カテゴリー

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

待つ子 2

ツバメ

今度はエサをもって来てくれるヨ!

Dsc_1280

さあ!親が来たようです

ヒナ達は口と翼を大きく広げて

『僕に、僕に』『お腹ペコペコだよ!』

Dsc_1251

Dsc_1253

『エーッ!僕の方がお腹ペコペコなのに~』

Dsc_1255

『今度は絶対僕にだよ』

『満腹満腹』

Dsc_1275

ここに並んだヒナは4羽(この場所は引きが無く、4羽入れる事が出来ませんでした)

みんな自分でもエサを捕っている様でしたが、疲れるとここに止まって、親がくれるエサを待っている様でした。 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200  三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待つ子

ツバメ

ツバメのヒナが駐車場と田んぼの境に張り渡してあるロープの止まって、親がエサを持って来てくれるのを待っていました。

Dsc_2441

親鳥が上空を飛ぶと、ヒナは自分の親がちゃんと分かる様で、

Dsc_2443

親の方に向かっておねだりをします。

Dsc_2446

今回親鳥は上空を通過しただけの様でした。

Dsc_2470

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400  三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤマセミ飛翔

ヤマセミ

土曜、日曜日に撮影した写真の整理が進まないので、

以前の写真ですが、ヤマセミの飛翔です。

Dsc_3100

Dsc_3101

Dsc_3102

Dsc_3105

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 4月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

輪舞

モンシロチョウ

畑の上でモンシロチョウが集まって

Dsc_7494

輪になって踊っている様でした。

Dsc_7499

2頭が上空へ上がって行きました。

Dsc_7810

気が合ったのかな?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

集まる訳

チュウサギ

レースのドレスを身にまとい、いつでも結婚式に出られそう。

Dsc_7723

白い色はとても目立って、敵に狙われるリスクも大きくなりますが、

Dsc_7724

仲間を呼ぶ効果もあり、エサを見付けた1羽が舞い降りると、それを見た仲間が次々と集まり、エサにあり付ける利益の方が大きいのでしょう。

Dsc_7746

群れでいる事は敵の発見も早くし、逃げ伸びる可能性も大きくなります。

『サギ』の語源も『騒ぎ』から来ているという説もあります。

サギが集まって繁殖するコロニーは本当に騒がしいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ブルブル

コアジサシ

水から出た後、体全体をブルブル震わせ水切りをします。

Dsc_0025

獲物を捕らえて出て来た時には誇らしげに

Dsc_0026

空振りだった時には

Dsc_0280

照れ隠しの様に見えます

Dsc_0281

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

彩り

アマサギ

田植の済んだ緑の田んぼに亜麻色のアマサギがよく似合います。

Dsc_7537

Dsc_7345

Dsc_7347

Dsc_7348

それに青い水面が加われば理想的

Dsc_7862

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200-400 (37、41はトリミングあり) 三脚・雲台スリック 6月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

手術終了

アマサギ

目の手術を受けて来ました。

手術と言っても、目玉に注射をするだけの事です。

眼底出血による眼底の腫れがいつまでも引かないので、それをおさえる為の手術です。

カメラで言えば、眼底は像を結像するフイルム面にあたり、そこが本来ならば真ん中がへこんでいなければならないのに、腫れて膨らんでいるので正常な結像が出来ない状態になっている様です。

今夜はおとなしくして、明日眼帯が外れます

写真は羽繕い中のアマサギ

Dsc_9324

何となくハートの形に見えませんか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

移ろう時

コアジサシ

ホバリングまたは水平飛行からダイビングに移るそんな瞬間

Dsc_0232

Dsc_9968

Dsc_9947

Dsc_0726

今日は目の再手術の日

今よりも少しでも見やすくなる事を期待して

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

母ちゃん待って!

カルガモ

車で田んぼ道を走行中 車の前に出て来そうなカルガモの親子を発見

連れているヒナは2羽

Dsc_9717

お母さんはどんどん先へ

Dsc_9727

ヒナにとってコンクリート製の畦を越えるのは大変

『かあちゃん まって~』

Dsc_9742

やっとの思いでよじ登り、

Dsc_9746

お母さんの後を追って行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (61はトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

白に白

コアジサシ

コアジサシの飛翔

Dsc_0815

コアジサシの美しさが際立ちますが、

Dsc_0558

曇りの空をバックでは 残念

Dsc_0814

休みの日に青空が出ない

Dsc_0571

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

田植も済んで

ツバメ

田植えの済んだ田んぼの上をツバメが飛び交っていました。

Dsc_1047

Dsc_1049

Dsc_1063

Dsc_1065

モデルのツバメは同一個体とは思えませんが、

翼や尾羽にクモの糸を付けている者が多く見られました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

亜麻色の風

アマサギ

5月14日の記事では、今年アマサギが少ない!と書きましたが、最近になって順調に数が増えて、6月12日は21羽+カウント出来ました。

Dsc_9382

Dsc_9537

アマサギの下に写っている巨大人工物は工事中の『第2東名』

Dsc_9414

Dsc_9543

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (32.35以外はトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会報告 6月

NHK探鳥会報告

雨で一週間伸びた探鳥会で、今日も目が覚めた時には雨

しかし、探鳥会が始まる頃には上がり、探鳥会の間は何とか雨も降らずにいてくれました。

目的のサンコウチョウもあきらめて場所を変えようと移動を始めたら、いきなり近くで鳴き、暗い木立の中を飛んでくれました。

キビタキのヒナ連れが同じ場所を飛び回り、サンコウチョウが出る前は喜んで見ていたのに、サンコウチョウが出ると今度はそれが紛らわしい。

サンコウチョウをしっかり見られた方がどれ程居たか?

慣れないと姿の捉えにくい鳥ですから、またチャレンジして下さい。

08526

写真はイメージです。

探鳥会で出た鳥、声の聞かれた鳥

ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、キジバト、ホトトギス(声)、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス(声)、キビタキ、オオルリ(声)、サンコウチョウ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ(声) 計27種

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 2008.5.26 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

上昇

コアジサシ

前日の続きです。

Dsc_0829

Dsc_0830

Dsc_0831

Dsc_0832

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真的なコウカ

コアジサシ

急降下するコアジサシ

時々落下速度を変えたり、コースを微妙にずらしたりするので、ファインダーで追い続けるのは意外と大変です。

Dsc_0823

近距離では水面に突入する瞬間を捉えるのは至難

浮上して来たところ

Dsc_0828

バックが暗かったので、上がる水しぶきと、水面の反射がフォトジェニック

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

回って回る

キアゲハ

タマシギ親子を撮っている時、目の前でキアゲハ2頭が絡まり合う様に飛んでいました。

Dsc_8913

飛んでいる蝶は、フワフワと不規則に飛ぶし、

Dsc_8903

距離も近いので、

Dsc_8869

カメラで追うのは、鳥よりも難しいカモ

Dsc_8853

黄色くて小さい方がオス(いくつかの図鑑を参照した結果。オスは○黄色が濃い○メスに比べ小さい○翅の付け根の黒い部分がメスよりも小さい)

Dsc_8851

強引にメスの上に乗っかろうとしています。

Dsc_8841

大きなメスは、オスを振り払いマイペースで飛んでいる様でした。

Dsc_8785

オスは執拗にメスを追掛けていましたが、メスが高度を上げて、追いすがるオスを振り切って飛び去りました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ひっそり親子

タマシギ

単独行動のオスを観察した後の事です。

道を1本勘違いして、戻ろうをした時に、田んぼの中の黒っぽい塊りに目が止まりました。

双眼鏡で確認すると、草の中から頭だけ出してこちらの様子をうかがっているタマシギのオスでした。

しばらく観察していると、オスの周りの草の中で動く物が

Dsc_8177

ヒナです!

Dsc_8635

親が既にこちらに気付いているので、開けた場所へ出てくる事はありませんでしたが

Dsc_8646

思い掛けない出会いに、何か得した気分になりました

Dsc_8656

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう寝るの

タマシギ

朝の身だしなみも終わり、お出掛けです。

Dsc_8071

と言っても、行動範囲は狭く、この時には半径3m位の中をひっそりお散歩

Dsc_8116

時々泥の中にクチバシを差しこんでエサを探している様です。

Dsc_8054

ひとしきり歩いてエサを取ると、お腹も出来たのか

起き出したばかりだと思ったのに

大あくび

Dsc_8142

そのままお休みの態勢に

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お出掛け前の身だしなみ

タマシギ

今年タマシギに注目するのが少し遅れた様です。

Dsc_7527

最初に見つけたこの場所ではオスが一羽

Dsc_7648

羽繕いを入念に行い、これから朝の散歩です。

Dsc_7684

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

昼下がりの情事

コアジサシ

昼間から交尾をするコアジサシのカップル

Dsc_1079

そこへ1羽が乱入

Dsc_1086

猛烈な勢いで交尾中のオスにアタック

Dsc_1087

頭から体当たり

Dsc_1088

慌てて逃げ出すオス

Dsc_1089

下にうずくまっていたメスも飛び立ち、三者三様に違う方向へ飛び去って行った。

Dsc_1090

こんなシーンがあちらこちらで展開されていました。

つがいの相手を決める途中の、儀式の様なものなのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

無料の鳥?

アジサシ

クロハラアジサシやハジロクロハラアジサシの珍しさや、コアジサシの圧倒的な数の多さの陰で、アジサシもかなりの数がこの場所には居たのです。

Dsc_2010

アジサシ類が集まっている場所では「アジサシ」と言っても、全てのアジサシ類を指している様にもとられてしまうので、この様な時、バーダーはアジサシの前に“タダ”を付けます。

Dsc_2916

「アジサシ」は『タダアジサシ』と呼ばれる事になります。

Dsc_2906

「ツバメ」や、「カモメ」なども、“タダ”が付けられ、『タダツバメ』や『タダカモメ』と呼ばれる事があります。

Dsc_2915

探鳥会などでもよく使われますが、初めて聞く人は「エッ!この鳥タダ(無料)なんですか?!』と不思議に思われる様です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び出す

コアジサシ

水中から飛び出すコアジサシ

Dsc_4696

そのクチバシには

Dsc_4697

しっかりと獲物をくわえ

Dsc_4699

空中へ飛び出していきます。

Dsc_4706

9日は眼科で検査でした。

検査の結果、眼底の腫れが引かないので再手術を勧められました

このままではやっぱり見えにくいし、23日に手術を受ける事にしました。

今よりも少しでも良くなる事を祈りながら、期待と不安が入り混じります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑の公園で

キビタキ

このところアジサシ類が続いたので、チョッと変化してみました。

Dsc_9182

と言っても、少し古い写真ですが、

Dsc_1330

静岡市街地で撮ったキビタキです。

Dsc_1014

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/50-1/125秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月2日-5月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

有難味

クロハラアジサシ

5日はアジサシよりも、クロハラアジサシの方が目に付きました。

Dsc_4386

正確な数は数えられませんが、感じとしては30羽以上かな?

Dsc_7198

一度にこんなに多くのクロハラアジサシを見るのも、もちろん初めての経験で、盛んにシャッターを押しました。

Dsc_4841

余りにも多く飛び回っているので、やがて有難味も薄れ、最後にはアジサシの方を探していました。

Dsc_4443

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/1000-1/1600秒 ISO200-400 (2以外はトリミングあり) 三脚・雲台スリック 6月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

数え切れない

ハジロクロハラアジサシ

今回アジサシ類が4種見られました。

数が多かった順にコアジサシ、アジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシ。

コアジサシ、アジサシ、クロハラアジサシは数が多過ぎて、また凹凸のある広い範囲に広がっていた為、カウント出来ませんでした。

Dsc_5362

ハジロクロハラアジサシは確認出来ただけで

Dsc_4943

成鳥夏羽にほぼなっているのが3羽

Dsc_5459

第1回夏羽(『日本の鳥550 水辺の鳥』文一総合出版を参照)と思われるのが3羽、確認出来ました。

Dsc_4912

上の写真 クチバシの黒いのがハジロクロハラアジサシ(4羽)

クチバシが黄色いのはコアジサシです。   

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/800-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

控え目に

コアジサシ

D300s 2日目

今日はシャッターを押すのを少しは控えようと思いながら、

昨日と同じ場所へ行って見ました。

アジサシ類は居ましたが、数は昨日の半分以下か

時間と共に数も少なくなって行く様で、ここは単なる休憩地としての利用の様です。

ホバリングするコアジサシ

Dsc_4148

シャッターを押すのを控えたつもりでしたが、終わってみれば3500カット

昨日出た真っ黒けのカットは今日は1回も出ませんでした。

カメラの調子も出て来たのでしょうか

二日間で7300ショット

次からは気をつけよう

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台スリック 6月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

試運転

アジサシ類

D300sのテスト撮影に行って来ました。

コアジサシならシャッターが押せるだろうと、コアジサシの居そうな場所へ

予想に反して、コアジサシだけではなく、アジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシなど、居るわ居るワ

Dsc_0152

※上の写真にはアジサシ3羽、コアジサシ5羽(クチバシが黄色い)、クロハラアジサシ2羽(お腹が黒っぽい)が写っています。

試運転からいきなり3800カット

何故かその内の36カットが真っ黒け(撮影は総てマニアルで、同一条件で連続撮影中の極端な露出不足は考えにくい)

CFカードは今迄使っていた物で、こんな事は無かった

カメラがいきなり酷使されてビックリしたのか

Dsc_2076

※上の写真はハジロクロハラアジサシ(左)コアジサシ

画像の確認も大変なので、とりあえず最初の方の3枚です。

Dsc_1636

開放しか使えないレンズなので、ピントが少し外れた物はボケて消えてしまっていますが、

それにしても、これだけのアジサシ類をこんなにたくさん見られたのは初めてで、興奮しました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (3枚目を除きトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 6月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新戦力

コゲラ

新戦力D300sが来ました。

Dsc_1579

D300と見た目もそんなに変化が無いので、特に新鮮さは無いのですが、新しいカメラになると気持ちが高ぶり、何かいい写真が撮れそうな気持になります。

Dsc_0208

この気持ちの高揚が大切ですね。

いいカメラだとこの高揚感が持続します。

D300は良いカメラだったので、D300sも期待十分です。

Dsc_1605

写真はD300で撮影したコゲラ

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/500秒 ISO200 (20以外はトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 5月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

注文後に値下げ

コアジサシ

カメラの無かった先週の週末は台風2号の影響もあって、雨模様の土日でした。

カメラがあっても撮影に行く事は無かったでしょう

Dsc_1783

これを書いているのは水曜日の夜ですが、私がD300sを注文するのを待っていた様に価格が急激に下がり始めました

Dsc_1788

何でこのタイミングでェ~ とガッカリしても、もう注文した後の祭り。

Dsc_1574

各店舗、在庫を抱えない為の値下げなのか。

コアジサシも急降下

Dsc_1575

そろそろ新製品の影が見えて来たのかな

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200-400 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

借り物は大切に

コアジサシ

何と言っても美しいコアジサシの飛翔

Dsc_0642

カメラとレンズを借りて、使っていた時間は3時間も無かったけれど、

Dsc_0659

2000回もシャッター切っちゃいました。

Dsc_0644

少しは遠慮したんだけど・・・

ニコンD300 AF-Sニッコール500mmF4G VR 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 5月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水しぶきがいい

カワセミ

水に飛び込むカワセミ

Dsc_5493

飛び込んだ後の水しぶき

Dsc_0645

下は水浴びから出て来たところ

Dsc_6814

水浴びの時には何回も飛び込んでくれるので、ダイビングシーンを撮るにはチャンスです。

Dsc_6815

上の2枚(565、566)はハンティングの時です。

上から2枚目(566)は偶然水しぶきがきれいに写りましたが、肝心のカワセミ君が写った前後のカットはひどい物で、もうこの世から消滅しています

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO200 (566以外はトリミングあり) 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 1月8日-3月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ