難敵
オオヤマトンボ
暑い遊水地。こんな酷暑の中でも元気に飛び回るトンボ。そんな元気なトンボの中でも一際勢いよく元気に飛び回っている大型のトンボが居ます。オオヤマトンボです。
大型のトンボと言えばギンヤンマとオニヤンマ位しか名前が出て来ないので、最近までオニヤンマだと思っていました
ギンヤンマも撮影が難しいトンボですが、時々ホバリングをしてくれるのでその時にチャンスがあります。このオオヤマトンボは早い動きで飛び回るばかりで、ホバリングもしてくれないし、何処かに止まってくれる様子もありません。撮影難度の高いトンボだと思います。
これを600ミリで捉えるのは私にはほぼ不可能。そこで、今回は機動性重視で105ミリマクロを手持ち撮影で挑戦しました。
このマクロレンズも30年位使っているレンズで、AF等の機能は付いていませんから、全てマニアルでの撮影となります。良いお天気でしたが、あえてISO400にして、絞りとシャッタースピードを稼ぎました。
多分、相手がこれだけ小さく動きが早いと、最新のAFでも追従出来ないと思うので、マニアルで撮る方が写る確率は高くなると思います。最新のAFレンズを使ってないので、実際のところは分かりませんがね
最近トンボの良い図鑑「日本のトンボ」が出ました。私もすぐに購入しました。生態写真の良さも目を見張り、見るだけでも楽しいキレイな図鑑です。
ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6-8 1/1000-1/2000秒 ISO400 トリミング 7月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
「虫(トンボ)」カテゴリの記事
- 6月20日 ギンヤンマ(2025.06.20)
- 6月14日 ドラゴンフライ(2025.06.14)
- 8月28日 オオヤマトンボ(2024.08.28)
- 8月22日 ムシムシ(2024.08.22)
- 7月17日 トンボ(2024.07.17)
凄いですね!
トンボもこんなにきれいに撮れるなんて。
なるほど、ホバリングする時がチャンスなんですね。
私はじ~っとしているツバメのヒナでも上手に撮れません・・・
いつもあえいがとうございます。
投稿: M | 2012年8月 2日 (木) 21時36分
『M』さん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。
ホバリングを頻繁にしてくれる種と、そうでない種が居るので、いつもホバリングの瞬間を待つ事も出来ないのですが、ホバリングの瞬間を捉えるのも難しいですね
小鳥の巣立ち前のヒナをかわいらしく撮るのも難しいですね
投稿: かわせみ | 2012年8月 2日 (木) 22時45分