カテゴリー

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

飛び込む

ミサゴ

今シーズンはミサゴのダイビングを見る事が少ないのですが、2月の探鳥会以来のダイビングを見る事が出来ました。

Dsc_2281

Dsc_2285

Dsc_2287

Dsc_2292a

普段のダイビングに比べると随分ゆっくりした降下で、カメラが先に行き過ぎるのを戻しながらで、その都度ピントも合わせ直す感じで、いつもとは勝手の違う撮影でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕を撮る

ツバメ

飛び回るツバメも手強いです。

巣材集めなどで地上に降りる所とか、巣材をくわえて飛び立つ所なら予測して飛んでいる姿を捉える事も出来ますが、エサを捕る為に空中を飛び回っている時は、突然予想外の動きをするので、これはかなり難しいです。

Dsc_7123

今回は水面スレスレを飛んでいる虫を追掛けるツバメを追ってみました。

Dsc_7358

Dsc_7362

Dsc_7440

Dsc_7443

この時は幸運にも強風が私の背中側から吹いていて、ツバメも風に向かって飛んで来るので、飛行速度がかなり遅くなっていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来てます!

サシバ

ツバメ類の飛翔を追掛けている時、彼方の上空を飛ぶ猛禽を発見。
パッと見『ハイタカ』と判断。

Dsc_7325a
遠いが一応レンズを向ける。ピントの山がつかめないまま数枚シャッターを切る。
『ハイタカ』はそのまま竜爪山方面へ飛び去る。

Dsc_7328
その日家に帰って画像チェックの時、『サシバ』っぽく見える事に気付くが、あまりにも画像が悪い為そのままゴミ箱へ。

Dsc_7336
昨夜また気になってゴミ箱をあさる。
ボケボケの画像ながらサシバらしい特徴が見える。

Dsc_7331
大トリミングとピンボケの為画像は悪いですが、今シーズン最初のサシバと言う事で掲載しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ガマに

カワセミ

オスとメスが頻繁に鳴き合う様になり、追掛け行動から求愛行動へ移り始めている様です。

同じガマにオスとメスが交互に止まってくれました。

Dsc_1194

Dsc_1204

Dsc_1892

Dsc_1925

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

手強い相手

アマツバメ

探鳥会の時には気付きませんでしたが、ヒメアマツバメ、イワツバメ、ツバメの群の中にアマツバメもまぎれていた様です。

Dsc_7071

『プチ・お花見会』が終わってから、撮影を開始。

Dsc_7224

飛び回るツバメ類を追掛けている時にアマツバメの存在に気付きました。

Dsc_7214

数多いツバメ類の中から、1羽しか見付けられなかったアマツバメを探し出すだけでも大変

Dsc_7005

見付け出せても、その早い事早い事!

Dsc_7006

ピントがどうのなんて言ってられません。フレームに入っただけでもこの日の相手は充分としました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会とお花見

麻機探鳥会3月

25日は麻機遊水地で探鳥会が行われました。
青空が広がり絶好の探鳥会日和。

P1040216

巴川の土手は『菜の花』が満開。

P1040258

上空にはツバメ、ヒメアマツバメ、イワツバメが群れ飛び、ミサゴも頭の上を飛んでくれました。

Dsc_7560

池にはコハクチョウがまだ居ました。

P1040262

今日観察された鳥は34種。
詳しい報告は「野鳥だより」4月号で。

探鳥会終了後「プチ・お花見の会」を巴川土手で行いました。
S.Nさん手作りのおでんの大鍋が二つ。

P1040347

みんなで美味しく、楽しく頂きました。
S.Nさん、ご馳走様でした。

ミサゴ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

その他風景:ルミックスDMC-TZ7 プログラムオート

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春の遊水地

カワセミ

麻機遊水地は今『菜の花』が満開です。

Dsc_6048_2

春を感じる風景の中、何とかカワセミと『菜の花』を組み合わせてみたいのですが、思った所には止まってくれません。

Dsc_7811

Dsc_8021

Dsc_9409

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/160-1/640秒 ISO200-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 3月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
菜の花は3月24日に撮影

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お花見だ!

メジロ

桜開花のニュースも聞かれ、お花見シーズンももうすぐです。

写真は早咲きの河津桜とメジロです。

Dsc_4429

Dsc_4164

Dsc_4236

Dsc_4388

《麻機探鳥会のお知らせ》

日時:3月25日(日)
時間:9:30から午前中

集合場所:地図「+」付近

持ち物:観察道具 帽子 水筒 筆記用具 (以上、有れば持参)
参加費:100円(保険料として)
その他:申込み不要 雨天中止 初心者・一般の方歓迎!

メジロ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月11日 静岡市
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

〈お花見会へのお誘い〉

探鳥会終了後、『S.N』さんがお花見を計画しています。
おにぎり、飲み物は各自持参、もちろんアルコール類は禁止!
場所は麻機の何処か。当日の花の様子で決めます。
『S.N』さんからのサプライズもありそうです。
よろしかったら、花を見ながら一緒に食事を楽しみましょう

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初顔です

ホシハジロ

身近なカモですが、このブログでは今迄紹介する事がありませんでした。

Dsc_7626

いつでも撮れると言う気持ちもあって、レンズを向ける事も少なかったからです。

Dsc_7628

改めてレンズを通して見てみると、メスはかなり可愛らしい顔をしているのに気が付きました。

Dsc_7631

Dsc_7632

Dsc_7634

今回はメスの羽ばたきです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月12日 静岡市

かわせみフォトクラブ』に会員の新作を掲載しました。ご覧下さい。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恋の駆け引き?

カワセミ

春まだ浅く、肌寒い日が続いている頃。

カワセミには早くも恋のシーズンが訪れ様としていました。

いつもの止まり場にオスが止まっていると、そこへメスが飛んで来ました。

Dsc_8719

今迄はそばへも寄らず、近くへ来れば鬼の様に追い払っていたのに、随分態度が変わって来ました。

Dsc_8729

メスは尾羽を広げてお尻を上げ下げしてオスを誘惑します。

Dsc_8730

オスはまだそんな気分では無いのか、素知らぬ素振り。

Dsc_8734

メスの気持ちを確かめるのか、その場を飛び去ってしまいました。

Dsc_8737

カワセミの恋の駆け引きも、人間の場合と同じ様な儀式が行われる様です。

止まり木の芽もまだ出ていない、3月の節句の日の事でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/320秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 3月3日 静岡市

かわせみフォトクラブ』に会員の新作を掲載しました。ご覧下さい。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

緑とピンク

メジロ

カンヒザクラとメジロです。

Dsc_3063

去年は花の時期を逸してしまい撮れませんでした。

Dsc_2965

花の色が今年は例年よりも濃く感じました。

Dsc_2970

木も成長と共に花の色が変わるのでしょうか?

Dsc_3027

メジロは相変わらず忙しく、花の蜜を求めて動き回っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スピード勝負

オオタカ

ハヤブサが最近姿を見せません。

Dsc_6623

代わりにオオタカの姿を見る機会が多くなった様に思います。

Dsc_6626

見るとは言っても、上空をあっと言う間に通過して行くだけですが。

Dsc_6629

撮影チャンスは向かって来るオオタカを如何に早く発見し、レンズで捉えるかです。

Dsc_6634

レンズで狙われたオオタカはまず戻って来ないので、遅れると後姿ばかりを撮る事になってしまいます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

超望遠レンズの効用

ミヤコドリ

偶然辿り着いた所に超望遠レンズを構えたカメラマンが数人並んでいました。

Dsc_4581

皆さんが狙っている方向をチョッと離れた場所からのぞいて見ると

Dsc_4609

水際にミヤコドリの姿がありました。

Dsc_4615

早速カメラを出し、先着の皆さんに挨拶をして、撮らせてもらいました。

Dsc_4618

ピントを合わせるのが難しい距離でしたが、先着の皆さんがそこに並んでいてくれたお陰で、ミヤコドリを撮る事が出来ました。

Dsc_4628

超望遠レンズにはこんな効用?もあります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ファインダーに集中

ハクセキレイ

やっぱりセキレイです。

Dsc_6262

目の前で飛び回られるとレンズを向けずに居られません。

Dsc_6399

Dsc_5396

Dsc_6491

これを一生懸命撮っている時、頭の上をハイタカが飛んで行ったそうですが、全く気付きませんでした。

Dsc_5421

撮り始めると集中しちゃうんです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅白

メジロ

季節物の梅にメジロです。

まずは『紅梅とメジロ』

Dsc_0051

Dsc_0095

紅梅とメジロ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 3月6日 静岡市

続いて『白梅とメジロ』です。

Dsc_4027

Dsc_4057

白梅とメジロ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月11日 静岡市

※話題になったコウノトリですが、16日早朝から数名の精鋭で捜索しましたが、ついに発見出来ませんでした

0775

最終的に姿を見失った時、発見された方のお話では、そんなに高度を上げて飛び去った訳では無く、遠くへ飛んだ様には見えなかったそうなので、まだこの周辺に潜伏している可能性もあります。しばらくコウノトリ騒動は続きそうです

コウノトリの写真は1995年12月6日に静岡市で撮影した物です。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

みんなのアルバム』にS.Nさんから新作が寄せられました。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見えない獲物

セグロセキレイ

撮る物が無いと目の前で飛び回っているセキレイに目が行きます。

水上に落ちた虫を捕らえる

Dsc_6545

でも、これが狙ってみるとレンズに入らない。

虫を捕らえ発進した場所へ戻る

Dsc_6546

飛びのコースが予測できないので、すぐにフレームアウト

右端に獲物の虫がボケている

Dsc_6578

カメラも借り物なので遠慮しながらシャッターを押していた積りでしたが、一緒に撮っていたIKE328さんから『シャッター押し過ぎ!!』コールが

獲物に接近

Dsc_6579

借りているカメラが壊れない様に、慎重にシャッターを押しましょう

獲物を捕らえる瞬間!フレームアウト寸前

Dsc_6580

撮影中はセキレイを追うのに精一杯で、虫は全く見えていません

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

※昨日(15日)静岡市にコウノトリが飛来した様です。

兵庫県の『コウノトリの郷公園』から飛来した個体の様です。

既に飛び去ってしまったのかはっきりしませんが、まだ居てくれるのなら皆で優しく見守って、長く滞在して欲しいですね。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛べば分かる

キンクロハジロ

遊水地ではあまり多くない鳥ですが、この冬はよく姿を見掛けます。

Dsc_3671

名前の「キン」は虹彩の黄色を金色と見て、

Dsc_3702

「クロ」は体の大部分が黒いから。

Dsc_3716

「ハジロ」は翼に白い翼帯が出るから。

Dsc_3727

水上に浮かんでいる姿からは、「ハジロ」が何なのか分からないのですが、

Dsc_3738

飛んでいる姿を見れば、納得ですね

昨日は『ホワイトデ~』でしたよ!忘れていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 2月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春の訪れ

メジロ

寒かったこの冬。

この数日、暖かな日が有って、遅れていた花も急に咲き出した様です。

早咲きの『河津桜』にメジロが来ていました。

Dsc_4202

バックの緑は松ですが、桜のピンクと合い、春のイメージを醸し出している様でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

指揮者

カワウ

カワウがオーケストラの指揮を始めます。

Dsc_3624

Dsc_3625

Dsc_3626

Dsc_3621

杭の上に舞い降りたものの、風にあおられバランスをとるのに四苦八苦

その姿だけを見るとオーケストラの指揮に酔っている様にも見えました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800秒 ISO200  三脚・雲台:スリック 2月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

距離があるから

オカヨシガモ

最近では普通に見られるカモですが、以前は数の少ないカモだったようです。

Dsc_3060

今でも警戒心は強く、麻機(あさはた)遊水地では、他のカモの様に餌付けで寄って来る姿は見た事がありません。

Dsc_3062

餌付けで寄って来るようなカモだと写欲をそそられませんが、

Dsc_3063

人間との距離を保って、野生を捨てずに生きている姿にはレンズを向けたくなる魅力があります。

Dsc_3064

今回はオカヨシガモとしては近くまで来てくれ、飛び立ちを撮らせてくれました。

Dsc_3066

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

またかいな

オオジュリン

実を言いますと、今D300sが修理に出ています。

Dsc_7913

何となく最近シャッター音がおかしいし、もうじき『来るな!』とは思っていましたが、とうとう来てしまいました。

同じ条件で撮っているのに露出がバラバラ、その差は2EV前後。

シャッタースピードがいい加減になっていると言う事です。

Dsc_8062

皆からまた言われました。

『シャッターの押し過ぎ!!』

Dsc_8077 

D300sのシャッター耐久回数は15万回。去年の6月から使い始めて9ヶ月だから、まあもった方だと思うのですが・・・

Dsc_8085

写真は、カメラの調子が良かった頃に撮ったオオジュリンです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 2月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モノトーンの飛翔

セグロセキレイ

ハクセキレイが続いたのでセグロセキレイ飛びます。

Dsc_5728

Dsc_5821

Dsc_5829

Dsc_5831

まあ、どちらも大して変わりはありませんが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO800 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しばらく飛びます

ハクセキレイ

ハクセキレイ続きます。

Dsc_3570

今はカワセミの撮影と、花が咲き出して花と鳥の撮影が忙しいのですが、それはもう少し整理が出来てからぼちぼち出して行きます。

Dsc_3643a

Dsc_3645

しばらくは在庫からです。

Dsc_4517

良いのが撮れるとすぐに出しちゃいますけどね

良くはありませんが、昨日(8日)ツバメが飛んでいたので借りたカメラで撮りました。はるか彼方を飛んでいたので、かなりトリミングしています。

Dsc_3324

1羽を見付けると次々に見つかりました。

もう夏鳥も来始めていますね。

ハクセキレイ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

ツバメ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオ 雲台:マンフロット 3月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び入り

ハクセキレイ

セキレイ類の飛翔は直線的では無く、不規則な波形を描きながら飛ぶので、ファインダーで追い続けるのは大変です。

Dsc_4518 

1羽の動きを必死で追掛けていると偶然もう1羽(セグロセキレイ)がフレームに入って来ました。

Dsc_4668

入って来た方に気持ちが行ってますね。

Dsc_4669

撮っている時には1羽を追うので必死で、2羽の動きを捉えるのは私には無理ですね。

Dsc_4670

セグロセキレイ君は飛び入りでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

脚根搏武?

チョウゲンボウ

チョウゲンボウとは変わった名前で、『長元坊』なんてお坊さんの様な当て字をよく見掛けますが、明快な解説で鳥名の謎を解いてくれる江副水城著の「鳥名源」(株式会社パレード発行)によると、

チョウゲンボウとは『脚根搏武(チャオゲンボウ)』と書き、

『脚根(チャオゲン)』とは『脚爪』の事。

Dsc_6105

『搏(ボ)』とは『捕まえる、捕獲する』意味。

Dsc_6106

『武(ウ)』は『勇ましい、勇猛な』という意味。

Dsc_6108

つまり、『脚爪で、捕獲する、勇猛な(鳥)』というのが語源なのだそうです。

Dsc_5271

「鳥名源」は、意味が不明とされているカワセミの『ソニ』や『ソビ』なども江副水城流に「一刀両断!」平明、明解に解説してくれていて気持ちがいいです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月26日 静岡市麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小さいな

ハクセキレイ

遊水地では今、虫が大量に発生している様で、それを狙ってセキレイ類が盛んにフライキャッチをしています。

Dsc_4572

他に撮る物も無いので、

Dsc_4579

そのフライキャッチを狙ってみました。

Dsc_4489

晴れた日にやってくれると良いのですが、晴れた日にはこのフライキャッチがあまり見られないのです。

Dsc_4595

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月26日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

野次馬的興味

ハヤブサ

麻機(あさはた)遊水地ではほとんど見られない鳥でしたが、この冬は時々姿を見せてくれます。

Dsc_5004

その代わりと言うのか、よく目にしていたオオタカの姿が少ない様に思います。

オオタカはハヤブサの出現を嫌って姿を見せないのか?

オオタカとハヤブサではどちらが強いのか?

Dsc_5005

以前『オオタカの方が強い!』と『何か』(全く当てにならない情報で済みません)で聞いた様な気がしますが、果たしてどうなんでしょうか?

Dsc_5006a

開けた環境で有ればハヤブサ?
森林等の複雑な空間で有ればオオタカ?

Dsc_5007

人気猛禽の双壁。生息環境も異なるし、お互いの力を知り合った者同士?互いの命を掛けた争いをする事はまず無いのでしょうが、野次馬的には興味のあるところです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

反応

コハクチョウ

動き始めたコハクチョウ。田んぼで食事を始めた模様。

Dsc_2417

後ろに耕運機が登場。

今度こそ飛んでくれるか

Dsc_2494

コハクチョウは少しだけ緊張しましたが、

Dsc_2500

何事も無い様に再び食事を始めました。

Dsc_2516

この後また休憩に入ってしまったので、その場を後にしました。

飛ばない時の為に、爆竹までは用意してありませんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 2月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

首の運動

コハクチョウ

再びコハクチョウの入っている田んぼへ行ってみました。

前回居た場所から少しだけ移動していましたが、3羽で仲良く並んで休んでいました。

Dsc_2240

前回よりもだいぶ距離があるので、外へ出て撮影を始めました。

Dsc_2253

犬の散歩の人が来たところ、それまでしゃがみ込んでいた3羽が立ちあがり、首を盛んに上げ下げし始めたので、飛び立つかもしれないと緊張しました。

Dsc_2272

コハクチョウも最初は犬の動きに関心を示していた様ですが、その内に散歩の人も遠ざかってしまったので、またくつろいだ姿勢に戻ってしまいました。

Dsc_2276

今回は犬の動きに興味を示して、首を伸ばしてくれた所を撮りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恋の予感

カワセミ

しばらくおとなしくしていたカワセミが最近目立つ様になって来ました。

恋の季節が近付いて来たようです。

Dsc_6027

お互いに牽制し合って、気持ちを確かめあっているのでしょうか?

Dsc_6049

伸びをしたり、脅しを掛けたり、

Dsc_6066

まだ『ツン ツン』している感じです。

Dsc_6091

その内『デレ デレ』になっちゃうのでしょうね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気配

チョウゲンボウ

広い田んぼの中で写真をとっている時、後ろに気配を感じて振り返るとチョウゲンボウがすぐ近くまで迫っていました。

Dsc_2096

急いで体を入れ替えてレンズをチョウゲンボウに向けます。

手持ちならそのままカメラを構えれば良いのですが、三脚に据えていると体を反対側に回さないとならないのでワンテンポ遅れます。

Dsc_2097

また、その動きはどうしても大きいので、相手にさとられてしまい、警戒される事になります。

Dsc_2101

体を入れ替えている途中で向きを変えられてしまうのがほとんどです。

Dsc_2105

この時もチョウゲンボウは慌てて向きを変え、後姿になってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ