カテゴリー

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

空飛ぶ仲間

トビ

最近のラジコン飛行機は静かになりました。

少し前のラジコンと言えば、遠くを飛んでいてもエンジン音が聞こえて来ました。

Dsc_1461

今のラジコンはエンジンが付いていない様です。

Dsc_1479

飛び立つ時も手に持って振り回す様にして、遠心力を利用して投げ飛ばしています。

Dsc_1503

羽根の一部エルロンとかフラップ(この言葉はプラモデルで覚えました)とかをラジコンで操作し、

Dsc_1505

後は風をうまく使って上昇旋回をしています。

Dsc_1516

トビがこの不思議な飛行物体に興味を持ったようで、ラジコン機の回りを旋回していました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 10月23日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

チョッと失敬

キジ

刈りの終わった稲を、ハサに掛けて干してある

その下に何か動く物が

近付いて見ると

キジが伏せる様に隠れていました

Dsc_1105

私に見つかってしまったのが分かると

ソロリ、ソロリと歩きだし、

私の位置から少し見にくい場所へ移動して行きました

Dsc_1128

見えにくい場所へ行って何をするのか

キジ君 干してある稲を引っ張って

Dsc_1131

ちゃっかり 失敬している様です

カメラを持って 更に近付くと

キジ君

Dsc_1112

慌てて走り去りました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 10月23日 静岡市

今回はキジ君、少しカッコ悪い所を見せてしまいましたが、過去の記事には良い所もあったのです。時間が有ったらそちらもご覧下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

京女の宝探し

キョウジョシギ

その昔、「キョウジョ」と聞いて真っ先に浮かんだのが『狂女』

Dsc_5889

すみません

本当は『京女』

Dsc_5580

成鳥夏羽の艶やかな美しさを京都の女性に例えたと言われています。(写真は首や胸の黒い部分に褐色味があるので幼鳥と思われます)

Dsc_5638

または、鳴き声が『キョ、ギョ、キョギョ』と聞こえるところから、『キョウジョ』になったと言う説があるようです。

Dsc_5449

『お姉さん、そんなにゴミを飛ばして、お宝でもあるんですか?』

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (2と5はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 10月11日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

白い飛翔

コサギ

鳥を撮り始めるきっかけは、飛んでいる鳥の美しさでした。

始めたばかりの頃は望遠レンズも135mmF3.5しか無く、それに2倍のテレコンバーターを着けて、サギを撮って喜んでいた物です。

Dsc_5008

今でも、飛んでいるサギがきれいに撮れると嬉しく思うのは、昔と変わりありません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 10月11日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

落ち着きの無い食事

ミユビシギ

荒波の打ち寄せる海岸

Dsc_5998

打ち寄せる波をかわす様にミユビシギが忙しそうにエサを取っています

Dsc_6036

滑りやすいコンクリートの斜面も器用に駆け上がります

Dsc_6038

波によって打ち上げられた「何か」をせわしなく食べています。

Dsc_6146

波が無ければエサも打ち上げられないから、どうしてもこんなせわしない食事になってしまいます。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 10月11日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

これも花

ノビタキ

ノビタキがコスモスにでも止まってくれると良いのですが

ここではセイタカアワダチソウがイイところです。

Dsc_2009

Dsc_2015

Dsc_2016

狙っていた所に止まってくれましたが、すぐ飛んでしまいました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 10月23日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

頂点

ノビタキ

24日(日)も仕事で、富士のすそ野で一日過ごしました。

標高800m地点で、気温も10℃を切っています。

静岡市街なら冬の気温です。

帰って来てから慌てて23日の写真から1枚

ノビタキです。

Dsc_1945

アレルギーなのか?

23日から目がしょぼつき、今(24日の夜)も目を開けているのもつらいので、今日はもう休みます

記事がアップするのは、25日の朝となります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200  三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 10月23日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

モデルの様

セイタカシギ

23日に撮影した写真の整理に手間取って、今日も少し前の写真です。

Dsc_0082

美しい物はいつ見ても良いと云う事で、

Dsc_9587

スタイル抜群のセイタカシギです。

Dsc_9588

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (45はトリミングあり) 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月12日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

モヤモヤをフッ切れ!

クロサギ

17日もクロサギの場所へは行きました。

Dsc_8234

3羽のクロサギが程良い距離に居ました。

Dsc_8241

一羽はちょうど水浴びをしていました。

Dsc_8431

カメラを構えた方が3人程居ましたが、レンズを出す気になりませんでした。

Dsc_8408

そろそろ野鳥を撮りたい気持ちになって来ました

Dsc_8547

今日は何でもいいからシャッターを押したいですね

写真は9月26日に撮影したものです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO320 トリミング 9月26日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

胸黒

ムナグロ

この秋の渡りの時期、地元麻機(あさはた)遊水地に足を運ぶ事が少なく、毎秋見ているムナグロの姿を今秋は麻機遊水地で確認出来ませんでした。

Dsc_7270

写真は一月位前に撮ったものです。

Dsc_7317

この時には10羽位のムナグロが居て、どんどん近付いて来てくれました。

Dsc_7351_2

胸が黒くなるのは夏羽の成鳥

秋には冬羽になっているので黒くはありません(換羽途中で黒い羽が残っているものもあります)。

Dsc_7359

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 9月26日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

新米パパ

タマシギ

少し古い写真ですが、タマシギ親子の情景です。

タマシギ親子が散歩中

お父さんは石の壁を乗り越えて向こうへ行こうとしますが、小さな子供達にはこの壁は越えられません。

Dsc_8535

子供たちがどうしてついて来ないのか、考えている様子です。

Dsc_8511

お父さんもまだ経験不足の新米お父さんでしょうか

子供達は不安になってかたまります

その様子を見て、お父さんも子供たちの所へ戻ります。

Dsc_8553c

お父さんを見付けて子供たちが駆け寄ります

Dsc_8526

お父さんがそばに居てくれる

子供たちも幸せそう

お父さんも嬉しそう

Dsc_9136

それを見ている私も自然と顔がほころぶ

※タマシギには変わった繁殖生態があって、メスは卵を産むと新しいオスを求めてさまよい、卵の抱卵から子育てはオス親が担当します。

タマシギのメスが羨ましいと思った方は過去のタマシギ記事も見て下さいネ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO320-400 (タマシギ65以外はトリミングあり) 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月9日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

連結飛行

ウスバキトンボ

シギチを狙っている時、近くを飛んでいたので撮ってみました。

Dsc_4624

トンボの中でも最も分布域が広いと言われています。

飛翔力も強いので、なかなか止まってくれません。

Dsc_4880

止まってくれないから、飛んでいるところを撮る事になる

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 10月11日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

飛ぶノビタキ

ノビタキ

この日はフライングキャッチ(飛んでいる虫を空中で捕える)をよくやっていました

Dsc_7578

どの方向へ飛び出すか

Dsc_7819

予測してピントリングを回すのですが

Dsc_7884

予想した方向へはなかなか飛んでくれない物です

Dsc_8269

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 10月14日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

10月14日

ノビタキ

10月14日は10日の代休をもらって、早朝から勢い込んでに行っていました。

午前中はノビタキが出てくれてそこそこ楽しめましたが、

Dsc_8185

午後になると何故か気持ちが

2時半には家に戻っていました。

Dsc_7939

その日は朝から『奇跡の生還』に世界中が沸いていました。

その影で、けいうさんの事故も報じられていました。 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 10月14日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

タイガー健在!

ノスリ

1年ぶりの再会、そして1年前も同じタイトルでした

2007年の11月に見付けて3年ですから、立派な成鳥になっていると思います。

Dsc_9067

私を見付けると急降下して、一旦姿を隠し

油断した頃に再び姿を現し

Dsc_9002

Dsc_9005

Dsc_9007

Dsc_9009 

木に止まってくれました。

Dsc_8834

もう少し近い木だとなお嬉しかったのですが

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 10月16日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

思い出のミサゴ

ミサゴ

けいうさんと出会って、始めて一緒に撮ったのが

ミサゴだったと思います。

Dsc_9523

個体識別をするんだと言って、各個体に愛称を付けて呼んでいました。

Dsc_9751

先日(11日)もミサゴが飛んで来るとフットワークよろしく、カメラをつかんで走っていましたね。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 1月26日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

仲間の死

ホウロクシギ

このブログを通じて知り合えた友人が昨日(14日)仕事中の事故で亡くなられました。

11日にも一緒に撮影に行ったばかりでした。

知りあう前は滝の写真を主に撮っていた様ですが、私達と知り合ってからは野鳥にどっぷりハマってしまいました。

最近はシギチに凝りだし、シギチの識別にも関心を持っていた様です。

彼『けいうさん』がシギチにハマったのは、私達とシギチを見に行った翌日、一人でその場所へ再び行き、ホウロクシギを独力で見付けたのがきっかけだった様に思います。

Dsc_5294

けいうさんのブログにも最近は鳥にのめり込んで、楽しくてしょうがない様子がはっきり出ていました。

いつも後ろから、ニコニコしながらついて来る けいうさん

60歳とは思えない軽い身ごなしで、いつも飄々とし、軽妙な冗談を飛ばして、誰からも「けいうさん、けいうさん」と好かれていました。

これからもっともっと鳥の事、写真の事を知って、楽しみたいと言っていた けいうさん

『お楽しみはこれからだ』と言っていたのに

けいうさん ・・・・・

いつも優しい笑顔を ありがとう

これからも 後ろからついて来て 皆を見守って下さい

ご冥福をお祈り致します。

合掌

波と戯れる

メダイチドリ

この浜ではメダイチドリとシロチドリが一緒に居るのをよく目にしますが、この日はシロチドリの姿は無く、ミユビシギと一緒に居ました。

Dsc_6531

寄せては引く波と戯れる様に、ミユビシギと競争です

Dsc_6558

Dsc_6351

シギ・チドリの飛び立ちは一瞬で、特に小さな種類の飛び立ちは一斉に飛び立つ事が多く、目を奪われてしまいシャッターチャンスを逃します。

Dsc_6352

この様に石がゴロゴロした所でジッと立ち止まられると、近くに居ても見失う事があります。

Dsc_6361

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 10月11日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

《お知らせ》

「日本野鳥の会・静岡」のホームページアドレスが変わっております。

新アドレスhttp://sankouchou.web.fc2.com/

リンクを貼って頂いている方は新しいアドレスに変更をお願い致します。

ゴミの中の幸せ

ミユビシギ

雨上がりのせいか、海岸はゴミの浜

一見なにも居ない様に見えますが、よく見るとそんなゴミの中に動く物が

Dsc_5744

ミユビシギとキョウジョシギが打ち上げられたゴミをクチバシで弾き飛ばしながら、何かを探しています。

Dsc_5828

ジッとしているとどんどん近付いて来ます。

Dsc_5821

私を観察して、害意が無いのが分かる様子

Dsc_5837

新しいレンズは今迄よりも最短撮影距離が1m短く、5.5mまで写せますが、今日のこの子たちはそれよりもどんどん近くへ来ます。

Dsc_5906

後趾が無く、三本指なのでミユビシギ

下がりたくても、もう後ろにも居るし

カワイイ奴らに囲まれて、ちょっぴり幸せ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 10月11日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

《お知らせ》

「日本野鳥の会・静岡」のホームページアドレスが変わっております。

新アドレスhttp://sankouchou.web.fc2.com/

リンクを貼って頂いている方は新しいアドレスに変更をお願い致します。

軽快に

ホウロクシギ

新しいレンズを手に入れました

そのレンズのテストも兼ねて、ネタ探しに出掛けました

先月ホウロクシギを見付けた場所に、またホウロクシギが居ました。

同一個体かどうか、それは分かりません

子供に追いかけられていましたが、そんなに遠くへ飛んで行く事も無く、この場所が気に入っている様子でした。

飛び立ちの瞬間を撮る事が出来ました。

Dsc_5303

新しいレンズはAiニッコール600mmF5.6

知り合いから安く譲って頂きました。

今使っているレンズ600mmF4と、同時代のマニアルフォーカスのレンズです。

わずか一絞りの差ですが、大きさも重さも半分以下

三脚も小さく軽くなり、身動きが軽快になった事が一番嬉しい事ですね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 10月11日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

《お知らせ》

「日本野鳥の会・静岡」のホームページアドレスが変わっております。

新アドレスhttp://sankouchou.web.fc2.com/

リンクを貼って頂いている方は新しいアドレスに変更をお願い致します。

黒影飛翔

クロサギ

土曜日はNHKの探鳥会が16日に延期

Dsc_8082

一応麻機(あさはた)遊水地に行ってはみましたが、この雨ではレンズも出せません。

Dsc_8230

昨日の日曜日はツインメッセで行われたイベント会場で、朝からラストまでお仕事。

Dsc_8391

今日は久々にネタを仕込みに、に出掛けていると思います

Dsc_8459

そんな訳で、今朝もクロサギです

Dsc_8460

クロサギの飛翔シーンを集めてみました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO320 トリミング 9月26日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です
下の緑色の四角をクリックして下さい

何も出ませんが、私のやる気になります

人気ブログランキングへ

応援よろしくお願いします

《お知らせ》

「日本野鳥の会・静岡」のホームページアドレスが変わっております。

新アドレスhttp://sankouchou.web.fc2.com/

リンクを貼って頂いている方は新しいアドレスに変更をお願い致します。

大変な割には

クロサギ

波の打ち寄せる岩場で

Dsc_8080

波を器用によけながら

Dsc_8175

エサを探す クロサギ

Dsc_8248

時には波にのまれそうになっても平気で居る

Dsc_8274

その辺の見極めは出来るのだろう

Dsc_8068

それにしても捉える獲物は小さい

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO320 トリミング 9月26日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

白か黒か

クロサギ

サギと言えば、”白い”イメージですが

黒いサギもいるんです

その名も「クロサギ」

Dsc_7930

まんまです

しかし、世の中そんなに単純じゃあない

Dsc_7888

クロサギの中にも変わり者が居て

”白いクロサギ”も居るからややこしい

Dsc_7892

でも、”白いクロサギ”は南西諸島以南で無ければまず見る事は無いので、この辺りにはややこしいクロサギは居ないみたいで安心です。

Dsc_7899

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO320 トリミング 9月26日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

気配を感じて

チュウサギ

シギ・チドリを撮っている時、その後ろでのんびりとしていたチュウサギ

今日は自分たちにレンズが向く事は無いと、リラックス

そんな油断した姿を見て

レンズを向けるとどうなるかテスト

Dsc_8742

一羽の方がすかさず反応

飛び立ってしまいました

Dsc_8744

レンズに反応しただけではなく、歩行者が来たのと重なった為の反応だったようです。

それを予測してレンズを向けた事もあります

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 99日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

近過ぎても

コサメビタキ

可愛い奴がそばへ来てくれました

Dsc_6991

前と後ろを撮らせてくれました

Dsc_7008

この時は更に近い所へも止まってくれましたが、レンズの最短撮影距離より内側で、引きも無い場所だったので指をくわえて見ていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月25日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

《お知らせ》

『野鳥の会・静岡』のHPのアドレスが変わりました。

新しいアドレスは

http://sankouchou.web.fc2.com/

まだ工事中ですが、よろしくお願いします。

以前のHPは閉鎖しました。
リンクを貼られている方は新しいアドレスに変更をお願い致します。

来てくれた

ノビタキ

暑さ、寒さもノビタキと共に

Dsc_1998

Dsc_1185

Dsc_2079

Dsc_1973

秋のノビタキは

何となくのんびりしていて好きだ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/200秒 ISO200-400 トリミング 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 10月2日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

秋と共に

ノビタキ

9月後半になると待っています

ノビタキが近所の草はらに来るのを

そして今年もちゃんと来てくれました

Dsc_1145

シックな冬の装いを身にまとい

Dsc_2383

秋の涼しい空気を連れて来てくれます

Dsc_2143

秋のノビタキはゆっくり遊んでくれます

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/250秒 ISO200-400 (ノビタキ70はトリミングあり)三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 10月2日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

一本松探鳥会報告

一本松遠足探鳥会

前日までの天気予報では雨になりそうな予報

当日はそんな心配も感じさせない晴天

担当者の日頃の心掛けのせいだろう
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

担当も含め21名。

バスで集合する探鳥会としては盛会と云える
と、思う

早速一本松公園を目指して山道を登る。

山道と言っても車も登る舗装道路

以前登った時には簡単に登った記憶があったが、今日は暑さのせいかけっこうきつかった(ヘタレ

時々立ち止まっては竜爪山の方を見る

Dscf0143

気を付けてみれば遥か彼方を飛ぶサシバの姿も見える。

Dscf0144

初心者の方にはこの距離では双眼鏡で姿を捉える事も難しかった様です。

歩き始めて1時間30分程で頂上の「一本松公園」に到着

思い思いの場所に陣取って食事をしながら歓談、観察

Dscf0145

担当としては何とか「鷹柱」を見てもらいたい

食事をしながらも、双眼鏡で時々空をチェック

12時頃でしょうか(時間の記憶は定かではありません)

目の前の山にある紅白の鉄塔付近からタカが湧き上がって来ました

肉眼でも見える距離です。

数を数えたら19羽

「鷹柱」と云うにはややさびしいかも知れませんが、一緒に見た人達も大はしゃぎ

一番喜んでいたのは 私カモ

(写真は本文とは関係無くトビ)

Dsc_5204

それまでは見えても遥か彼方の霞の中

始めは数も記録をしませんでしたが、これが見えたので急に元気が出て、数も記録し始めました。

Dsc_5214

サシバだけでも55羽をカウントできました。

担当も正直 期待していなかったタカでしたが、

これだけ見られて皆さんと一緒になって感激出来ました。

Dsc_5223

お天気と言い、「鷹柱」と言い、担当の日頃の心掛けが良かったとしか言いようがありません
(-_-)/~~~ピシー!ピシー

皆様の心掛けのお陰です

ありがとうございました

探鳥会の様子の写真はS.Nさんからお借りしました。

ありがとうございます。

トビは探鳥会とは別の日に撮ったもので、本文とは関係ありませんが、この日一番近くで見られたタカがトビでした

トビ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月3日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

晴れたらいいね

カワセミ

ブログのタイトルに「かわせみ」とあるのに、カワセミがちっとも登場しない。

Dsc_4663

9月は一度も出番ナシ

Dsc_4654

でも、登場枚数はダントツなんです

Dsc_4514

今日(3日)は『一本松遠足探鳥会』です。

Dsc_4493

探鳥会終了まで雨が降らない事を祈ります

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO320 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月20日 静岡市

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

旅の疲れ

ホウロクシギ

シギチを求めて、シギチがよく入る海岸を覗いてみたが何も居ない。

風も強いし、波も高い

鳥はみんな何処かへ避難しているのだろうか?

諦めて車へ戻ろうとした時、沖の方から大きな鳥が飛んで来た

ホウロクシギだ

早速撮影開始

Dsc_8736

やや近付いても、こちらを気にする風も無く、

Dsc_8874

Dsc_8942

やがて休憩のポーズに入ってしまった

Dsc_8808

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO320 三脚ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月26日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

カニ道楽

チュウシャクシギ

台風の名残の波か?

波がいつもより高い

打ち寄せる波を巧みによけながら

チュウシャクシギが好物のカニを探していた

Dsc_7591

時には足を滑らせてバランスを崩す事も

Dsc_7617

それでもカニをゲット

Dsc_7723

波の来ない場所まで一っ飛び

Dsc_7734

カニのハサミはジャマになるし、危険なのでそれをクチバシで振り飛ばしてから 呑み込む

Dsc_7694

時には勢いよく振り過ぎて、カニを何処かに飛ばしてしまう事もある

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 9月26日 静岡県

『ブログランキング』に挑戦中です。
下の緑色の四角をクリックして下さい

人気ブログランキングへ

皆様の応援クリックが次へのエネルギーとなります

いつも応援ありがとうございます

10月3日の「遠足探鳥会」来てね

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ