カテゴリー

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

小雨エナガ

エナガ

昨日に続きエナガです。

Dsc_6530

ススキとセイタカアワダチソウ等の小さな草はらですが

Dsc_6541

この時にはエナガが30羽程この草はらに入っていました。

Dsc_6603

雨も降ったり止んだりの感じでした。

Dsc_6621

密度濃く居たので、1本の草に複数のエナガが止まり、それは嬉しいのですが、

Dsc_6651

重さで草がおじぎをしてしまい、草の中に倒れて見えなくなってしまうのは残念でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨降りだから

エナガ

日曜日は午後から雨の予報が出ていたので、勝負は午前中にしなければと、朝から鳥撮りに出ました。雨は予報よりも早くから降り出し、雨に降られながら何とか撮れたエナガです。

Dsc_6379

ススキにエナガ チョッと変わった組み合わせ。

Dsc_6400

Dsc_6424

これも雨が降っている様な状況だったから、エナガもここへ来てくれたのかもしれません。

Dsc_6641

600mmの最短撮影距離(6.5m)よりも近くへ来て、こちらが撮影出来ずに口惜しがっている、こんな時に限ってのんびりいろんなポーズを見せてくれていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

世代交代か?

ノスリ

2007年からこの部分白化個体『タイガー』を観察している限り、この場所ではタイガーにちょっかいを出し、執拗に追い回す様なノスリは居なかった。変わった羽の色が気になるのか時々他所のノスリが飛んで来て絡む事はあったが、すぐに何処かへ飛んで行ってしまった。

Dsc_4382

Dsc_4383

それがこの日はチョッと違った。『タイガー』に絡んで来るこの個体は一見『タイガー』よりも小さく見えるが、執拗に『タイガー』を追い回していた。

Dsc_4384

Dsc_4385

Dsc_4386

『タイガー』の縄張りを乗っ取るつもりなのか?それにしては争い方に激しさが感じられ無い。この個体、よく見るとかなり白い!

Dsc_4993

上の写真。右上は普通のノスリ。左下が今回登場の白っぽいノスリ。白っぽい個体は気が強いのか、この付近に来る他のノスリにも絡んでいた。

Dsc_4445

白っぽい個体(右下)も上面はやや明るく見える程度。

『タイガー』の子供なのか?ノスリには白っぽい個体も多いので簡単には言い切れないが、この2羽の関係がこれからどうなるのか興味深い。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タイガー健在

ノスリ

この時期になるとここへ来てお昼をしたくなります。
今年も来ているだろうか?いや、もしかすると一年中ここに居るのかもしれないが、私がこの時期にならないとここへ来ないから、この時期にならないと姿を見られないだけかもしれない。

Dsc_4791

食事をしていると『タイガー』は飛んで来ました。

Dsc_4873

タイガー今年も健在だね!

Dsc_4502

住みなれた自分の縄張りをパトロール

Dsc_4698

しかし、今年は少し様子が違う感じです。

Dsc_4788

若く元気に見える個体が、タイガーの縄張り圏内に入り込んでいる様です。

※部分白化のノスリ『タイガー』についてはこの記事から始まりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気の早いカップル

キジ

キジのカップルが刈り取りの済んだ田んぼを歩いていました。

Dsc_2262

Dsc_2264

Dsc_2298

Dsc_2303

Dsc_2348

キジがカップルを作るのは早くても年が明けてから、春になってからだと思っていましたが、キジの世界も変わりつつあるのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月20日 静岡市・麻機(あさはた)地区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

パッと見で

これは?

これ迄に観察した事の有る鳥だと大体パッと見で種類が判断出来るのですが、いつもパッと見に頼っていると時々識別の迷宮にはまってしまう事があります。

雨の振る日、水溜りに佇むこの鳥を見た時も一瞬「アレッ!?こいつは見た事無いシギだ!!」

Dsc_4780

「珍鳥かもしれない!」と言う訳で、雨にもめげず車の中から撮影開始。風向きが悪くこちらへ雨が吹き込んで来ますが、構わず撮影続行。

雨足が激しくなると窓を閉めて一旦休憩。濡れたレンズをタオルで拭きます。

少し小降りになると撮影再開。

Dsc_4877

コチラのバタバタに気付いたのか、おもむろに食事を始めた『ナゾシギ』。 この時回りにもコアオアシシギとタカブシギがうろついていました。時々浮気をして近くに来たタカブシギ等を撮っていました。

Dsc_4810

何度も雨で中断して、レンズを出したりしまったりしている内に「あれ!?いつの間にか『ナゾシギ』が居なくなって、コアオを撮っている???」

Dsc_4966

『パッと見』では足がとても短くクチバシがやけに長く見え、とてもコアオアシシギの名前は浮かんで来ませんでした。

最初の写真からコアオアシシギと分かった人も居るでしょうが 撮影中は本当に気付かずに、いつの間にか『珍鳥』が居なくなってしまったと、思い込んでいました。

パッと見と思い込みのチョッとした罠ですね

※写真に隠されたタイトル(カーソルを写真の上に持って行くと出る)は「???」になっていますが、「コアオアシシギ」の事です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200-250 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 10月7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ニアミス

ノスリVSチョウゲンボウ

秋の青空は見ているだけでも気持ちが良いので、撮影の合間にも時々空を見上げてしまいます。気持ちが良いだけでなく、猛禽が飛んでいるかもしれない期待もあるからです。

ノビタキを撮っている時も時々猛禽が上空に出ました。
この時にはノスリとチョウゲンボウが同時に現われ、何か起こりそうな期待を持たせてくれました。

Dsc_3331

Dsc_3334a

Dsc_3335

Dsc_3336

Dsc_3361

Dsc_3364

しかし何事も起こらずに、2羽はそのまま別々の方向へ遠ざかって行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コイのジャンプ

コイのジャンプ

鳥の出を待つ間にチャンスが有れば撮っている魚のジャンプ。

いつどこでジャンプするか分からないので、狙っていてもなかなか撮れる物ではありませんが、撮れた時には快感があります。

Dsc_9029

Dsc_9030

Dsc_9031

Dsc_9032

Dsc_8794

Dsc_8795

魚33~36:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

魚37~38:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

柿の木で

秋らしく

公園の脇にある柿の木。
この柿の木にジョウビタキがよく来て、縄張りを宣言しています。

Dsc_2609

ジョウビタキが鳴いている時に1羽の鳥が飛んで来ました。
ジョウビタキは入れ違いに飛び去りましたが、飛んで来た鳥はジョウビタキよりも小さなマヒワでした。

Dsc_2637

Dsc_2638

Dsc_2652

各地にマヒワが多く飛来している様ですが、麻機遊水地でもマヒワが見られた様です。

静岡ではマヒワは数が少なく、貴重な出会いでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

それでも嬉しい

アオゲラ

カワセミの様子を見に行った時の事です。

アオゲラが対岸の木立の中からこち側の木立の中へ飛んで来ました。

Dsc_1889

近くへ来てくれましたが、姿はなかなか見せてくれません。

Dsc_1895

もう少し上に上がってくれれば姿が見えそうな所で動きが止まり、しばらくこちらの様子をうかがっている様でしたが、

Dsc_1915

そのままそこから飛び立ち、山の方へ飛び去ってしまいました。

Dsc_1917

それでも思い掛けないアオゲラとの出会いで、ワクワク出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

行く鳥、来る鳥

それぞれ

サシバの渡りもそろそろ終演を迎え、夏鳥たちの姿も身の回りから少なくなって来ました。
渡り途中の鳥を探して近くの山公園に行ってみました。

まず出会えたのがキビタキでした。

Dsc_2393

Dsc_2397

Dsc_2528

キビタキを撮っている時近くの草むらにヒヨドリと、何か違う鳥が絡む様にして落ちました。

Dsc_2409

ヒヨドリの方はすぐに草むらから飛び去りましたが、もう1羽正体不明の鳥の方が草むらから出て来ません。

鳥が落ちているはずの草むらをしばらく見つめ、動きを待ちました。
『バタバタ』と飛び出した鳥が暗い木立の横枝に止まりました。

Dsc_2422

この時が一番姿がよく見えたのですが、カメラを遠くに置いたままだったので、今日一番のチャンスは撮り逃がしました。上の写真はその後で撮った物ですが、これだけで何か分かりますか
今日はこの写真だけで終わりそうでしたが、

数時間粘って何とか以下の写真を撮る事が出来ました。

Dsc_2553

上下2枚の写真はISO800、F4、1/20秒 かなり厳しい状況です。

Dsc_2559

何とかマミチャジナイの姿を捉える事が出来ました。

マミチャジナイは今年の春にこの公園にも出現し、話題になりましたが、この時は見逃していたので、写真まで撮れて幸せでした

更にこの秋初認のジョウビタキ。他の人はもっと早くから確認していた様ですが、私はこの日が初認でした。

Dsc_2487

ジョウビタキはこれからがシーズンなので、楽しみです。
今日は初めてと言う事でかなり遠かったのですが、記念に撮っておきました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/20-1/2000秒 ISO200-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

肉眼でガマン

カワセミ

見付けた時にはかなり遠かったですが、徐々にこちらへ飛んで来ました。

Dsc_2124

Dsc_2092

Dsc_2104

Dsc_2112

この後かなり近い所に止まってくれましたが、私が身体を隠す様にしていた木が今度はジャマになり、最接近の時には指をくわえて“肉眼レフ”でガマン

Dsc_2137

お天気の良い時にまた行ってみたいです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カワセミとる

カワセミ

近所の川へ久し振りでカワセミの様子を見に行って来ました。
車で流しながらカワセミを探して見れば、ポイントポイントで相変わらず健在の様で安心しました。
車を駐車スペースに止めカメラの仕度を始めるとここでもすぐにカワセミの声。声を頼りに双眼鏡で姿を探すと川の中の石に止まっていました。

Dsc_2004

どんよりとした曇り空でかなり暗かったので、三脚も締める所は締めて撮っていたら、いきなりハンティング開始。

Dsc_2011

しっかり固定してあったため、動きに合わせてレンズを振る事も出来ず、飛び込む所は画面の隅っこ

Dsc_2012a

一瞬で獲物をゲット

Dsc_2016

元の石に戻って来ました。

Dsc_2018

Dsc_2020

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョッと和風に

ノビタキ

前回は外来種のセイタカアワダチソウとの組み合わせで、今回は在来種かどうか分かりませんが、一見和風ぽく見える植物との組み合わせです。

Dsc_1738

Dsc_1745

和風と言えば“侘寂(わびさび)”で、静かで穏やかなイメージがありますが、少し動きを加えてみました。

Dsc_1773

Dsc_1780

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色に泡立つ

セイタカアワダチソウと

いよいよ秋のノビタキシーズン到来です。

Dsc_0451

夏羽の様な美しさはありませんが、秋の冬羽のノビタキも捨てた物ではありません。

Dsc_1714

Dsc_1723

セイタカアワダチソウは外来種の嫌われ者ですが、この時期の黄色い花は秋の枯野に彩りを添えてくれます。

Dsc_0985

Dsc_1835

秋の渡りでは幼鳥が多いのか警戒心が薄く、カメラを構えていても平気でそばまで来てくれる事が何より嬉しいです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング 4

クロハラアジサシ

ハンティングシリーズも一応今回で終了です。

今回は水中から飛び出すシーンを集めてみました。

Dsc_3664

Dsc_0744

Dsc_3769

Dsc_9769

Dsc_3119

Dsc_3800

Dsc_1759

コアジサシの時にも書いた事がありますが、彼らのハンティングの成功率に対する評価が低い様に感じますが、私はそんな事は無いと思っています。肉眼で見ていると何も捕らずに出て来る事が多く見えますが、写真で撮るとほとんどの場合獲物をくわえています。捕らえた物があまりにも小さく、また浮上すると同時に呑み込んでしまう事が多いので、肉眼で見ていると成功している時も失敗の様に見えてしまうのだと思います。

彼らも生きて行く為に必死で、飛び回りながらのハンティングで、獲物も小さいですからそんなに失敗していたらやせ衰えて生きて行けませんよね

※いつも私の目となり、足となって助けてくれている『S.N』さん=『RINO』さんが、ブログ「鳥さんといつも一緒」を始めました。リンクも貼りました。ぜひご覧になって下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング 3

クロハラアジサシ

前回の続きです。
ダイビングから浮上直前迄です。

Dsc_9766

Dsc_9767

Dsc_9756

Dsc_9768

Dsc_3749

Dsc_3086

雨が少なく遊水地が浅い事もありますが、身体全体が水没する様なダイビングにはならない様です。

クロハラアジサシのハンティング、あと1回お付き合いお願いします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

確認は大切

オシドリ

9月になってコガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ等が続々と遊水地へやって来ました。
この時期にやって来るカモは更に南を目指すのか、日によりメンバーが入れ替わっている様です。

今遊水地で一番目立つのがヒドリガモですが、その群れの中に思い掛けないカモが紛れ込んでいる事があります。

この日も池に浮かぶカモは皆ヒドリガモだろうと思い、確認もしませんでしたが、後から来た『ウッチー』さんがヒドリガモの中に居たオシドリ(♂2、♀1)を見付けてくれました。

Dsc_1972

私はクロハラアジサシばかり追掛けていて気付きませんでした。
『ウッチー』さん、ありがとうございました。

Dsc_2120

Dsc_2157

Dsc_2174

Dsc_2214

こんな事もあるので、決め付けないでしっかりと見る事は大切な事だと、改めて認識させられました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 ※友情出演:ヒドリガモ、クロハラアジサシ、ハシビロガモ、カルガモ、ダイサギの皆さん。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング 2

突入寸前

前回の続きです。 

Dsc_7251

Dsc_2792

Dsc_6738

Dsc_2899

Dsc_3747

Dsc_3844

Dsc_7253

この続きはまた次回。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日・8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング 1

降下態勢

クロハラアジサシはコアジサシの様なホバリングを長時間やらないで、フワフワと飛びながら獲物を見つけるといきなり前に進むのを止めて、一旦上に浮き上がりながら後ろに下がる。
これをやられると近距離ではファインダーから姿が消えてしまう。
再び姿をファインダーに捉える頃にはもう降下態勢に入っていて、ピントを合わせる間も無いまま、あれよあれよと言う間にハンティングシーンを見逃す事になる。

Dsc_3113

今回は空中で急停止し、降下に移る姿を角度を変えながら捉えてみました。

Dsc_6735

Dsc_3763

Dsc_3114

Dsc_6736

Dsc_8488

次回はこの続きの姿を追ってみます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日・8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

疾風の様に去る

ハヤブサ

前日の続きです。

Dsc_7792

再び降下を始めましたが、既にここの鳥達はハヤブサの存在を認知し警戒している為、獲物になる様な鳥は居ません。

Dsc_7824

ハヤブサも本気の急降下ではなく、様子見的な感じで降りて来ました。

Dsc_7826

写真を撮るにはこれ位の方が助かります。

Dsc_7827

この後、確かめる様に低空で池の上空を飛んで、一気に高度を上げて彼方へ去って行きました。

このハヤブサは渡りの途中の通過個体かもしれませんが、これから楽しみな猛禽のシーズンがやって来ますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

疾風の様に現われて

ハヤブサ

クロハラアジサシを撮っている時、突然1羽の鳥がクロハラアジサシ目掛けて突っ込んで来た。

Dsc_7780

あまりに唐突で、アタックの瞬間はただ見ていただけ。その鳥がハヤブサと気付くまでにやや時間が掛かってしまい、カメラで追うのが遅れた。

Dsc_7787

アタックに失敗したハヤブサは一旦高度を上げる。
そのまま遠ざかってしまうのかと、小さくなる後姿をファインダーで追いながら、祈るような気持ちで「戻って来い!」と口の中でつぶやく。

Dsc_7789

祈りが通じたのか、高度をある程度上げてから旋回し再びコチラに頭を向けた。

Dsc_7791

ハヤブサ 続きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ワクワクの飛翔

クロハラアジサシ

クロハラアジサシの飛翔写真を並べてみました。

Dsc_1849

Dsc_1572

Dsc_1712

Dsc_9110

Dsc_1786

Dsc_1850

やっぱり私は飛んでいる鳥を撮る事が好きなんです。

飛んでいる鳥の姿は美しく、ファインダーの中でその美しい姿を捉えるとワクワクするし、その瞬間を一瞬で写し止めてくれる写真が大好きなんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

難しい

お隣付き合い

カルガモが休んでいた石の上にクロハラアジサシが舞い降りました。

狭い石の上、仲良く休んで欲しいものです。

Dsc_3493a

先にこの石の上に居たカルガモが、にわかに伸びを始めました。

Dsc_3562

首を伸ばし、翼を伸ばし 嫌がらせか?

Dsc_3580

いよいよ翼を大きく広げて羽ばたきです。

Dsc_3594

こんな狭い石の上でカルガモが羽ばたきをすれば

Dsc_3595

クロハラ君の居るスペースは無くなります。

Dsc_3598

カルガモが何度も羽ばたきをしましたが、クロハラ君は身を低くして耐え抜きました。

Dsc_3601

クロハラ君のガンバリに負けたのか、カルガモの方が石の上から去りました。

Dsc_3618

石の上はクロハラ君一人の休憩場所となりました。

お気付きになった方も居ると思いますがこのクロハラ君、左足が途中からありません。それに気付いた時、尚更このクロハラ君が健気で、応援したくなりました。 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

居てくれた

クロハラアジサシ

10年前はかなりの“珍鳥”でしたが、このところ毎年春と秋、またはどちらかで見られる様になり、有難味も薄くなり始めています。
今回は10羽以上の群が遊水地に入ってくれたと言うので、何とか休日まで居て欲しいと願い、昨日(6日)早朝から遊水地へ行って来ました。

朝の内は8羽確認する事が出来ました。

Dsc_9517

画像確認に時間が掛かり、今はとりあえずこれ1枚です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水切り

ノビタキ

ノビタキを探して歩いていると、小さな流れがある窪みにノビタキが飛び込むのが見えた。直接水に飛び込んだのではなく、下の地面に降りてから水浴びを始めたのだ。

慌てて車に戻りカメラを準備する。カメラを三脚に付けるとノビタキはもうホバリングを始めていた。本当はもう少し前まで行き柵の上から撮りたかったが、間に合わないのでその場から、前にある柵がジャマだったがそのまま撮った。

Dsc_8043

Dsc_8044

Dsc_8045

Dsc_8046

Dsc_8066

水浴びの後、ホバリングして水切りをした様だ。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

知らぬが花か?

カワセミ

小高い場所に陣取ってヒタキ系の小鳥の出現を待ちましたが、メジロやカラ類すら来てくれません。下の池ではカワセミが鳴いて誘惑します。1時間以上待っても何も来てくれないので、カワセミの誘いに負けました。

カワセミはすぐに見つかりましたが、とても暗い所に居ます。

Dsc_5734

上の写真では明るく見えますが、実際にはカワセミが黒い塊にしか見えない位暗い場所です。

もう少し明るい所に出てくれないかと待っていると、願いが通じたのか明るい所へ出てくれましたが、

Dsc_5669

人工物の上では何だかな~

それでも今日は撮っておかないと、あまりヒマにさせておくとシャッターの調子が悪くなりそう。

そう言えば鳥の出を待つ間に、目の前でユラユラしていた萩の花を撮ったのですが、

Dsc_5791

『ハギ』と言う名の植物は無いのですね。鳥で白いサギをまとめて『シラサギ』と言うのと一緒で、マメ科ハギ属の『総称』なんですね。植物図鑑で『ハギ』を調べたら、どの図鑑にも『ハギ』が出て来なかったので、今頃そんな事を知りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/13-1/320秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 9月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の野美

ノビタキ

ノビタキの姿が遊水地でも見られるようになりました。Dsc_7623

Dsc_7723

Dsc_7757a

Dsc_7785

Dsc_7828a

秋のノビタキは遊水地でのんびりと過ごしてくれるので、しばらく遊んでもらえそうです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 9月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

富士見日和

タカ見日和

タカ見二日目。
この日も良く晴れて、富士山もきれいに見えていました。

P1040682

この日は早朝に200以上が飛んだと言う事で、もう在庫は少ないかも

先日同様、大きな鷹柱は見られませんでしたが、時々数羽のタカが出現し、期待は持たせてくれました。

Dsc_6602

写真はその内でも近くに来てくれたサシバです。

Dsc_6615

この場所では大体こんな感じですね。

Dsc_6633

でも、富士山が正面に見える事が嬉しい場所です。

P1040677

富士山:ルミックスDMC-TZ7 1/400 F4.5 ISO125(ランドスケープモード)
サシバ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

それでもチラホラ

水鳥ばかり追掛けていたので、山へ行っても山の鳥が相手をしてくれないのか、さっぱり鳥に出会えません。

コサメビタキ

Dsc_7413

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100秒 ISO400  三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市

エゾビタキ

Dsc_7315

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO400  トリミング 三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市

それでも、この日はヒタキ系の小鳥に何度か出合えたのですが、写真の相手になってくれたのはこれだけでした。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クマタカ来る

有り難い事

飛んでいる猛禽類を目線よりも下で撮りたい。
これは猛禽に限らず鳥を撮っている人が期待する事です。

上から狙われるのは誰でも嫌です。特に警戒心の強い猛禽類はカメラマンよりも下はなかなか飛んでくれません。

クマタカが突然目の前の谷から湧き上がって来ました。
遠くの市街地へ向かって行く様に見えますが、谷の中で旋回

Dsc_6250

Dsc_6331

Dsc_6352

カメラマンを気にしている様にも見えます。

Dsc_6430

Dsc_6443

アッと言う間に高度を上げ姿を消しました。

ここでタカの出現を待っている時いつも思います。「この谷の下から何でもいいから飛んで来てくれないかな」と。今迄そんな事は一度もありませんでした。それがこの日はクマタカが飛んで来てくれたのです。

有り難い事です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ