カテゴリー

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

富士にタカ

富士にクマタカ

今シーズン初のタカ見。
近くの公園や山でも渡るタカは見られますが、高い山へ行かなければこの爽快感や解放感は味わえません。

この日は渡るタカの数は少なかったのですが、富士山は一日中スッキリとよく見え、やっぱり来て良かったと思いました。

富士山が見えると、タカと組み合わせてみたくなります。
クマタカが富士山方面に現われてくれましたが、これでも「富士山とタカ」で、毎回こんな感じにしか撮れません。

Dsc_6577

これでは富士山は大き過ぎるし、タカはゴミに間違えられそう。

この日はクマタカがいきなり眼下に現れました。

Dsc_6232

クマタカを上から見る。こんなチャンスは滅多にありません。

Dsc_6265

谷の中を旋回しながら上昇します。

Dsc_6338

偶然 富士山と重なりました。

Dsc_6306

ここから600mm(35mm換算900mm相当)では富士山はこうなります。もっと短いレンズで撮れば富士山は多く入って来ますが、その分クマタカは小さくなってしまいます。

300mm位のレンズで、クマタカがこれよりもっと近くを飛んでくれれば、頭で描く様な『富士にタカ』が撮れるかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暑さも

彼岸まで

久し振りに近くの里山公園へ行ってみました。

彼岸花が咲き始めていました。

Dsc_5822

暑さが厳しい夏でしたが、朝晩はだいぶ涼しくなって来ました。

Dsc_6067

鳥の方はさっぱりで、メジロやカラ類の混群の中にようやくセンダイムシクイを見付けました。

Dsc_6027

これがたくさんのメジロなどの中にただ1羽ですから、見付けるのが大変

レンズで探すのは大変なので、双眼鏡で探してからレンズに入れる訳ですが、向こうは私がレンズで捉えるまで待ってはくれません。

Dsc_6150

見失うとまた双眼鏡で「何処だ、何処だ」とやり直しです。

6時間歩き回り、何とか捉えたのがこの2枚

今年はまだ夏鳥の通過は少ない様ですが、これから増えて来る事を期待しましょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF5.6-8 1/60-1/400秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 9月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タカ見のシーズン

ミサゴ

タカの渡りも始まっています。

Dsc_3761

タカの渡りを見る為に遠くへ出掛ける事も鳥見の楽しみですが、麻機遊水地や、賤機(しずはた)山、梶原山上空も、数は少ないですがタカが渡って行きます。日本平や船越公園でも上空を飛んで行くタカを見る事が出来ます。

Dsc_3767

青く澄んだ秋の空を悠然と飛んで行くタカの姿を見るだけでも、ワクワクし、大きな気分になります。

Dsc_4220

しばらく水辺の鳥が続いていましたが、さあ、これからは山の鳥、野の鳥が楽しみなシーズンが到来します。

Dsc_4359

写真のミサゴは春に撮った物です。

ミサゴは水辺の鳥じゃあないかって!?

う~むとりあえず「タカ」なので、お許しを

※静岡のタカの渡り情報は『蜂熊』さんが中心になって調査、データの集積をしているコチラをご覧下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱりシギチ

シギチ色々

シギ・チドリの見られるシーズンはもう少し続きますが、そろそろ山野の鳥も恋しくなって来ました。

シギ・チドリも今回で一区切り

コチドリ

Dsc_3937

トウネン

Dsc_7681

エリマキシギ

Dsc_0034

タカブシギ

Dsc_0017

タシギ

Dsc_3946

明日からは山野の鳥を織り交ぜながら更新して行きたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 9月8-16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

熱意に応えて?

行ってやるか

ソリハシシギ

雨のこの日はソリハシシギが3羽居ました。

Dsc_4914

『雨の中ご苦労なこった』

Dsc_4907

『熱意に負けたよ。チョックラ行ってやるか』

Dsc_4938

『どうかな?この辺で』

Dsc_4968

『サービスは終わりだよ』

Dsc_4970

雨の日に粘ったお陰で、いつもより少しは近くへ来てくれました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 豆袋 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨に濡れたよ

雨の日

雨の休日。それでも鳥撮りに出掛けました。

セイタカシギ

水の入った小さな休耕田の真ん中に佇むセイタカシギを発見。
窓を開けるだけで車の中に雨が吹き込むので、長時間レンズを出している事が出来ない。
サッと開けて、パッと撮る。

Dsc_4214

Dsc_4186

タマシギ

移動する為車のエンジンを掛けたら、畦の向こう側からタマシギが飛び出しました。

Dsc_4166

撮影後は車の中も、レンズも濡れていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 9月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

「かわせみフォトクラブ」に会員の作品をアップしました。ご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もっと来て

ソリハシシギ

何となく愛嬌のあるソリハシ君。

Dsc_1690

今シーズンは何度も出会えましたが、そばに来てくれません。

Dsc_3793

今度こそ来てくれるかな。期待していると

Dsc_3781

ある程度そばまで来ると、クルッと向きを変えてしまいます。

Dsc_3845

ソリハシ君にとっては大きな目玉(レンズ)がやっぱり気になるのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200 トリミング 豆袋 9月15-16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

己を知る

アオサギ

ジ~ッと水面を睨んだまま固まっていたアオサギが電光石火の早業で水中にクチバシを突き刺した

Dsc_3730

水中から引き揚げたクチバシには大きな魚が

Dsc_3706

あまりの大きさに捕った本人もややビビっている感じだ

クチバシの先に刺したまましばらく考え込んでいた。

Dsc_3716

熟考の末、口に入れるまでも無く、これは無理と判断したのか
そのまま魚を放した!これはめずらしい

Dsc_3733

折角捕ったのにでか過ぎた
クチバシを洗って出直しだ!

アオサギは時々大物を無理やり呑み込もうとして目を白黒させ悪戦苦闘している様子を見る。
自分が呑み込めるサイズが分かっていないのかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

酔ってなんかないヨ

セイタカシギ

鳥の写真も目に光(キャッチライト)が入ると、生き生きした感じが出ます。

Dsc_2692

シギの仲間は下を向いている事が多く、なかなかキャッチライトが入ってくれません。

Dsc_2744

その事も、地味なシギをますます地味な感じにしているのかもしれません。

Dsc_2728

今回のセイタカシギも上を向いている時に撮った物を中心にしましたが、キャッチライトが入るだけでなく、目の色も上を向くとよく分かります。

Dsc_2893

赤い目をしてチドリ足。酔っぱらってる訳ではありません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 豆袋 9月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黒いか黄色か

ダイサギ

ダイサギの飛翔。大型鳥の飛翔する姿は迫力があるし、サギの姿は優雅で美しいですね。

Dsc_4872

Dsc_4877

上の個体はクチバシが黒くなっていますが、以下の個体はクチバシが黄色いままです。

Dsc_4834

Dsc_4835

Dsc_6309

黒でも黄色でも、ダイサギはダイサギです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アライケリ

ケリ

稲穂もだいぶ頭を下げて来ました。
そんな稲田の中から虫をくわえてケリが休耕田に出て来ました。

Dsc_7694

くわえていた虫を水で洗っている様です。

Dsc_7709

しばらくバシャバシャ洗っていましたが食べる様子も無く、

Dsc_7710

くわえたまま違う水溜りまで移動し、そこで再び虫をバシャバシャ洗い出しました。

Dsc_7721

洗ってばかりで食べる気持ちがあるのか?結局私の関心も他所へ行ってしまい、食べたのかどうか確認は出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 豆袋 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

前も後ろも

タシギ

タシギの視野はほぼ360°有るらしい

Dsc_7384

クチバシを地面に挿してエサを探している時も、上空から襲って来る外敵を見張っているわけです。

Dsc_7395

後ろを向いている様でも、本当は後の様子もしっかり見ているのです。

Dsc_7410

そんな広い視野を持っていたら、実際にはどうなんでしょうか、どちらが前でどちらが後ろなのか、迷う事は無いのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 豆袋 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

予想は外れる

セイタカシギ

飛び物を車の中から撮るのは私にはほぼ不可能。
そこで飛び立つ瞬間を狙ってみました。
いつ飛び立つのか、気の長い話ですが、自転車や歩行者がそばを通ると反応して飛び立つ事があります。
遠くに自転車や歩行者が見えると準備を整え、飛び立つ瞬間を待ちます。ピントも飛び立つ方向を予想して少し回しておきます。準備万端で待っている時に限って飛んでくれなかったり、予想とは別の方角へ飛んでしまったりで、結果は惨敗になる事がほとんどです。
何の準備も無しにいきなり飛ばれてしまった時、うまく反応出来れば、その時の方が結果が良かったりします。

Dsc_2219

下↓は準備万端整えていた時の物。左から人が歩いて来たので、右へ飛ぶと思っていたらこちらへ飛び出した。

Dsc_4142

以下の3枚は飛び立ちでは無く、水浴び後の羽ばたきです。

Dsc_4152

Dsc_4154

Dsc_4155

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 9月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会いを求めて

セイタカシギ

今年は会えないのかと思っていましたが、ようやく出会う事が出来ました。

Dsc_1212

このところ毎年の様に何処かで出合う事が出来る様になりましたが、毎度違う場所に現れます。

Dsc_0963

Dsc_0970

シギ・チドリとの出会いは休耕田を探しながら、思い掛けない場所で出会えるのが楽しみの一つでもあります。

Dsc_1041

Dsc_1265

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 豆袋 9月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤足飛来

アカアシシギ

休耕田の一番遠い所でエサを探していた3羽が、こちらへ飛んで来ました。

Dsc_9249

1羽だけならそれに集中するのですが、3羽が飛んで来るとどれを狙うのか一瞬迷います。

Dsc_9250

その一瞬の迷いがフォーカスにもフレーミングにも慌てと焦りを誘います。

Dsc_9252

しかもこちらへ飛んで来るので尚更興奮して焦ります。

Dsc_9283

あっと言う間に3羽は着地。もう一回やり直して欲しいと後悔しても後の祭り。

Dsc_9286

3羽は休憩に入ってしまいました。しばらく動きそうも無いので、脅かさない様にその場をそっと去りました。

Dsc_9470

ワクワクの出会いをありがとう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤くは無いが

アカアシシギ

3羽のアカアシシギは幼鳥らしく、何処かのんびりとした雰囲気でエサを探していました。

Dsc_9299

Dsc_9313

Dsc_9061

Dsc_9169

Dsc_9246

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

感謝の気持ち

アカアシシギ

シギ・チドリを探してこの日もウロウロと車を走らせていました。
このところワクワクする出会いが無かったのですが、今シーズン一番期待していた休耕田でワクワクする出会いがありました。

Dsc_8699

アカアシシギが3羽入っていたのです。

Dsc_8739

3羽ともクチバシの付け根まで赤味が見えないので幼鳥の様ですが、そんな事よりも、アカアシシギを一辺に3羽も見たのは初めてで興奮しました。

Dsc_8767

こんなワクワクするチャンスに出会えるのも、いつも車を運転し、私をあちらこちらと案内してくれる『相棒』のお陰です。

Dsc_8985

このブログが続いているのも『相棒』の影の力があるからだと思っています。いつもありがとうございます。

今回は私ばかりが写真を撮れて、『相棒』がほとんど撮れなかったので、お詫びのつもりです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

団扇と銀

ウチワヤンマ

今日も鳥では無く、トンボです。

Dsc_7815

Dsc_7823

Dsc_8349

トンボの中でもユニークな姿で人気のウチワヤンマ。

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6-8 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング  8月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

ギンヤンマ

Dsc_4810a

私が子供の頃にはオニヤンマと人気を二分していたギンヤンマ。

ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF8 1/250秒 ISO400 トリミング  7月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

グルグルヒラヒラ

アゲハ

ここでシギ・チドリから一旦離れ、鳥からも離れ、蝶々です。

Dsc_3593

アゲハが2頭、グルグルもつれ合う様に飛んでいました。

Dsc_3598

オス同士の争いなのか、オスとメスの求愛行動なのか?

Dsc_3599

ヒラヒラ飛ぶ蝶は捉えるのが大変ですが、この様にほぼ同じ所で飛んでくれる時は撮影のチャンスです。

Dsc_3620

レンズを向けると早々と解散してしまう事が多いので、時間的には短い時間で捉えなければなりません。

シギ・チドリは身動きもままならない車の中から撮る事が多いので、鳥の飛び物が撮れていません。そこで以前撮った蝶の飛び物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クセってもんでござんす

エリマキシギ

今期はエリマキシギと遭遇する事が多い様に思います。

Dsc_7478

多いとは言っても、個体数はそんなに多くはありません。

Dsc_7485

9日に3羽まとまっているのが最高でした。

Dsc_7494

エリマキシギは図鑑でも背中の羽が立っている様子が描かれている物がありますが、確かにこんな風に立てている事が多い様に思います。

Dsc_7755

“クセ”なんでしょうかね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 豆袋 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

丸々クリクリ

メダイチドリ

小鳥達の渡りも始まっている様ですが、もう少しシギ・チドリにお付き合いください。

Dsc_5756

メダイチドリ。この浜ではミユビシギに次いで個体数の多い鳥だと思います。

Dsc_5820

Dsc_5827

Dsc_5840a

丸い頭に丸い身体。クリクリ目玉のかわいいチドリです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月2日 静岡県

「みんなのアルバム」4に『IKE328』さんから投稿を頂きました。ぜひご覧ください。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

独りぼっち

コアオアシシギ

数は多くないシギですが、去年は例年に無く目にする機会が多かった事を記憶しています。

Dsc_6578

去年あれだけ見たのに、今回見た時にはやけに小さく見えて、珍鳥にするばかりでした。

Dsc_6606

これがコアオアシシギだとすると隣に居るタカブシギが今度は足が長く見えて“珍鳥”に成るばかりでした。

Dsc_7034

ソリハシシギはやっぱりソリハシ君で安定です。

Dsc_7041

3種居ても、みんな1羽の“独りぼっち”でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1600秒 ISO200-320 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 9月2日 静岡県

※来月からSBS学苑パルシェ校で「静岡バードウォッチング」を開講する事になりました。一緒に身近な野鳥を観察しませんか。詳しくはコチラをご覧ください。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シギ3種

キアシシギ

Dsc_5685

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200  豆袋 9月2日 静岡県

アオアシシギ

Dsc_6753

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400  豆袋 9月2日 静岡県

エリマキシギ

Dsc_7180

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO320  トリミング 豆袋 9月2日 静岡県

シギ・チドリは車の中から撮影する事が多いのですが、身動きが制限される車の中から撮影する為、鳥撮りの人達は各人それぞれに工夫した道具を使っている様です。私は使い古した靴下に小豆を入れて口を縛っただけの“豆袋”を使っています。これだけで30年位撮っていますが、今の所これ以外の道具が欲しいと思った事もありません。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

波打ち際のチドリ足

ミユビシギ

先週に比べると波が穏やかでした。
ミユビシギも今日は落ち着いてエサを探している様に見えました。

Dsc_5967

Dsc_6133

Dsc_6279

チョコチョコと走り回っては立ち止まって、クチバシを砂の中に忙しげに挿しこんで細長いゴカイの様な生き物を引っぱり出しては食べていました。

Dsc_6296

※来月からSBS学苑パルシェ校で「静岡バードウォッチング」を開講する事になりました。詳しくはコチラをご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

上に反る

ソリハシシギ

上に反ったクチバシと、オレンジ色の脚が見えれば

Dsc_7109

このシギの識別に迷う事はありません。

Dsc_6863

静岡辺りでは昔からそんなに多いシギではありませんが、探せば何とか毎年顔が見られます。

Dsc_6938

上に反ったクチバシと短めの足に愛嬌と共感を覚えます

Dsc_5642

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2000秒 ISO200-320 トリミング 豆袋 9月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水色は恋の色

アオアシシギ

空の縁にはモクモクと白い入道雲が立ちあがり、まだまだ暑い夏が頑張りを見せる。
でも頭の上には秋を思わせる青く高い空。
その青空が水に溶けた様なきれいな水面がある。
そこへ“彼女”が来てくれるのひたすら待つ。

Dsc_6765

チョッとはにかみながら“彼女”が来てくれる
あっと言う間に通り過ぎる。
撮れた写真はこの1枚。
片想いの一枚。

昨日の『DDさん』のコメントからヒントを得たお話です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400  豆袋 9月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

※来月からSBS学苑パルシェ校で「静岡バードウォッチング」を開講する事になりました。一緒に身近な野鳥を観察しませんか。詳しくはコチラをご覧ください。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小さな旅人 2

タカブシギ

最初に回った休耕田ではたったの1羽で休んでいましたが、他所へ回るとそこには2羽居ました。でも、やっぱり少ないですね。

Dsc_5292

麻機(あさはた)遊水地でも以前は普通に見られたシギでしたが、今では1羽でも見つければ大喜びです。

Dsc_5296

普通種が年々希少種に変わり、それでは今迄希少種だった鳥は今はどうなっているのでしょうか。

Dsc_5314

最近ニホンカワウソの絶滅が発表されましたが、有名な生き物は注目されつつ絶滅が発表されますが、誰にも気付かれずにいつの間にかこの地球上から姿を消してしまう生き物の数も多いとか。

Dsc_5352

“仲間”が減って行くのは寂しいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 9月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小さな旅人

タカブシギ

シギ・チドリを求めて少しだけ遠出。

Dsc_5153

最初に覗いた休耕田にタカブシギが休んでいました。

Dsc_5167

つぶらな瞳がきれいなとても可愛らしい個体でした。

Dsc_5189

大きさは21.5cm 小さな体でユーラシア大陸の北から南まで旅をします。その途中で日本にも立ち寄ってくれます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 豆袋 9月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

京女飛び立つ

キョウジョシギ

シギ・チドリ類はジッとしていればかなり近くまで来てくれます。
この時もキョウジョシギが目の前でエサを探してウロウロしていましたが、突然飛び立ちました。

Dsc_4011

何とか反応しましたが、画面切れギリギリ

Dsc_4013

Dsc_4014

Dsc_4015

地味な羽色の鳥が多いシギチドリ類の中にあって、キョウジョシギは赤味からオレンジ色の羽があって、やや色気があります。そんな所から『京女鷸』と言う名前が付けられた様です。キョウジョシギは太めで、私の中の京都女性のイメージとはチョッと違いますね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月26日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こちらも荒れてます

アオバト

満潮も近付き波も迫って来るので場所を移動。

Dsc_4803

静岡市に戻って、アオバトです。

Dsc_4858

ここも波が高く、満潮も重なっていつものブロックが波に洗われています。

Dsc_4224

アオバトも塩水を飲むのは命がけです。

Dsc_4900

この日も波にのまれて飛び立つ事が出来なくなり、沖へ流されて行く姿を目撃しました。

Dsc_4076

アオバトが戻って行く山の上空をよく見れば、トビに混じってサシバが1羽飛んでいました。

Dsc_4645

もうサシバの渡りが始まっているのでしょうか。地付きのサシバだったのでしょうか。

『みんなのアルバム』4にIKE328さんから作品が寄せられました。ぜひご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ