カテゴリー

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

幸せの青い鳥

ルリビタキ

色々な事があった2011年も終わろうとしています。

来る年が良い年である事を、これほど切実に願う年末はこれまでに無かった事です。

Dsc_6715

皆さんにとって幸せな年が来る事をお祈り致します。

Dsc_6731

今年も応援をありがとうございました。

Dsc_6738

来年もよろしくお願い致します

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/50秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

草はら上空

アオサギ

水辺に多いアオサギですが、

Dsc_1778

広い草はら上空を飛んでいました。

Dsc_1779

下は湿地状になっているので、色々な生き物が居るのでしょう。

Dsc_1781

アオサギは魚だけでなく、カエル、ネズミ、虫、鳥の雛など、動いていて食べられそう(呑み込めそう)な物なら何でも食べてしまう様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

仲良く集まる

シジュウカラ

名前のシジュウは「什聚」で、「多くで集まる」と言う意味で、カラは「侃圝」で、「仲が良い、集まる」と言う意味だそうです。

Dsc_5046

シジュウカラとは「多くで集まり、仲良く集まる(鳥)」と言うのが語源だそうです。

Dsc_5048b 

以上は江副水城(えぞえみずき)著 (株)パレード発行 「鳥名源」という本から引用させて頂きました。

Dsc_5054

この本は大変明快に鳥名の語源を解説してくれています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風に向かって

カイツブリ

午後になると風が強くなります。

Dsc_6614

午前中は風も無く穏やかなのに、午後になると麻機(あさはた)遊水地では風が出て来ます。

Dsc_6615

小さなカイツブリが風に逆らう様に一生懸命飛んでいました。

Dsc_6638

飛ぶ事よりも潜る方が得意なのに、こんな強い風の中を少しづつ飛んで移動していました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年シメの探鳥会

麻機探鳥会

12月25日 今年最後の探鳥会が麻機(あさはた)遊水地で行われました。

P1030453

お天気も上々

P1030471

参加者も多く、

P1030479

鳥も30種以上が見られました。

詳しくは「野鳥だより」1・2月合併号で!

P1030482

下の写真。矢印の所にミコアイサが居るんですが、ミエナイサ

P1030485

探鳥会が始まる前に撮ったミコアイサ 大体同じ場所で同じ様な事をしていました

Dsc_6421

カワアイサも探鳥会が始まるとすぐに飛んで来てくれました。

Dsc_6120

上の写真も探鳥会が始まる前に1工区で撮影した物です。

カワアイサを麻機遊水地で見るのはこれが初めてだったかもしれません。数年前に3工区に飛来した時にはタイミングが合わず、見る事が出来ませんでした。

探鳥会風景:ルミックスDMC-TZ7 プログラムオート 12月25日

ミコアイサ、カワアイサ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バケツカワセミ

カワセミ

前日の続き。

更にもう少し行くとまた一羽見付けました。

放置されていたバケツを止まり場にしていました。

Dsc_5808a

私が見ている間にもバケツの中に向かってフンをしていたので、バケツはカワセミ君の簡易トイレになっているのカモ

かつてこの場所にカワセミを探しに来て、自分でカワセミを見付けられなかった事は今迄に一度だけ、しかもその一度がカワセミの探鳥会をやった時でした。

もうあきらめて帰ろうとした時、『IKE328』さんが見付けてくれた事がありました。

この場所でのカワセミとの出逢いの確率は高いのですが、見るのと写真を撮るのは違うので、いくら見られても写真を撮れるチャンスはそんなにはありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

接近法

カワセミ

久し振りにカワセミに会いたくて出掛けてみました。

地元で出合った散歩を楽しむ人達も、最近はカワセミをあまり見掛けないと言います。

ならば探してみましょう

歩き始めて数分。オスを発見。ちゃんと居ました。

Dsc_5515a

散歩の皆さんは鳥を探そうとしている訳では無く、双眼鏡も持っていませんから、目の前を飛んでくれたり、余程見付けやすい所にでも止まってない限り、肉眼で見付けるのは大変かもしれません。

Dsc_5653a

私は見通しの良い所でかなり遠くまで双眼鏡で丁寧に探しますから、遠くに居るカワセミでも見付ける事が出来ます。

Dsc_5657a

そこから慎重に近付いて行きます。いきなりそばでバッタリ出合ってしまうと飛ばれてしまう事が多いのですが、こちらの姿を見せながら時間を掛けて徐々に近付いて行くと、かなり近くまで寄せてくれる事もあります。

Dsc_5735a

最初の写真は近付き始めてかなり近づいてからの物ですが、最後はこれ以上は水があって行けない所まで近付いたものです。この接近法がいつもうまく行く訳ではありませんが、鳥を撮るなら双眼鏡はかなりの戦力になると思います。

ずっと首から下げていると軽い物でも重さが身に沁みますがね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒(白地署名はトリミングあり)ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来てくれました

ツグミ

ようやくツグミを見る事が出来ました。

Dsc_5412

例年なら『ツグミも来たな』位の感じでしたが、今年は『来てくれたか』という気分です。

Dsc_5415

シメの姿も見る事が出来ましたが、写真は撮れませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 (10はトリミングあり) ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青いのか

アオサギ

アオサギも撮れる時には撮っておかないと、最近は撮れなくなって来ました。

Dsc_5300

Dsc_5302

Dsc_5312

この日はアオサギの方からこちらに向かって飛んで来ました。

最近はこんなそばへは来てくれません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気分はコウヨウ

紅葉とエナガ

今年の紅葉はどうだったのでしょうか?

Dsc_1869_2

毎年『今年の紅葉はどうのこうの…』そんな話が聞こえて来るのですが、今年はあまり耳にしませんでした。

Dsc_1830_2

地元の紅葉もいつの間にか終わっていました。

Dsc_1889_2

今年も紅葉と鳥の組み合わせを撮る事が出来ませんでした

Dsc_2101_2

鳥はエナガです。

紅葉:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月7日 静岡市

エナガ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どうした?

ジョウビタキ

いつもの冬ならもうレンズも向けなくなる頃のジョウビタキですが、家の周りでは全く見掛けません。

Dsc_6604

ツグミも毎冬飛来が遅いのですが、未だに姿を見ていません。

Dsc_3048

いつもなら必ず姿を見る事が出来る場所へ、わざわざ姿を探しに行ったのに、見付ける事が出来ませんでした。

Dsc_4047

鳥達に何かあったのか?これが全国的な規模で起こっている事なのか?

Dsc_3877

遠くの事は分かりませんが、地元の観察を続けたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/500秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月29日-11月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

瑠璃色の君

ルリビタキ

この冬は鳥との出会いが少なく、写真に出来無くて苦労しています。

Dsc_4607

ルリビタキもかなり距離があります。

Dsc_4493

毎年同じ個体が同じ場所に来ているのでしょうか。去年の個体よりも瑠璃色はだいぶきれいになった様に感じます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/80秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どうにか

カワセミ

いつもは遠くで姿を見るだけのこの個体が、この日は近くに来てくれました。

Dsc_4411

しかし、簡単に見える所には止まってくれません。木々の間からかろうじて姿が見えました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

月にアイ

月にアイサ

今日も撮る物がなかなか見つからない。ふと見上げた空に見付けた中途半端な昼の月。

Dsc_4249

皆既月食もふたご座流星群も、布団の中で見過ごした私が、苦労もしないで見付けた月に、偶然ジェット機が入ってくれました。

ジェット機も飛ぶ物に違いは無いけれど、やっぱり鳥がいいカモ。

と言う事で、工事中の遊水地へ。工事中と言うよりも、いつも何処かで工事をやっている遊水地です。

工事の大きな音に驚いたのか、普段姿を見せないカモたちがアシの中から出て来ました。

そんな中にミコアイサが1羽入っていました。

Dsc_4620

一緒に写真を撮っていた『IKE328』さんが、11月30日に「ここで、2羽居るのを撮ったよ」と言って、写真を見せてくれました。

遊水地では2年連続。前回のメスタイプに比べると顔の白い部分が多く、目の周りの黒班もハッキリしていて、オスのエクリプスか、幼鳥(見た事はありませんが)の様に感じました

月とジェット:1/4000秒

ミコアイサ:1/1250秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

あふれちゃう

コハクチョウ

麻機(あさはた)遊水地に飛来したコハクチョウも人に対する警戒心が薄くなって来たのか、人間が近付いても慌てて逃げる様な事が無くなって来ました。

Dsc_4084

もちろん、人間の近付き方次第で、遠くへ行ってしまう事もあります。

Dsc_4087

今回は近い所でバタバタをやってくれましたが、近過ぎてほとんどが画面切れしていました。

Dsc_4091

かろうじて切れていなかったカットです。

Dsc_4093

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 12500/秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ユリの着水

ユリカモメ

本日の写真はユリカモメ。

Dsc_3886_2

Dsc_3904

Dsc_3931

Dsc_3932

Dsc_3933

着水後の表情が可愛いと思いました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

普通の不調

オシドリ

既にお気付きでしょうが… この週末もほとんど写真が撮れませんでした

Dsc_1272

写真は少し前のオシドリです。

Dsc_0351

飛んでいる所ばかりを夢中で撮って

Dsc_2469

泳いでいる姿ももう少し撮っておくべきでした

Dsc_2319

まあ、こんな事が普通ですが、不作が続いています

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水色の水

オナガガモ

カモはいつでも撮れる気持ちがあるので、撮影していても気持ちが盛り上がらない。だからいい写真が撮れない。

Dsc_3544

今回は水面の美しさに惹かれました。

Dsc_3547

いつかはいい写真が撮りたい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これもアイサ

カワアイサ

今年の2月と同じ場所に、同じ様にオスが2羽、メスが6羽入っていました。

Dsc_3153

写真を撮った日にはオス1羽、メスが6羽でした。

Dsc_3071

Dsc_3078

Dsc_3094

朝まだ早かったので、色温度が高く、シャッタースピードも遅く、写真の出来はいまいちでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

腐れ縁

トビとカラス

仲が良いのか悪いのか

Dsc_1596

今日もトビとカラスが絡んでいます。

Dsc_1602

“犬猿の仲”と言うのか、見掛けると素通りできないのかな

Dsc_1627_2

カラスが執拗にトビにまとわり付きます。

Dsc_1628

急接近

Dsc_1628a

まさかね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親は誰?

キンクロハジロ

12月7日 フィールドでよく出会う『木』さんから、「ホッペの白いキンクロが居るよ」と教えて頂き、どんなキンクロなのか見て来ました。

Dsc_1976

キンクロの群の中に、首から顔の横に掛けて部分的に白い個体が居ました。

Dsc_1982

汚れて白くなっているのではなく、一部が白い羽になっている様です。

Dsc_1987

下↓がよく見るキンクロハジロ

Dsc_2010

キンクロハジロと何かの交雑個体か、部分白化だと思いますが、皆さんはどう思われますか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

田を蹴って

タゲリ

古い写真が続きますが、この週末はお天気も良さそう。

Dsc_7368

Dsc_7371

Dsc_7820

Dsc_7847

これから新作が出て来ると思います

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏の思い出

タマシギ

夏に撮ったタマシギです。

Dsc_5602

Dsc_6530

Dsc_5388

Dsc_6596

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/640秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 8月20-21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

蔵出し

クロハラアジサシ

今日も蔵出し映像です。

Dsc_3912

似た様な場面を何枚も撮り、

Dsc_3918

アップするタイミングを逸した写真です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

掘り出し物?

チュウシャクシギ

土曜日が雨。日曜日は快晴。でも町内の防災訓練で半日つぶれ、午後は「野鳥の会」の『望年会』。その前の日曜日が探鳥会で、このところほとんど撮影に行けません。

Dsc_6397

こんな時には昔の写真でつなぐしかありません。

Dsc_6398

このところ古い写真ばかりで、新鮮味は有りませんが、しばらくご勘弁下さい。

写真はチュウシャクシギ。9月に撮ったものです。

明日はもっと古い写真が掘り出されるかも

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでるアヒル

アヒル

2009年に遊水地で生まれたアヒルですが、飛んでます

Dsc_9708

母親がややマガモに近いアヒルで、父親が野生のカルガモ(断定は出来ませんが、当時このアヒルと盛んに交尾をしていたのはカルガモでした)

Dsc_4326

上下の写真は2009年6月の撮影 このカルガモがよく一緒に居ました。ヒナは1羽でいつもお母さんと一緒です。

Dsc_8563

去年までは母親と一緒に居る事が多かったのですが、今年は母親とも離れ、他のカモと一緒に池の上空を飛んでいる姿を目にします。

Dsc_9704

Dsc_9707

アヒルも自然の中で野生のカモと交配を続けて行くうちに、その子孫は野生のカモと同じ様に飛ぶ能力を取り戻す様です。

アヒル1.4.5:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

アヒル2.3:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/1250秒 ISO200-400 三脚・雲台:ジッツオ 2009年6月25~28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こればっかり

オオバン

遊水地に行けばいつでも撮れる。そんな感じのオオバンですが、

Dsc_0993

撮る物が無い時にも一応シャッターを押す事は出来ます。

Dsc_0994

それにしてももう少し何か色気があったり、派手な動きがあったりすると良いのですがねェ~

Dsc_0996

オオバンの写真はいつもこんな感じですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

放置されて

エナガ

静岡と言えばお茶と富士山。

緑の波の様なお茶畑と富士山は静岡を代表する風景です。

Dsc_9167

ところが、最近では放置されジャングルの様になってしまったお茶畑も見掛けます。

Dsc_9121

ジャングル化したお茶畑は人間の侵入を妨げ、鳥達の隠れ家になっている様です。

Dsc_9195

エナガが時々ジャングルから出て来て、愛嬌を振るってくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

仲間と一緒に

エナガ

『ジュリ、ジュリ』この時期エナガは小さな群れになって行動しています。

Dsc_0300

エナガの群のなかにはメジロやコゲラ等も混じっています。

Dsc_0446

単独で居るよりも群になった方がエサを見つけるにも、外敵から身を守るにも有利だからでしょう。

Dsc_0343

「混群」を作ってエサの乏しい冬を乗り越えて行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/50-1/200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

麻機の野鳥 36

麻機の野鳥

オカヨシガモ Gadwall
Anas strepera

カモ目 カモ科

全長:46-58cm 翼開長:84-95cm

北海道や本州の一部で少数が繁殖している様ですが、麻機(あさはた)では冬鳥です。

Dsc_4616

カモのオスはきれいな色合いの物が多いのですが、本種のオスは全身ほぼ灰黒色で、これと言った目立つ色が無く、探鳥会等でも『特徴の無いのが特徴』と説明に困るカモでもあります。

Dsc_0747

あえて言えば、オスの上尾筒、下尾筒の黒い三角。飛んだ時などに見える雨覆いのオレンジと次列風切の白でしょうか。

Dsc_0723

メスはマガモのメスと似ていて識別には苦労します。マガモのメスは次列風切(翼鏡)が青緑から紺色。しかし、その前後が白く縁取られているのでその白が見える事もあるので要注意。

Dsc_1180

麻機でも以前は数の少ないカモでしたが、最近では普通に見られる様になって来ました。

Dsc_0690

全身チャコールグレーの地味な感じですが、羽の模様は玄人好みの芸術品の様な美しさを持っています。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オシドリ飛び立ち

オシドリ

しばらくコハクチョウが続きました。

今回はオシドリの飛び立ちの姿です。

Dsc_2400

Dsc_2727

Dsc_3621a

3枚それぞれ違う場面での飛び立ちシーンです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ