カテゴリー

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

荒れる海

台風の余波か

再び訪れたシギチポイントは台風15号の影響か、波が非常に高かった。

Dsc_3743

こんな荒れた海でも海鳥は飛んでいます。

Dsc_3772

北斎の冨嶽三十六景 (神奈川沖浪裏)の波を彷彿させる様な波も!

Dsc_3887

そんな波の中からキョウジョシギが飛び出しました。

Dsc_3758

浜辺で並んでエサを捕るミユビシギ。後ろからは次々と高波がやって来ます。

Dsc_4053

この場所は複雑な波が起こり、油断していると後ろからも波を被るから、こんな日は撮影に集中出来ない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/6400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

忍者の様に

クロサギ

シギチの他に見られた鳥はクロサギ。
青い海と白い波。その中を飛ぶクロサギ。

Dsc_3294

磯遊びの人に驚いて一旦飛び立ちましたが、すぐ戻って来ました。

Dsc_3248

満ち始めた海。海水が入って来たばかりの場所でクロサギが何かを狙っています。

Dsc_3210

もう少し羽を広げて傘の様にし、頭をその中に隠すと 有名な“忍者”クロコサギの狩りの姿を連想させます。

Dsc_3216

そこまでしなくても、獲物を捉える事が出来る様で、次々と小さなハゼの様な魚を捕らえていました。

Dsc_3279

磯遊びの人に追われ再び飛び立って行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シギチ色々

シギ・チドリ色々

今回の撮影行では色々と場所を移動しながら、どんなシギ・チドリが来ているのか様子見的な感じで、観察中心でした。

そんな中で撮影出来たシギ・チドリを順に並べてみました。

トウネン

Dsc_3043

当日は潮の具合が潮干狩りにうってつけだった為、海岸は何処へ行っても人が。シギ・チドリたちも落ち着く場所を探して海上を飛び回っていました。
上の写真の一番左の個体が少し違って見えますが、飛んでいる時にはすべてトウネンに見えました。偶然こんな形に写っているのだと思います。

キアシシギ

Dsc_3136

目の前に降りてくれたのですが、そこにも潮干狩りの人が居て、すぐに飛ばれてしまいました。

シロチドリ

Dsc_3174

シロチドリは海岸を諦め、砂浜のかなり奥の方へ移動しました。

オバシギ

Dsc_3375

いつの間にか真下の岩場を歩いていました。

ミユビシギ

Dsc_3411

彼らはいつものお気に入りの場所で群れていました。ここは土手の真下で撮るのにいつも苦労します。 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青い海と大膳

ダイゼン

シギ・チドリに戻ります。

この日は干潮がお昼頃。それに合わせて現地に着いたのですが、お天気が良過ぎて陽炎がユラユラ ピントの山がつかめません。

Dsc_2964

Dsc_2993

Dsc_2994

Dsc_3002

まあ、いつもの事ですが、ピンボケ量産でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の見納め

アオバズク

今年のアオバズクもこれで打ち切りです。

Dsc_0872

ヒナですが『カラス天狗』の様な感じです。

Dsc_1303

お得意の『何だろね~』のポーズ

Dsc_2061

親に見守られヒナは順調に育っている様です。

Dsc_2295 

みんな無事に来年も日本の何処かに戻って来てくれる事を祈ります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスプレイの狩り

ミサゴ

話題になっている米軍の「オスプレイ」ですが、名前はミサゴの英名=Osprey から来ているのでしょう。
本物のオスプレイ(ミサゴ)は水中にダイビングをしますが、これは墜落では無く、狩りをする為です!

今回久し振りに遊水地で狩りをするミサゴを撮影しました。かなり距離がありました。下はそのノートリミングですが、手前には草があり、陽炎もあってかなり厳しい状況です。

Dsc_3550

カメラを出して3秒。こちらの準備も整わない内に、あっと言う間に飛び込みました。

Dsc_3551

今回の写真ではミサゴの回りでジャンプして逃げる魚が偶然写っていました。

Dsc_3552

これが何とか見えたので掲載する気になりました。

Dsc_3553

ミサゴが飛び込んだ場所には魚が集まっていたのでしょう。

Dsc_3566

上がって来たミサゴは両脚に一匹づつ獲物を鷲づかみにしていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 8月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『みんなのアルバム』4にIKE328さんから作品が寄せられました。ぜひご覧ください。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たまには厳しさも

アオバズク

このままシギ・チドリに話を持って行くとアオバズクの出番が無くなってしまうので、ここで再び登場してもらいます。

Dsc_0913

可愛らしいアオバズクも良いですが、たまにはこんな表情も見せてくれます。

Dsc_0927

今回はやや厳しい精悍なアオバズクでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シギチの季節

アオアシシギ

秋のシギ・チドリシーズンが到来しました。

まず目にしたのは姿も鳴き声も良いアオアシシギです。

Dsc_2398

コチドリが10数羽遊んでいる休耕田の中に1羽でポツンと居ました。下はコチドリ。

Dsc_2406

少し離れた所にはアオアシシギが5羽居ました。

Dsc_2472

Dsc_2597

こちらはたくさんのケリと一緒に食事をしていました。

Dsc_2641

その他この日見たシギ・チドリは
シロチドリ2+、メダイチドリ5+、オオメダイチドリ1、ムナグロ2、ダイゼン2、キョウジョシギ3、トウネン4、オバシギ1、ミユビシギ10+、タカブシギ1、キアシシギ2、イソシギ1、チュウシャクシギ1

まだ種数も個体数も少ない感じですが、これから増えて来る事を期待したいです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 豆袋 (白地署名はトリミングあり) 8月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤンマはヤンマ

『ヤンマ』の違い

ウチワヤンマは名前に『ヤンマ』と付いていますが、ヤンマ科ではなく、サナエトンボ科のトンボです。

Dsc_7792

『ヤンマ』と言えばギンヤンマとオニヤンマが有名ですが、オニヤンマはオニヤンマ科のトンボです。

ヤンマ科のトンボの特徴は両方の複眼の“接する部分”が大きい事。

0883_13

オニヤンマは両方の複目の“接する部分”が“点”である事がヤンマ科との違い。

08731_43

ウチワヤンマはサナエトンボ科のトンボで両方の複眼は大きく離れています。

Dsc_7783a

トンボの事は“一夜漬け”なので、間違った表現などありましたらご指導下さい。

ウチワヤンマ:ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6 1/1000秒 ISO400 トリミング  8月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

ギンヤンマ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 トリミング  2008年8月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

オニヤンマ:ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング  2008年7月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青葉の頃に

アオバズク

アオバズクの写真も毎年変わり映えはしませんが、やっぱりカワイイから撮りました。

Dsc_0824jpg

今年は3羽のヒナだったのでもう少し撮影し易い所にも出てくれるかと期待したのですが、年々隠れるのがうまくなる様です

Dsc_1121

Dsc_9329

アオバズクの撮影は首の痛みと、虫刺されのかゆみとの戦いでもあります。

Dsc_9799

3羽が皆無事に育ち、来年の青葉の頃に再び日本に戻って来てくれる事を祈ります

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月9・12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クリクリホワホワ

アオバズク

毎年の事ですが、やっぱりアオバズクのヒナはカワイイですね

Dsc_0960

首をかしげてクリクリの目で見詰められると、こちらまで首をかしげて見詰め返してしまいます。

Dsc_1062

チョッとすごんだ顔も凛々しい。

Dsc_1175

でもやっぱりクリクリ目玉とホワホワ産毛がカワイイ

Dsc_1001

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年は3羽

アオバズク

待ち焦がれたヒナがようやく姿を見せてくれました。
今年はヒナが3羽です。

Dsc_0315

7月26日に両親が外に出ました。
ヒナが外に出たのが8月7日でした。

Dsc_0350

目の前の木をよじ登って行くセミが気になる様です。

Dsc_0439

『昼間食べるとお腹をこわすから食べちゃあダメよ!』なんて言われているのかな

Dsc_0500

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

世代交代か?

アオバズク

今年も近くの『杜』にアオバズクが来てくれました。

Dsc_1028

こちら↓の個体は“新顔”かな?

Dsc_1077

根拠はありませんが、パッと見た時に何となく感じました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/160秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

塩辛と粉吹き

シオカラとコフキ

麻機遊水地ではシオカラトンボよりもコフキトンボの方が目にする機会が多いのですが、コフキトンボの名前は一般的では無いので、ほとんどの人はコフキトンボを見て「シオカラトンボ」だ!と言います。

下がシオカラトンボのオス。

Dsc_6338

こちら↓がコフキトンボ。

Dsc_8831

次はシオカラトンボのメス。麦わらに似ているので『ムギワラトンボ』なんて呼ばれる事もあります。

Dsc_4065

上の写真の様にシオカラトンボはよく地面にベタッと止まります。コフキトンボは草などの天辺に止まり、翅は上げた状態でいる事が多いです。

下の写真はシオカラトンボとコフキトンボが一緒に写っています。

Dsc_4664

左上がコフキトンボ。右下がシオカラトンボです。

複眼の色の違い、腹部の違いが分かると思います。

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6 1/800-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)7月31-8/5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

「みんなのアルバム」4に『IKE328』さんから投稿がありました。ぜひご覧ください。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オビトンボ

コフキトンボ

オビトンボとコフキトンボ。見た目も呼び方も違うので違う「種」と思うのですが、どちらもコフキトンボです。

Dsc_3352

コフキトンボ♀の中に翅の基部がオレンジ色になり、翅に帯状の斑紋が入る個体を『オビトンボ型』と呼んでいます。

Dsc_3372

麻機遊水地でも毎年何頭か観察されます。

Dsc_3402

オレンジの翅と黄色の腹部のコントラストがきれいで、とても可愛らしいトンボです。

Dsc_3420

下は一般的なコフキトンボ。

Dsc_3935

でも、コフキトンボの名前は一般には知られていなくて、大概の人はこのトンボを見て「シオカラトンボ」だと思っている様です。

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6 1/320-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)7月29-31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

偵察飛行

コシアカツバメ

コシアカツバメは数が随分減ってしまい、静岡県のレッドデータブック(2004年版)にも載る様になりました。

Dsc_7134

私が例年観察している唯一の身近な繁殖地も去年から巣を作らなくなりました。

Dsc_7329

皮肉な事に、その場所は子供たちを対象にした自然観察会が盛んに行われる所で、観察会の人達が巣を作るそばで遊んでいます。リーダーの方々も参加者の皆さんも鳥には関心が無いのか、コシアカツバメには気付いていなかった様です。

Dsc_7336

今年も繁殖の時期にコシアカツバメは様子を見に来ていましたが、姿が見られたのはその時期の数日だけで、その後姿は観察されていません。

Dsc_7417

来年は飛来してくれるか、心配です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月26-27日 静岡市

※『虫』のカテゴリーを『虫』、『虫(チョウ)』、『虫(トンボ)』に分けました。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

立地条件

イワツバメ

ドライブインに車を止め、トイレ休憩。車から出るとイワツバメが低く飛んでいます。その内の幾つかが車を止めるアーケードの下に飛び込みます。

もしかしてと覗き込むとやはり巣がありました。

巣からは、もうかなり大きくなったヒナが可愛らしい顔をのぞかせていました。

Dsc_8275

車を止めて休憩する人達は多いのに、頭の上に有るイワツバメの巣に気付く人はほとんど居ません。

Dsc_8242

ここのイワツバメはツバメ同様に人間をガードマンとして利用しているのかもしれません。イワツバメにして見れば最高の立地条件だったのかも。

Dsc_8289

よく見ると、巣の跡が幾つもあるのに、車の駐車枠の上の巣は撤去された様で、枠から外れた所の巣だけが残されていました。

巣を壊された親鳥から見れば、何でお隣さんは許されて我が家が壊されるのか、その不可解な人間の行動を恨んだかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『みんなのアルバム』4に『IKE328』さんから投稿がありました。ぜひご覧ください。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

押せば写る事も

オオヤマトンボ

1頭だけでも画面に入れるのが大変ですが、1頭を追掛けていると偶然他の個体が画面に入って来る事があります。

Dsc_6240

Dsc_8822

Dsc_8842

下はウチワヤンマにスクランブルを掛けられ、追い回されているところ

Dsc_8336

今回は『押したら写っていた』そんな偶然に撮れた写真です。

下は前日の右足が格納されない個体。

Dsc_8217

カメラで追っている時にはファインダーに入れるのに必死で、写真になって初めて、こんな事も分かります。

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6-8 1/1600-1/2000秒 ISO400 トリミング 8月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カッ飛び屋

オオヤマトンボ

鳥が撮れないとトンボ等を撮ってます。
Dsc_8362a

今年の遊水地はギンヤンマをあまり見掛けませんが、オオヤマトンボはよく目にします。

Dsc_8241

上の個体は右足を1本畳まないまま飛んでいました。

Dsc_8153

オオヤマトンボが止まっているところは見た事がありませんが、何処かで止まって休む事もあるのでしょうね。

Dsc_8154

飛んでいる写真ばかりなので変化がありません。

Dsc_8029 

次回は少し変化のある場面にします。

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF8 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 8月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

海を目指す

アオバト

前日と変わり映えの無い写真ですが、ご覧下さい。

Dsc_6766

夏の太陽が雲に隠れると海も暗く沈みます。

Dsc_6769

Dsc_6688

雲が切れて太陽が出ると再び夏の青空が広がります。

Dsc_7404

曇っていようが、晴れていようがアオバトには関係は無い様です。

Dsc_7398

何度波に妨げられても、波立つ海を目指します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

命がけの“浜行き”

アオバト

この日も波がかなり高かったです。

Dsc_7109

相変わらずアオバトの出が悪く、この日は5時間頑張って2回しか来てくれませんでした。

Dsc_7592

Dsc_7582

しかも1日の内でも最も気温が上昇する午後0:30から日影の無い海岸での待機でかなり厳しい状況でした。

Dsc_6685

Dsc_6765

何度も波に呑み込まれそうになりながらも、必死で海水を飲んで行きます。

Dsc_6999

幸い私が見ている間は波に巻き込まれてしまう個体はありませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/8000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮って置いた写真

コアジサシ

と言う訳で今日も、撮れる時に撮って置いたコアジサシです

Dsc_1453

Dsc_1455

Dsc_1478

Dsc_1798

Dsc_1800

この日はカメラから近い所へ舞い降りてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮れる時に撮る

コアジサシ

5月から6月にはあれだけ居たコアジサシが最近では全く姿を見せてくれません。

Dsc_0621

今年はヒナが孵る頃に2回、台風の影響で大雨が降り、安倍川での繁殖をあきらめてしまったようです。

Dsc_6117

こうなって来ると、あのいっぱい飛んで来ていた時にもっと撮っておけば良かったと思うものです。

Dsc_8840

写真はいつでも撮れる物ではありません。毎度言っている事ですが、『撮れる時に撮っておく!』

Dsc_9004

『後でもいいや』何て思って後回しにすると、後悔する物です。

Dsc_0911

コアジサシの写真、在庫豊富

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200-320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日-6月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アカモズよ

アカモズ

アカモズもきれいな鳥です。

Dsc_2820

Dsc_2778

Dsc_2802

Dsc_2865

写真は6月に撮った物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スズメの親子

スズメ

スズメの親子に出会いました。

Dsc_1264

Dsc_1267_2

Dsc_1269_2

Dsc_1272

ヒナはまだ自分でエサを取る事が出来ないのか親について歩き、親が何かをクチバシにくわえると、翼を小刻みに震わせ口を大きく開けてエサのおねだりをします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

踊り食い

ダイサギ

ダイサギの食事風景。随分前に撮影した物ですが、出すチャンスが無くてお蔵入りしていた物です。

Dsc_4806a

Dsc_4968

Dsc_4921

Dsc_4810

Dsc_4788

Dsc_4925

これから鳥の写真が撮れない時には蔵出ししてつないで行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

『かわせみフォトクラブ』に会員の新作を掲載しました。ぜひご覧ください!

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ウチワもめ

何処がどう?

ウチワヤンマタイワンウチワヤンマ
何処がどう違うのか!?

まず麻機遊水地ではおなじみのウチワヤンマ

Dsc_3326

次は最近目にする様になったタイワンウチワヤンマ

Dsc_4575

大きさはウチワヤンマが70~87mm
タイワンウチワヤンマが70~81mm

ウチワヤンマが一回り大きい

Dsc_5007

どちらにも腹部の後ろに団扇(うちわ)の様なふくらみがある。

ウチワヤンマ『団扇』部分には黄色い斑が有る。
タイワンウチワヤンマの『団扇』部分には黄色い斑が無く、『団扇』部分もやや小さい。

Dsc_4600

タイワンウチワヤンマ身体は小さいが気が強いのか、縄張りにウチワヤンマが近付くとスクランブル発進をして追い出しに掛かる。

Dsc_4445

今年はタイワンウチワヤンマの姿をよく目にします。
ウチワヤンマの姿は例年に比べ少なく感じます。

『団扇』を持った者同士。新旧の勢力争いが始まっているのでしょうか?

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6-8 1/125-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 7月29・31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

主役はチョビットね

アオバト

飛来数、飛来回数共に少なくて、海と波と空の条件は良かったのに、主役が出を渋ったのが残念でした。

Dsc_5295

Dsc_5910

Dsc_5522

Dsc_5546

Dsc_5562

これから飛来のピークを迎える事を期待したいです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオ、アオの季節

アオバト

暑い夏がやって来るとい海といハトを思い出します。

Dsc_5765

予想通り台風の影響で波はかなり高く、青い海と砕ける白い波のコントラストが美しかったです。

Dsc_5340

しかし、肝心のアオバトの出が少なくて、日影の無い海岸で粘るにも、すぐに限界が来てしまいます。

Dsc_5872a

Dsc_5896

アオバトの出が良ければ暑さも忘れるのですが、出るのは「暑い、暑い」の弱音ばかり。3時間ほどで現場をあとにしました。

Dsc_5778

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小雨坊

コサメビタキ

6~7羽の小さな群れを構成するのはほとんどが幼鳥でした。

Dsc_2941

Dsc_2975

背中などに白い斑点が目立ちます。

Dsc_2986

Dsc_3002

道路上に美味しい物でも落ちているのでしょうか?道路に降りている個体が多くいました。

Dsc_3039

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO200 白地署名はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月29日 静岡市・『奥静』

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

難敵

オオヤマトンボ

暑い遊水地。こんな酷暑の中でも元気に飛び回るトンボ。そんな元気なトンボの中でも一際勢いよく元気に飛び回っている大型のトンボが居ます。オオヤマトンボです。

Dsc_4409

大型のトンボと言えばギンヤンマとオニヤンマ位しか名前が出て来ないので、最近までオニヤンマだと思っていました

Dsc_4319

ギンヤンマも撮影が難しいトンボですが、時々ホバリングをしてくれるのでその時にチャンスがあります。このオオヤマトンボは早い動きで飛び回るばかりで、ホバリングもしてくれないし、何処かに止まってくれる様子もありません。撮影難度の高いトンボだと思います。

Dsc_4462

これを600ミリで捉えるのは私にはほぼ不可能。そこで、今回は機動性重視で105ミリマクロを手持ち撮影で挑戦しました。

Dsc_4718

このマクロレンズも30年位使っているレンズで、AF等の機能は付いていませんから、全てマニアルでの撮影となります。良いお天気でしたが、あえてISO400にして、絞りとシャッタースピードを稼ぎました。

Dsc_4789

多分、相手がこれだけ小さく動きが早いと、最新のAFでも追従出来ないと思うので、マニアルで撮る方が写る確率は高くなると思います。最新のAFレンズを使ってないので、実際のところは分かりませんがね

Dsc_4785

最近トンボの良い図鑑日本のトンボが出ました。私もすぐに購入しました。生態写真の良さも目を見張り、見るだけでも楽しいキレイな図鑑です。

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6-8 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 7月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ