アカアシシギ
「野鳥の会」に入ったのは平成元年。入会間も無い頃、いきなり幹事に抜擢され、安倍川河口で定例の探鳥会を担当する事になりました。
鳥の写真はそれ以前から撮っていましたが、種名等何も知らない状態でした。
皆さんに教えられながら覚えて行った。そんな頼り無い幹事でした。
当時午後からの仕事だった為、午前中は自宅から丸子川を下りながら安倍川河口迄、鳥見をしながら散歩するのが日課でした。
カメラは大きく重いので、双眼鏡だけで気楽に鳥を探して歩いていました。
そんなある日、丸子川河口でアカアシシギを見付けました。急いで家に帰り車にカメラを積んで現場に急行。
当時は鳥の写真をやる人も少なく、一人でのんびり心置きなく撮影出来ました。充分に撮った所で日頃お世話になっている人達に連絡、当時は携帯電話も持っていないし、一旦家に戻って電話です。やってくる人達も見るだけの人が多く、写真を撮る人は少なかった。
写真を撮る人には撮影の好ポイントを教えたりして、「自分はもう充分撮ったから、どんどん撮って下さい」なんて、余裕でいました。
その内に誰かがフイルムが無くなったと言ってフイルムを替えているのを見て、ハッとしました。
そう言えば、『フイルムが終わらなかった』あれだけ撮ったのに!?
心配になってカメラのフイルム巻き戻しクランクを回すとスカスカ
今迄の余裕は何処へやら。慌ててフイルムを入れ、「フイルム替えて押さえを撮らせてもらおうかな」なんて言い訳をしながら皆さんの後ろからコッソリ撮らせてもらったほろ苦い思い出があります
写った写真はテレコンを付けてボケとにじみが激しく使い物になりませんでした。空のカメラで撮った写真は鳥との距離も近く、素晴らしい傑作ばかりだったはず!!
アカアシシギはまぼろしの鳥だったのです
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 2と6以外はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 豆袋 9月25日 静岡県
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい
)
『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

得点が上がり、私のやる気
になります
最近のコメント