キビタキ
見晴らしの良い場所で昼食を食べていると、近くの木へキビタキが飛んで来ました。
昼食の時もカメラだけは用意しておくので、この思わぬお客様を捉える事が出来ました。
キビタキは一声も鳴かずに、静かに飛び回って食事をしていました。
ここでキビタキの珍しい行動を観察しました。
枝と地上を何度も往復して、地上に降りて何か食べている様です。
キビタキと云えば『フライキャッチャー』
普段は飛んでいる虫を空中で捕えているのでしょうが、たまには地上に降りてエサをとる事もある様です。
探鳥会でも、ツグミ科のヒタキ(ノビタキ、ルリビタキ、ジョウビタキなど)と、ヒタキ科のヒタキ(キビタキ、オオルリ、コサメビタキなど)の違いは、地上でエサをとるのがツグミ科のヒタキと、説明して来ましたが、ヒタキ科のキビタキも地上でエサをとる事がある様です。
秋の渡りの時に、キビタキのメスタイプがやはり地上に降りてエサをとっている様な光景を目撃しています。
今回この場所で昼食をしたのも、その数日前カメラを持っていない時に、地上で遊んでいるキビタキの姿を偶然ここで目撃したからでした。
地上で遊ぶキビタキの横に腰を降ろして、大好きなキビタキをゆっくり観察できました。幸せなひと時でした。
ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO400 トリミング 5月14日 静岡市
『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい。

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギー
となります。
最近のコメント