カテゴリー

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

セイタカ3羽

セイタカシギ

陽もそろそろ西に傾き始めた時、セイタカシギが最近よく入る休耕田をのぞいて見ました。

Dsc_6020

この日は成鳥タイプ1、幼鳥タイプが2羽居ました。

Dsc_6146

小さな休耕田なのでしばらくジッとしているとかなり近くまで来てくれました。

Dsc_6177

Dsc_6182

3羽を同一画面に収める事は逆に難しく、

Dsc_6090

ようやく撮れたのはこんな感じでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋 9月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まぼろしの鳥

アカアシシギ

「野鳥の会」に入ったのは平成元年。入会間も無い頃、いきなり幹事に抜擢され、安倍川河口で定例の探鳥会を担当する事になりました。

Dsc_6420

鳥の写真はそれ以前から撮っていましたが、種名等何も知らない状態でした。

皆さんに教えられながら覚えて行った。そんな頼り無い幹事でした。

当時午後からの仕事だった為、午前中は自宅から丸子川を下りながら安倍川河口迄、鳥見をしながら散歩するのが日課でした。

カメラは大きく重いので、双眼鏡だけで気楽に鳥を探して歩いていました。

Dsc_6413

そんなある日、丸子川河口でアカアシシギを見付けました。急いで家に帰り車にカメラを積んで現場に急行。

当時は鳥の写真をやる人も少なく、一人でのんびり心置きなく撮影出来ました。充分に撮った所で日頃お世話になっている人達に連絡、当時は携帯電話も持っていないし、一旦家に戻って電話です。やってくる人達も見るだけの人が多く、写真を撮る人は少なかった。

Dsc_6427

写真を撮る人には撮影の好ポイントを教えたりして、「自分はもう充分撮ったから、どんどん撮って下さい」なんて、余裕でいました。

その内に誰かがフイルムが無くなったと言ってフイルムを替えているのを見て、ハッとしました。

Dsc_6416

そう言えば、『フイルムが終わらなかった』あれだけ撮ったのに!?

心配になってカメラのフイルム巻き戻しクランクを回すとスカスカ

今迄の余裕は何処へやら。慌ててフイルムを入れ、「フイルム替えて押さえを撮らせてもらおうかな」なんて言い訳をしながら皆さんの後ろからコッソリ撮らせてもらったほろ苦い思い出があります

Dsc_6393

写った写真はテレコンを付けてボケとにじみが激しく使い物になりませんでした。空のカメラで撮った写真は鳥との距離も近く、素晴らしい傑作ばかりだったはず!!

Dsc_6456

アカアシシギはまぼろしの鳥だったのです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 2と6以外はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋 9月25日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きなシギ

ツルシギ

多くのシギの中でも一番好きなシギ

Dsc_5483

そのスタイルの良さが何よりもお気に入り

Dsc_4725

Dsc_5714

Dsc_5783

無駄の無い、バランスのとれた姿がいかにもシギらしいシギで、見る度に感激します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 月日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピントも運任せ?

クロハラアジサシ

近くへ飛んで来てくれた鳥を何とか撮りたいと狙いますが、難しい

Dsc_8043

遠目にはフワフワとゆっくり飛んでいる様に見えますが、そのフワフワが近くへ来ると曲者で、上下に揺れる様に飛んで来るので、ファインダーの中央で追い続けるのが大変。しかもいきなりコースを変えるので、狭いファインダーの中で対応するのは困難極まりない。

Dsc_8053

前日の写真は偶然フレームの中にうまく納まった物でしたが、今日の物はフレームアウトした物の中から“惜しい物”選びました

Dsc_7675

大部分がこんな感じで、まともに写る事はありません。「ここでピントが合っていれば」と言うカットに限って、「何でこんなに」と言いたくなる程ピントが合っていないのです

Dsc_7646

急降下して何を捕っていたのか

Dsc_7882

写真にはかろうじてカエルと分かる物が写っていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (10以外はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ

シギ・チドリを探してウロウロしていると小型のカモメが飛んでいるのを発見。

Dsc_7669

独特の飛び方でクロハラアジサシ類である事はすぐに分かりました。

Dsc_7954

撮影を始めた時には1羽だけでしたが、その内に何処から飛んで来たのか、いつの間にか5羽になっていました。

Dsc_7682

5羽になったら気が強くなったのか、カメラのすぐ側まで飛んで来る事もありました。

Dsc_8047

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (7はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

華麗な群

セイタカシギ

最近姿を見る事が多くなって来たとは言っても、この日見たのは14羽の群でした。

Dsc_0339

稲刈りの済んだ田んぼでコサギ、コアオアシシギ、エリマキシギ(上の写真では見えない)、オグロシギ等と一緒に休んでいました。

Dsc_1347

車の中から撮っていましたが、動きが無いので飽きてしまい、警戒されないだろう距離まで離れ、脇の道へ車を止め、他の物を撮っていました。

Dsc_1395

そちらに夢中になっていたら、いつの間にか上空を飛んでいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まぼろしの湯?

チュウシャクシギ

波打ち際から少し陸に寄った所に水溜りがあり、そこでシギたちが水浴びをして行きます。

Dsc_6020_2

砂浜で休憩していたチュウシャクシギが水浴びを始めました。

Dsc_6024_2

この水溜りは雨水が溜まって出来た物とばかり思っていましたが、潮の満ち引きに関係して出来る様に思います。

Dsc_6163_2

潮が引き出すとこの水溜りの水も無くなり、ただの砂浜に戻ってしまいます。

Dsc_6174_2

ここの水は海水なのか、真水なのか?

まぼろしの『磯鷸の湯』と言ったところでしょうか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近いよ

ハマシギ

群れで行動している事の多い鳥が単独で居ると、何か別の種類の鳥に見える事があります。

珍しい鳥で有る事を期待するのですが、そんなに簡単に珍しい鳥に出会える訳がありません。

稀に出会えるから、感激も大きいのだと思います。

岸壁の上にシギが1羽

Dsc_5492

ハマシギの様に見えるが、単独で居るのが気になった。

Dsc_5463

大きな波が襲い掛かり、鳥は私の目の前へ

Dsc_5517

近過ぎてピント合わせが難しい。ハマシギの右の壁を見ればピントの合って見える範囲(被写界深度)が如何に狭いかがお分かり頂けるかと思います。

ハマシギの目にピントが来ても、クチバシの先はもうボケています。

ハマシギが首を前後に動かすだけでピンボケになります。

被写界深度は被写体がレンズに近ければ近い程狭くなります。

超望遠レンズでは絞ってもほとんど絞りの効果(被写界深度の調整)を期待する事は出来ないので、私の場合絞りません(絞りが壊れていて絞れない事もありますが)。その分シャッタースピードを稼ぎたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

足の色

オジロトウネン

台風15号は静岡県浜松市に上陸。静岡市も猛烈な雨と風に襲われました。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

チュウシャクシギを見付けた日、その日2回目の遭遇となったトモジフさんから、オジロトウネンが居た事を教えて頂き、チュウシャクシギ撮影後回ってみました。

Dsc_7302

その日は見付ける事が出来ず、翌日もチュウシャクシギ撮影の行きと帰りにあちらこちらを回って、ようやく見付ける事が出来ました。

Dsc_7269

オジロトウネンは私が麻機探鳥会の担当をする様になって最初の探鳥会(1997年4月)で出てくれた事があり、思い出深い鳥でもあります。

Dsc_7331a

それ以来だから、14年振りと言う事になりますね。

距離があったので写真はかなりトリミングしています。

Dsc_7331

上がトリミング無しの写真です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気持ちを合わせて

コアオアシシギ

以前は稀にしか出会えなかったコアオアシシギですが、最近はほぼ毎年静岡県で見られている様です。

Dsc_6669

コアオアシシギが増えていると云うよりも、鳥を見る人が増えているから、見つかるのだと思います。

Dsc_6680

見つかっても単独で居る事が多いので、そんな気がします。

Dsc_6697

この時もアオアシシギ7羽の中に独りぼっちでした。

Dsc_6802

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来るよ

チュウシャクシギ

今日(19日)も昨日と同じ浜へ行って見ました。

Dsc_6063

前日撮った写真の整理も出来ていないのに、今日も2500カット程撮ってしまいました

Dsc_6064

ブログには今日撮ったチュウシャクシギです。

Dsc_6065

浜辺には色々な人がそれぞれの楽しみをもってやって来ます。

Dsc_6066

鳥を撮っているからと言って、それらの人を進入禁止にする訳には行きません。

Dsc_6067

犬の散歩の人がやって来たので、これは飛び立ちを撮るチャンスと、待ち構えて撮らせてもらいました。

Dsc_6068

チュウシャクシギは散歩の人をやり過ごすと、再び元の場所に戻って来てくれました

ニコンD300s Aiニコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

賑わいの浜

チュウシャクシギ

今年は去年に比べシギ・チドリとの出会いが少ない。

種類も、数も少ない。

日本の異変を彼らは独自のセンサーで感じ取り、コースを変えているのかもしれない、なんて憶測もしていますが???

18日はチュウシャクシギとよく出会いました。

撮影を開始した時には6羽居る事は分かっていました。

Dsc_3948a

写真には5羽しか入っていませんが、撮影中に三々五々何処からか飛んで来て、最終的には見える範囲で13羽になっていました。

この日一日で3500カット以上撮っていました。

未だ整理途中で、とりあえず1枚アップしておきます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 9月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

笑顔がイイね

アオバズク

新作が撮れていないので、チョッと前のアオバズクです。

気分だけでも明るくなる様に

Dsc_4036

何となく笑っている様に見えるモノを選んでみました。

Dsc_4430

昨日(17日)は強い日差しが出たかと思うと、突然猛烈な雨が降って来たり、カメラを出して写真を撮るヒマがありませんでした。

こんなお天気だったので、近所の川を回ってみました。

水の量がいつもより多く、シギ・チドリは期待出来ませんでしたが、コガモが7羽泳いでいました。見付けた時には雨が強く、写真は撮れませんでしたが、もうカモも渡って来ている様です。

アオバズク:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/25-1/50秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『かわせみフォトクラブ』に会員の作品をアップしました。ご覧下さい!

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黒影も消えて

クロアゲハ

薄暗い神社の境内でクロアゲハが数頭、渦を巻く様に飛んでいました。

Dsc_5518

Dsc_5519

Dsc_5527

眼帯が外れ、右上を除き視界もスッキリしました。

この状態が続いてくれると良いのですが。

クロアゲハ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO800 白地署名はトリミングあり 三脚・雲台スリック 7月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『かわせみフォトクラブ』に会員の作品をアップしました。ご覧下さい!

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

きれいにして

ツバメ

ツバメももう渡っていますね。

Dsc_1141

普段見る機会の少なくなったコシアカツバメが、街中の空を飛んでいるのを見ると秋を感じますね。

Dsc_1162

写真はツバメ。

Dsc_1254

日没前の遊水地で水浴びをしていました。

目の手術も終わり、今日眼帯が取れます。

手術後気になっていた残影も、昨夜寝る前には見えなくなりました。

眼帯が取れて、果たしてどう見えるか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び出せ!

クロサギ

波に洗われる黒っぽい岩場に居ると、注意して探さないと見逃してしまいます。

Dsc_0787

珍しく砂浜へ出て来ましたが、すぐに飛び立ってしまいました。

Dsc_0790

大きなクロサギが飛んだので、周りに居た小さなシギ・チドリもみんな飛んでしまいました。

Dsc_0791

シギ・チはすぐに戻って来ましたが、クロサギはそのまま沖の岩場の方へ飛んで行ってしまいました。

Dsc_0826

今日は目の手術。気合を入れて行こう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まあるくおさめて

ミユビシギ

丸っこくって、かわいくて好きなシギです。

Dsc_0762

右目の具合が芳しくなく、明日4回目の手術です。

Dsc_0630

もう慣れたと言えば嘘で、やっぱり目をいじられるのは気持ちも落ち込みます。

Dsc_0680

最近は車の運転もなるべくならしたくない感じになって来ました。

いつも目となり、足となってくれる仲間に感謝しています。

Dsc_0734_2

ミユビシギ、今年はチョッと少ない感じがしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び屋

ヒメアマツバメ

現在「静岡市の鳥」はカワセミですが、カワセミになったのは平成17年4月。平成の大合併で旧清水市と合併したのを契機に市民の投票で決まりました。

この時市の関係者から投票の参考になる写真を依頼され、私が撮影した野鳥の写真が10種10枚広報に掲載されました。

その時のカワセミの写真が、それ以降の広報に「静岡市の鳥」として使われるようになりました。

Dsc_1343

話がそれましたが、ヒメアマツバメはカワセミ以前の『旧静岡市の鳥』でした。それまで日本では繁殖していないと思われていたヒメアマツバメが、静岡市の街中で繁殖しているのが日本で初めて確認されました。

Dsc_1329

それを記念して『静岡市の鳥』となったのですから、ヒメアマツバメも由緒ある『市の鳥』だった訳です。

Dsc_1322

現在では日本各地で繁殖が確認され、普通に見られる鳥となりましたが、写真に撮るには相変わらず手強い相手です。

この時は2回とも水面に触れずに通過してしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 9月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨にも負けず

セイタカシギ

9月4日は台風12号の影響で、時折激しい雨が降る妖しい空模様。

それでもカメラを持ってフィールドへ

車の中から撮れる場所を回る。

Dsc_0071

雨の降り方を見ながら窓を開け、レンズを出す。

Dsc_0178

鳥が近付いて来ていよいよチャンス到来と期待が高まると何故か雨足も強くなる。仕方なくレンズを引っ込め、窓を閉める。

Dsc_0346

雨が小降りになると再びレンズを出す。

Dsc_0277

こんな事の繰り返し。

Dsc_0475

こんな雨の中でも私と同じ様なモノ好きな人が何人か居て、お互い『好きなんだな~』と、何となく嬉しくなる。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 豆袋 9月4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

予定通り!?

アオバト

10日はアオバトの探鳥会でした。

Dsc_7939

毎年アオバト探鳥会は暑いのですが、今年もやっぱり暑くなりました

Dsc_7941

現地到着した時にはアオバトの姿は無く、アオサギ1、カワウ1、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラスしか見当たらず、暑さが余計身に沁みました。

Dsc_7944

待つ事1時間。ようやく2~6羽程のアオバトが姿を現すが、海へ出て来ない。

Dsc_7945

今日はこんな所で時間切れか、と心配を始めると、出て来てくれました。それも大量に、次から次と沖へ向かって飛んで来ます。

Dsc_9681

それまでの暑さも忘れ、一時夢中でアオバトの群飛に酔い痴れました。

探鳥会の終了時間に合わせる様に、待っている目の前に出てくれた事に感謝。

※写真は以前に撮ったものです。

アオバト144~147:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO400 白地署名はトリミングあり 三脚・雲台スリック 7月31日 静岡市

アオバト148:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚・雲台スリック 8月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

反ってます

ソリハシシギ

クチバシに特徴のある種が多いシギ・チドリですが、上に反ったクチバシを持っているシギはそう多くはありません。

Dsc_9042

代表的な者はソリハシシギ、オオソリハシシギ、ソリハシセイタカシギ、それにアオアシシギも若干上に反っています。

Dsc_9032

今回はソリハシシギです。

Dsc_9063

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピンクの足長

セイタカシギ

この鳥も悩まずに種名が出て来るシギです。

Dsc_7270

Dsc_7305

Dsc_7237

若い個体の様で、警戒心も薄く、画面からあふれる程近くまで来て、エサを探していました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 豆袋 8月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

年々トウネン

トウネン

スズメくらいの大きさ(13-16cm)の可愛らしいシギです。

Dsc_8555

昔は10羽以上の群れが普通に見られたのですが、

Dsc_8801

最近は10羽以上の群はなかなか見られません。

Dsc_8800

地元には大きな干潟や湿地が無いのも原因かもしれませんが、年々寂しくなって行く様です。

Dsc_8678

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 14以外はトリミングあり 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョッとグラマー

キョウジョシギ

識別の難しいシギ・チドリの中でも、識別に苦労せずに種名が分かる物もいます。

Dsc_8590

キョウジョシギも識別に悩まずに済むシギです。

Dsc_7930

地味な羽色の多いシギ・チの中で、赤っぽい羽色で艶やかです。

Dsc_8006

そんな所から名前も『京女鷸』になったとか

Dsc_8041

もう少しスリムで足が長いとイメージも近付くと思うのですが

Dsc_8708

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色味の違い

ダイゼンムナグロ

ムナグロは内陸部の湿地や田んぼ等で見掛ける事が多く、ダイゼンは海岸部で見掛ける事が多い様に思います。

Dsc_7965

Dsc_8315

Dsc_8068

Dsc_8403

ムナグロは上面に黄褐色の羽が見られる。

_09

ダイゼン:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 8以外はトリミングあり 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月28日 静岡県

ムナグロ:ニコンD200 シグマ135-400mm F6.3 1/320秒 ISO400 トリミング 2007.4.22 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大目に見てね

オオメダイチドリメダイチドリ

メダイチドリの小群だとばかり思って撮っていた。そんな中にどうやらオオメダイチドリが入っていた様です。

Dsc_8369

Dsc_8551

Dsc_8742

Dsc_8580

Dsc_8744

写真はオオメダイチドリとメダイチドリを交互に掲載してみました。

クチバシの長さ、頭の大きさの違いによるシルエットの違い等、並べてみると分かります。

足の色や長さの違いは分かりづらいですが、やっぱりクチバシの長さの違いが一番分かりやすいでしょうか!?

間違っていたらご指摘ください

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

メダイVSカニ

メダイチドリ

シギ・チドリ類は姿が地味な事。居る場所も湿地や田んぼ等写真的とは言えない場所に居る事が多い。更に識別が難しい等の理由で敬遠されがちです。

メダイチドリが砂浜で何かを見付けた様です。

Dsc_8110

私もそうでした。

20年程前。安倍川河口で定例の探鳥会を始める事になり、担当者として皆さんに河口の鳥の事を案内しなければならない立場になり、シギチが分からないのではお話にならないので、案内しながら必死で覚えました。

砂の中から出て来たのは小さなカニ

Dsc_8114

識別する事の楽しさを知ると、シギチを見る事が楽しみになって来ました。

今でも分からない事の方が多いのですが、新たな識別ポイントに気付いたりすると嬉しくなります。

クチバシで捕らえます

Dsc_8143

冬羽のメダイチドリとオオメダイチドリ

この識別が未だにハッキリしません。

ハサミを取り除く為にクチバシにくわえてカニを振り飛ばします。

Dsc_8139

私のライフリストでは未だオオメダイチドリは見た事になっていません。自分で納得できる識別が出来ていないからですが、今回の記事を書くにあたってもう一度撮影した画像を確認していたら、オオメダイチドリらしい鳥が写っていました。

カニもハサミを振り上げ必死で抵抗しますが・・・

Dsc_8675

写している時には全てメダイチドリだと思って撮っていたので、もう一度行く事があったら、大きさ等しっかり確認したいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオバト命がけ

アオバト

アオバトは何故海水を飲むのか?

繁殖に必要なミネラルの補給の為と考えられた事もあるが、夏の間海水を飲みに来るのは成鳥だけでは無く、幼鳥も多く海水を飲みに来る。

Dsc_9523

遮る物の無い海上へ出れば天敵のハヤブサにも狙われる。それだけでは無く、波にのまれて命を落とす個体も多い。

Dsc_9510a

波にのまれ、海上を漂うアオバト。この状態になると再び飛び立つ事は出来ない。やがて力尽きてしまう。

海水を飲むのは命がけだ。

そんな危険を冒してまで海水を飲まなければならないのは何故なのか?

Dsc_9201

何故夏だけで、冬の間は海水を必要としないのか?

神奈川県でアオバトを調査研究しているグループ「こまたん」がまとめた「アオバトの不思議」はアオバトの不思議を分かりやすく説明してくれます。

Dsc_9377

時間があったら一読される事をお勧めします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モテルのもつらい

セッカ

いつものフィールド

セッカが体に似合わず、大きな声で鳴きながら波状飛行を繰り返します。

こんな時にはその下の何処かに巣があるのでしょう。

セッカは一夫多妻

Dsc_6938

自分の縄張り内に幾つも巣の外装を作り、大きな声でメスを呼びます。

声に呼ばれて来たメスは、その雄の作った巣が気に入れば巣の内装を整え、ペアとなって、産卵、抱卵、子育てをします。

Dsc_6970

オスはこうして何羽かのメスと番いになりますが、セッカにも本妻と側室の順位があるようで、順位の高い方のメスの子育てにはオスも積極的に協力する様ですが、順位の低いメスの子育てにはあまり協力しない様です。

Dsc_7024

順位は子育て経験の豊富なメスが上になり、経験の少ない若いメスは修業を積んで順位を上げて行くのでしょう。

人間のオスには羨ましい?様なお話ですが、あまり多くのメスを獲得するとオスも大変なのでしょう。

Dsc_6983

以上は『かわせみ』が何処かで仕入れた雑学です。

興味を持たれた方は専門書や、確かな図鑑などで調べてみて下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 8月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

休耕田に遊ぶ

スズメ

休耕田になっている田んぼにも草と一緒にお米も伸びています。

Dsc_5103 

そのお米を狙ってスズメが群れていました。

Dsc_5087

スズメは身近な野鳥の代表選手ですが、人間に対する警戒心の強さも相変わらず強く、レンズを向けるとたちまち飛び去ります。

Dsc_5108

スズメを撮るには根気が必要です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚 ジッツオGT5541LS 雲台マンフロット516 豆袋 8月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ