カテゴリー

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

さいそく、催促!

ハクセキレイ

麻機(あさはた)遊水地、第3工区観察舎

日影の少ない遊水地ではありがたい日影を提供してくれる場所

観察舎の上にあがると、下より風もある

ここで食事をしている時、近くで鳥がずっと鳴いていた

観察舎の隙間にでも、巣を作ったスズメだとばかり思っていたので、あまり気にもせず食事に集中

食事が済んでも鳴いているので、一応様子を見に行く

声の主はハクセキレイの幼鳥でした。

近くの電線で鳴いている

こちらも高い位置なので、目線の高さになる

空抜けになりやすい電線も、此処だとバックが木になるので、とりあえず撮影開始

Dsc_2546

どうやら幼鳥はここで親鳥の給餌を待っている様です

盛んに鳴いて、催促している様です

Dsc_2597

口を開けて鳴く瞬間を撮りたいのですが、反応が鈍く、シャッターを押した時には口を閉じている

幼鳥が振り向きました

Dsc_2610

動きが激しくなりました

Dsc_2617c

親鳥がそばまで来たようです

『はやく、はやく!』

Dsc_2619

『おなかがペコペコだよ!』

Dsc_2642

つづきます

ネタ不足か

明日(1日)午後1時から写真展が始まります。

見に来て下さいね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 6月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

男と女の飛んでる関係

モンキチョウ

蝶が2頭、グルグル回りながら同じ様な所を飛んでいました。

Dsc_0399

普通に考えれば黄色の濃い方がオスで、白っぽい方がメス。

Dsc_0406

オスがメスを追掛けているのか

Dsc_0407

メスがオスを追っているのか

Dsc_0409

これだけグルグル回っていると全く分からない。

本人(本蝶)達にも分かっているのか?

Dsc_0467

写真では偶然メスが追掛けている様な場面ばかりになってしまいましたが、メスが前の時のは何故かピントが更におかしい

黄色と黒の方がファインダーで追いやすいのかもしれません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 6月27日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

“荒野”の七人

オオヨシキリ

27日(日)朝から雨

午前中の探鳥会は雨で中止

それでも集合時間には11人の鳥好き(もの好き)さん達が集まりました

探鳥会が中止になっても諦めきれない“七人の侍”(ただ、他に行く場所が無いだけの7人か

雨が上がり始めた“荒野”を行く

オオヨシキリの声が数ヵ所から聞こえる

ここで7人は思い思いの場所に散る。

陣取った場所で見えたり見えなかったり

Dsc_1681

オオヨシキリも今日はサービスが良く

皆に公平にチャンスを与えてくれたようです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 6月27日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

「みんなのアルバム」4にオオツキさんから新作が寄せられました。

足がツル

ダイサギ

広い田んぼのある所まで出掛けてみました

特に目的も無かったのですが

田植えの終わった田んぼは開放的で気持ちが良かったです。

目に付くのは白いサギ類の姿

その中でもひときわ大きなダイサギ

Dsc_9704

繁殖羽で目先がきれいなグリーンの個体が居ました。

三脚で近付くとかなり遠くでも飛んでしまうので

車の中から狙いました。

Dsc_9861

レンズを乗せる“豆袋”が無く、不安定な状態で撮影したので、いつにも増して甘い描写

Dsc_9875

飛び立ちは何とか撮れましたが、

Dsc_9881

その後を追おうとして無理な姿勢となり

Dsc_9885c 

足にコグラが掛り、車の中でジタバタ

撮影どころでは無くなりました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO400 67以外トリミングあり 6月24日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

若いスズメ

スズメ

撮る鳥を探して歩いていると、大きな石の上にスズメが止まりました。

Dsc_5567

見るとまだ若いスズメの様です。

Dsc_5568

この一羽を撮っていると、もう一羽飛んで来ました。

Dsc_5576

こちらも若いスズメです。

Dsc_5571

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO320 トリミング 5月30日 静岡市

明日(27日)は麻機探鳥会があります。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

梅雨の晴れ間

ヒバリ

梅雨の合間の良いお天気

気分転換も兼ねて、久々にカメラを持って外に出ました。

しかし、モデルになってくれる鳥が見付けられない

田んぼの脇でお弁当を食べていると、ヒバリがさえずりながら飛び立ちました。

Dsc_9381

お弁当を地面に置いて慌てて撮りました。

Dsc_9382

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 6月24日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

コサギ飛ぶ

コサギ

飛んでいる鳥でも比較的撮りやすいのがサギの仲間でしょうか

Dsc_8134

今回は”白鷺”の仲間の中から

Dsc_8142

コサギです

Dsc_8144

撮りやすいとは言っても、マニアルレンズでジャスピンで撮るのはそんなにたやすい事じゃない

またまた、言い訳

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 5月15日 静岡市

写真展まであと1週間!

毎日準備に追われています

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

子ムク来る

ムクドリ

普段は注目されないムクドリですが、この時は面白い飛行をしていたので目に止まりました。

Dsc_3655

幼鳥がエサをねだって

Dsc_3656

親鳥の後を追っている様でした

Dsc_3657

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 5月25日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

天高く

ヒバリ

広い牧草の広場

刈り倒された牧草の上にヒバリが居ました。

Dsc_8100

時々歌いながら飛び上がっています。

Dsc_8118

下にもう1羽居ました。

Dsc_8084

こんなに広い広場なら繁殖に適しているのかな?

この後農家の方が、刈られた牧草を大きな機械で回収

ヒバリもこの間何処かに避難していたようです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO320 トリミング 6

以前のヒバリの記事はコチラ

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

オビトンボ

コフキトンボ

この辺りに居るコフキトンボのメスは普通透明の翅ですが、

稀に、薄いオレンジに茶褐色の”帯”が入る物が現れます。

そんなタイプのトンボの事を『オビトンボ』と呼んでいます。

北海道、沖縄のコフキトンボのメスはすべてこのタイプで、何故か本州を南下するとこのタイプは少なくなる様です。

Dsc_3872

麻機(あさはた)遊水地で最も普通に見られるのがコフキトンボだと思いますが、それでも、『オビトンボ』はなかなか見つけられません。

Dsc_3798

コフキトンボはシオカラトンボとよく間違えられますが、シオカラトンボより若干小さく、シオカラトンボ では複眼が緑色をしています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO320 トリミング 5月25日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

飛燕

ツバメ

ツバメの飛んでいる所

Dsc_5736

Dsc_5737

Dsc_6205

Dsc_6286

最近鳥が撮れていませんね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO400 トリミング 5月4日-6月1日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

来る!

アオサギ

こちらに向かって飛んで来る所です。

Dsc_6253

Dsc_6252

Dsc_6259

Dsc_6260

Dsc_6263

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 (106のみトリミングあり) 6月1日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

写真展のお知らせ

お知らせ

「かわせみフォトクラブ」9回目の写真展が近く始まります。

2010

会期:平成22年7月1日(木)~7月7日(水)

10:00~17:00 初日は午後1時から 最終日は午後4時まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」

TEL 054-250-8777
静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡7階

私は日曜日の午後以外は会場に詰める予定です。

7月の予定に是非入れておいて下さい。

去年の来場者アンケートで一番人気のあった作品の、ポストカードのプレゼント(先着300名)も用意してあります。

コアジサシ

写真展とは関係ありませんが

Dsc_6666

一応私の写真も掲載しないと

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO320 トリミング 5月9日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

以下は

「野鳥の会静岡」の会員の皆様へ

本日(18日)の例会会場が『地下 D 会議室』に変わりました。

ご注意下さい。

アカモズ ペア

アカモズ

オスを撮っていると、もう一羽飛んで来て近くへ止まりました。

メスです。

Dsc_8774

この後見えにくい所へ隠れて求愛給餌をしていました。

この場所で繁殖をするのでしょうか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO320 トリミング 6

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

静岡で「タカの渡り」の観察を続けている『蜂熊』さんがHP「鷹の渡り静岡」を立ち上げました。

「タカの渡り」の貴重な観察記録が掲載されています。

猛禽、タカの渡りに興味のある方必見です

静かに…

サンコウチョウ

今年、私の行くフィールドでは鳴き声すらしない場所が出ています。

こんなにサンコウチョウが居ない年は今迄にありません。

周辺のフィールドからは逆に、今年はサンコウチョウがばかに多い!と云う羨ましい声も聞こえて来ます。

Dsc_5904

去年とは明らかに環境が変わってしまった場所は仕方ありませんが、ほとんど去年と変わらないと思われる場所からも全く気配がありません。

Dsc_5909

サンコウチョウだけでなく、オオルリも減っている感じです。キビタキは今の所変わり無く元気に鳴いています。

Dsc_6379

身近な場所からサンコウチョウ、オオルリの姿が消えて行くのは何とも寂しいものです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/250秒 ISO400-800 トリミング 6月1・3日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

カル発進!

カルガモ

池の中央に出て来たカルガモ

他に撮る物も無いのでレンズを向けると

いきなり飛び立ちました。

Dsc_6134

Dsc_6141

Dsc_6198

何とか反応していました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 5月4日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

以下は

「野鳥の会静岡」の皆様へのお知らせです

「野鳥だより」6月号がお手元へ届いたと思いますが、

6月の例会は今度の金曜日(18日に行います。

“『かわせみのひとりごと』こぼれ話”もあります。

時間が無ければ“こぼれる”カモ

また、編集の私の間違いで7月号原稿の締め切りが7月31日となっていますが、6月30日の間違いでした。お詫びして訂正させて頂きます。

三角関係?

モンキチョウ

白い小さな蝶が3頭

私の回りをグルグル回りながら飛んでいました。

Dsc_8157

手元には600mmしかないので

Dsc_8160

フレームに入れるのに苦労しながら撮りました。

Dsc_8162

少し離れてくれたのでようやく3頭入りました。

Dsc_8189

忙しく飛び回る蝶を追いかけ、こちらも目が回りました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO320 トリミング 6月6日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

スズメ

スズメ

飛んでいるスズメ

Dsc_4178

Dsc_4288

Dsc_4409

Dsc_4509

田植えの前に撮ったものです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/4000秒 ISO400 トリミング 4月29日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

昼間の「夜の蝶」

蛾ですが

オオミズアオ

鳥を撮りに行っても鳥が撮れない事もあります。

そんな時、鳥と同じ様に飛んで来るものがあればレンズを向けます。

まずはオオミズアオと云う“ガ”です。

Dsc_3278

Dsc_3330

きれいな“蛾”ですが、

こんなに大きなのが、夜中に家の中に飛んできたら

暑い夜も涼しくなるカモ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/400・1/1000秒 ISO200 5月28日 静岡市

もう一つ

ビロウドハマキ

家の玄関に居ました。

水玉模様の“ゴキブリ”の様に見えましたが

よく見るときれいなので

Dsc_8980

もう少しで踏んでしまうばかりでした

ニコンD300 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 F5.6 1/200秒 ISO320 6月10日 静岡市

“ガ”と言っても、どちらもとてもきれいです。

蛾と蝶を分けるのも日本だけだと聞いた事が有ります。

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

緑の中

アカモズ

Dsc_8814

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO320 トリミング 6

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

天辺から

カメノコテントウ

鳥の撮影が終わって、車を発進させようとした時、フロントガラスに虫が貼り付いていました。

てんとう虫でも大きなカメノコテントウ(11~13mm)です

Dsc_5775

レンズをマクロに変えて、モデルさんにはそばに有った草に止まってもらい、撮影開始。

Dsc_5761

アッと云う間に草の天辺に

Dsc_5792 

翅を広げ何処かへ飛んで行ってしまいました。

ニコンD300 Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6 1/1000秒 ISO320 トリミング 5月30日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

出現!

アカモズ

身の回りで撮れる鳥を撮るのも、この所大変

田んぼの鳥は農家の方のジャマになってしまうし

田植えが終わるまではガマン!

と云う事で、少しだけ遠出

今回アカモズだけを探していた訳ではありませんが、思い掛けない所でアカモズが目の前の電線に止まりました。

車を、他車通行の邪魔にならない様に止めてから、600mm+カメラ(これを書くにあたって実測したら、ジャスト8.0kg)を手持ちでフラフラしながら、しかも御存じの通りのマニアルレンズで何とか

Dsc_7636

目の前に出てくれなければこの場所はそのまま通り過ぎていたでしょう。

多分、移動の途中で偶然車の前に止まってくれたものでしょう。

Dsc_7702

アカモズも最近では激減

Dsc_7939

きれいなこの鳥が、いつまでもこの地域で見られる事を祈ります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-250 トリミング 6月6

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

たまには

トビとカラス

あまりにも身近過ぎて見過ごされてしまう

鳥ファンにもいまいち人気が無いトビと

Dsc_4842

Dsc_4864

Dsc_4865

カラス

Dsc_3584

Dsc_3586

けれど、彼らも懸命に生きています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO320-400 トリミング 5月25・29日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

巣作りの頃 4

キジバト

身近な野鳥として、ツバメは夏鳥の代表選手

キジバトは留鳥の常連さん

Dsc_8332

ハトの子育ては他の鳥とは少し違って、哺乳類の様に“お乳”で子育てをします。

と云っても、哺乳類の様にお母さんの胸からお乳を出して子育てをする訳ではありません。

Dsc_3396

ハトには“そのう”と云う消化器官があるのですが、この器官の内壁のはがれた物(ピジョンミルク)を吐き戻してヒナに与えて育てます(「鳥のおもしろ私生活」ピッキオ編著=主婦と生活社)

これはメスだけではなく、オスも与えます。

Dsc_3378

他の鳥が昆虫などの発生する時期に合わせて子育てをするのに対して

Dsc_7993

この特殊な育児食があるため、キジバトは繁殖の時期をあまり選ばないとも云われています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO320-400 トリミング 4月11日-5月15日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

巣作りの頃 3

ツバメ

人家の軒先に巣を作り

これ程人目に付く場所に巣を作る鳥は他には見当たりません

Dsc_5605

ツバメはそれ程人(日本人)を信頼しています。

Dsc_5609

信頼と云うよりは、利用しているとも考えられています。

Dsc_5603

“人間”をカラスや外敵からの“巣の番人”と見ている様です。

Dsc_5604

巣を作られた家の“人間”はツバメに「選ばれた」事を何となくうれしく思い、喜んで”巣の番人”になる様です。

Dsc_5655

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO320-400 トリミング 5月25・30日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

巣作りの頃 2

コシアカツバメ

年々数が減っているコシアカツバメ

今回偶然電線に止まっている所を見つけました。

撮影しているともう一羽が巣材をくわえて電線に止まりました。

Dsc_7466

どうやらこの付近で巣作りをしている様です。

Dsc_7476

こんな時には長居は無用!

Dsc_7478

早々に退散しました。

Dsc_7486

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 5月10日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

巣作りの頃

ゴイサギ

ひと月以上前の撮影です

Dsc_9547

公園駐車場出入り口正面にカワウなどと一緒に集団で繁殖していたゴイサギです。

Dsc_9569

その後の様子を見に行ってませんが

Dsc_9591

今頃は幼鳥が出て、集団繁殖地(コロニー)は

Dsc_9594

大騒ぎになっているのでしょう。

Dsc_9459

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO320 トリミング 4月17日 焼津市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

街中の歌い手

イソヒヨドリ

小鳥など居そうも無い街中で

Dsc_6218

よく通るきれいな”さえずり”

Dsc_6234

見上げれば人工物の上でイソヒヨドリが鳴いている

Dsc_6254

静岡の街中でもそんな光景を見る事があります。

Dsc_6255

写真は郊外の住宅地で見掛けたイソヒヨドリ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO250-800 トリミング 4月 7日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

スイーッと

アオサギ

木の上で休憩していたアオサギが急に動き始めました。

お腹がすいて来たのでしょうか?

Dsc_4078

発進の構えに入ったので、こちらも撮影態勢に

Dsc_4080

上に飛んで行くと思いきや

Dsc_4087

そのまま滑空するように

Dsc_4101c

こちら岸に着地しました。

Dsc_4107

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 5月28日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

お昼寝

キアシシギ

昼寝している所の写真が抜けたので入れておきます。

Dsc_7607

目を閉じた写真は↑しか残してありませんでした。

↓ここで抱卵しているのでは?と思わせる程

長い事しゃがみこんでいました。

Dsc_3979

6月1日 探しましたが、居ませんでした

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 5月9・28日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

長逗留

キアシシギ

今年のキアシシギはのんびり屋さん?

Dsc_0482

Dsc_0487

Dsc_4276

Dsc_4289

Dsc_4294

まだ川原でエサを取ったり、昼寝をしたりしています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO320 トリミング 5月17-28日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ