カテゴリー

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

夏の虫

コサメビタキ

静岡市の山間部へ避暑を兼ねて行って来ました。最近は『奥静(おくしず)』などと言っている。

『奥静』に入って行くと気温も下がり、快適になって来る。車をトロトロ走らせながら鳥を探す。電線に止まっている鳥を見つけ、車を止め双眼鏡で確認。コサメビタキでした。幼鳥が多く、6~7羽は居る様です。

Dsc_2923

電線に止まっている鳥のそばに虫が飛んで来ました。虫はわざわざ鳥のクチバシの方へ…『飛んで火に入る夏の虫』

Dsc_2930

鳥は虫が射程に入るや、あっと言う間にクチバシで捕らえました。

Dsc_2932

『果報は寝て待て 虫は電線で待て』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月29日 静岡市・奥静

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

続・安倍川花火大会

安倍川花火大会

花火大会も佳境を迎え、煙、灰、スス等のジャマ物も盛大に降り注ぐ中で悪戦苦闘 そんな中でも何とか撮った『かわせみ』写真の『スタ~~~マイン』(分かる人には分かる

Dsc_2450

Dsc_2713

Dsc_2459

Dsc_2484

Dsc_2458

Dsc_2488

帰りは「新静岡」まで歩きましたが、街中まで煙で霞んでいました

ニコンD300s タムロン18-200mm 絞り11~16 1.2~5.4秒 ISO200 三脚:スリック 7月28日 静岡市・安倍川 (合成、多重などはしていません)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

安倍川花火大会

花火大会が始まる

去年は花火撮影に行かなかったので、2年振りの花火撮影です。
最初の花火が上がる頃にはまだ空に明るさが残っていました。

Dsc_2411_2

今日はカメラ1台、レンズ1本、三脚だけの装備で、途中でもらった団扇を撮影にも利用しました。

Dsc_2412

今回も花火が上がる頃には風が止まってしまい、ほとんどの花火が煙で見えない状態でした。私は花火打ち上げの近い所に陣取ったので、灰やらススやらが雨の様に降って来て、目を開けているのも大変な状態で、こんな花火撮影は初めてでした。

Dsc_2410

花火撮影では風向きを考えて場所を取る事も重要で、大体夜は山側からの風に変わるので、川上側に陣取ったのに、風はほとんど無く、若干こちら側に吹いていた

Dsc_2420

煙幕の中で上がる花火の音を聞きながら、この花火を上げる為に苦労をして来た人達の思いも報われない様で、何とも残念でならなかった。

Dsc_2436_2

減煙火薬の開発など対策をぜひ考えて頂ければと希望します。

ニコンD300s タムロン18-200mm 絞り11 1.5-11.6秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:スリック 7月28日 静岡市・安倍川

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

半月待って

他に居たシギチ

メダイチドリ、トウネンの他に居たシギチドリは

イソシギ この日一番目に付いたシギ。とは言っても数は5~6羽。

Dsc_0258

年中見られるおなじみさんです。

Dsc_0281

後はシロチドリが1羽

Dsc_0457c

後半月もすれば色々なシギチドリの姿が見られると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

早歩きのチドリ足

トウネン

いつもより早く訪れたお陰で、夏羽が少し残ったトウネンにも出会えました。

Dsc_0703

7羽居た様です。

Dsc_0773

Dsc_0783

忙しそうに歩き回っているのはいつもの事です。

Dsc_0670

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色あせた夏着

メダイチドリ

シギ・チドリのシーズンにはまだ早いのは承知で出掛けて見ました。
当日は夏とは思えない肌寒い日で、風に吹かれていると寒い

現地に着いた時には干潮にはまだ時間があり、波が岸壁を洗っていて、鳥の姿はありません。早めの昼食を食べたりしながら時間を過ごし、潮が引くのを待ちました。

Dsc_0947

再び海岸へ様子を見に行くとだいぶ潮が引き、波打ち際を歩く鳥の姿も確認出来ました。

Dsc_0834

カメラを担いで海岸を鳥の居る所まで歩くのですが、午前中の寒さがウソの様に気温がうなぎ登り、かなり暑くなっていました。

Dsc_0574

写真は少し色あせていますが、夏羽がまだ残っているメダイチドリです。この時は5羽確認できました。

Dsc_0345

メダイチドリの他に居た鳥は明日以降に

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月22日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花です

ハスの花

ツバメが来る前に撮っていたハスの花です。

Dsc_9492

上の写真は多重露出です。最初に近くの稲田をわざと大きくぼかして緑のバックとなる様に写し、ハスの膨らみ始めた蕾を撮りました。

Dsc_0053

大きくてキレイなハスの花を見ると撮らずにはいられません。

Dsc_0180

しかし、この日は惚れ込めるモデルさんに出会えませんでした。

Dsc_0058

二つの花を重ねて豪華な雰囲気で狙っている時、偶然モンキアゲハが飛んで来ましたが、一瞬で飛び去りました。

Dsc_0027

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1600秒 接写リング ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市・麻機地区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花は何処へ行った

ツバメとハス

ツバメもレンズを向けるとレンズが気になる様で、それまでハスの上空スレスレをかなりゆっくり飛んでいたのに、レンズで捉えられた個体はスピードを上げ不規則な動きを加え、時々降下してハスの葉の中にもぐってレンズの追跡を振り切る様になりました。

Dsc_9775

Dsc_9774

ツバメは飛びながら飛んでいる虫を捕らえている訳で、ツバメにしてみればレンズから逃れているのではなく、虫を追掛けて複雑な動きになっているのでしょう。

Dsc_9967

ハスの花との絡みですが、ツバメの動きを追うのに必死で、花との絡みは偶然に頼るしかありませんね

Dsc_9744

Dsc_9991

相変わらず接写リングを付けたままでしたが、最後の『171』を撮る時に外し、ISO400に感度を上げて準備を整えました。しかし、この後ツバメは飛んで来てくれませんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200-400 接写リング トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市・麻機地区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

動くと追う

ハスとツバメ

今年はハスの花が少し遅れている様です。とは言っても、もうこの時は終わりの方でした。

麻機地区ではレンコンの栽培が盛んで、ハス田があちこちに広がります。そんな中から、写真写りの良さそうな花を探して歩きます。

Dsc_9941

ハスを撮っている時、ハス田の中を飛び回るツバメが居ました。

Dsc_9653

カメラは自然と飛んでいるツバメを追っていました。

Dsc_9661

ただ、花を撮る為に接写リングを付けたままだったので、遠くを飛ぶ物にはピントが合わず、ある程度近くへ来てからでないとファインダーで見えて来ません。

Dsc_9682

接写リングを外せばいいのですが、そのチョッとした手間が面倒と言うか、チャンスを逃がしてしまいそうで、その時間が作れないのです。

Dsc_9750

どうせすぐに居なくなると思ったのに、結構遊んでくれました。こんな事なら接写リングを外せば良かった。それは後で分かる事で、その時はチャンスを逃がさない事を優先しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 接写リング ハス28以外トリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市・麻機地区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暑い草原

コヨシキリ

当日一番元気にさえずっていたのがコヨシキリ。

Dsc_9044

オオヨシキリはひとまず繁殖が終わったのか、この日は静かでした。

Dsc_8946

コヨシキリもオオヨシキリに遠慮しながら鳴いている時にはチョッと涼しげに聞こえていましたが、これだけ鳴いていると、やっぱり暑苦しいかな

Dsc_9064

この日は気温も高かったのです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

緑の草原

ホオアカ

時期的にもう遅かったのかもしれませんが、コヨシキリの他に元気にさえずっていたのはホオアカで、その他の鳥の声は期待した程のものはありませんでした。

Dsc_9107

ホオアカは時々高い草の上に出てくれます。それを待つ訳ですが、これも待っている所には出てくれないで、チョッと違う場所にばかり止まります。

Dsc_9182

カメラからの距離はそんなに変わらないのですが、やっぱり“撮気”を感じるのかな?

Dsc_9143

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 (14以外はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お待たせ

コヨシキリ

家を出る時、目的地方面を見ると暗雲が低く垂れ込め、途中雨が降ったりしてお天気が心配されましたが、目的地に着く頃には雲は晴れキレイな青空が広がりました。

暑さもグンとうなぎ登り、これなら少し曇っている位が良かったな、なんて贅沢な事を言っていました。

カメラを担いでしばらく歩くと、草原の両側からコヨシキリの声が聞こえて来ました。

Dsc_8519

ここに止まってくれたらいいな!と思う場所でしばらく待ちましたが、お気に入りの“ソングポスト”が違う場所にある様で、近くで鳴いているのにそこには来てくれません。あきらめて移動を始めると飛んで来て、狙っていた場所に止まってくれました。

Dsc_8555

遠くで待っている時には来てくれず、こちらが移動を始めたら飛んで来て近くへ止まってくれました。粘っていた撮影場所から比べると鳥との距離は断然近くなりましたが、逆光、前ボケの条件で撮る事になってしまいました。

Dsc_8532

でも、撮らせてくれたモデルさんに感謝です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待ち伏せ

オオヨシキリ

梅雨も明け、暑い日が続いています。

暑い時には“暑い鳥” オオヨシキリです。

Dsc_5367

遠くのアシの天辺で鳴いているのを見つけ、徐々にこちらへ近付いて来たので、次に止まって絵になりそうな所へ先回りをして、このアシにピントを合わせている時、狙い通り飛んで来ました。

Dsc_5369

止まった瞬間にカメラに気付き、鳴かずにすぐに飛び去ってしまいました。撮れたのもこの2カットのみ。少し欲張って近くにポイントを置き過ぎたかも知れません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

再会

悲劇のキジ・その後

暑い遊水地で何も見付けられず車をトロトロ走らせていると、前方の小高い畑の上の木の下に動く物を発見!キジです。

Dsc_7938

そう言えばここはあの『悲劇のキジ』を見た辺り。

Dsc_7949

車で一旦横を通り抜け、少し離れた所に車を止めて、カメラを三脚にセットしてキジの居た畑へ戻りました。

キジはまだその木の下に居ました。

Dsc_7959

引きの無い場所で、キジの姿がよく見える場所はアップになり過ぎる距離でしたが、石が当った辺りの羽に乱れが見え、この個体はあの『悲劇のキジ』だと思われます。

Dsc_7915

チョッと離れた場所からしばらく観察をしていましたが、この個体以外に動く物の姿は見えませんでした。今シーズンは独身で終わってしまったのかもしれませんが、元気な姿を見られたので安心しました。来シーズンはきっとでメスを連れて歩く雄姿を見せてくれるでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/2500秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

獲物は大物

カワセミ

暑い日でした。気合が入っていたのに、鳥が居ません

カメラを出す気にもならない程、何も居ません(見付けられない)。

池にはアヒルが2羽。時々遠くをカルガモ、ツバメ、ドバトが飛ぶ位。

仕方ないので遊水地で一番涼しい?ログトイレ横のベンチに腰を下ろし、雑談をしながら鳥の出現を待っていました。

1時間も待っていたでしょうか、ようやくカワセミの声。

Dsc_7976

壊れた桟橋の橋脚に止まりました。

チョッと足が長めに見えるポーズ。

Dsc_7990

普段なら「絵にならない」何て贅沢な事を言って、レンズを向けていないかもしれませんが、今日はシャッターを押すのに“飢えて”いました

Dsc_7997

素早くダイビングをして小魚を捕えました。

Dsc_8004

低い弾道でいきなり飛び込むから追いにくい

Dsc_8049

再びダイビング

Dsc_7999

身体と同じくらいの大きさの魚を捕らえると、見えない所へフラフラしながら飛んで行きました。

Dsc_8061

あれだけ大きな獲物だと、呑み込むのにも時間が掛かるので、安全な所に持って行き、ゆっくり食べるつもりなのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

子供が出たよ

カワセミ

実に半月ぶりの撮影に出掛けました。
こんなに長い間撮影に出なかったのも久々の事です。

勢い込んで出掛けたのですが、そんな時に限って鳥の出は悪く、コアジサシも近くへ来てくれる個体がありませんでした。

Dsc_7517

そんな時、遠くでカワセミの鳴き声がしたのでそちらを双眼鏡で探して見ると、カワセミが4~5羽鬱蒼(うっそう)とした木の中に見え隠れしていました。

2羽は親鳥で残りは子供の様です。

Dsc_7544

カワセミの止まっている木があまりにもゴチャゴチャしていて、そばへ行けば逆に手前の木々がジャマをしてカワセミが見えなくなってしまいます。

少し離れた場所で、カワセミが見える場所に止まってくれるのを待ちましたが、見える場所に止まってくれたのはこの1羽だけでした。

Dsc_7530

遠くから見ている時には、子供たちは親鳥からまだエサをもらっている様に見えましたが、この子は自力で獲物を捕らえる事が出来る様でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風を味方に

コアジサシ

写真は『光の芸術』とも云われる程で、光の様子を読む事も重要ですが、鳥の飛翔写真を撮る時には風を読む事も重要です。

Dsc_9283

水中にダイビングする鳥は、狙いを定める時には風上に向かってホバリングをし、水中から飛び出す時にも風上に向かって飛び上がります。

Dsc_9284

ホバリングを正面から撮りたければ風上側から撮るのが良いでしょう。同じく、水中から飛び出すシーンを正面から捉えたければやはり風上から狙うのがベストです。

Dsc_8019

風を味方にいつも背中から風を受けていれば、前向きの写真が撮れる訳です。

Dsc_8020

光と風の条件がうまく重なった位置で写真を撮りたいのは山々ですが、いつでもそんな好条件で撮れる訳では有りませんから、もしその条件が満たされる様な時には頑張っちゃうわけです

Dsc_8021

写真は同じ日に同じ場所から撮っていますが、時間により風の向きが変わり、コアジサシの飛び出す方向も変わっています。
風向きも鳥同様追掛けるのではなく、時には“待ち”も必要かも

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

マニアルもいいよ

コアジサシ

コアジサシの飛翔。とりあえず、近くへ飛んで来たら撮ります。

Dsc_2470

レンズはマニアルフォーカスしか使えない昔のレンズ。露出もフイルム時代からずっとマニアル。(コンパクトカメラで記念撮影等の時は気楽にプログラムオートです)

Dsc_3980a

露出もマニアルの方がバックの明るさの影響を受けないので、飛んでいる鳥を撮るにはマニアル露出が断然使いやすいと思っています。

例えばこの上(270)と下(271)の写真、マニアルなら絞りF4、1/2500秒のままです。オートだと上はプラス補正をしなければならず、下は逆にマイナス補正をしなければ鳥は真黒や真っ白になってしまいます。飛んでいる鳥を追いながらその操作をするのはかなり大変

Dsc_4680

マニアルは難しいと先入観を持っている人が多い様ですが、なれればどんな状況にも対応出来る最強の撮影モードだと思っています。

例えばこれから旬を迎える打ち上げ花火。これはピントも露出もマニアルでないとかなり難しい事になると思います。

Dsc_6006

マニアルモードが無いカメラも有りますが、私はマニアルが使えないカメラは使えないと思っています。

Dsc_8841

私の考えが古いのでしょうが、一度もマニアルを使った事が無い人も(マニアルモードが付いているカメラを使っていたら)一度マニアルを使ってみたらどうでしょうか(押し付けはしませんよ)

デジタルカメラならそんなに資本投資をしなくても露出の勘をつかむ事が出来ると思います。

いじわるな本音は『面倒なマニアルなんか覚えないで、オートで気楽に撮っていて下さい』かな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月3日-6月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

増えているか?

アマサギ

作品展の準備、当番などでしばらく遊水地へも行っていませんが、鳥達の様子はどうでしょうか?

Dsc_0552

今回のアマサギは6月10日に撮影した物ですが、この時点で4羽は今年私の見た最多羽数でした。

Dsc_0563

その後6羽になったと言う話は聞きました。

Dsc_0586

今はどうでしょうか?増えているのかな

Dsc_0595

今度の連休は思いっきり撮影を楽しみたいと思います

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ありがとうございました

コアジサシ

『かわせみフォトクラブ』会員作品展も無事に終了しました。

Dsc_0261

お陰様で去年を上回る入場者数がありました。
ありがとうございました

Dsc_2521a

来年も七夕の頃(7月4日~7月10日)に開催を予定しております。

Dsc_2529

会員は既に来年度の作品展に向かって作品作りに精進しております。

Dsc_1788

当ブログは相変わらずコアジサシですが、写真展の準備、当番などでしばらく撮影に出ていないので、もうしばらく在庫からの出品になると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO320-400 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日がラスト

コアジサシ

「かわせみフォトクラブ」会員作品展も今日が最終日

苦労して捉えた魚

Dsc_6081a

まだ見てない人はお見逃し無く

呑み込む寸前に

Dsc_6367

もう見てくれた人も、もう一度

逃げられた

Dsc_6368

『待て~~』と言って追い付くか

お時間有りましたら、遊びに来て下さい

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月9日・6月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処まで続くか?

コアジサシ

撮影に夢中になっている時には暑さも忘れているのですが、鳥が居なくなるとたちまち正気に戻って、暑さが堪(こた)えます。

暑さも忘れて撮りたい物。それが近くへダイビングするコアジサシの躍動感あふれる姿。しかし、肉眼で見ている分には近い程よく見えますが、超望遠でそれを捉えるとなるとほとんど無理

頭の近くでホバリングするのをファインダーに入れるだけでも大変です。しかもカワセミの様に一カ所に留まらずにホバリングしながらも上下、左右、前後に動きまくる。

急降下を初めても真直ぐには降下しないし、スピードも時々変える。

これではとてもファインダーで追い続ける事は出来ない。(遠い物なら追えますが、近くなる程難しい)

そこで、ホバリングから追うのを止めて、飛び込みそうな場所辺りにピントを合わせて置き、飛び込んだ瞬間からファインダーで捉え、ピントを合わせる方法に変えてみました。

飛び込んでから飛び上がるまでの時間は1秒あるかどうか

Dsc_6621

その間にファインダーに入れてピントを合わせなければなりません。

Dsc_6622

今回の写真はノートリで掲載しています。

今日で毎日連続更新が4年間続きました。

これからも無理の無い更新を続けたいと思います。

応援よろしくお願い致します

今日、明日はお休みを取れたので、写真展の当番をします。遊びに来て下さいね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO320 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

会場の様子

会場の様子

「かわせみフォトクラブ」写真展。お陰さまで連日大勢の方に御来場頂いております。ありがとうございます。

土曜日と日曜日の会場の様子です。

P1040548

上と下が土曜日です。

P1040562

以下は日曜日の様子です。

P1040564

P1040589

P1040605

来場の方々とお話しながらの合間に撮らせてもらいました。

今日の鳥もコアジサシです

Dsc_1711

会場風景:ルミックスDMC-TZ7 iAオート

コアジサシ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大入り 御礼

コアジサシ

連日コアジサシで、申し訳ありません。

「ポチッ」の得点もかなり下がって来ました

Dsc_2081a

でも、今は遊水地でコアジサシを撮っているのが一番気が楽なんです
7月10日で4年間連続毎日更新になります。

無理をしないで行こうと思います

「かわせみフォトクラブ」写真展には連日去年を上回る数の方に来場して頂いております
ありがとうございます

「ブログを見ています」と言って来て頂けると、本当にブログをやっていて良かったなと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出来るだけ多く

コアジサシ

今年の夏は麻機にコアジサシがよく飛来するのですが、それでも1度に見られるのは10羽前後。写真に撮ると2~3羽が同一画面内に入れば良い方。

Dsc_0621a

今回は同一画面内になるべく多く入ったカットを選んでみました。

Dsc_0622

一番多く入ったのは9羽でした。

Dsc_0672

去年の安倍川河口では数え切れない程のコアジサシが一辺に撮れました。それから比べると9羽では少ないですが、麻機でこれだけ入れば大感激です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 白地サインはトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ここから始まる

コアジサシ

コアジサシの求愛給餌の様子です。

Dsc_4023

Dsc_4025

Dsc_4026

Dsc_4031

今回はカメラの近くでやってくれたました。

『かわせみフォトクラブ』写真展が始まりました。
初日も開場前から大勢の方にお待ち頂き、開場を1時間繰り上げて入場して頂きました。

その時間、私は忘れ物を取りに家に戻っていたので、その時入って頂いた方々とはお会いする事が出来ず、残念でした。

毎年何かしら忘れ物があって、全く!我ながらあきれます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の出会いは

キビタキ

今年の初夏はキビタキによく出会えました。

しかもカメラの前によく出てくれました。

Dsc_0744

この写真も、カメラを担いで山道を登り、疲れてカメラを降ろして休んでいると突然すぐ近くで鳴き出し、あまりにも近過ぎて少しづつ後退しながら撮りました。こんな事は初めてでした。

今日の午後から写真展です。

毎年色々な人達との出会いがあって、それが楽しみで写真展をやっている感じです。今年はどんな出会いがあるでしょうか。とても楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200秒 ISO400  三脚・雲台:スリック 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展のお知らせ

会員作品展のお知らせ

いよいよ明日(5日)から写真展がスタートします。

初日は午後1時からです。

毎年午前中から来て頂く熱心なお客様がいますが、午前中は展示作業に追われていて案内も出来ません。

初日は午後1時の開場ですので、何卒よろしくお願い致します。

Scan10002

※案内状写真は『サトシ』さん撮影

会期:平成24年7月5日(木)~7月11日(水)

時間:10:00~17:00
初日は13:00から 最終日は16:00まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」

静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡7F
TEL 054-250-8777

入場無料

先着200名様には去年のアンケートで一番人気のあった「惜別」(『デミ』さん撮影)をポストカードにして用意させて頂きました。

Dsc_2513

『かわせみ』1年間の撮影記録をまとめた写真集も会場に置きますので合わせてご覧頂きたいと思います。

※記事中、コアジサシの写真は写真展とは関係ありません

コアジサシ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日本産の野鳥以外

日本の野鳥以外

今日は少し目先を変えてみました。

ムラサキカタバミのピンクの花に、白いスジグロシロチョウの組み合わせです。

Dsc_0712

Dsc_0713

Dsc_0719

鳥の出を待つ間に撮りました。

下は日本の野鳥ではなく、飼い鳥として輸入した物が逃げ出し、野外で繁殖し増えてしまった鳥 ソウシチョウ

Dsc_9850

Dsc_9854

飼い鳥として輸入されただけあって、とても美しい鳥です。

鳴き声も良いのですが、その声が大きく、日本の住宅環境に合わなかった様で、あまり売れなかった様です。

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516

スジグロシロチョウ 1/1250秒 6月17日 静岡市

ソウシチョウ:1/250秒 5月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水上求愛給餌

コアジサシ

求愛給餌は地面であったり、杭の上であったり、足元の安定した場所でするのが基本でしょうが、近くに手頃な止まり場所が無いと水上で行う事があります。

Dsc_4307

2羽が追掛けっこ。でもこの場合は魚を捕らえたオスがメスにプレゼントをしたくて、メスを追掛けている様です。

Dsc_8588

それに気付いたメスが水面に降り、続いてオスも降りてメスに求愛給餌します。

Dsc_3399

この事は過去にも何度か書いています

Dsc_3400

写真も以前の物の方が良かったりします

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月10日-6月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョッと一服

コアジサシ

肩の力を抜いた、目に優しい?コアジサシの写真を並べてみました。

Dsc_1811

少しは涼しさが感じられるでしょうか。

Dsc_3505

お休みにはほとんど遊水地でコアジサシを追っています。

Dsc_4935

当然コアジサシの写真が多くなってしまいます。

Dsc_5191

暑い夏には 暑い遊水地で 涼しげなコアジサシ

Dsc_4601

それでも時々違う鳥も出てくる予定です。

Dsc_5217

各種在庫豊富

Dsc_7871

今はコアジサシが一番
誰にも何処にも迷惑を掛けず、写真にも撮りやすい。
モデルとしてもスタイルは抜群
愛嬌もあり、芸達者でもあります

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月20日-6月17日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ