カテゴリー

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

襟巻きして来てね

エリマキシギ

数年前まではむしろ珍しいシギだった様に記憶していますが、

最近は毎年の様に目にします。

Dsc_1216

目にすると言っても、1羽か2羽で、決して多くはありません。

昔は居ても気付かなかっただけカモ

Dsc_1275

夏羽のオスには派手な襟巻き状の飾り羽があるのですが、この辺りへ渡って来る頃には襟巻きは無くなり、特徴の無いシギになってしまいます。

Dsc_1047

オスの全長は26-32cm

メスは全長20-25cmと、大きさにかなり違いがあります。

Dsc_0959

写真の個体は小さかったのでメスだと思います。

Dsc_1531

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO320  8月21日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

シギチに会いたくて

アオアシシギ

シギチ(シギ・チドリ)のシーズン到来です。

静岡市内にはシギチが入る適当な干潟がありません。

麻機遊水地もシギチに良さそうな場所が、工事で入る事が出来ないので、観察が思う様に出来ません。

Dsc_1886

シギチを見たくて、少し足を延ばして市外へ行く事になります。

Dsc_1933

鳥に興味を持ち始めたばかりの頃は、シギチはどれも地味で皆同じ様に見え、居る場所も写真的に魅力的な場所とは見えないので、ほとんど関心がありませんでした。

Dsc_1943

安倍川の河口でハマシギの群飛を見て「すごい!」と思い、ホウロクシギが頭の上を飛んだ時には鳥肌が立ち、家(一時広野方面に住んでいました)の横を流れる丸子川でセイタカシギを見つけ感動し、シギチの面白さにはまって行きました。

Dsc_1917

アオアシシギは中型のシギで、姿も声も美しく好きな鳥の一つです。

今ではこの時期になるとシギチに会いたくなります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO320 (16、19はトリミングあり) 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月21日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

すねてないよ

ソリハシシギ

あの、『ゴミの山上池』です。

ソリハシシギが3羽入っていました。

Dsc_0650

『クチバシが反っているからって』

Dsc_0655

『すねてる訳じゃあ ありません』

Dsc_0697

『すねてるどころか』

Dsc_0727

『愛嬌あるでしょ』

Dsc_0871

ゴミをトリミングでごまかすと

ピンボケがごまかせない

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO320 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月20日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

セッカの朝

セッカ

夏の間元気に鳴いていたセッカも、最近少し静かになりました。

Dsc_9522

朝日を浴びて、身づくろい

暑い一日が始まります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200  三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 7月24日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

旅立ちへの準備

アオバズク

『アオバズクの杜』へもしばらく行ってません。

Dsc_9876

今年巣立ったヒナも大きくなって、生まれた“杜”から更に大きな“森”へ移り、南へ旅立つ為の特訓を受けているのかもしれません。

『威嚇の術』

Dsc_9635

『木の葉隠れの術』

Dsc_9697

『責任逃れの術』

Dsc_9725

色々な世渡りの術を身に付け

Dsc_9375

来年もこの『アオバズクの杜』に無事戻ってくれる事を願うばかりです

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO400 (51のみトリミングあり) 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月18日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

出会いは突然

カモシカ

マクロ1本を付けたカメラを肩に、花や虫を求め郊外の山道を歩いていると、反対側から来た夫婦が何かに驚いて立ち止まっている。

私に驚いた訳ではなく、何か大きな物が藪の中で動いたと言う。

この辺りならクマも出るかもしれないが

と、思った瞬間

右の藪から黒い大きな動物が姿を現した

Dsc_2488

自然とカメラを構え、ピントもろくに合わせずシャッターを切る

Dsc_2489

ファインダーの中で

Dsc_2490

「カモシカ!」

Dsc_2491

アッと云う間に私たちの間を横切って行った

野生動物との出会いはいつも突然で驚かされる。

ニコンD300 タムロン90mmF2.8 F5.6 1/50秒 ISO200 8月23日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

ガンダム起つ

昼間のガンダム

夜のガンダムを撮ったので、いつかは昼間のガンダムを撮りたいと思っていました。

Dsc_0137

近いといつでも行けると思い、見逃してしまう事もよくあります。

そんな事にならない様に、思い出した時に行ってみました。

Dsc_0113

特にガンダムに思い入れがある訳でもないのですが、近くで撮ろうと思っている内に、いつの間にかガンダムの足に触る行列の中に入ってしまいました。

Dsc_0075

近くへ来るとガンダムの表情が見えません

Dsc_0211

折角なのでガンダムの足にも触って来ました。

素材はボート等に使っているFRPかな?

触っても別に何も感慨は湧かなかった

ガンダムの股を潜って反対側へ回り、後姿も撮ってみました

Dsc_0248

後姿もなかなかカッコイイ

ニコンD300 タムロン18-200mm F8 1/800-1/2000秒 ISO200-400 8月19日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

マミジロ

マミジロ

少し前の写真ですが、

山へ行った時に道路端で動く物を見つけ、双眼鏡で確認するとマミジロでした。

Dsc_9608

マミジロを見るのは20年ぶり位

Dsc_9630

注意して耳を澄ますと、特徴あるマミジロの声『キヨシ、キヨシ』があちらこちらから聞こえていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO400 トリミング 7月24日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

青葉の中で

アオバズク

この杜のアオバズクは今年1羽しかヒナが巣立ちませんでした。

巣立ち確認から3日目のヒナ

盛んに首を振って、下で動く人間を不思議そうに見ています。

Dsc_8100

人間観察に退屈したのか

大きく伸びをしました

Dsc_8132

Dsc_8140

伸びは一瞬

後は何事も無かった様にこちらを見つめます。

Dsc_8127

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO400 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月10日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

シェーン カンバ~ック!

シロチドリ

遥かなる『ゴミの山』に呼ばれ、懲りもせずに行ってみました。

『山』の上の水溜りには今日もチドリ類が集まっています。

ゴミの山でなければ最高なのですが

Dsc_2052

シロチドリが飛び立ちました

Dsc_2033

何処まで飛んでも

Dsc_2035

降りた所も

Dsc_2032

バックは空き缶ばかり

思わず出ました

「シェーン!カンバ~ック」 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月21日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

野生の掟

生死の境

日影の無い場所で、こりもせずに今日も鳥影を追う

鳥を狙っているカメラマンは「暑い、アツイ~!」とダレていてもいいですが、

狙われている鳥の方は、いくら暑くても油断しては居られません。

少しの油断が命取りになる事も。

私たちの身近な場所でも、自然の厳しい世界が常に広がっています。

この瞬間 私は左のコサギが飛び立ちそうに見えたので、レンズも意識もそちらに向けていました。

しかし、右の方でコサギ同士がケンカを始めた様に見えたので素早くそちらへレンズを向けました

Dsc_0618a

コサギ同士のケンカと思ったのは間違いで、コサギが白い猫に襲われた瞬間でした(下の写真はその部分をトリミング)

Dsc_0618

草の中で休んでいた所を急襲されたようです。

私も猫の存在には全く気付いていませんでした

Dsc_0619

サギも猫の耳に咬みついて反撃している様ですが、鋭い嘴で相手を刺す事は考えない様です。

『嘴を攻撃に使う時には咬む事に使い、刺す為に使う事は無い=恐竜の子孫なので、嘴は唇の変化であり、唇で攻撃する習性が無い』と何かの本で読んだ記憶がありますが・・・

生死を掛けた争いの時に相手への斟酌は無用なはず

鋭い嘴で一突きすれば相手に大きなダメージを与えられるはず

嘴は本当に攻撃に使わないのでしょうか?

Dsc_0622

私の位置からでは草にジャマされ、争いの様子はほとんど見えませんが、コサギは飛ぶ事も出来ず、そのまま草の中に押さえつけられてしまい、両者の姿は見えなくなりました。

数分間 時が流れました

草の中で猫がコサギを食べているのでしょうか?

突然コサギをくわえた猫がコンクリートの壁にジャンプして飛び上がりました。

Dsc_0624

コサギをくわえたままそんな所に飛び上がるとは、予測もして居なかったので、慌ててシャッターを切りました。が、お尻だけ

そのまま壁の向こう側へ

Dsc_0625

そしてまた数分

今度こそ壁の向こうで、食べているのだろう

と思っていたら

とんでもない方向にコサギをくわえた猫が現れ、

今度は稲の中に飛び込みました。

Dsc_0628

シャッターを押した時には猫もコサギも姿は既に無く

コサギの羽が数枚

稲の上を漂っていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO320 コサギ61以外はトリミングあり 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月20日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

きれいな○○○になつかれて

コムラサキ

いつもなら神経質に飛び回るコムラサキ

チョッと近付いただけで何処かへ飛んで行ってしまう

ところが、今回は違いました

草に止まったので恐るおそる近付き、何とか翅にムラサキが見えるところでシャッターを切りました。

Dsc_3008

シャッター音に反応したのか、飛び立ちました。

普通ならこれで何処かへ行ってしまうのですが、この時は何を血迷ったのか飛び立って、シャッターボタンに置かれていた私の右人差し指に止まったのです

チョウは鳥のフンや動物の排泄物等に集まる事があります。

私の指はそんな物か

指に止まるや黄色いストロー(口吻)を伸ばし、汗を吸っている?

口吻が汗を探って動き回る感触が、くすぐったく伝わって来ます

一度指に止まると、もう私になついてしまい、花に止まらせてもシャッターを切る前にまた私の指に戻って来てしまう

他人(このカメラはファミKさん)のカメラに止まらせてみたり

Dsc_3094

カメラが飽きるとまた私の手に飛んで来る

花に止まるのは嫌なようで、私の指から離れないので

指に止まらせたまま花をバックに片手撮り

Dsc_3103

この状態でも私の指先をストローで探っていました

でも手に止まられていると、これもまた撮りづらいもので

結局きれいに翅を広げたコムラサキが撮れませんでした

ニコンD300 タムロン90mmF2.8 F5.6 1/250秒 ISO200 8月1日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

科学的考察?

アオバト

暑い夏場は、鳥撮りには厳しいシーズンです。

鳥は何処かに居るのでしょうが、見付けるのが大変

見付ける為の努力をしようとは思うのですが、

この暑さで アッと云う間に挫折

結局、探さなくても待っていれば来てくれる

アオバトを狙う事になります。

Dsc_9044

とは言え、この場所は海岸端で影も無く、あまりにも真剣に取り組んでいると、熱中症になる危険が大きい場所です

ここで撮ると、いつも以上にピンボケを量産します。

その理由を科学的に考察してみました

Dsc_9095

①あまりの暑さに、レンズ内の気体(多分曇り防止の為にチッ素が充てんされていると思います?)の温度が上がり、屈折率に変化を起こす。

②レンズガラス本体が熱で微妙に変形し、焦点、光軸などの性能に変化を起こす。

③鏡筒本体が膨張し、レンズに遊びが出る。

④海水が蒸発し、水蒸気の幕が光の屈折を変化させている

⑤アオバトが念力を合わせてピンボケ光線を出している

⑥カメラが暑さでダレている

そして、これが一番大きな原因か

⑦わたしの頭が、暑さで更にボケる

Dsc_9096

それらが絡み合ってピントがズレルのではないか?

Dsc_9000

科学的な根拠の全く無い

Dsc_9025

言い訳でした

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月15日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

鳥なのにネコ

ウミネコ

『カモメの仲間』(ここではアジサシの仲間は除く)は識別が難しいのですが、真夏の暑い時に静岡辺りで見られるのはウミネコだけ(例外もあるかもしれませんが・・・)

特に若いカモメはお手上げ

Dsc_8797

夏は識別に迷わなくて助かります。

Dsc_8834

『カモメの仲間』の中で、名前に○○カモメと付かないのもウミネコだけ。

識別には関係ない

Dsc_8847

成鳥尾羽の黒い帯(テールバンド)も、日本で普通に見られるカモメの成鳥には見られないから、見分けのポイントになります。

Dsc_8857

尾羽のバンドがきれいに見える写真が撮れていませんでした

名前の「ネコ」は鳴き声から来ているのは、皆さんご存じの通りです

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月15日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

切り取り方で

コチドリ

シロチドリに追われたコチドリ

近い所へ降りてくれました

Dsc_8534

シロチドリと同じ場所なのに

Dsc_8533

撮り方で、違う場所の様

Dsc_8532

それでも写ってしまったゴミは、トリミングでカットしました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月15日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

こんな場所でも

シロチドリ

今回思い掛けない場所でシロチドリを見つけました。

ゴミを埋め立てた場所でしょうか、辺り一面空き缶やゴミが散乱し、とても鳥が居る様な場所には見えないのですが、その埋めたて地の中に小さな水溜りがあるのです。

一応双眼鏡で池の周囲を観察してみると、鳥が居るのです。

パッと見ただけで

コチドリ6、シロチドリ2、イソシギ1、ハクセキレイ1、スズメ5+

普段なら絶対に撮らない様な場所ですが、

そのあまりにもスゴイ状況にレンズを向ける気になりました。

シロチドリがゴミだらけの中を走り始めました

Dsc_8592

ゴミの間を縫う様に器用に走ります

Dsc_8594

何に向って走ったのか?

コチドリを追い払う為でした

Dsc_8609

こんな場所でも他の鳥に場所をとられたくないのでしょうか?

見ているとあちらこちらで追掛けっこが見られます。

すぐ隣には、見た目にもっときれいな池があるのですが、そちらにはアオサギが見られるだけで、シギチの姿はありません。

ゴミ捨て場の様なこの場所には、虫なども発生するのかもしれません。

コチドリを追い払い満足そうなシロチドリ

Dsc_8621

私から見て汚いと見えても、このシロチドリにとっては大切な生活の場所なのかも知れません。

それにしても、体調に異常が出ない事を祈るばかりです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月15日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

久々です

カワセミ

カワセミの幼鳥が飛んで来ましたが、かなり距離があったのでカメラを出すのを躊躇(ちゅうちょ)していましたが、その内徐々に近付いて来たのでカメラを出してみました。

幼鳥なので色調も地味目です。

Dsc_8208

カワセミを撮るのはずい分久しぶり

Dsc_8223

カメラを出すと更に近くへ飛んで来て、くれました。

Dsc_8239 

回りもそれ程魅力的な場所とは言えませんでしたが、

Dsc_8245

カワセミもたまには撮らないと、勘が鈍りますからね

Dsc_8246

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月13日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

ラブッチュッ!

ゴマフアザラシ

「萌え、萌え」のゴマフアザラシ

Dsc_4280

今度は「アツアツ」の所を見せてくれました

Dsc_4273

「ブチュ~」 

Dsc_4277

Dsc_4280_2

ニコンD300 タムロン18-200mm(18mm付近で撮影) 絞りF5.6 1/30秒 ISO400 8月04日 静岡市・日本平動物園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

風を切って

ツバメ

草はらの上を自由気ままに飛び回るツバメ

Dsc_3947_2

彼らが飛ぶのは遊んでいる訳ではなく、

Dsc_4154_2

空中を飛ぶ虫を捕える為

Dsc_4343 

生きる為

Dsc_4466

彼らは必死で飛んでいる

Dsc_4612

その姿を私は楽しみで撮っている。

スゴイな!と思いながら

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚ジッツオ 雲台マンフロット516 7月13日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

借りレンズのアオサギ

アオサギ

AFの500mmをお借りした時に撮ったものです

Dsc_9270

Dsc_9202

Dsc_9203

Dsc_9204

Dsc_9205

アオサギくらいの大きさでゆったり飛んでくれると、AFが迷わず追い掛けてくれます。

ニコンD300 AF-sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台ジッツオG1380 7月23日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

ハス

きれいな花は、見ているだけで気持ちも安らぎます

Dsc_7940

Dsc_7983

Dsc_7991

Dsc_8196

暑い時、ハスの花は癒しを与えてくれます。

ハス24~26:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/500秒 ISO200 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 7月21日 静岡市

ハス27:ニコンD300 マイクロニッコール105mmF2.8 F5.6 1/800秒 ISO200 7月21日 静岡市 

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

気持ちはいつもチャレンジャー

アオバト

この場所では海に向って飛んで行く所を狙うと後姿になってしまうので、前向きを撮るには山へ向かって飛んで来る所を撮る事になります。

Dsc_7219

海水を飲み終わり、山へ帰る時には最短距離をスピードを上げて飛んで行きます。

Dsc_7218

もたもたしているとハヤブサ等の猛禽に狙われるから、アオバトも沖のテトラから飛び立ったら1秒も早く山に戻りたいのでしょう。

Dsc_7220

レンズで狙うと更にスピードを上げる様に感じます。近くへ来るほどピントリングを回す角度が大きくなるので、手で回すのは大変です

Dsc_7212

だから、挑戦のしがいもある訳ですが

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月08日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

飛んで ラブ

アオスジアゲハ

子供の頃、あこがれた蝶でした。

Dsc_5890

動きが早く、とても敏感な蝶で、近付いただけで遠くへ飛んで行ってしまう、子供にはたやすく捕まえる事が出来ない蝶でした。

Dsc_5896

翅に美しい青いラインが入り、いつかはあの青い奴を捕まえたいと思ったものです。

Dsc_5910

写真に捉えるのもなかなか難しく、飛翔している物はファインダーに捉える事も出来ませんでしたが、今回何とか捉える事が出来ました。

Dsc_5929

この場所(大きな木の下の空間で木漏れ日が所々射す)の光から、ISO400で1/1000秒を瞬間的に選択しましたが、蝶の動きは早く、ブレボケをおさえきれませんでした。

Dsc_6033

3頭でグルグル飛び回り、やがて2頭になると近くの木に止まり、交尾しました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒(5のみ1/250秒) ISO400 トリミング 8月06日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

《写真展のお知らせ》

第19回静岡県写真愛好者秀作展が明日(10日)から始まります。

会場:静岡県立美術館県民ギャラリーA.B展示室

会期:8月10日(火)~8月15日(日)

時間:午前10時から午後5時30分

全紙から全倍の作品が152点展示され、見応え十分な展示会です。

私も役員の端くれとして作品を出品します。

是非御来場下さい。

浮上

ゴマフアザラシ

静岡市立日本平動物園に猛獣館「299」(にっきゅっきゅう~)が出来ました。

「299」は連日大変な人気だと云う。

名前の「299」は「肉球」を持つ動物を間近に見る事が出来る事からきている様です。

これまで動物園で写真を撮るのは奥の池で自然繁殖をしているサギ類を撮りに行く位でしたが、今回標準ズーム1本を付けて話題の「299」へと行って来ました。

「299」は冷房完備と云うのも魅力です

平日でしたが、夏休みに入っていた事もあり、家族連れでにぎわっておりました。

館内に入ってすぐに目を引くのが、水の入った大きな透明の円柱

その円柱の中をゴマフアザラシがのんきそうに時折通り過ぎます

Dsc_4711

ただ それだけ

Dsc_4295

なのに、とても癒されるから面白い

Dsc_4792

これだけでも飽きる事なくいつまでも見て居たくなります

Dsc_4698

ニコンD300 タムロン18-200mmFF3.5-6.3 絞りF5.6-6.3 1/50-1/160秒 ISO400 8月04日 静岡市立日本平動物園

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

はじめまして

アオバズク

心配していたアオバズクですが、今日待望のヒナが姿を現しました。

Dsc_6389

どうやら1羽だけの様ですが、色々と不安な憶測が飛び交っていただけに、1羽でも無事に巣立ってくれた事が本当に嬉しかったです。

Dsc_6077

後は飛翔力が付いて、無事旅立てる事を祈るばかりです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO400 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月07日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

子供の安否は?

アオバズク

その後、色々な人からの情報によると、今年アオバズクのヒナの内1羽が地上で死んでいるのを見た人がいる様です。しかし、それがいつの事で、ヒナの状態がどんなだったのかは不明。

Dsc_5797

昨日(6日)も成鳥は2羽、木に止まっていましたが、そばにヒナの姿はありませんでした。

Dsc_5533

回りを探してもヒナの姿が無いので、ヒナはまだ巣から出ていないのか?

Dsc_5565

巣立ち前に事故か、外敵に襲われて居なくなってしまったのか?

Dsc_5622

去年は8月の中旬にはヒナが大きくなり、親と共にこの杜から姿を消しています。

Dsc_5687

成鳥が姿を見せなくなるまでは観察を続けたいと思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO400 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月06日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

ガンダム起動

夜のガンダム

静岡ホビーフェア

家から歩いてもそんなに遠くない場所でやっているのに、今迄車で通り過ぎる時、横目でチラッと見ていただけでしたが、とうとうライトアップされたガンダムを見に行きました。

Dsc_5084

7時ちょうどに1回目の起動(ライトアップ+スモーク)

Dsc_5159

2回目が7時半頃

最後が7時50分頃でしょうか

1回の起動がおよそ5分間

起動と同時に全身を照らしていたライトが落とされてしまうので、写真としては全体が暗くなってしまいます。

Dsc_5470

体にはめ込まれたライト類や、スモークの効果を活かす為の演出だと思います。

Dsc_5495

手ブレ補正の無い機材では、三脚が無いと厳しいかも知れません。

ガンダム1:1/6秒 ISO400 86mm付近

ガンダム2:1/1秒 ISO400 105mm付近 

ガンダム3:1/5秒 ISO800 105mm付近

ガンダム4:1/6秒 ISO800 105mm付近 

共通:ニコンD300 タムロン18-200mm 絞りF8 三脚スリック814EX 8月05日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

準備体操

セッカ

セッカの伸びの様子

Dsc_6765

Dsc_6770

Dsc_6778

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 7月18日 静岡市・麻機地区

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

クリックするとこのブログが今「何位」かも分かります。
皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

アオバト飛来

アオバト

今年もアオバトが海岸へ現れるようになりました。

何回かアオバトを見に行ったのですが、その度に靄(もや)が掛って、スッキリ見えませんでした。

Dsc_2892

この場所へ来るとピントがまたまたあやしくなり、自信を失います。

Dsc_2874

それでも、この時期他に行く場所も無いので懲りずに行ってしまいます。

Dsc_2752

今回も波とアオバトの絡みを狙ったのですが、全てぼんやりで、使い物になりませんでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 7月31日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

またまた打ち上げ

花火

清水の花火写真

今回で打ち止めにします

Dsc_3285

花火61:1.7秒 F6.3 75mm付近で撮影 

Dsc_3326

花火62:1.6秒 F8 50mm付近で撮影

Dsc_3390

花火63:1.5秒 F8 60mm付近で撮影

Dsc_3327

花火64:1.3秒 F8 50mm付近で撮影 トリミング

Dsc_3377

普通?の花火写真も撮っておかないと、と思ったのですが、最後の打ち上げはお決まりの白一色の花火で、私にはイマイチの写真しか撮れませんでした

花火65:4.6秒 F8 18mm付近で撮影 トリミング 露光中ウチワでレンズの前を時々塞ぐ

共通:ニコンD300 タムロン18-200mm ISO200 三脚スリック814EX 8月01日 清水区(合成などはありません。すべて一回の露光で撮影しています)

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

子連れミソ

ミソサザイ

始めは1羽のおミソさんだと思っていたのですが、

Dsc_0088

現れる場所が突然あらぬ方向から出たりするのでおかしい

Dsc_0146

その内に2羽同時に姿が見られ、

斜面の下の方から次々と小さなおミソが飛ぶ様に走って来る

Dsc_0323

ついには私の足元3m位まで近くへ来るものも居る

ヒナは3羽いる様でした。

Dsc_0380

親鳥がヒナを連れて移動している所に出逢った様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/100秒 ISO400 (10,11はトリミングあり) 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 7月25日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

続けて打ち上げ

本日二回目の打ち上げ

花火の写真をたくさん撮ったので、本日二回目

Dsc_3158

花火56:1.6秒 F8 18~86mm付近で撮影(露光間ズーム) トリミング

Dsc_3170

花火57:1.3秒 F5.6 48mm付近で撮影

Dsc_3179

花火58:1.7秒 F8 72mm付近で撮影

Dsc_3180

花火59:1.2秒 F8 72mm付近で撮影

Dsc_3273c

花火60:1.3秒 F6.3 86mm付近で撮影  トリミング

テクニックはほとんど同じものです

失敗と成功は紙一重

共通:ニコンD300 タムロン18-200mm ISO200 三脚スリック814EX 8月01日 清水区(合成・多重などはありません。すべて一回の露光で撮影しています)

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

清水花火大会

花火

清水みなと祭り 海上花火大会に行って来ました。

今回も荷物は最小限に

カメラ1台にレンズ1本、三脚

そしてお尻に敷くにも、急な雨からカメラを守るにも便利なスーパーレジ袋1枚(主夫としては常にポケットに入れている

装備はそれだけ

お手軽に、しかし、一味違う花火写真を今回も狙ってみました。

Dsc_3277

と言っても、テクニックはいつもと同じです

一枚目は花火の中心にピントを合わせ、破裂と同時にピントを最短撮影距離方向へ回しています。

花火54:1.1秒 F5.7 86mm付近で撮影 ISO200 トリミング

Dsc_3141

二枚目は逆に、ピントをわざと最短付近にしておいて、破裂と同時に無限遠方向へピントリングを回しています。

花火55:1.3秒 F8 78mm付近で撮影 ISO400 

共通:ニコンD300 タムロン18-200mm 三脚スリック814EX 8月01日 清水区(合成・多重などはありません。二枚とも一回の露光で撮影しています)

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

林の中で

ミソサザイ

それにしても、このおミソさんはサービスが良く、

次々に場所を変えながらも、そんなに遠くへ行かない。

Dsc_0173

私は歩道を10mほど行ったり来たりするだけ。

Dsc_0201

三脚の軽量化を考えカーボンにしたが、エレベーター部分が重く、レベラーも加えたから総重量では今迄とそれ程変わらないカモ

Dsc_0207

三脚を押しつけると何処までももぐってしまう様な、フカフカした頼り無い足場でしたが、この条件でこれ位写れば良しとします

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/50-1/125秒 ISO400 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 7月25日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ