 焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

ワクワクの日

オオルリ

今日はオオルリです。

Dsc_4670

オオルリと云えば見上げる感じで撮る事がほとんどですが、珍しく目線より下に出てくれました。

Dsc_4709

こちらはいきなり頭の上に来ました。

Dsc_4814

↓こんな場所には長くは止まってくれません。

シャッタースピードを下げる前に飛ばれてしまいました

Dsc_4850

葉っぱの間から見える位置を探します。

Dsc_4861

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1000秒 ISO400 (33のみトリミングあり)4月30日 静岡市・船越公園

5月9日に船越公園で「野鳥の会・静岡支部」の探鳥会があります。どなたでも参加できます。楽しいですよ

《船越公園探鳥会のお知らせ》

日付:5月9日(日)

集合時間:午前9時

集合場所:公園駐車場(地図参照)

持ち物:双眼鏡、図鑑、筆記用具(以上あれば持参下さい)

参加費:100円(保険代として)

その他:申込み不要(当日受付して下さい)・雨天中止

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

当り日

キビタキ

公園に着くとすぐに、キビタキのメスを見つける

オスもすぐ近くに居た。

Dsc_4899

他にも小鳥が飛び交っている。

姿をしっかり捉えられなくて焦る。

オオルリのオスが2個体は居た

きれいな成鳥とまだ若い羽が見える個体

キビタキのオスも3羽が同時に視野に入る。

エゾビタキコサメビタキ(と書いているつもりでした)も何羽か居る。

センダイムシクイの声もする。

どれを撮ろうか気持ちは焦るばかり、撮れる様な場所にはなかなか止まってくれないから、ほとんどシャッターは切れない。

Dsc_4903

他の場所にはもっと違う鳥も居るカモしれないとも思えるし、ジッとしても居られず、右往左往。

上に行ったり下へ行ったり、ヘロヘロになって結局写真はそんなに撮れていなかった。

お天気が良くなって、鳥たちの北上も一気に始まったのかもしれない。

Dsc_5033

今日はキビタキの写真をアップしました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO400 4月30日 静岡市・船越公園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ