カテゴリー

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

白黒でもきれい

ヤマセミ

新作が撮れていないので、少し古い在庫から。

止まり木から飛び出し空中でほんの一瞬ホバリング

Dsc_1763

ダイビングを期待しましたが、

Dsc_1768

再び止まり木へ

Dsc_1810

戻って行きました。

Dsc_1803

背面の白黒鹿の子模様がきれいです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 4月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

泣ける話?

オオヨシキリ

オオヨシキリが鳴き出しました。

Dsc_2465

以前はこの声を聞くと余計に暑さを感じたモノですが、

鳴き始めのこの時期はまだそれ程暑さを感じません。

それにしてもよく鳴きます。

Dsc_2688

よく鳴くオスほど多くのメスを集める事が出来ると言います。

オオヨシキリは一夫多妻

引っ切り無しに大きな声で鳴けるオスは元気だし、鳴いている時間が長いと言う事は、エサを探すのに時間を掛けなくても良い、エサの豊富な場所に縄張りを持っている事を証明しています。

Dsc_2807

盛んに鳴き続ける事で多くのメスを獲得出来るのです。(『かわせみ』が何処かで仕入れたお話)

オスが一生懸命鳴くのも分かる気がしますね。

鳴いているとその周りに虫も集まって来る様で、鳴きながらエサを捕る事も出来るのカモ

Dsc_2934

鳴ける話でした

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

思案中

コサメビタキ

修理に出しているカメラですが、再び修理見積もりの連絡票が来ました。

見積もり額がほぼ倍になっている

Dsc_0362

修理するか、そのまま返却かきいて来た。

つまり、まだ修理が進んでいないと言う事か?

Dsc_0355c

前の連絡票が来てすぐに修理を依頼したのに、この1週間は何だったのか

Dsc_0352

修理するか? D300sにするか?

D300sの後継機も噂されているし・・・

コサメ君も一緒に思案している感じです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/100秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花から花へ

アオスジアゲハ

飛び回ってばかりいるいる様なアオスジアゲハが、珍しく花の蜜を吸っていました。

Dsc_2242

Dsc_2266

Dsc_2322

Dsc_1147

花から花へ、

やっぱり飛び回っていました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1600秒 ISO200 (8以外はトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一日の終わりに

キジ

辺りが薄暗くなって来た頃

Dsc_7643

あちらこちらでキジが、

Dsc_7648

盛んに鳴いて、縄張りを主張していました。

Dsc_7650

一鳴きした後は身だしなみの点検

Dsc_7668

これから夜のデートかな

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 4月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオ!ダイサギ

ダイサギ

オオダイサギ何て言うと、“クレーム”が入るらしい。

Dsc_1534

『亜種ダイサギ』と言うのが“正しい”らしい。

Dsc_1541

しかし、このブログは「かわせみのひとりごと」

Dsc_1671

学術的でも無ければ、何の権威も無い『かわせみ』が気楽に書いている物。これからもオオダイサギで通します。悪しからず

Dsc_1421

以前は冬だけ見られた鳥だと思いましたが、最近では長居する者もいるようです。

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

求愛給餌

コアジサシ

求愛給餌の様子です。

地上で待つメスの所へ、プレゼントの魚を持ってオスが戻って来ました。

Dsc_0535

チョッと行き過ぎて着地

Dsc_0540

メスに歩み寄るオス

Dsc_0552

求愛給餌の瞬間です。

Dsc_0559

プレゼントを受け取ってもらい、得意満面のオス

Dsc_0592

『じゃあ、次の捕って来るから』

Dsc_0594

オスは働きの良い所をメスに認めてもらう為、一生懸命です

鳥の場合、飛ぶ為に体は極力スリムに贅肉を落としています。産卵期のメスは体の中に成熟して来る卵巣を抱える為、狩り等の素早い動きが苦手になります。

そこで良い卵(子孫)を産んでもらう為に、オスがメスにエサをプレゼントすると考えています(『かわせみ』流思考)

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お土産持つまで

コアジサシ

前日からの続きです。

水中に突入するや、すぐに飛び出してきます。

Dsc_1334

カワセミに比べるとコアジサシの狩りの成功率は低く見られている様ですが、彼らは水中から飛び出すと同時に獲物を呑み込んでしまうので、失敗が多いと見られている様に思います。

Dsc_1335

呑み込まずにしばらくくわえている時は、獲物が大きい時。給餌の為に食べずにいる時。休憩場所に行ってからゆっくり食べたい時。

Dsc_1338

特に、盛んに狩りをした後、最後のダイビングではやや大きめの魚を捕り、休憩地へ持ち帰りそこで食べる、または給餌の為の“お土産”にしている様な気がします。

Dsc_1471 

だから、撮影のチャンスは飛び始めてから、お腹が出来てしまうまでの間で、“お土産”をくわえて高度を上げてしまえば『はい、さようなら』と、なってしまう様に見えました

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

突き刺さる

コアジサシ

カワセミ同様、コアジサシのハンティングも見せ場タップリです。

一見池の上空を優雅に飛んでいる様に見えますが、カメラで追ってみるとかなりのスピードで飛んでいるのが分かります。

突然急ブレーキ!獲物を見付けた様です。

Dsc_1320

ホバリングを開始 あまり長い時間ではありません。

Dsc_1323

降下開始

Dsc_1329

速度が早まります

Dsc_1330c

高速のまま水面に

Dsc_1332

突き刺さります

※「アジサシ」の語源は「アジ(獲物)をクチバシで刺して捕る」事では無く、『刺し』は古語の『鳥刺し』の『刺し』から来ていて、『鳥を捕る人』の事。『アジ』は魚一般を指し、『魚を捕る鳥』から「アジサシ」となった様です(「野鳥の名前」安倍直哉:解説 山と渓谷社 より)

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

かわせみフォトクラブ』に会員の新作をアップしました。ぜひご覧ください。

カメラが無いと

色々出てくれます

カメラは修理中で、コンパクトデジカメCFカードを持って近くのフィールドへ。

カメラが無いと鳥もよく出てくれます。

着いたらすぐにキビタキがあちらこちらで大合唱(実際には3ヶ所から)

頭の上でさえずっていた個体が突然『グチュグチュ』鳴き出し、ブンブン羽音を立てながら近くの木の中に飛び込んだと思ったら、その木の中に居たらしいもう一羽のオスとクンズホグレツの大げんか

しばらくするとメスまで登場

彼女をめぐっての争いだったのか?こんなシーンは初めて見ました。

カメラがあれば・・・

キビタキの珍しいシーンが過ぎてしばらくすると、今度はサンコウチョウの声

声のする方を見ていると、こちらへ向かって飛んで来る黒い影

長い尾をなびかせ、サンコウチョウのオスが私のすぐ横を飛んで、近くの木に止まりました。

更に、普段は声だけで姿を見せないクイナが、目の前をのんびり横切って行くではありませんか

ああカメラがあれば・・・

と言う事で、今日は写真無しでオシマイ ではありません。

始めにも書いた様に、今日はコンデジとCFカードは持っているのです。

で、午後からお仕事の「相棒」さんのカメラとレンズをお借りして、カードだけは自分の物に入れ替えて、写真を撮る事が出来たのです

コアジサシ

今年初めて見るコアジサシです。

Dsc_0440

Dsc_0441

Dsc_0457c

Dsc_0458

昔はごく普通に見られた鳥で、その頃は飛んでいてもそれ程写欲をそそられ無かったのに(持っているレンズも小さくて、その頃撮っていた鳥と言えば大きなサギ類が主体でした)、少なくなって来ると今更ながら、この鳥の美しさに感動します。

大切な機材を貸してくれた「相棒」さんに感謝します。

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

かわせみフォトクラブ』に会員の新作をアップしました。ぜひご覧ください。

変化球

アゲハ

たまには目先を変えて、蝶の写真です。

Dsc_1996

クロアゲハ

暗い所に居た鳥を撮影中に、木漏れ日の中を飛ぶ2頭のクロアゲハを発見。

Dsc_6306

慌てて撮ったので、シャッタースピードを上げきれなかった

それを面白い効果と見るか、単なる失敗か

Dsc_6398

見る人の感性に任せます

アゲハ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月8日 静岡市

クロアゲハ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/40-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青空からの落し物

トビ

気持ちの良い青空

トビがのんきそうに頭上で輪を描いていました。

『この辺でいいかな』

Dsc_1002

ん!?

足を前方に出したぞ

Dsc_1003

『爆弾投下!』

Dsc_1004

 

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200  三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 3月 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ダイちゃん来る

ダイサギ

今年の1月に撮影した物です。

Dsc_2182

Dsc_2190

Dsc_9053c

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/8000秒 ISO200-400 (78・80はトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 1月 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探す術

ヤマセミ

個体数は減っている様ですが、市内でも探せばまだまだ見付ける事は出来ると思います。

Dsc_1669

見たい鳥、撮りたい鳥は極力自分で探す。

Dsc_1672

それが私の鳥撮りの考えです。

Dsc_1760

自分で見つけた時の感動は最高です。

いきなり鳥を探せと言われても大変です。

始めは探鳥会等に参加して、探鳥のポイントを教えて頂いて、鳥見の基礎知識を築く事が大切だと思います。

最近鳥を撮っている人を見て感じる事。

スゴイ撮影機材を持っているのに、双眼鏡を持っていない方を見掛けます。鳥よりも良い目を持っているのかな?最近特に視力の衰えを感じている私としては羨ましい限りです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 4月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

忍びよる影

カワセミ

身構えるカワセミ

『何か来る!?』

Dsc_9295

『逃げようか?もう遅いか!』

Dsc_9299

 

Dsc_9300

アオサギが頭の上を通過して行きました。

カメラがしばらく無くても、カメラが壊れる程シャッターを切っているんだから在庫はたっぷり

あるはず

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200  三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 1月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ブラックアウト

オオヨシキリ

夏の遊水地を代表する鳥、オオヨシキリ。

この鳥も数が減っている様で、写真を撮るのに良い場所には姿が無かったりします。

カメラマンの思惑で、彼らも生活している訳ではありませんからね

仕方ないので、遠くの方で鳴いているモノを撮らざるをえない。

Dsc_3044

この時は運良く、アシがまばらに生える比較的近い場所へ飛んで来てくれました。

Dsc_3091

まばらとは言え、手前にもアシがあって、スッキリ見える所には止まってくれません。

Dsc_3122

少しづつ手前に出て来て、前ボケも無くなりつつある時、突然ファインダーがブラックアウト

Dsc_3137

何をどうしても、カメラは動かず、良い所へ出て来てくれたオオヨシキリもだた見ているしかない。

現場で一緒に撮っていた仲間からは「シャッターの押し過ぎ!!」と、一蹴

修理に持っていたカメラ屋さんで、偶然居合わせた仲間からも、「シャッターの押し過ぎ!!」と、同じ事を言われた

しばらく遊んでいたし、修理代も払えないカモ

当分カメラが無い

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 5月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな時は

シジュウカラ

きれいな新緑の若葉を撮っていたら、虫をくわえたシジュウカラが頭のすぐ上に来て、鳴いたり、羽を小刻みに震わせたりするのです。

そこへ更にもう一羽、虫をくわえたシジュウカラがやって来ました。

その虫を、先に居たシジュウカラのくちばしに無理やり?押し込んで、私のそばを飛び回って鳴くのです。

Dsc_6031

鳥の写真を撮っていると、時々この様な場面に出合います。

求愛給餌でも無く。子供でも無いのに、エサをねだる様に羽を震わせたり。何かを抗議する様に、鳴きながら近くを飛び回られる事が。

Dsc_7059

こんな時にはすぐにその場を立ち退かなければいけません。

近くに巣があるのです。

ヒナにエサを持って行きたくても、私が巣のそばに居るので困っているのです。

Dsc_7002

この事に気付く前は、鳥が近くへ来てくれるのを喜んで撮っていました。でも、撮れた写真はどれも鳥の表情が険しいのです。

巣がある事に気付いてからは、その様な状況が起こったら早々にその場を退散する事にしています。

※写真は本文とは関係ありません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 (28はトリミングあり) 三脚・雲台スリック 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

独りぼっちの…

アマサギ

アマサギが渡って来る時期になりました。

Dsc_7239

今年の初見(私の)は4月30日でした。

Dsc_7328

たった1羽。

Dsc_7274

しかもその日だけで、それ以降見ていません。(アマサギが居そうな場所に行ってないだけか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO200 (31はトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 4月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

美味しい物は落ちてない

ミサゴ

3月から4月に掛けて撮影した物です。

獲物を物色しながら池の上空を旋回

Dsc_6470a

獲物を見付け降下を始める

Dsc_7575

大きな魚をゲット

Dsc_8654

しかし、この獲物は美味しそうではありません。

すぐに放してしまいました。

Dsc_8659

生きた魚をダイビングして捕らえるミサゴですが、この時は水面に浮いていた魚を捕らえました。

獲物を手に入れるのに、ミサゴもエネルギー消費の少ない方法を優先するのカモしれません

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

目も回る

ツバメ

小雨降る中、低空を飛び回るツバメを追ってみました。

Dsc_7891

虫を追掛け、不規則に反転をするので、ファインダーで追い続けるのは非常に厄介な相手です。

Dsc_7933

ピントは勿論マニアル(私の600mmはいずれもマニアルレンズ)。

置きピンではほとんど無理。

被写界深度が浅いので、ある程度ツバメとの距離を合わせながら追わないとツバメがファインダーで見えて来ない。

Dsc_7940

ファインダーに入ったら、後は夢中でピントリングを回しながらシャッターを切るだけ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/125秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台スリック 5月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

安倍ごころ探鳥会

探鳥会のお知らせ

バードウィークに合わせ、各地で探鳥会が開かれている様です。

前日お知らせした様に、「日本野鳥の会・静岡支部」でも今度の日曜日に麻機遊水地で探鳥会を行う予定です。

同じ日に静岡市牛妻の「安倍ごころ」でも探鳥会が行われます。

こちらは「安倍ごころ」主催で、おなじみの「S.N」さんと、『かわせみ』が探鳥会の担当をします。

日時:5月15日(日)

時間:午前9時~12時終了予定

参加費:無料

持ち物:あれば双眼鏡、望遠鏡、図鑑など

申込み:必要 TEL054-294-2501
先着20名様で締め切ります

詳しくは「安倍ごころ」HPをご覧ください。

探鳥会の後、「S.N」さん作品のスライドショーもあります

セグロセキレイ

Dsc_4603

モズ

Dsc_2706

カワセミ

Dsc_2848

※画像はイメージです

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

2011一般公募探鳥会

一般公募探鳥会のお知らせ

「野鳥の会・静岡支部」では、バードウィークに合わせ、一般の方を対象に探鳥会を行う予定です。

日付:5月15日(日)

場所:麻機(あさはた)遊水地

時間:午前9時30分集合(2時間程の予定)

詳しくは静岡支部公式ブログをご覧ください。

カルガモ

Dsc_4040

アオサギ

Dsc_1227

カワセミ

Dsc_5215_2

※画像は探鳥会開催地で撮影した物ですが、イメージです

「野鳥の会・静岡支部」の公式HPはコチラから 

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨の日は低く

ツバメ

身近な夏鳥の代表みたいな鳥ですが、

Dsc_8615

最近身近な場所から姿を消しつつある様で、

Dsc_8556

気掛かりです。

Dsc_8613 

小雨降る日曜日。エサを求め、元気に飛び回っていました。

Dsc_8553

雨の日にはやっぱり低空を飛ぶ様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会 報告

船越探鳥会<報告>

今日は春を越えて一気に夏を感じる陽気となりました。

参加者も一般の方が多く、新鮮な顔触れに担当としても気合が入りました。

まずはキンクロハジロも去って、寂しくなった池を見て頂き、冬と夏の池の様子の違いを見て頂きました。

その間に、後ろでコゲラが見つかりました。

コゲラ

Dsc_5352

続いて、山の小路へ入り、早速キビタキの声

珍しく地上に降りて採餌している姿を先頭の数人は見る事が出来ましたが、すぐに飛ばれ、木立の中に見え隠れする姿を何とか望遠鏡に捉え、これも数人の方が見る事が出来ました。

キビタキ

Dsc_6682

山の中の探鳥会では、ゆっくり望遠鏡で見られる小鳥が少ないのが難点です。

山の小路から出て、開けた場所でカワラヒワを、これはゆっくりと望遠鏡で見る事が出来ました。

カワラヒワ

Dsc_5229

その後、山の上では上空を飛ぶハヤブサも皆で見る事が出来ました。

ハヤブサ

Dsc_3981

探鳥会では、人数も多いので鳥の方も警戒して姿を近くで見せてくれる事はあまり期待出来ませんが、何処にどんな鳥が居て、どんな声で鳴いているのか等の、観察のポイントをつかめるので、その後自分でゆっくりと観察される事をお勧めします。

※写真はイメージです。当日撮影した物ではありません。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑に映えて

オオルリ

Dsc_9563

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200  三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月4日 静岡市

コサメビタキ

Dsc_0392

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO200  トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月4日 静岡市

キビタキ

Dsc_6591

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台スリック 4月28日 静岡市

今日は探鳥会

果たしてどんな出会いが待っているでしょうか

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

里山の鷹

サシバ

秋の渡りは有名です。

春の渡りは秋程注目されませんが、

秋に渡ったタカは時期になればやはり戻って来る訳です。

“里山公園”の上空を旋回していました。

Dsc_0233

木々の隙間から何とか撮りました。

Dsc_0238

サシバは里山を代表する鷹でしたが、里山の環境が変化する中、急激に数が少なくなっている猛禽です。

この地域でも、繁殖期には稀にしか姿を見掛けませんが、この山の何処かで繁殖しているのかもしれません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会のお知らせ

探鳥会への誘い

外で活動するのに気持ちの良い季節になって来ました。

キビタキ

Dsc_6139

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/160秒 ISO400 4月27日 静岡市

新緑の美しい林の中を、鳥の鳴き声を楽しみながら、ゆっくり歩いてみませんか。

オオルリ

Dsc_9849

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 トリミング 5月4日 静岡市

船越公園探鳥会

日時:5月8日(日)

時間:午前9時から2時間程の予定

集合:公園駐車場(下図+の位置)

参加費:100円

持ち物:双眼鏡・カメラ・図鑑・お菓子など。以上必要があればお持ち下さい。

申込み:不要、当日直接受付 雨天中止

担当:『かわせみ』『S.N』さん

エナガ

Dsc_5980

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 4月27日 静岡市

『来てね!』

※添付の画像はイメージです

今年は夏鳥の飛来が例年より少し遅れている感じで、チョッと期待しています

肩ひじ張らず、気楽で楽しい探鳥会です。

一般の方も大歓迎

遊びに来て下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暫しお別れ

新緑と鳥その二

ビンズイ

Dsc_5367

クロジ

Dsc_5903

シロハラ

Dsc_5141

今回の鳥は夏鳥ではなく、静岡市街地周辺では、しばらく見られなくなる、鳥達です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100-1/250秒 ISO200-400 トリミング 三脚・雲台スリック 4月26-27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若葉の中で

新緑と鳥

ヤマガラ

Dsc_6076

Dsc_4913

シジュウカラ

Dsc_6095

Dsc_5400

最初と最後の写真は新緑の前被り。

普通なら“没”ですが、こんな写真も捨てがたい

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100-1/400秒 ISO400 (シジュウカラ26はトリミングあり) 三脚・雲台スリック 4月24-27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親とヒナ

エナガ

エナガ親子の様子

ヒナも居るんですよ。

これぞ“葉隠れ”

Dsc_5952

Dsc_5960

ヒナ

かわいい様な 西洋のお坊さん?の様な

Dsc_5993

やっぱり かわいいです

Dsc_6003

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台スリック 4月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遅いか早いか

エナガ

エナガ親子の給餌の様子を撮る事が出来ました。

エサをくわえた親鳥(左上)が子供の所へ来ました。

Dsc_5964

ピョ~ンと飛んで親鳥がヒナの元へ

Dsc_5967_2

ヒナは口を大きく開けてエサの催促です。

こうして見るとヒナの方が若干大きく見えます。

Dsc_5968

晩成性の鳥の場合、巣立ち直後のヒナは太っていて、親鳥よりも大きく見える事がある様です。

Dsc_5969

「小さい方が子供」とは簡単に言えない事もある様です。

Dsc_5976

晩成性とは、赤裸の状態で生まれ、見るからに弱々しく、親の庇護が無ければ生きては行けない様な状態で生まれて来る鳥。

これに対し早成性のヒナは生まれるとわずかな時間で目が開き、全身羽毛に覆われ、自分の足で立ち上がり、中にはすぐに自分でエサを探す事が出来る鳥。

晩成性の鳥は木の上などに巣を作り、早成性の鳥は地上などに巣を作る鳥が多い様です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台スリック 4月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

葉隠れ

マヒワ

今年マヒワは随分長い間観察されています。

Dsc_5459

同じグループがずっと居続けているのか、時々入れ替わっているのか?

Dsc_5751

20~30羽の群れでも、葉っぱが出て来た木に止まると、見付けられないのが切ない

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/20-1/400秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 4月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ