カテゴリー

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

何だ、ガンだ

マガン

S.Sさんから頂いた情報でマガンを探してみました。

車で走っているとたくさんのオオバン、カルガモが泳いでいるのが見えました。車を広場に止め、橋の上から双眼鏡でのぞいて見ると、奥の方に1羽大きいのが泳いでいるのが見えました。

目的の『マガン』です。

Dsc_1343

カメラを出して撮影していると、対岸を自転車で走って来た数人の少年達が、私達のカメラに興味を持ったのか、マガンのすぐ横に止まってレンズの向いている川を「何だ?」、「何だ!?」と、上から覗き込みました。

Dsc_1450

回りに居たカモたちが一斉に飛び立ち、マガンもつられて飛び立ちました。

Dsc_1455

大きなレンズで撮影しているとどうしても人目に付き、こんな事が起こります。これは致し方ない事です。飛び立ちが撮れただけでもラッキーだと思うべきでしょう。

Dsc_1458

ただ、ちょうど前ボケが有った事と、近過ぎて追い切れなかったのが残念でした。

マガンは100m程下流へ舞い降りましたが、泳いでいる所も、飛び立ちも撮れたので、それ以上追うのは止めてコハクチョウ(前日の)を探しに行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

白鳥3羽

コハクチョウ

『プロミナーおばさん』ことS.Sさんから情報を頂き、行って来ました。

Dsc_1757

田んぼの中にいるコハクチョウは目立つので、遠くからでもすぐに見付ける事が出来ました。

Dsc_1798

大きな田んぼのちょうど真ん中で、私達二人以外にカメラマンも居ないので(私達の車の後ろに大きなトラックとワゴン車が付いて止まりましたが、鳥撮りの人では無かった)、3羽でのんびりくつろいでいる感じでした。

Dsc_1877

コハクチョウたちも食事を始めたので、私たちも近くの公園に移動して食事としました。

Dsc_2017

S.Sさん 情報ありがとうございます。

レンズの絞りが壊れて開放しか使えないので、シャッタースピードを1/8000秒にしましたが、それでもまだオーバーだった様です。カメラのISOが50位まで有ると嬉しいですね。

S.Sさん情報でもう1種撮る事が出来ましたが、それはまた明日

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/8000秒 ISO200 豆袋 2月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

麻機探鳥会にて

探鳥会にて

26日は麻機(あさはた)遊水地で行われた探鳥会に行って来ました。

いつもの様に4工区からスタート。

あいにくどんよりとした曇り空でしたが、雨の心配はありませんでした。

P1040010

『芝原の池』(私が勝手に付けている名称です)は工事も終わっていますが、池の周囲もきれいになり過ぎたのか、池に入る鳥も例年よりも少ない様です。

4工区を後に、1工区へと入って行きます。

奥に見える大きな建物は「こども病院」です。

P1040045

1工区の工事は北の方だけになって、南の方は一応静かになっています。

P1040050

この日上空にはヒメアマツバメ、イワツバメが集団で飛んでいました。

巴川の土手には『菜の花』(突っ込みを入れたい人もガマン)も咲き始めました。

P1040140

1工区でかなりの鳥を見る事が出来ました。

再び集合地点に戻ります。

ここで『鳥合わせ』を行おうとしていると、上空にミサゴが出現!

皆さんミサゴにくぎ付け。(一部そうでも無い人も居るカモ

P1040193

旋回しながら高度を下げて来るので、私も慌てて車からカメラを取り出してミサゴを狙います。

ダイビングの瞬間は焦っていてピントが追い付きませんでしたが、

Dsc_4212

こんな場面が撮れました。

探鳥会の詳しい<報告>は「野鳥だより」3月号でご覧下さい。

探鳥会風景:ルミックスDMC-TZ7 プログラムオート

ミサゴ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

浮くか、沈むか

ミコアイサ

マガモ等の『淡水ガモ類』(大型のハクチョウ類やガン類等は除きます)はその場から一気に飛び立つ事が出来ますが、ミコアイサ『海ガモ類』(潜水ガモ)は飛び立つ時に助走を必要とします。

Dsc_2947

Dsc_2948c

Dsc_2949

『淡水ガモ類』でも海上で見られる事があるし、『海ガモ類』でも淡水で見られる事も有ります。

Dsc_2956c

『淡水ガモ類』は水上でエサをとる事が多く、『海ガモ類』は潜水してエサをとる事が多い様です(逆も有ります)。

Dsc_2957c

『淡水ガモ類』は水面から尾を上げている事が多く、海ガモに比べ体が高く浮いて見えます。

Dsc_0838

ミコアイサや『海ガモ類』は水面に尾をつけている事が多く、体がやや沈んでいる様に見えます。

Dsc_2916

※ミコアイサの飛び立ちを書くつもりで始めたら、淡水ガモと海ガモの話になってしまいました。図鑑によってミコアイサは「アイサ類」で、「海ガモ類」とも分けられています。以上は普段の観察を基に書きました。例外もある事をお断りしておきます。

ミコアイサ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 2月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

マガモ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング三脚・雲台:スリック 2月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

その場から

マガモ

マガモの飛び立ちを偶然正面から捉える事が出来ました。

Dsc_0883

Dsc_0884

Dsc_0885

Dsc_0886

Dsc_0887

Dsc_0889

助走無しで一気に飛び立つマガモ。

撮れそうで撮れていなかったシーンでした。

※明日(26日)は探鳥会があります。お気軽に参加して下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

杭の上

カワセミ

こちらの杭は安定感がある様です。

Dsc_7375

食事もゆっくり出来ます。

Dsc_7405

まったりとしたひと時

Dsc_7605

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

止まり心地

カワセミ

池で魚を捕らえたカワセミが止まり場へ戻ります。

Dsc_7049

Dsc_7050

獲物は小さなフナの様です。

Dsc_7068

この止まり場は安定感が悪かったのか、

Dsc_7081

しばらくバタバタしていましたが、獲物をくわえたまま対岸へ行ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

波と戯れる

ダイゼン

波打ち際で動き回る3羽の鳥を発見。

Dsc_4755

こんな寒い時期にこんな寒い所に居る鳥は誰だろう。

Dsc_4678

遠目にも多分ダイゼン

Dsc_4684

大きさやシルエットで何となく感じる。

Dsc_4942

一番は、この場所ではダイゼンをよく見掛けるから、なんですけどね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色違い

タゲリ

一時期姿が見られなかったタゲリですが、再びその姿を見る事が出来ました。

Dsc_5797

一度見付けると安心して、一生懸命探す事をしなくなるので、居たのに見付けられなかっただけかもしれません。

Dsc_5663

そこに居たのは20羽+でした。

Dsc_5428

中に一羽、羽の色が違う者が居ました。

Dsc_5532

羽縁のバフ色が目立つので若い個体だと思いますが、こんな色の個体も居るのですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (12以外はトリミングあり) 12は三脚・雲台:スリックそれ以外は車内から豆袋 2月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会のお知らせ

麻機探鳥会

今度の日曜日(26日)に麻機(あさはた)遊水地で「野鳥の会・静岡支部」定例の探鳥会が行われます。

※一般の方の参加歓迎します。

日時:2月26日(日)午前9時30分から午前中の予定

集合場所:地図「+」付近

持ち物:観察道具 帽子 水筒 筆記用具 (以上、有れば持参)

参加費:100円(保険料として)

その他:申込み不要 雨天中止 初心者・一般の方歓迎!

コハクチョウ

Dsc_1006

Dsc_5048a

Dsc_4732

『来てね!』

コハクチョウも遊水地を去る前に皆さんに会いたいと言っています。

『タブン!?』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

産んでもらった日

カワセミ

個人的な事ですが、今日2月19日は私の誕生日なんです。

Dsc_2060

この歳になって誕生日がオメデタイとも思いませんが、幾つになっても産んでくれた両親には感謝の気持ちがジワッと湧いてきます。

Dsc_2090

このブログは誕生日を記念して始めた様な記憶があります。

Dsc_2135

ぴったり誕生日にスタート出来ませんでしたが、もうすぐ6年になるんですね

Dsc_2149

毎日変わり映えもしませんが、これからもよろしくお願い致します

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青い海と白い山

アオサギ

見慣れたアオサギも回りの環境で違ったイメージになります。

青い海と岩礁、砕ける波

Dsc_0174

遊水地で見る“まったり”したアオサギとは違い、勇壮なイメージがしました。

海:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月26日 静岡県

こちらは富士山をバックに飛ぶアオサギ

Dsc_5949

超望遠だと視野が狭く富士山が一部しか入らず、一部で富士山を感じてもらえる場所を飛んでくれるのを待つのが大変でした。

山:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見られるだけでも

ミサゴ

遊水地にはこの冬も、数は少ないですが飛来しています。

Dsc_1247

でもこの冬、ミサゴのダイビングを遊水地ではまだ見ていません。

Dsc_1254

獲物をつかんで飛んで行く姿は何度か見ているので、何処かの池で狩りはしているのでしょう。

Dsc_0501

この日もミサゴは頭の上を旋回して、他所へ行ってしまいました。

姿を間近で見られるだけでもありがたい事ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

広いクチバシ

ハシビロガモ

エクリプスから繁殖羽に換羽途中のオス。

11月に撮影

Dsc_6464

複雑な配色はきれいとは言えません。

Dsc_6472

こちら↓は一年中同じ様な格好のメス。

Dsc_1076

クチバシは、メスもオスと同じ様に先が扁平に広がっています。

Dsc_0560

下↓は最近撮影したオス。

Dsc_3683

きれいな繁殖羽になっています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 (15以外はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月13日-2月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

狩りは無し

ハヤブサ

いくら急いでもハヤブサが飛んでいる池までは間に合いそうもないので、遠かったのですが、撮影を開始しました。

Dsc_6385

撮影開始時が昨日の最初の写真です。

Dsc_6386

写真は時系列順で掲載しています。

Dsc_6428

かなり高度を下げますが、カモにアタックは仕掛けません。

Dsc_6431

こちらへ旋回して来ましたが、条件は厳しい

Dsc_6446

最後の写真を撮った後、ハヤブサは更に高度を上げ、遥か彼方の高圧鉄塔の上端近くに止まりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

慌てて飛ぶな

ハヤブサ

仕事の時間が少し空いたので、麻機(あさはた)遊水地へ出掛けてみました。

静かで、いつもと変わらない遊水地の風景ですが、一応カメラを担いで歩き始めました。

しばらく行くと奥の池でカモたちが騒ぎ始めました。いつもと違う騒ぎ方は猛禽出現を予感させました。

池の周囲のアシの中を低く飛ぶ鳥影を発見!

反転

ハヤブサだ!!

Dsc_6343

ハヤブサが飛ぶ下でカモがパニックになって水上で騒いでいる。

Dsc_6346

此処で慌てて飛び立つとハヤブサにやられる。

Dsc_6373

カモもそれを心得ていて、飛び立つ者は居ない。

Dsc_6383

距離が遠いのでとても写真にならない。カメラを担いで少しでも近くへと急ぐ

Dsc_6384

ハヤブサは何度か水面すれすれまで降下を繰り返しましたが、諦めたのか上空を旋回し高度を上げて行きました。

ハヤブサは珍しいので明日もつづくカモ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ワクワクの日

お楽しみ探鳥会報告

12日はお天気にも恵まれ、最高の探鳥会日和

ブログでの執拗なまでの宣伝が効いたのか、大勢の方に参加して頂き賑やかに開催する事が出来ました

P1030591

今回はいつも“しんがり”をお願いするS.Nさんに先導をお願いし、私は最後尾からついて行く事にしました。

P1030594

用意したゲームをやってもらいながら、いつもとは少しだけ違う形で探鳥会を行いましたが、楽しんで頂けたでしょうか?ゲームに気持ちが行ってしまい、鳥を見る事がおろそかになってしまったかもしれません。

P1030605

目的の“幸せの青い鳥”はどちらも皆さんに見て頂く事が出来たので、担当としては本当に『ホッ』としました。

ルリビタキ

Dsc_8643

今回は探鳥会初参加の方も多かったのに、鳥の説明が不足していた事を反省しています。今度はまた違う形で探鳥会を企画したいと考えていますので、これに懲りず、またご参加頂ければと思います。

アオゲラ

Dsc_6718

ご意見、ご希望等ありましたらお聞かせ下さい。

P1030610

計画が決まりましたら、またこのブログでご案内します。

〈見られた鳥〉

アオサギ、マガモ、キンクロハジロ、トビ、ノスリ、オオバン、キジバト、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス (26種)

〈参加者〉名簿受け付け順

K.KさんSATOSHIさんゴイサギ☆ペンギンさんH.MさんライカさんIKE328さんみかんさんピンボケ太郎さんK.HさんS.HさんH.Kさん海牛さん奥さんS.MさんT.Aさん手作り屋I.TさんM.MさんM.MさんJ.KさんけんけんさんKENさんD.KさんM.MさんM.Mさんご夫妻、Y.SさんM.KさんH.AさんN.Aさんご夫妻、下町のハイジさんNEW LEAFさんT.MさんK.Mさんご夫妻 他 受付後に参加の方数名(お名前を忘れてしまい申し訳ありません) 担当:かわせみ、SNさん

※『ハンドルネーム』、『通称』が分かっている方はそちらの『名前』で掲載させて頂きました。ご希望があればまたお知らせ下さい。お願い致します。

探鳥会の写真は合間に私が撮ったものと、S.Nさんが撮ったものです。鳥の写真は以前撮った物の中からイメージに合った物を使用しました。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トキメキの出逢い

待ってるよ

今日は公園でどんな鳥たちと出会えるでしょうか。

エナガ

Dsc_0386

ヤマガラ

Dsc_6555

ジョウビタキ

Dsc_9847

コゲラ

Dsc_7019

キンクロハジロ

Dsc_0158

忘れちゃいけない公園の常連さん達。

まだまだ紹介しきれませんが、今日の探鳥会ではどんな鳥達との出会いがあるのでしょうか

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来てね!

探鳥会のお知らせ

明日の日曜日 船越公園で探鳥会を行いたいと思います。

ルリビタキ

見られたら幸せな気持ちになれますよ

Dsc_3142

日付:2月12日(日)

歩く場所:船越公園一帯

集合:午前9時

集合場所:船越公園駐車場(地図「+」あたり)

持ち物:観察道具、撮影道具、筆記用具、お菓子など(以上無ければ手ぶらでお気軽にどうぞ)

参加費:無料(どなたでも歓迎)

申込み:不要(当日受付) 雨天中止 

その他:保険には入っていません。事故、怪我などは自己責任となります。探鳥会は午前中で終了予定。

担当:『かわせみ』(飯塚久志)、S.Nさん

※堅苦しい事は抜き!楽しくワイワイやりましょう。鳥を見るだけでなく、写真の事、身近な事など話しながらストレス解消

鳥の事が分からない人程歓迎される、いつもの『かわせみ・お楽しみ探鳥会』です。

見たい鳥、見られたらうれしい鳥

シロハラ

最近ようやく目にする様になって来ました。

Dsc_2746

ビンズイ

何羽かの群になって行動しているのを目にします。

Dsc_2819

メジロ

公園の常連さん。水浴びでご機嫌

Dsc_3333

『来てね!』(ニコジロ~)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

極楽紅葉温泉

メジロ

小ちゃくって、チョコマカと動きが早くって、人懐っこいメジロ。

こちらがジッとしていればかなり近くまで来てくれますが、メジロはジッとしていてくれません。

Dsc_3356

写真を撮ろうとするとかなり手強く、素早いカメラワークを必要とします

Dsc_3349

今回は温泉(水浴びですが)に浸かっていてくれたので、ゆっくり撮る事が出来ました。

Dsc_3338

メジロ君も思わず『ごくらく ゴクラク~』

Dsc_3363

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/80秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

吐き気を誘う?

カワセミ

『かわせみ』のそばに来過ぎて気分が悪くなったのか

Dsc_2038

『オエッ、オエ~ッ』始めました。

Dsc_2042

カメラに向かって口を大きく開けて

喉の奥から何かが出て来ました

Dsc_2047

『ペッ!』と、ペリットを吐き出しました。

Dsc_2048

これまで見て来たペリットは白(透明)っぽい物が多かったのですが、この時出て来たペリットは赤っぽい物でした。

これは食べた物の影響でしょうが、何を食べて来たのでしょうか?

Dsc_2013

『あ~、スッキリした』

カワセミはほとんどの場合獲物を頭から丸呑みにします(ザリガニなどを捕らえた時は、大きなハサミを振り飛ばしてから丸めた腰のあたりから呑み込み込んでいるのを見ます)。

丸呑みなので、エラ、ウロコ、骨など消化できない物をまとめて「ペリット」として吐き出します。

『かわせみ』が気持ち悪かった訳では無かった様でペリットを吐き出すとスッキリしたのか、チョッと離れた所へ飛んで行きました。

アレッ!?

やっぱり吐き出す為に『かわせみ』のそばに来たのか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

マイペース

カワセミ

探鳥会で見付けたカワセミを探鳥会終了後にカメラを持って、もう一度探してみました。

Dsc_2449

探鳥会であれだけの人間にあの距離から見られても平然としていたカワセミ君ですから、見付ければきっとチャンスがあるだろうと目論んでいました。

Dsc_1994

探すまでも無く、同じ所に居ました

Dsc_1744

カメラを向けると近付いて来る程で、かなり神経の太いカワセミ君の様です。

Dsc_1659

近くへ来ても、止まってくれる所に色気が無いのが少し残念

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

NikonからD800/D800Eが発表されましたね

仲良く集まる

シジュウカラ

公園で見られる鳥の代表選手シジュウカラ

Dsc_2637

1年中普通に見られるのですが、じっくり見ると色彩もきれいで、とても可愛らしいと思います。

Dsc_2692

江副水城著:「鳥名源」によれば、シジュウカラの語源は『多くで、仲良く集まる(鳥)』となっています。

Dsc_2652

冬は色々な鳥と混群を作って仲良く行動している姿を目にします。

Dsc_2679

シジュウカラが来てくれると、他の鳥も一緒にそばへ来てくれる事もあるので、シジュウカラの声が近付いて来ると、待っているこちらもワクワクして来ます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見たい鳥

ルリビタキ

今年も来てくれています。

Dsc_2863

Dsc_2614

Dsc_2624

Dsc_2819

Dsc_2876

探鳥会で見たい鳥

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/30-1/160秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 1月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会のお知らせ

お楽しみ探鳥会

Dsc_6355

日付:2月12日(日)

歩く場所:船越公園一帯

集合:午前9時

集合場所:船越公園駐車場(地図「+」あたり)

持ち物:観察道具、撮影道具、筆記用具、お菓子など(以上無ければ手ぶらでお気軽にどうぞ)

参加費:無料(どなたでも歓迎)

申込み:不要(当日受付) 雨天中止 

その他:保険には入っていません。事故、怪我などは自己責任となります。探鳥会は午前中で終了予定。

担当:『かわせみ』(飯塚久志)、S.Nさん

※堅苦しい事は抜き!楽しくワイワイやりましょう。鳥を見るだけでなく、写真の事、身近な事など話しながらストレス解消

鳥の事が分からない人程歓迎される、いつもの『かわせみ・お楽しみ探鳥会』です。

Dsc_5785

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/80-1/100秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 1月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

2羽で居ました

ミコアイサ

4日も麻機(あさはた)遊水地で探鳥会でした。

Dsc_3846

この日は1工区と3工区を回ってみました。

Dsc_3919

1工区の池ではミコアイサが2羽一緒に居るのが見られました。

Dsc_3938

このところ1工区と4工区に別れていて、2羽が一緒に居るのは飛来した当初(去年の11月30日に『IKE328』さんが見た時)以来かもしれません。

Dsc_3786

これで3週連続麻機で探鳥会でした。

Dsc_3880

今日(5日)は「谷津山探鳥会」があります。

来週(12日)は船越公園で探鳥会があります

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

控え目に

ヒガラ

久し振りで訪れたこの場所は、去年の台風15号の影響かずい分様子が変わっていました。

倒れてしまった木が多く、林の中が明るく見通しが良くなっていました。

水場に設置してあった餌台も無くなって、小鳥の影も薄くなっている様に見えました。

それでも私達が水場に近付くと、ヤマガラが何処からか集まって来ました。

ヤマガラの中に1羽ですが、ヒガラも入っていました。

Dsc_6721

ヤマガラの水飲みが済むと、ヒガラが水場に降りて水を飲み始めました。

Dsc_6698

Dsc_6702

この時のヒガラは遠慮がちで、可愛らしく見えました

Dsc_6718a

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

離れたつもりが

クロサギ

レンズを向けたら飛び立ってしまったクロサギですが、向かい風でなかなか前に進みません。

Dsc_9458

近くの岩の上に舞い降りました。

Dsc_9459

本人は私からかなり離れたつもりだったかもしれませんが、飛び立った場所よりも上に上がった分、かえって距離的には近くへ来てしまいました。

レンズを向けると頭の羽を逆立てていましたが、

Dsc_9700

自分からカメラのそばへ来てしまった事に気付いたのか、羽を寝かせて小さくなっていました。

Dsc_9705

この後、この岩の下へ降り距離的には更に近付いたのですが、堰堤の真下で、レンズを向ける事が出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

《お知らせ》

「谷津山・護国神社探鳥会」のお知らせ

日時:2月5日(日)AM9:00から午前中の予定

集合:清水公園(藤棚前)

会費:100円

その他:雨天中止 申込み不要

※「野鳥の会・静岡支部」会員対象の探鳥会です
 詳しくは「野鳥だより」No.390号をご覧ください。

後回しかよ~

クロサギ

ウミアイサがそばに来た時、クロサギはもっとそばに来ました。

どちらを先に撮るべきか

ほぼ足元に来たクロサギも撮りたいけれど、やっぱり今までそばで撮った事が無かったウミアイサを優先しました

ある程度ウミアイサを撮ってから、クロサギにレンズを向けると、チョッと不満そうに『なんで今更こっちにレンズを向けるんだよ~』とでも言いたげに、面倒くさそうに飛び立ちました。

Dsc_9452

Dsc_9453

Dsc_9454

Dsc_9456

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスかメスか

ウミアイサ

ウミアイサもメスとオスの若またはエクリプスの見分けが私には難しく、今回も5羽の内生殖羽になった1羽のオス以外は、雌雄の識別はハッキリ出来ませんでした。

Dsc_0015

パッと見ではオスが1羽で残りはメスの様に見えます。

Dsc_0019

ペアと思われる2羽に、もう1羽のメスの様に見える1羽が近付いて行ったら、オスが猛烈に追い払っていました。

Dsc_9736

単にその時の気分だけかもしれません。

Dsc_0349

この後は5羽で仲良く沖へ向かって泳いで行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ