カテゴリー

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

船越探鳥会 4月

探鳥会報告

大型連休も始まり、好天にも恵まれ大勢の方に参加して頂き『ワクワク探鳥会』がスタートしました。
公園には大きな鯉のぼりも元気よく泳いでいました。

P1040416
スタート早々コムクドリの集団が飛んで来て、桜の木に止まってくれました。いきなり話題のコムクドリがタイミングよく現れてくれ、これは幸先が良いと喜んだのですが・・・

P1040401

その後は期待の夏鳥がさっぱり姿を見せてくれず、朝の下見ではあれだけ鳴いていたオオルリが一声も鳴いてくれません。

P1040403

それでも、センダイムシクイの『焼酎一杯グイ~』だけは行く先々で聞かれました。

P1040406

キビタキは何カ所かで出てくれたのですが、その素早い事!ほとんど目にも止まらぬ速さで動き回り、その影だけでも見られた人が何人いたでしょうか

アカハラ

Dsc_7819

今日ゆっくりと姿が見られた鳥は、ヤマガラ、メジロ、コゲラなどの常連さんばかりだったかもしれません。

センダイムシクイ

Dsc_8140

春の渡りの時に見られるのは成鳥タイプが多いだけに警戒心も強く、動きも早いです。それだけに見られた時の感激も大きい訳です。
これに懲りず、夏鳥観察にまた挑戦して頂きたいと思います。

〈参加者〉名簿受け付け順
サトシさん、ピンボケ太郎さん、みかんさん、H.Mさん、KENさん、ライカさん、K&Kさん、H.Tさん、M.Tさんご夫妻、下町のハイジさん、けんけんさん、けんけん父さん、けんけん母さん、S.Mさん、ゴイサギ☆ペンギンさん、M.Mさん、IKE328さん、M.Nさん、つぐみさん、Y.Mさん、J.Kさん、Birder5312さん、NEW Leafさん

〈出た鳥〉
オオタカ、キジバト、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、アカハラ、ウグイス、センダイムシクイ、キビタキ、コサメビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス 《番外》コジュケイ

※鳥の写真は探鳥会終了後に撮った物です。

アカハラ:1/80秒
センダイムシクイ:1/40秒
共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 ISO400 三脚・雲台:スリック 4月29日 静岡市清水区

探鳥会風景:ルミックスDMC-TZ7 プログラムオート
※探鳥会風景の撮影は『S.N』さんにお願いしました。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『みんなのアルバム』4『Birder5312』さんからカワセミの写真が投稿されました。ぜひご覧ください。

※探鳥会が始まる前に99種目のヒバリを見たと言いましたが、環境等を考えるとヒバリが出る事は考えにくく、ヒバリは保留とさせて頂き、記録は98種とします。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日も探そう!

コムクドリ

船越公園では私が記録を付け始めた2004年から今年の3月迄で、96種の野鳥が記録されています。(私の個人的な記録です)付け始めた時には(確か、80種位だったと思います)すぐに100種は行くだろうと思っていましたが、未だに目標には届いていません。

Dsc_7584

最近私が愛用している600mmF5.6を格安で譲ってくれた知人が、今月公園でマミチャジナイを見付けてくれ、その後何人かが公園で写真を撮っているので間違いの無い記録として97種目となりました。

Dsc_7495

そして、未だにマミチャジナイに出会えていない私が、何の当ても無くぼんやり鳥を待っていると、頭の上に飛んで来てくれた6~7羽の鳥。パッと見、『ムクドリ』 でも一応確認。

Dsc_7500

葉や枝がジャマになってなかなか正体がつかめませんでしたが、コムクドリである事が何とか分かりました。その後数人が写真も撮りました。コムクドリは船越公園では初記録で、98種目の鳥となりました。

Dsc_7592

目標の100種が見えて来ました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月28日 静岡市清水区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

連休期待

コムクドリ

正直言って、手持ち夏鳥の“タマ”不足ですね。

Dsc_4699

オスの背中の金属光沢が見られます。

Dsc_4968

メスはやっぱりおとなしげで可愛らしいです。

Dsc_4940

Dsc_4932

この連休でどんな出会いがあるか、楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏鳥を探そう!

探鳥会へのお誘い

夏鳥の姿が各地で見られる様になり、リンクを貼って戴いている皆さんのブログを見ても彩りが豊になって来ました。
今が一番、夏鳥の見頃を迎えています。
一緒に楽しく語らいながら夏鳥を探して歩きませんか。

どなたでも参加自由です

日時:4月29日(日)9:00から午前中の予定

観察場所:船越公園

集合場所:船越公園「駐車場入り口」
(「駐車場入り口」で分からない人は下図参照:バス停左にある池の周遊道路の起点付近に9:00までに集合)

持ち物:双眼鏡、カメラ、帽子、水筒、お菓子(お好みで)、筆記用具等、有ればご持参下さい。

参加費:無料(ただし、保険には入っておりません。事故、ケガ等は自己責任となります

その他:申込み不要(当日受付)、雨天中止

担当:『かわせみ』(飯塚久志)S.Nさん

※当日の様子は当ブログで、写真入りで紹介します。
 ご了承の上、ご参加下さい。

今年はまだコレと言った夏鳥が撮れていませんので、私も一生懸命探したいと思っています。

下はアカハラです。

Dsc_6933_2

Dsc_6940_2

Dsc_6966_2

こちらはマヒワです。

Dsc_6880_2

リンクを貼って戴いている皆さんは今年の夏鳥との出会いをきれいに撮られているので、ぜひそちらをご覧頂きたいと思います。

アカハラ:1/60秒

マヒワ:1/640秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月21日 静岡市・船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスとメス

カワセミ

少し前の写真ですが、カワセミの写真が出番が無くて溜まっているので少しづつ出して行きます。

Dsc_3305

Dsc_4078

上の2枚は同一のオス。チョッとした光の当たり具合でしょうか、色調が違って見えます。

Dsc_5469

Dsc_3830

後の2枚は同一のメスですが、オスに比べると若干色調が地味に見えました。

カワセミのオス、メスの識別はクチバシで見ます。
オスはクチバシの上下が黒。
メスは下クチバシが赤い。
但し、若いオスではクチバシの下が赤い者も居るので注意が必要です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

回って上に

モンキチョウ

2頭のモンキチョウがグルグルめまぐるしく回転しながら上昇して行きました。

Dsc_5323

Dsc_5339

飛んでいる物ならついレンズを向けてしまいます。

Dsc_5343

Dsc_5344

チョッと距離があったのが残念。でも、近いとファインダーに入れるのが大変で、撮れていなかったカモです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

変色メジロ?

メジロ

夏鳥を求めて近くの里山公園を歩いてみました。

Dsc_6667

まず迎えてくれたのは朝から『焼酎一杯グイ~』と、センダイムシクイの元気な歌声。声は近くで聞こえるのに姿を捉える事が出来ません。

Dsc_6668

他にも回りから色々なさえずりが聞こえて来るので、『こっちにもいるよ』『早くおいで』と急かされる気分になってしまい、この日はただただ、鳴き声を追って右往左往。

Dsc_6673

結局写真を撮れたのはヒヨドリにメジロと、散々でしたが、キビタキ2+ アカハラ10+ マヒワ♀1 ビンズイ多 センダイムシクイ(声)多 など、29日の探鳥会に向けて期待は広がりました。

Dsc_6687

ところで、今回撮ったメジロですが、パッと見た時に何かおかしい!? 普通のメジロ(亜種メジロ)ではないと感じました。頭の色がグレーっぽい(部分変色?)。お腹の色が妙に濃い(これは繁殖期のせいか?)。

Dsc_6688

メジロは日本に6亜種が分布している様ですが、今回のメジロはいつも見慣れている亜種メジロとはチョッと違って見えました。

※当日はアカハラが多く目についたのですが、その中にマミチャジナイが入っていたかも知れません。気ばかり急いてよく確認しませんでしたが、最近マミチャジナイが確認された様です。これも楽しみが増えましたね 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月21日 静岡市清水区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

空中戦

空中の争い

ツバメとハクセキレイが空中でスッタモンダしていました。

同じ虫(獲物)に狙いを付け先に捕られてしまった事に腹を立てたか、空中で衝突しそうになり道を譲らない相手に腹を立てたか、ケンカの原因は大体そんな所でしょう。

Dsc_2076

スピードではやはりツバメが勝る

Dsc_2079

「ツバメ返し」にハクセキレイ防戦一方か?

Dsc_2083

ハクセキレイ逆襲の「飛び蹴り」がツバメの顔面を襲う

Dsc_2086

この時はハクセキレイに軍配が上がった様です。

Dsc_2098

一瞬の出来事でした。距離があり、無理なトリミングをしているので画像が荒れています

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

麻機探鳥会 4月

探鳥会〈報告〉

4月の麻機探鳥会に行って来ました。

P1040356

巴川の土手の様子も先月とは随分変わりました。

P1040386

テーマの夏鳥は期待したほどではありませんでしたが、情報ではオオヨシキリももう来ている様で、これから本格的な夏鳥のシーズンが始まります。

P1040389

もうすぐ5月とは思えない肌寒い日でしたが、41種類の鳥との出会いがありました。オオセッカの鳴き声も聞かれました。

P1040397

詳しい報告は「野鳥だより」5月号で!

今日見られたコムクドリ
下はオス

Dsc_4637

こちら↓はメス

Dsc_5109   

コムクドリの写真は4月15日に撮影した物です。

探鳥会の様子:ルミックスDMC-TZ7 プログラムオート

コムクドリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会です!

麻機探鳥会のお知らせ

今日(22日)は麻機(あさはた)遊水地で「野鳥の会・静岡支部」定例探鳥会があります。
※一般の方の参加歓迎します。
日時:4月22日(日)午前9時30分から午前中の予定
集合場所:地図参照(池に挟まれた、点線で示された道の入り口付近)

持ち物:観察道具 帽子 水筒 筆記用具 (以上、有れば持参)
参加費:100円(保険料として)
その他:申込み不要 雨天中止 初心者・一般の方歓迎!

皆さん、来てネ

Dsc_6027

※数日前の記事で“もったい”を付けた『大物』ですが、正体は「オオセッカ」です。声に特徴があり、鳴いてくれればすぐに分かります。麻機では3回目の記録となりますが、未だその姿の全容を捉えた写真はありません。麻機での写真ですよ。名前は伏せましたが、鳴き声が分かる人なら、一発でその存在に気が付くはずです。

カルガモ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/80秒 ISO800 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会のお知らせ

ワクワク探鳥会のお知らせ

夏鳥の姿が各地で見られる様になって来ました。
市街地の公園でも繁殖地へ向かう途中で立ち寄るオオルリキビタキコサメビタキ等の思い掛けない鳥の姿を見掛ける事があります。

今回はそんな夏鳥の姿を一緒に探してみませんか。

どなたでも参加自由です

日時:4月29日(日)9:00から午前中の予定

Dsc_4498

観察場所:船越公園

集合場所:船越公園「駐車場入り口」
(「駐車場入り口」で分からない人は下図参照:バス停左にある池の周遊道路の起点付近に9:00までに集合)

Dsc_4495

持ち物:双眼鏡、カメラ、帽子、水筒、お菓子(お好みで)、筆記用具等、有ればご持参下さい。

Dsc_4599

参加費:無料(ただし、保険には入っておりません。事故、ケガ等は自己責任となります

Dsc_4624

その他:申込み不要(当日受付)、雨天中止

担当:『かわせみ』(飯塚久志)S.Nさん

※当日の様子は当ブログで、写真入りで紹介します。
 ご了承の上、ご参加下さい。

記事中のカワセミの写真は探鳥会とは関係ありません。

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コムク来る

コムクドリ

この冬はレンジャクの姿を見る事が出来ませんでしたが、コムクドリが遊水地の柳にやって来てくれました。

コムクドリのオス。クリーム色の頭とお腹に赤茶色の頬。黒っぽい背中。

Dsc_4715

この日私が見たのは10羽の群でした。

黒っぽく見える背中は、光の辺り具合できれいな金属光沢が見られます。

Dsc_4975

少し離れた場所で同時間に数羽のコムクドリを撮っている人が居たので、今年はかなりの数が遊水地に入った様です。

メス。頭部と体下面は灰褐色。体の上面は褐色。

Dsc_4908

彼らの狙いは、柳に発生している大量のアブラムシの様です。

メスには顔に赤茶色の斑は無い。

Dsc_4876

名前にムクドリとありますが、つぶらな瞳がとてもカワイイ小鳥です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

あと1秒

ハクセキレイ

獲物を捕らえる為発進

Dsc_6850

獲物は飛んでいる小さな虫。

Dsc_6879

今度は水に落ちた虫。

Dsc_2588

下の写真はフォーカスが先回りし過ぎたら偶然虫が写っていました。

Dsc_5559

このままシャッターを押し続けていればスゴイ瞬間を捉える事が出来たのですが、シャッターを押している時にはこの虫は見えていません。行き過ぎたフォーカスを補正しながらセキレイを画面内に入れる事に集中しています。で、どちらもうまく行かなかったのでしょう。この次のカットは、違うハクセキレイを追っている 写真でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月13-20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

空中姿勢

ハクセキレイ

ハクセキレイの飛び物

Dsc_5403

セキレイは波型を描く様に飛びます。

Dsc_7065

羽ばたいて上昇し、勢いがつくと羽を閉じて惰性で上昇し、

Dsc_8355

勢いが無くなると降下するのを繰り返します。

Dsc_8356

後の2枚(57.58)は連続ですが、最後の写真(58)は虫を捕らえた瞬間なのか、今迄に無い複雑な形をしていました。

55-56:Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月13日 

57-58:Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月1日 

共通:ニコンD300s 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛燕を撮る!

ツバメ

ツバメも遠目には黒と白だけの鳥の様に見えますが、近くで見ればなかなかきれいな鳥である事が分かります。

Dsc_1776

ツバメを見る時には大体電線などに止まっている時で、明るい空バックで見る事が多いので、その色が見えません。

Dsc_0728

Dsc_1129

Dsc_1881 

条件の良い時に近くで見られるチャンスがあったら、ぜひツバメの色にも注目して見て下さい。

Dsc_0887

今回の写真は正面の物が多いので、色があまり見えなかったですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カルガモ親子

カルガモ

15日も静岡市は曇り空。池のカモも少なくなり、上空を飛んでいるツバメも少なくなって来ました。各自それぞれパートナーを見付け、繁殖場所へ移って行ったのでしょう。

これと言ってめぼしい被写体を見付けられずにいる時、突然近くで懐かしい『大物』がさえずり始めました。この『大物』は今迄も声はすれども姿は見えずで、まともに姿さえ見る事が出来ずにいる難敵です。

今日こそ何とか姿を見たいとほぼ一日粘りましたが、何度か鳴き声を聞いただけで、姿は全く捉える事が出来ませんでした。

辺りも暗くなり始め、諦めて帰り支度を始めた時、目の端で動く物を感じ、注目して見るとカルガモの親子でした。

Dsc_5817

ヒナもまだ小さく、かわいい盛り。全部で9羽確認出来ました。

Dsc_6242

Dsc_6314

もうヒナが出ているのですね。今年はいつまでも寒いと思っていましたが、鳥の世界ではそんな事は関係無かったのでしょうか?

Dsc_6574

Dsc_6589

『大物』ですが、いづれ誰かが写真を撮ればその正体が判明すると思います。今は、このブログでは名前は伏せておきます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/80秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 4月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメの行水

ツバメ

高速で飛んでいるツバメを追掛けていると突然水に飛び込んで水浴びをする事があります。

Dsc_2452

Dsc_2453

この時急激にスピードを落とし水に突入します。

Dsc_2458

カメラはそれまでの速い動きに合わせているので行き過ぎてしまい、肝心のシーンを捉えるのがなかなか出来ません。

Dsc_2459

今回は何とか画面に入った物です。

Dsc_2460

ツバメの行水は『カラスの行水』の数倍早いですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

そろそろ行くか

オオバン

オオバンも一時期に比べるとだいぶ少なくなって来ました。

『そろそろ行くか!』

Dsc_0581

オオバンの体形を見ると、とても長距離を飛べそうに見えませんが、彼らも渡りをするのです。と言っても、少し北へ移動するだけかもしれませんが、夏になると遊水地から姿を消します。

Dsc_0582

Dsc_0583

中には開拓精神旺盛な(単なる横着者か?)個体も居て、稀に遊水地で繁殖する事もあります。

『もうチョッと居るか』

Dsc_0588

今年は例年に比べると天候不順な感じですから、もしかすると此処で繁殖するチャレンジャーが現れるかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 2月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

芽吹きの頃

カワセミ

3月3日に比べると新芽も随分出て、緑が目立つようになりました。
あの頃はメスの方が積極的に見えましたが、この時はメスが居る所にオスが来て、胸を反ったりふくらめたりして、盛んに自分の魅力をアピールしている様でした。

Dsc_1097

Dsc_1099

Dsc_1102

Dsc_1114

この写真ももう一月位前になるので、今ではカップルも出来て、繁殖活動に入っている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

上はキレイ

ハシビロガモ

旅立ちの日は近いのか、池の上空を飛んでいる姿を見る事が多くなりました。

Dsc_7030

Dsc_7032

Dsc_7033

Dsc_7034

ハシビロガモはイマイチ不人気ですが、飛んでいる所を上から見ればなかなかきれいなカモです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつまで居るか

ヨシガモ

遊水地のカモも随分少なくなって来ました。

Dsc_2292

Dsc_2301

残っているカモたちも突然飛び立ったりして、何となく落ち着きが無くなりました。

Dsc_2338

Dsc_2340

今年はヨシガモが遅くまで残ってくれています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小川の春

カワセミ

最近はツバメばかり撮っているので、目先を変える為、少し前の写真ですが、『菜の花』とカワセミです。

Dsc_0739

Dsc_0798

Dsc_1720

Dsc_7892

651-653:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

654:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寄らば撮るぞ!

アマツバメ

7日はアマツバメがいくつか飛んでいました。

これは撮るしかない!

Dsc_3668

遠い所ではゆっくり飛んでいる様に見えるのに、近くへ来るとやっぱり速い!

お腹にはウロコ状の模様があります。

Dsc_3561

向こうもレンズに追われているのが分かるのか、近くへ来るとスピードを上げると同時に、複雑な動きを加えて来る様に思います。

満開の桜をバックに!

Dsc_3692

アッと言う間に振り切られてしまいます。

2羽が入った!

Dsc_3686

偶然虫を捕らえる寸前が写っていましたが、遠かったです。

Dsc_3455

※コハクチョウは5日までは姿が確認されていますが、それ以降姿が見られていません。どうやら5日の午後に旅立った様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雲台は固まった!

ツバメ

このところツバメばかりを撮っていますが、撮っていて気が付きました。

Dsc_0857

普通のツバメはお腹が白いのに、やや赤味のあるツバメが飛んでいる事に。

Dsc_1179

単にお腹が赤土等で汚れて赤っぽく見えるだけなのか?
IKE328さん『風呂に入ってネェ~だけのヤツ』と、一刀両断!

Dsc_2692

Dsc_2693

Dsc_2952

図鑑を見るとアカハラツバメという亜種も居る様ですが、麻機で飛んでいるツバメがアカハラツバメなのか、それはハッキリ分かりません。

※7日にはコシアカツバメも飛んでいました。

Dsc_3656

※ツバメを撮影中、スリックの雲台の動きが段々固くなり、最後にはカチンコチンに固まってしまい、撮影続行不可能になってしまいました。みんなに言われました。『雲台動かし過ぎ!!』

『そんな~~』

ツバメ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月4・6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

コシアカツバメ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立ち間近

コハクチョウ

この日の飛び立ちはまだ練習の様で、しばらくすると向きを変えて戻って来ました。

Dsc_0388

いったん北へやや行き過ぎて、真直ぐこちらへ向かって来ます。

Dsc_0403

あっと言う間に池に降りて来ました。

Dsc_0458

『お帰り~~』

Dsc_0466

池に舞い降りて『ヤレヤレ』と言った感じです。

Dsc_0475

池に降りてからも頭を上下に動かしながら『コオー、コオ~』鳴いていました。旅立ちの日も近いのでしょう。

※4日までは1工区で姿を確認していますが、6日には1工区では姿が見られませんでした。旅立ったのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立ちはいつ?

コハクチョウ

4月になっても遊水地のコハクチョウは池の小さな島で寝てばかり。
山が西にある遊水地は日が陰るのが早い。
この日も4時を過ぎる頃には陽は山に隠れ、今日の撮影も終了して、みんな車に戻りカメラを片付け始めた時、『デミちゃん』が「飛んでる!!」
片付け始めていた機材を再びセットして、撮影開始。

Dsc_0225

Dsc_0228

Dsc_0425

ここまで来ると山の影から出て再びコハクチョウに日が当る。シャッタースピードを1/5000秒まで必死で上げる。

Dsc_0260

飛んで行った方向は南だが?

前回2008年のコハクチョウの渡去は4月15日の午後4時過ぎでした。2008年の時は西に向かって飛んで行ったまま戻って来なかった。

Dsc_0302 

かなり遠くまで行ってしまう。このまま戻って来ないのか!?

心配しましたが、この日はすぐに戻って来ました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/5000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

パートナー探し?

ツバメ

バラバラに飛んでいる様に見える群の中にも、稀に複数羽がぴったりくっついて飛んでいる事があります。

今回はそんな所を狙った写真です。

Dsc_9584

Dsc_9596

Dsc_9602

Dsc_9491

Dsc_9495

飛び物を撮る時には三脚の水平出しをしっかりやっておかないと余分な苦労をしますね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気分は小次郎

ツバメ

遊水地に一日居ても撮る物が見付けられない。

結局、回りで飛び回っているツバメ類にレンズを向けていました。

Dsc_9105

この日も風が猛烈に強く、カメラごと飛ばされそうな程で、カメラを構えている自分がブレているのも押さえきれません。

Dsc_9124

虫だってこの風では意思にかかわらず吹き飛ばされて居る事でしょう。

Dsc_9203

こんな強い風の中でもツバメは思い通りに飛び、吹き飛ばされている虫を捕まえているのだからすごいと思います。

Dsc_9246

肉眼では飛んでいる虫はとても確認出来ませんが、偶然虫が写っているカットがありました。

Dsc_9557

佐々木小次郎にでもなった気分で、飛燕を狙ってシャッターを切る

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ネコにフグ

ネコ

ミヤコドリを撮っている時、コサギが突然騒いで飛び上がった事がありました。その時はコサギ同士がケンカでもしたのかと思いましたが、やがてコサギを驚かせた犯人が分かりました。

Dsc_5755

マンガでは魚をくわえたネコをよく見ますが、実際にはそんなネコ見た事がありませんでした。

Dsc_5760

ところで、このネコがくわえている魚ですが、
フグの様に見えますが、ネコはフグの毒にあたる事は無いのでしょうか?

Dsc_5766

ネコ君は獲物をくわえ誇らしげでもありましたが、Dsc_5770

ネコ君のその後が少し心配でもありました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

にんじん?

ミヤコドリ

3月11日に出会えたミヤコドリ。
もう居ないだろうとは思いながらも、また行ってみました。

今回はカメラマンが一人も居ません。
『やっぱりもう居ないのか』
それでも川をのぞいて見ると、前回と同じ場所でエサを探しているミヤコドリの姿がありました。

Dsc_5506 

レンズを向けると近くに居たコサギが飛び立ち、つられる様にミヤコドリも飛んでしまいました。

Dsc_4719

しかし、すぐに同じ場所に戻って来てくれました。

Dsc_4822

ミヤコドリが戻ると、コサギも戻って来ました。

Dsc_5573

ひとしきりエサを食べると砂の上にしゃがみ込んで休憩です。
風が強いので、細かい砂が舞い上がりミヤコドリを霞ませますが、ミヤコドリは苦にもならない様です。

Dsc_5699

地元の人はもう撮り飽きてしまったのかもしれません。どんなに撮ってもそれ程変わり映えのした絵は撮れませんからね。
我々も早々にそっと立ち退きました。

ミヤコドリと言えばニンジンの様なクチバシが印象的です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゆるいハンティング

ミサゴ

前日の続きです。

Dsc_2303

Dsc_2304

Dsc_2306

Dsc_2310

Dsc_2361

どうして今回の降下がそんなにゆっくりした物だったのか、その理由は獲物が既に死んでいたか、弱っていて逃げる力が無かったからだと思われます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ