カテゴリー

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

新緑の山で

ゴジュウカラ

先日山へ行った時、久し振りにゴジュウカラにも出会えました。

Dsc_9824

身近なフィールドではなかなか出合えませんので、写真を撮れるチャンスもありません。

Dsc_9830

距離はありましたが、撮って来ました。

Dsc_9836

まあ、これを撮れたのも目の良い相棒が見付けてくれたお陰です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いよいよ本番!?

コアジサシ

さあ、今日からコアジサシ本番です
と言っても、大丈夫です今日の飛翔写真でコアジサシはしばらくお休みにします。

Dsc_3998

Dsc_5101

Dsc_5117

Dsc_6216

Dsc_5577

このところコアジサシばっかり撮っているので、やっぱりすぐに再登場するカモです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

後はお決まりの?

コアジサシ

求愛給餌がこれだけ続けば、後はお決まり?のシーンです。

Dsc_3226

Dsc_3231

Dsc_3239

Dsc_3250

メスが石の影に入ってしまいよく見えないのが残念ですが、この位がちょうど良いのカモ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

求愛給餌 其の三

コアジサシ

求愛給餌シリーズも今回で一応終了する予定

今日もオスはせっせとメスに魚を運びます。

Dsc_6830

メスはせっせと呑み込みます。

Dsc_6969

おや!?オエオエしてます。

Dsc_6977

吐き出しました。 

Dsc_6978

『オイ、オイ。折角捕って来たんだからしっかり食べてよ』

メスは再び呑み込もうとしますが、魚が大き過ぎる様です。

Dsc_6995a

『だって!私の小さなお口よりずっと大きいんだもの』

Dsc_6990

『無理ムリ!』『違うの捕って来て

『ワシャ知らんで』

Dsc_6952

折角オスが奮発して大きな魚を捕って来ても、メスの口には大き過ぎた様です。石の上には他にもメスの口に合わなかった魚が置かれていました。

食べられ無くて、石の上で干物になって行く魚君こそ可哀そうですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

求愛給餌 其の二

コアジサシ

オスは魚を捕っては、待っているメスの元へせっせと運んで来ます。

Dsc_2826

この時はメスの立ち位置が悪かったのか、オスが焦り過ぎたのか、

Dsc_2828

着地した瞬間にオスがコケて、

Dsc_2829

水の中にまで滑り落ちてしまいました

Dsc_2830

こける瞬間にメスは魚をしっかり受け取り、オスが水に落ちる時には知らん振り。

Dsc_2835

オスの名誉を守る為に見なかった事にしてくれたのかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

求愛給餌 其の一

コアジサシ

遊水地では今年、6羽前後の姿が見られている様です。

Dsc_1804

求愛給餌や交尾も観察されています。

Dsc_1994

去年は安倍川河口で大群が繁殖しましたが、それでも麻機へはそれ程飛んで来てはくれませんでした。

Dsc_2001

今年は安倍川河口がまだ寂しい状態ですが、これからどうなるでしょうか。期待したいところです。

Dsc_1886

写真はコアジサシの求愛給餌の様子です。

明日(27日)は遊水地で静岡支部主催の「一般公募探鳥会」が行われます。詳しくは支部のブログをご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こっち撮り

コチドリ

コチドリのヒナもそろそろ出ている頃だと思いますが、これまたカワイイですね。ただ、小さくって回りの小石等にそっくりなので見付けるのは大変です。
ヒナは外敵が近付くと石に化けてジッとしています。知らずに近付くと踏んでしまうかもしれません。親鳥が騒いだらそれ以上踏み込むのは止めた方がいいでしょう。

Dsc_7063

Dsc_7220

Dsc_7249

写真は1ヶ月くらい前に撮った成鳥ですが、成鳥でもカワイイですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月21日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ダイサギ発進

ダイサギ

この時期に見られるダイサギは夏羽だと思うのですが、クチバシや目先が黄色いものの方が目に付きます。婚姻色になると目先がきれいなグリーンになり、足にも赤味がさします。この辺りに居るものは若い個体が多いのでしょうか?飾り羽の出方もチョッと淋しい感じがします。

Dsc_0212

Dsc_0213

Dsc_0218

Dsc_0219

今回の写真の個体は目先はグリーンに、足にも赤味がありましたが、飾り羽の出方はまだ少ない様感じです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月19日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カルのヒナ

カルガモ

カルガモのヒナの写真です。孵化して間もない頃は本当にカワイイですね。

Dsc_9046

Dsc_8819

Dsc_8912

Dsc_9056

半月もするとだいぶ大きくなってしまい、子供らしい可愛さの影が薄くなってしまいます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『かわせみフォトクラブ』に会員の新作を掲載しました。ぜひ、ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

忘れずに

カワセミ

カワセミもしばらく出番がありませんでしたが、繁殖に入ると出逢いのチャンスも少なくなりますね。

Dsc_2902

もう少しすると、可愛いヒナが出て来るでしょう。

Dsc_3525

Dsc_3489

今年はヒナとの出会いも期待しています。

Dsc_3893

Dsc_4172

写真は求愛行動が始まった頃の物です。
忘れない内にカワセミを出しておきます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚・雲台:スリック 3月20日-21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『かわせみフォトクラブ』に会員の新作を掲載しました。ぜひ、ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

金環日食

金環日食

日食は曇りで見られないと思い、撮影の準備は何もして無かったのですが、金環が近付くにつれ雲間から欠けた太陽が見え隠れする様になりました。ただでさえ仕事に行く前の慌ただしい時間に、急きょ自家製フィルターを作り、部屋の中から撮影を開始。

AM 7:03.34

1

AM 7:29.17

2

AM 7:31.08

3

自家製フィルターは昔ゴミ出しに使っていた黒いビニール袋。それをレンズの前に被せただけの超簡単フィルターです。目の方にもこの黒いビニールを3枚重ねて太陽を見たり、ファインダーをのぞきました。専用のフィルターでは無いので、長時間太陽を見る事は避けました。雲が掛かっていた事もこの条件には幸いしたと思います。

写真の上に記した時間は、撮影したカメラに内蔵された時計のデータなので、正確性はありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF22 1/8000秒 ISO200  三脚・雲台:スリック 自作フィルター 5月21日 静岡市(自宅から)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コルリにころり

コルリ

コマドリに続いてコルリも出てくれました。

Dsc_9346

Dsc_9724

Dsc_9794

コルリは私からは遠い方向にしか出てくれませんでしたが、それでも今迄こんなに近くでコルリが見られた事も無かったので、大満足でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コマ撮り

コマドリ

鳥撮り仲間のお誘いで少しだけ遠出。
目的地が何処なのか、そこにどんな鳥が出るのかも知らずに、車に乗せてもらい、目的地まで鳥談義、写真談義でアッと言う間に目的地に到着。

Dsc_9435_2

途中の山道はかなり崩れていて、こんな悪路で狭い山道、一人なら絶対に入って行かない場所だと思いました。途中でもコルリ、コマドリの声が聞こえていましたが、目的地では更に声が近くなりました。

Dsc_9673_2

こんなすごい場所なのに先着の人がすでに何人かいて、私は600mmなので一番後ろに陣取る事にしました。鳥が前の方に出た時には人の間から撮っていましたが、最後には私のすぐ横にも出てくれたのでラッキーでした。

Dsc_9532

この日の為に何日も前から計画をし、私を誘って連れて行ってくれた仲間達に感謝致します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

嬉しい出会い

キビタキ

今年はキビタキがよく出てくれたので、写真も多く撮れました。

Dsc_0528

Dsc_3630

Dsc_3714

Dsc_4282

Dsc_4310

身近な山で簡単に出逢える様になったのはとても嬉しい事です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/125-1/640秒 ISO200-400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一人旅?

ムナグロ

キアシシギを撮っている時、雨も降って来ましたが、畦の向こうからムナグロが1羽出て来ました。

Dsc_5426

キアシシギも1羽でしたが、ムナグロも1羽。

Dsc_5437

ケリ以外のシギ・チドリの仲間では他に、タシギが3羽、コチドリが2羽、止めた車の中から観察出来ました。

Dsc_5444

年々シギ・チドリの飛来が少なくなっている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/500秒 ISO400 5月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅の途中で

キアシシギ

その日の撮影も終わり家に向かう途中、それでもいつもの様に田んぼの中に何か入っていないかと、車をトロトロと走らせていると、田んぼの中で動く物を発見。

Dsc_5462

Dsc_5515

車を止めて双眼鏡で確認。キアシシギでした。

Dsc_5549

Dsc_5570

雨も降り始めて来ましたが、近くへ来てくれたので車の中から大急ぎで撮りました。

Dsc_5581

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400 5月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新・カルガモ親子

カルガモ

別の場所で違うカルガモ親子に出会いました。

Dsc_8627

ヒナもまだ小さく、カワイイ盛りです。

Dsc_8758

ヒナは7羽居た様ですが、この内何羽が無事に育つ事が出来るのでしょうか。

Dsc_8786

みんな無事に育ってほしい物ですが、カルガモのヒナがみんな無事に育ってしまうと、今度はカルガモが増え過ぎてまた新たな問題が起こってしまいます。

Dsc_8752a

自然に任せる。それが一番なのでしょう。

Dsc_8970

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『衝撃の一瞬』で悲劇に見舞われたキジのその後の姿を、TANAKA(奥さん)さんが写真に捉え、『みんなのアルバム』4に投稿してくれました。
石が当った辺りはその写真からは大きな傷跡は見受けられませんが、ネコにやられたと思われる辺りは羽がかなり傷んで見えます。助からないと思っていただけに、元気そうな姿が見られ、ホッとしました。
TANAKA(奥さん)さん、投稿ありがとうございました。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カルガモ親子・その後

カルガモ

4月15日に見付けた9羽のヒナを連れたカルガモ一家

Dsc_5490

Dsc_6034

Dsc_6378

Dsc_6429

4月30日に再び出逢いました。

Dsc_8684

ヒナもだいぶ大きくなっていましたが、6羽に減っていました。

Dsc_8433

この時もトビが上空から急降下してカルガモ達はパニックになっていましたが、自然界で生きて行くのは本当に大変なんですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/40-1/800秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 4月15日-4月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオルリ三昧

オオルリ

この連休は生まれて初めての9連休。
連休の前半は探鳥会、毎年8月に県立美術館で行われる写真展の準備作業、写真クラブの会報作り等に追われ、中盤の3日間はお天気に恵まれず、写真が撮れたのは後半の3日間位の物。

Dsc_4891

Dsc_3065

Dsc_5043

Dsc_3144

しかし、その3日間は充実していて、キビタキ、オオルリとの出会いが多くありました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/160-1/1000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 5月5日-6日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

目の前に居た君!

キビタキ

この場所に着いた時にはキビタキがあちらこちらで大合唱!

Dsc_3247

はやる気持ちを抑えてカメラをセット。とりあえず一番近くで鳴いている個体を探します。

Dsc_3414

声は近いのに姿をしばらく探せないでいました。目の焦点を少し近い所に移したら、10m位先の木の枝で盛んにさえずっている姿を発見!

Dsc_3435

こんな目の前でさえずっていてくれたのに、目の焦点が合わないだけで見付けられない事もよくあります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60-1/100秒 ISO200-400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

歌声よ響け

オオルリ

キビタキと並んで、人気のある夏鳥と言えば、オオルリでしょうか。

Dsc_3019

オオルリもそんなに山奥へ行かなくても、身近な山や郊外の公園などで姿を見掛ける様になって来ました。

Dsc_2793

静岡辺りでは山奥へ行けば行く程オオルリ、キビタキ、サンコウチョウの影は薄くなる様に思います。

Dsc_2788

私の経験では、山道に入って人家が途切れる辺りからが最も鳥の影が濃い様に思います。

Dsc_2746

以上は私がよく行くフィールドでの話です。全ての土地に当てはまる訳ではありませんので、参考程度にして下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/80-1/100秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近な山で

キビタキ

連休は夏鳥を探して静岡市内をさまよいました。

Dsc_7693

以前に比べると、身近な山でオオルリ、キビタキを見掛ける事が多くなりました。

Dsc_1619

私が鳥の写真を始めた頃にはオオルリ、キビタキが居そうな場所には密猟者も多かったです。この時期この辺りの山の中へ入っても、夏鳥に合うよりも、密猟者に遭う確率の方が高く、ワクワクするよりも、ドキドキする方が多かったです。

Dsc_2012

今は密猟者が減った代わりに、野鳥カメラマンに合う事が多くなりました。カメラを持った人が出没するので、密猟の抑止力になっているかもしれません。鳥好き同士、山の中で出合ったらお互い軽く挨拶くらいは交わしたいですね。

Dsc_1051

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100-1/125秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 4月28日-5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏を呼ぶ声

オオヨシキリ

コアジサシが暑い夏に一服の清涼剤的な感じなら、暑い夏を更に暑く盛り上げてくれるのがオオヨシキリの暑苦しい鳴き声でしょうか。

Dsc_2273

Dsc_2421

Dsc_2448

Dsc_2304

この声も最近は少なくなり、暑苦しい夏が恋しくなってきました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

涼風を感じて

コアジサシ

今年もコアジサシがやって来ました。コアジサシの白くスマートな姿を見ると夏の到来を感じます。

Dsc_8738

Dsc_8900a

Dsc_9163

Dsc_9253

コアジサシの姿が暑苦しいのでは無く、このいかにも爽やかな姿が、夏に吹く涼しげな風を感じさせてくれます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ただ一羽

アマサギ

キジの衝撃的なシーンを目撃した後、場所を少し移して撮影を続けました。

Dsc_0314

この日の目的はコアジサシでしたが、午後はさっぱり現れず、代わりに飛来する鳥を撮っていました。

Dsc_0323

遠くに見えた時にはコサギだと思いましたが、近付くに従って頭部の亜麻色が見えて来ました。

Dsc_0325

アマサギと言えば、数羽の群れで行動している事が多いのですが、この時はただ一羽で飛来しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巣材運び

メジロ

鳥達の繁殖期も今が盛り。

Dsc_7917

公園のあちらこちらで求愛シーン、巣作り、子育てなどで忙しく飛び回る小鳥たちの姿を目にします。

Dsc_7938

今回はメジロの巣材集めの様子です。木に生えた苔の様な物を口いっぱいにくわえて飛び去り、しばらくするとまた戻って来て、同じ様に口いっぱいに苔をくわえて飛び去って行きます。

Dsc_7941

メジロの巣がこの近くに出来つつあるのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月29日 静岡市清水区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

朝から一杯

センダイムシクイ

朝から景気よく、『焼酎一杯グイ~』とやってます

Dsc_7720

Dsc_7731

Dsc_7742

『焼酎一杯グイ~』と聞こえる元気な鳴き声は、あちらこちらから聞こえて来ますが、姿を捉える事が難しい鳥です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月29日 静岡市清水区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お手頃食堂

キビタキ

探鳥会の後、居残りで何とかキビタキを撮る事が出来ました。まだまだ満足の行く写真ではありませんが、とりあえず撮れたので、嬉しくってアップしちゃいます

Dsc_7953

Dsc_7957

Dsc_7965

Dsc_7967

コンクリートの柵では味気ないのですが、毛虫、イモムシが何故かこのコンクリートの柵には多いので、キビタキ君には手頃な食事場になっている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/40-1/60秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月29日 静岡市清水区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

それから

キジ

キジオスはネコの攻撃から脱出するとアッと言う間に姿が見えなくなりました。草の中を移動する音からそんなに遠くへ行った感じはしませんでしたので、とりあえずその場に残っていたネコを撮りました。
その後、キジが逃げ込んだ辺りを見て回ったのですが、オスの姿を見付ける事は出来ませんでした。

なおもしばらくその場に佇んでいると、キジのメスが出て来ました。

Dsc_9724

オスが石の直撃を受けた辺りで下を見ている様に見えました。オスが不幸な出来事に遭ってから16分後の事です。

Dsc_9725a

Dsc_9727a

オスは此処で石に襲われ、左へ戻りネコに襲われ、その後の行方は不明ですが、メスはそのまま右の草むらの中へ姿を消しました。

Dsc_9729

この出来事の後、二日間雨が降り続き、怪我をしたオスには厳しい状況が続いたのではないかと心配しています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 5月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

衝撃の一瞬!

キジ

ほぼ土手上を横切り切った時、

Dsc_9675

突然“何か”が猛烈なスピードで飛んで来て、キジに当った様に見えました。

Dsc_9676

地面にブッ倒れるキジ!

Dsc_9677

キジにとっても私にとっても、いったい何が起こったのか?
胸の動悸が高鳴るばかり

Dsc_9678

『キジが撃たれた!』と思いました。撮影を止めて、倒れたキジを助けようとした時、倒れていたキジがいきなり立ち上がり左へ走り始めました。

Dsc_9679

『あっ、生きていた。助かったんだ!』
しかし、下のボケボケの映像でもキジの体勢が不自然なのが分かるでしょうか?何かが左の土手下から飛び出して来て、キジを無理やり土手下に引きずり込んだ様に見えました。

Dsc_9680

カメラを担いで、キジが引きずり込まれた場所へ駆け寄りました。
草むらでキジとネコが争っていました。キジは既に何かに当って傷付いているはず。そこへ更にネコからの攻撃です。私は普段ならこうした時には自然に任せるのですが、この時ばかりはキジを助けたくて、草むらに飛びこみました。

その音に驚いてネコがキジを放しました。瞬間キジは逃げて行きました。まだ逃げて行くだけの力が残っていた様です。

Dsc_9683

大物を捕るのをジャマされ、ネコ君はチョッと不満そうにこちらを見ていました。

キジが現れてからネコを撮るまでの時間が2分程の間の出来事でした。普段なら絶対に見せたくない様な画像もキジの動きを伝えたい為全てトリミング無しで掲載しました。
キジが突然倒れたのは、誰かが投げた石が偶然当った様です。私からも投げた人の姿が見えなかったし、投げた人からも私が見えていなかったのでしょう。食糧事情が悪かった時代ならともかく、今時鳥に向かって石を投げる人が居る事にも驚きでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 5月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

此処まではいつもと一緒

キジ

衝撃的な場面に出会いました。
有名な戦場カメラマン ロバート・キャパの残した「崩れ落ちる兵士」の野鳥版と言いたくなるシーンを撮影してしまいました。

土手の上でコアジサシの飛来を待っている時、20m位離れた所から辺りを警戒しながらキジのオスが土手上に出て来ました。

Dsc_9537

私は土手の上に姿丸出しで三脚を立ててカメラを構えているので、キジは当然私に気付いているはずです。

Dsc_9605

私とカメラを警戒しながらも、胸を張って鳴き始めました。

Dsc_9626

ホロ打ちもセットです。

Dsc_9629

一連の『縄張り宣言』を終えると、土手を横切る様に歩き始めました。此処まではいつもと変わらぬ平和な風景でした。

Dsc_9644

この数秒後、思ってもいなかった不幸な出来事がこのキジに襲い掛かります。

続きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 5月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

船越公園の野鳥

リスト追加

「船越公園の野鳥リスト」『Aoji』さんから、早速追加情報を頂きました。

『Aoji』さんブログでも以前紹介されていました。
2010年8月中旬から下旬にかけて観察されていたコウライウグイスです。

そして、外来種ですが、『KEN』さんが観察、撮影されているソウシチョウを〈番外〉に加えさせて頂きました。

「リスト」に加えさせて頂きました。
100種にリーチが掛かりました
『Aoji』さん『KEN』さんありがとうございます。

船越の野鳥

船越公園の野鳥リスト 

2025年4月20日現在 109種(25.04.20更新)

2004年から船越公園で見られた野鳥の記録を付けて来ました。
(私の)「船越公園の野鳥」リストです。掲載順は『日本鳥類目録 改訂 第7版』に従っています。

 

Dsc_9690

キジ
オシドリ
オカヨシガモ  2021.04.06  H.Iizuka
ヨシガモ
ヒドリガモ
マガモ

カルガモ
ハシビロガモ
トモエガモ  2024.12.19 H.Iizuka
コガモ

ホシハジロ
アカハジロ
キンクロハジロ
スズガモ
ミコアイサ
カイツブリ
キジバト
アオバト
カワウ
ミゾゴイ
ゴイサギ
アオサギ
ダイサギ
コサギ
バン
オオバン
ホトトギス
ツツドリ
アマツバメ
ヒメアマツバメ
ヤマシギ
ミサゴ
トビ
ツミ
ハイタカ
オオタカ
サシバ
ノスリ
フクロウ
カワセミ
アリスイ
コゲラ
アカゲラ
アオゲラ
チョウゲンボウ
チゴハヤブサ
ハヤブサ
サンショウクイ
リュウキュウサンショウクイ

コウライウグイス
サンコウチョウ
モズ
カケス
オナガ 2013.10.14
ハシボソガラス
ハシブトガラス
キクイタダキ
ヤマガラ
ヒガラ
シジュウカラ
ショウドウツバメ
ツバメ
コシアカツバメ
イワツバメ
ヒヨドリ
ウグイス
ヤブサメ 2015.04.19 ライカさん
エナガ
メボソムシクイ
エゾムシクイ
センダイムシクイ
メジロ
キレンジャク
ヒレンジャク
ゴジュウカラ
ムクドリ
コムクドリ
トラツグミ
クロツグミ
マミチャジナイ
シロハラ
アカハラ
ツグミ
ルリビタキ
ジョウビタキ
ノビタキ    2021.10.05  Kさん、みっちゃん
イソヒヨドリ
エゾビタキ
サメビタキ
コサメビタキ
キビタキ
オジロビタキ
オオルリ
ニュウナイスズメ 2015.04.16 KENさん
スズメ
キセキレイ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
ビンズイ
アトリ
カワラヒワ
マヒワ
ウソ
シメ
イカル
ホオジロ
ミヤマホオジロ
アオジ
クロジ


〈番外〉
アヒル
コジュケイ
ドバト
ソウシチョウ
ガビチョウ

※個人的な記録なので、見落とし、誤認があると思います。リストに無い野鳥で、船越公園で(2004年以降の)観察記録をお持ちの方がありましたら、ご連絡を頂ければ大変ありがたく感謝申し上げます。「コメント」から連絡を頂けると助かります。

オオルリ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 三脚:ジッツオ 雲台:マンフロット 2011年5月4日 静岡市・船越公園

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ