カテゴリー

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

ゴチになります

ウミアイサ

そばへ来たメスタイプの個体がズブリッと潜り、浮かんで来た時にはクチバシに細長い魚をくわえていた。

Dsc_9950

獲物を横取りされない様に必死で仲間から離れる

Dsc_9958

捕らえた魚はヌルヌルするのか、時々クチバシからはじけ飛ぶ様にすり抜けていた。

Dsc_9960

かなり長い事格闘の末、何とか呑み込んだ。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会 報告

麻機探鳥会 1月

今年最初の麻機探鳥会が29日に行われました。

P1030564

カワセミが近くに止まっていたので、幹事さんのプロミナーにコンパクトカメラのレンズを直付けして試しに撮ってみました。

P1030580

TV取材も同行し、鳥もそこそこ(39種)出てくれて、お天気にも恵まれ新年最初の探鳥会として賑やかにスタート出来たと感じました。

P1030585

探鳥会終了後には参加者の皆さんへ、S.Nさん手作りの甘~いお汁粉のサービスもありました。冷えた身体が暖かなお汁粉で、気持ちまでホットになりました。

P1030588

探鳥会終了後、再びカワセミを狙ってみました。

Dsc_2227

探鳥会風景:ルミックスDMC-TZ7 プログラムオート

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青い海に

ウミアイサ

この日の御前崎は海も空も真っ青

Dsc_8919

風もそれなりに強かったですが、冬の御前崎の風としてはややおとなしく感じました。

沖に居たウミアイサも、お昼ご飯を食べながら待っているとかなり近くまで来てくれました。

Dsc_9169

しかも、今日はオスもそばまで来てくれました。

Dsc_9938

1羽が近付いて来ると、他の鳥も知らぬ間に近くへ来ています。

Dsc_9368

潮に流され離れてしまうと、飛んで戻って来ます。

Dsc_8973

近いとは言ってもそこは海。それなりに距離は有ります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (1以外はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

偶然です

カワセミダイサギ

カワセミを追掛けていたら偶然ダイサギが画面に入って来ました。

以下、連続写真です。

Dsc_8063

Dsc_8070

Dsc_8073

Dsc_8074

Dsc_8075

Dsc_8078

Dsc_8079

枚数ばかり、落ちは無し

明日(29日)は麻機で定例の探鳥会があります。

詳しくは「日本野鳥の会・静岡支部」HPをご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出て来ました

シロハラ

冬鳥が少ないと、このブログでも何度も言っていますが、最近ようやくシロハラが姿を見せ始めてくれました。

Dsc_6008

他のツグミ類が少ない中で、シロハラは散歩していても目にする様になって来ました。

Dsc_6036

この冬はシロハラよりもツグミの方が希少になりそうです。

Dsc_6244

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/50-1/125秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 1月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どうした?

アオゲラ

昨日は探鳥会のお知らせのどさくさの間にアオゲラの写真を入れましたが、メスの写真でした。

Dsc_6112

今日はオスのほうです。

この時は何か苦しそうに『オエ、オエ』していた。

ペリットを吐き出すのかと見ていましたが、何も出て来ませんでした

Dsc_6139

オス、メスの最大の識別ポイントは頭の赤い部分の大きさ。

Dsc_6146

オスは頭頂から後頸まで赤く、メスは後頭が赤い(前日の写真を見て下さい)。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 1月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ワクワクしたいなら

お楽しみ探鳥会のお知らせ

去年の今頃はレンジャクで賑わっていましたが、今年はチョッと淋しいですね。

Dsc_5852

レンジャクは去年が早過ぎたので、これからの飛来がまだ期待されますが、冬鳥の少なさは日本中何処でも同じ様で、これからの飛来は期待が薄いカモ。

Dsc_5869

それでも、麻機遊水地では15日にオナガガモがかなり飛来していました。普段でも遊水地ではオナガガモが少ないので、こんな事もあるので、全く期待できない訳ではありません。

Dsc_5861

公園ではこの冬、常連のルリビタキに加え、アオゲラも見られる様です。

Dsc_5857

皆さんの気持ちで鳥を呼んでみましょう

そこで、しばらくお休みをしていた

『かわせみ・お楽しみ探鳥会』を行いたいと思います。

日付:2月12日(日)

歩く場所:船越公園一帯

集合:午前9時

集合場所:船越公園駐車場(地図「+」あたり)

持ち物:観察道具、撮影道具、筆記用具、お菓子など(以上無ければ手ぶらでお気軽にどうぞ)

参加費:無料(どなたでも歓迎)

申込み:不要(当日受付) 雨天中止 

その他:保険には入っていません。事故、怪我などは自己責任となります。

担当:『かわせみ』(飯塚久志)、S.Nさん

※堅苦しい事は抜き!簡単なゲームをやりながら、楽しくワイワイやりましょう。鳥を見るだけでなく、写真の事、身近な話題、ストレスの解消。

鳥の事が全く分からない人程歓迎される、いつもの『かわせみ・お楽しみ探鳥会』です。

アオゲラ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 1月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ワクワクが好き

エナガ

可愛らしさで人気のあるエナガですが、この冬はやっぱり遭遇する機会も少ないです。

カラ類などと混群となって『ワーーッ』と来て

Dsc_3634

お祭り騒ぎ

Dsc_3642

『サーーッ』と居なくなってしまい

Dsc_3802

「何も撮れていなかった」

Dsc_3807

この冬はそんなワクワクする出会いも少ない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

目の上のノスリ

ノスリ

飛んで来たノスリが近くの木の梢に止まった。

その為か、今迄そばに出ていた小鳥たちが姿を隠してしまった。

Dsc_3906

頭の上に止まったノスリでは狙ってもお腹しか写らない。

Dsc_3907

しかし、小鳥が出てくれないのでノスリを撮るしかない。

Dsc_3908

苦しい姿勢でノスリにレンズを向けると、ノスリも嫌って飛び立ってくれた。

Dsc_3923

飛び立った後も頭の上を旋回してくれたが、既に苦しい姿勢だったので、追う事が出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

つわものの夢

ルリビタキ

鳥とは関係ありませんが、コダックが破産法を申請したそうです。

『世界のコダック』が!?驚きました。

いつまでフィルムが使えるのか?

Dsc_3449

レコードがCDに変わった時、あっと言う間にレコードが消えて行きました。

「レコードには味がある」と言って、今でもレコードにこだわっている人が居ます。レコードの場合はレコードとプレーヤーがあれば何とか再生する事が出来ますが、フイルムの場合は困りますね。

Dsc_3408

「フイルムには味がある」と言ってこだわっていても、メーカーがフイルムを製造・現像しなくなれば、使えなくなってしまいます。

メーカーは何処までユーザーの面倒を見てくれるのでしょうか?

Dsc_3454

写真は記事とは全く関係の無いルリビタキです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨なので

会員作品

「かわせみフォトクラブ」会員の作品をアップしました。

お時間ありましたら、コチラもご覧頂きたいと思います。

Dsc_8179

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516

人気ブログランキングへ

大群は何処に

アトリ

アトリと言えば、数万羽の大群が渡って来たりして話題になる事もあったのですが、最近そんな話題も耳にしません。

Dsc_6664

静岡では元々観察される事が少なく、見られても単独で居るものから10数羽の小群です。

Dsc_6672 

冬鳥の少ない今年はアトリも少ない様で、この時も10羽程の群。

Dsc_6686

高い木の梢からなかなか下の方へ降りて来ず、今年はアトリを撮るのも難しそうです。

Dsc_6655

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

「オシドリ夫婦」は本当か?

オシドリ

オシドリ続きます。

普段は薄暗い所からあまり出て来ません。

Dsc_5929

オスが連れだって出て来ました。

Dsc_5829

首を目いっぱい伸ばし、自慢の『イチョウ羽』(三列風切の1枚)を広げて見せます。

Dsc_5674

オシドリと言えば『オシドリ夫婦』

Dsc_5874

実際のオシドリは皆さんご存知の通り

Dsc_6143

毎年つがいの相手を変えています。

オスとメスが仲良く一緒に居る期間も晩秋から産卵までの半年間位。オスがメスから離れないで、一緒に居るのは他のオスとの交尾を防ぐ為。

メスが全ての卵を産み抱卵に入ると、オスはメスから離れ別居。そのまま自然に離婚。メスは単独で抱卵、子育てをします。

子供は生まれるとすぐ自分でエサをとる事が出来るので、片親でも子育てが出来るのです。

参考:柴田佳秀著「鳥の雑学がよ~くわかる本」秀和システム発行

ニコンD300 Ai AF-sニッコール300mmF4D 絞りF4.5-5.6 1/125-1/160秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 1月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

麻機の野鳥 1

カイツブリ目

 

カイツブリ科

 

1 カイツブリ Little Grebe

 

麻機では一年中見られる。
全長26cm カイツブリの仲間では一番小さい。雌雄同色。尾羽はほとんど無い。成鳥夏羽の頭は黒く、顔から首は赤褐色。冬羽は全体にやや淡色。

 

__8 『カイツブリの親子』 98. 8. 6 (芝原の池)
遊水地では一時オオオニバスが観賞用に栽培されていた。このオオオニバスの上がカイツブリのヒナの休憩場所になっていた。この年、私が気づいた時にはヒナは一羽しかおらず、両親は過保護とも思えるほど大事にこの子を育てていた。

 

__7 『カイツブリの群』 98. 4.19 (平柳の池)
最近ではこんな群を見る事がありませんが、遊水地でもまれにカイツブリが集まってくる事があるようです。

 

突然ですが、『麻機の野鳥』シリーズを始める事にしました。
これは私が20年以上掛けて撮り続けている、私のライフワークとも言えるものです。
掲載の順序は「日本産鳥類リスト(第6版)」の掲載順を基本的に踏襲するつもりですが、気まぐれで時々は変更する事もあります。

※2012.9.15「日本鳥類目録 改訂 第7版」が出ました。が、このシリーズは途中から順番がばらばらになっているので順番はこれからもバラバラになります。

 

Photo_4 ブログ内で使用する地名(芝原の池など)は便宜上私が勝手に付けた名前で、実際には存在しない名前のものもあります。

 

麻機(あさはた)遊水地(左の図の緑色の部分を省く地域)ではこれまでに210種以上の野鳥が観察記録されています。

 

このイラストはだいぶ古いので現在の環境とはかなり違っております。各工区の境もおおよその目安でいい加減なものです。ご了承下さい。 

 

※「麻機の野鳥」シリーズのトップにもって来ました。(2017.10.07)

※新しい麻機周辺の地図は「麻機遊水地地区グランドデザイン」をご覧ください。

 

 

キレイだ!

オシドリ

いつ見ても綺麗なカモですね。

Dsc_6278

友人の機材を借りて、撮らせてもらいました。

Dsc_5753

AFはやっぱりいいですね

ニコンD300 Ai AF-sニッコール300mmF4D 絞りF5-5.6 1/100-1/125秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 1月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

止まり場

カワセミ

池の持ち主が池の中に立てた竹の杭です。

何かをつなぎ止める為に立てた杭でしょうが、カワセミ君にとってもよい止まり場所になっている様です。

Dsc_8553

Dsc_8705

Dsc_8712

この杭に止まってくれるのは池の水が少ない時に多く、この時は、カワセミ君にも私にもチャンスが来ます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬の里を飛ぶ

ハイイロチュウヒ

嬉しくって昨日の続きです

Dsc_6825

地元の人達のすぐ近くを飛んで行きます。

Dsc_6815

草はらをぬう様に、低空を飛び回ります。

Dsc_6886

フワフワとゆっくり飛んでいる様に見えますが、あっと言う間に遠ざかって行きます。

Dsc_6990

目の前の草はらから飛び出します

Dsc_6890b

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出現!

ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒに魅せられて、再び出掛けて見ました。

日曜日なので、鳥見鳥撮りの人達も大勢出ていました。

私達は午後からの参戦なので、先着の皆さんの迷惑にならない様エリアの外れ、ハイチュー目当ての人が回りに居ない所で、待つ事にしました。

待つ事1時間半。待望のハイチューが出現!こちらに向かって飛んで来ました。

Dsc_6799

こちらの狭いエリアへ入って来てくれました。

Dsc_6839

しかも何回か私達の周りを飛び回ってくれました。

Dsc_6841

幸運の女神に感謝

Dsc_6867

また、続きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

止めてみる

ダイサギ

いつもの見慣れたダイサギです。

Dsc_9031

今回少しシャッタースピードを上げて、羽の動きを止めてみました。

Dsc_9033

その分回りが暗くなり、白いダイサギが浮き上がって見えます。

Dsc_9018

昔、黒白写真を自分で現像焼き付けをしていた頃、回りを黒く焼いて白い鳥が夜飛んでいる様に見せるのが『マイブーム』になった時期がありました。

Dsc_9024

今なら明るい暗室(パソコン)でモニターを見ながら、焼き込みや覆い焼きの様な事も簡単に出来る時代になりました。

Dsc_9025

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処へ

ハイイロチュウヒ

昨日の続きです。

変わり映えのしない写真ですが、撮れたのが嬉しくて。

Dsc_5651

実はこのハイイロチュウヒが出現する直前、上空にコミミズクが飛んでいたのです。

Dsc_5652

このコミミが何処へ飛んで行くのか見届けたくて、芥子粒よりも小さくなっても双眼鏡で追い続けていました。

Dsc_5671

結局、ハイチューの出現でコミミは何処へ飛んで行ったのか分かりません。

Dsc_5688

ハイチューが出た時にはカメラのファインダーをのぞいても目のピントが双眼鏡の無限遠辺りに固定されていた様で、全くピントが合わず、あせくりまくりでした

Dsc_5683

上の写真の様な、大体こんな感じで見えていました

だから、よくぞこの位に写ってくれたものだと、我ながら感激もひとしおなのです

Dsc_5653

今回もコミミを見付けてくれたのは目の良い相棒でした。私はハイチューを探して水平方向ばかり見ていましたから、一人なら気付かなかったでしょう。

Dsc_5566

上の写真は大トリミングです。

コミミは結局高度を下げる事無く、遥か彼方へ飛び去りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幸運は向こうから

ハイイロチュウヒ

午前中は西に行ってお目当ての鳥には出会えず、午後は東へ行ってみました。

遅い昼食を車の中で食べ、お腹が落ち着いた所で、さて、どちらへ行こうか?

とりあえず、双眼鏡で見える範囲を探索。

飛んでいるノスリが視野に入り、それが木に止まりました。木に止まったノスリにもう1羽が絡んで来ました。

ノスリより少し小さい。反転した時、腰に白斑!!

会いたかった鳥が向こうからやって来てくれました。

しばらく行動を観察していると、乾田の畦に舞い降りました。

Dsc_5457

車である程度近付き、車の中から撮影開始。

Dsc_5478

この後しばらくハイチューは遠くに見え隠れしていましたが、写真は撮れませんでした。

日没間際。辺りにハイチューは見えませんが、今日はここで日没まで頑張ってみようと、車から出て、カメラを三脚に乗せて待つ事しばし。

陽が地平線に沈みそうになった時、狙い通り、ハイイロチュウヒが正面から飛んで来てくれました。

Dsc_5645

何の根拠も無く、ただの勘だけで待ちましたが、余りに思惑通りに出現してくれたので、体が震えていました。

Dsc_5646

写真の描写が甘いのはそのせいです

続くでしょう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200 トリミング (上の2枚は豆袋・下の2枚は三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516) 1月12日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウモリだけが知っていた

コウモリ

昨日の続きですが、撮影日は違います。

場所は同じです。自宅から車で15分程の所。

Dsc_0362

時間は午前10時半頃でした。

飛んで来たコウモリは多分同一個体だと思います。

Dsc_0378

同じ様に、私の近くへ来ては急降下をして水を飲んで行きました。

前回同様、600ミリを構えていた私は全く対応出来ませんでした。

Dsc_0395

その後、このコウモリが此処に現われているかどうか?それはコウモリだけが知っている

昨日の記事でツバメの事をチラッと書きましたが、1月8日にイワツバメを見ました。

鳥を待っている撮影現場で、背中にした山の稜線上に10羽程の群が現れました。本当に頭の上で、撮影も困難でしたが、何とか撮れたのが下の写真です

Dsc_5225_2

イワツバメは夏鳥ですが、暖地では越冬例もある(高野伸二著:「フィールドガイド日本の野鳥」 日本野鳥の会:発行)との事なので、暖かな静岡なのでこの冬は越冬群が居るのかもしれません。

コウモリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日10:30頃 静岡市

イワツバメ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月8日14:40頃 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処から来たのか

コウモリ

カワセミを待っている時、かなりのスピードで飛んでいる物を遠くに見付ける。

ツバメの様に見えるが、この時期ツバメは居ないだろうし、何だろうと見ていると、こちらへ飛んで来てくれた。

近くへ来れば、それはコウモリでした。

Dsc_8440

名前を知っているコウモリはアブラコウモリ位ですが、コウモリは冬眠をする様な事を聞いていますが、こんな時期に活動しているのでしょうか?

Dsc_8450

コウモリは何度か急降下をして水を飲んで飛び去りました。

水を飲む瞬間を捉えたかったのですが、わざわざ近くに来てくれて、突然急降下するので600ミリではとても追い切れませんでした

Dsc_8471

真冬の午前9時頃でした。

明日に続く

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チャンスに

カワセミ

年末は少しカワセミに張り付いていました。

Dsc_6983

カワセミに向かって、だいぶシャッターが切れたのですが、ピントを合わせる視力が厳しくなって来ました

Dsc_6984

やや近い所でホバリングをしてくれましたが、

Dsc_6987

こちらがうまく対応出来ませんでした。

Dsc_6988

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬のカワセミ

カワセミ

桜の枝に止まっているだけの、何の変哲もないカワセミですが、好きな写真です。

Dsc_8124c

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

立てば横

アメリカコガモ

正面を向いてバタバタをやってくれました。

Dsc_0997

普段、泳いでいる時には縦に見える“白線”も立ち上がれば横に見えます。

Dsc_0998

縦か横かは、脊椎動物の場合、精髄に平行な線を縦縞と呼ぶので、アメリカコガモの“白線”は本来なら横線と呼ぶべきでしょう。

Dsc_0999

でも、素直に見ればやっぱり縦線ですね。

Dsc_1000

魚の場合も普段は横になって泳いでいますから、縦横は逆転します。魚屋さんで見るカツオのお腹の線も横線に見えます。

Dsc_1001

しかし、カツオのこの横線は生きている時には見えないと言うか、縦に見える様です。捕まった時のストレスで縦だった線が消え、横線が浮かび上がると言う事です(加藤憲司著「トビウオは何メートル飛べるのか」 リベルタ出版 より)。

Dsc_1004

話がそれましたが、アメリカコガモの“白線”も正面だとよく見えませんね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

振り向かないで

アオサギ

アオサギの後姿もなかなかきれいです。

Dsc_7974

傾き始めた冬の日に照らされた紅葉が、

Dsc_7977

水面に映えて、彩りを添えていました。

Dsc_7978

後姿もたまにはいいですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

縁起物

初夢

最近は夢も見なくなって、一旦眠ってしまえば朝までぐっすり

鳥撮りを始めたばかりの頃には鳥に囲まれてウハウハする夢をよく見ました。

Dsc_1639

そんな夢を見た朝は気分が良くて、何かいい事が起こりそうなワクワク感を持って、家を出たものでした。

Dsc_1649

最近はカラ類の混群に囲まれる事すら稀になりつつあります。

Dsc_2343

今日の写真は5日の朝 日本平から撮った富士山と、過去に撮ったトビとミサゴで『一富士二鷹』と、縁起物を無理やり組み合わせてみました

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱりネ

コガモ

この冬も遊水地にはアメリカコガモが入っています。

今の所確認出来るのはオスが1羽。

多分、毎年同じ個体が飛来していると思いますが、年々きれいになっている様に感じます。

Dsc_0701c

1羽しか居ないとなると、やはり希少性があるので、ただのコガモよりも写欲が湧きますね

Dsc_1218

過去記事を見てもコガモだけを扱う事よりもアメリカコガモを取り上げている方が多いカモ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

優雅

ダイサギ

容姿の美しさはツルにも劣らないサギですが、

Dsc_7924

何処にでも居る事で、有難味は雲泥の差

Dsc_7925

希少性に有難味を感ずるのは人間のサガ

Dsc_7928

頭に「タカサゴ」何て付けば、有難味は一気に上昇するんですがね。

今回はダイサギの舞姿でご勘弁を

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お年玉

オオタカ

毎年1月1日は用事があり、鳥見鳥撮りは2日が初日となります。

最初に見る鳥は小鳥類ならカワセミやルリビタキ。大物ならオオタカなどにしたいのですが、そんなにうまくは行きません。今年初見の鳥はアオサギとダイサギでした。

アオサギ、ダイサギが撮りやすいポジションに移動を始めたら、近くから飛び立った鳥がいました。

「オオタカだっ!」思わず大きな声が出てしまいました。

Dsc_0077

普通ならこんな距離でいきなり出会ってしまったら、そのまま見えない所まで飛ばれてしまうのですが、新年のお年玉でしょうか?すぐ近くの木に飛び上がっただけでジッとしています。

Dsc_0223

前にジャマな小枝があって、スッキリ見えるポジションがありませんでしたが、カメラを持ってウロウロしている間も飛ばずにいてくれました。

Dsc_0261

今日(2日)はカメラを据えてあまり動かなかったのですが、それでも36種の鳥を見る事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

登竜門

今年は辰(龍)年。

龍は想像上の生き物なので写真に撮れません。

今年の年賀状は鯉の滝登りにしようと思いました。

鯉は滝を登って龍になると言われています(「登竜門」の語源にもなっている)が、鯉が滝を登っているのは見た事もありません。

アユやサケが急流を登って行くのは実際に見たり、映像で見たりしますが、コイが滝の様な急流に立ち向かっている姿は見た記憶も無いのですが、実際にはどうなんでしょうか?

滝登りは無理なので、池でジャンプする姿を狙ってみました。

Dsc_4850c

これも簡単には行きません。

Dsc_5291

今回はコイにも勢いがありませんでした。

時間があったら過去のコイジャンプも見て下さい。

龍になるにはまだまだですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月21-22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新しき年

カワセミ

新しい年のスタートです

「希望」「躍動」「上昇」

Dsc_7037

昨年末に撮れた写真の中から、感じられる写真を選んでみました。

今年もよろしくお願い致します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ