カテゴリー

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

そこそこ幸せ

ルリビタキ

雨の中でもガマンして粘ったのはこの鳥が撮りたかったからでしたが、撮れたのは連休最終日でした。

Dsc_5037

姿は時々見せてくれてはいたのですが、とても写真が撮れる様な場所ではなく、かろうじて木の葉、枝を透かして何とか見える様な暗い場所ばかり。

Dsc_5053

この時は鳴き声がして何処かに出て来る期待を持ちながらジッと待ちました。やがて距離はありましたがスッキリと見える枝先に出てくれました。

Dsc_5213

しかし、それも束の間。この辺りを縄張りにしているジョウビタキが現れ、折角出て来てくれたルリビタキを追い払ってしまいました。

Dsc_5225

3日間通って撮れたのはこれだけでしたが、ルリビタキを待ちながら色々な鳥も撮れたので、それはそれで幸せなひと時を過ごす事が出来ました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

一般公募探鳥会のお知らせ

日本野鳥の会・静岡支部主催で、一般の方を対象にした探鳥会が麻機(あさはた)遊水地で行われます。

日時:12月2日(日)午前9時30分より
場所:麻機(あさはた)遊水地
※下の地図青い印の辺りに集合です。+-をクリックして見やすいサイズにして下さい。


持ち物:図鑑、観察用具、筆記用具など
その他:参加費100円(保険料)、申込み不要、雨天中止
※詳しくは日本野鳥の会・静岡支部のHPをご覧ください。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ランチはここで

ノスリ

三連休最終日の25日は良いお天気になりました。

Dsc_5620

良いお天気になると、昼食は『タイガー』(部分白化のノスリに私が勝手に付けた愛称です)の所で食べたくなります。

Dsc_6095

とりあえずカメラをセットしてから食事ですが、イスに座ろうとしたら早速『タイガー』の登場です。食事はお預けでまずは撮影です。

Dsc_6045

ひとしきり撮影を楽しんで、『タイガー』も見えなくなったので、食事を始めました。今度は鳥仲間が続々と集まって来ました。

Dsc_6070

やっぱり皆もここで食事をする為に来たようです。眺めの良い所で食事をすれば、より美味しいし、運が良ければ猛禽も出てくれる。

Dsc_5850

鳥が出なくても、青空の下で皆でワイワイ楽しく食事をするだけでも良いですね。

Dsc_6016a

この日はハイタカもよく出てくれましたが、距離が遠くて写真はダメでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時には静かに

カケス

小雨降る中、傘を差しながら鳥が現れるのを待つ。
風も無く、雨もシトシトと降ったり止んだりだったので、待つ事も出来ました。

いつもは『ギャア、ギャア』と騒がしいだけで姿を見せてくれないカケスが、突然目の前に現れました。
この距離ではレンズを向け様とするその動きだけで逃げられてしまうのがこれまでのパターン。
『逃げないでくれ~!!』と祈るような気持ちでレンズをそっと向ける。
まだ逃げない。
ファインダーをのぞく(この動きで逃げられる事が鳥の場合非常に多い)
まだ逃げない。
急いでピントを合わせる。

Dsc_3675

ピントが合うと同時に素早くシャッターを数回切る。

Dsc_3682

再びピントの微調整を行い、三脚を締めシャッターを切る。

Dsc_3703

何回かシャッターが切れると落ち着いてファインダーを見る事が出来る。クチバシに実をくわえているのは分かっていたが、喉の奥からもあふれそうに木の実が顔をのぞかせている。
鳥は声を出す仕組みや呼吸法が人間とは違うので、クチバシに何かをくわえていても声が出せる(例外も有るでしょう)が、これだけ喉いっぱいに詰め込んでいると声も出せないのかな?何となく静かなひと時だった

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨と空腹

ウソ

三連休初日は雨。
それでも撮影に出掛けました。
カメラとレンズには特製のレインコートを掛け、自分は傘。

Dsc_3842

鳥が出ると傘をそっと地面に置いて、撮影開始。

Dsc_3950

鳥が居なくなったり、雨が強くなると再び傘を使用。

Dsc_3930

鳥の出もよくないし、お腹も空いて来たし、帰ろうかと思っている時ウソが出ました。

Dsc_4014

しかも、この時には雨も止んでいました。

Dsc_4035

お腹まで赤い(亜種)アカウソの姿も見られました。
雨と空腹に負けず、粘って待ったかいがありました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

丸くなりました

カイツブリ

今回はフワフワのま~るいクッションみたいなカイツブリです。

Dsc_3390

正面はちょっとコワイ

Dsc_3391

スクリューみたいな足が出て、

Dsc_3388

ズブリッ!と潜る

Dsc_4824

足で水を掻いて水に潜る事が名前の由来らしい。
「カイ」は分かるが、「ツブリ」が説明されていない。
「潜る」事が「ツブリ」なのか?
何かの本に、『ズブリ』と潜る事から『ツブリ』になったとか書いてあるのを見た記憶が有りますが、カイツブリはその昔『カイズブリ』だった事もあるのでしょうか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO400-800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23・24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今時の修理

エナガ

カメラ修理も今ではインターネットで簡単に依頼が出来る。

Dsc_3194

ニコンの場合HPから「サポート」→「修理」で必要事項を入力すれば宅急便が自宅まで回収に来てくれる。

Dsc_7992

こちらは後は何もしなくても、修理品を渡すだけ。梱包も全て宅急便側でやってくれる。

Dsc_9551

ネットで買ったカメラの修理もこれなら安心・簡単です。

Dsc_1677

何か、ニコンの宣伝をしているみたいだ。なのにニコンから届いた修理品確認メールは、最初の見積もりよりも1万円も高い価格になっていた。多分、シャッターだけではなく、ミラーの駆動系の修理が加算されたのだろう

ニコンD300s D300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/1250秒 ISO400-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日-18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ワイルドだからね

シジュウカラ

普段はおとなしそうに見えるシジュウカラですが、この時はチョッピリワイルドな感じに見えました。

Dsc_3336

Dsc_3339

ここまでは普段通りですが

Dsc_3340

いきなり足を伸ばして木の実を鷲掴み

Dsc_3343

そのままクチバシでむしり取る様に食べていました。

Dsc_3344

「野生」だから当然だね

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

Aojiさんから連絡を頂きました。『船越公園の野鳥』リストにミヤマホオジロが加わりました。
Aojiさん、情報ありがとうございました。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゴックン

メジロ

カラの混群と言えばカラ類が主ですが、メジロも付き物です。

Dsc_3174

混群とは言え、行動は種類別で動いている様です。

Dsc_3175

メジロ、エナガが賑やかに鳴きながら現われ、シジュウカラ、ヤマガラが続き、最後にコゲラが『ギィー・ギィー』とやって来る。

Dsc_3177

私が見る混群は大体こんな感じですが、この場所ではシジュウカラが最初にやって来て、エナガ、コゲラが続き、メジロが最後にやって来ます。メジロの数も少なめです。

Dsc_3184

数が少ないのでチョッと遠慮しているのかもしれません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

かわせみフォトクラブ」に会員の作品をアップしました。ぜひご覧ください。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

次期主力機は?

コゲラ

1台しかないカメラが壊れてしまいどうするか?普通なら諦めて帰るしかありませんが、この時も心強い相棒のRINOさんが自分のサブカメラを私に貸してくれました。

お陰でその後も撮影を続ける事が出来ました。
今回はコゲラです。

Dsc_1932

私もフイルムカメラの頃には複数のボディを持っていたのですが、デジタルになって、製品の回転があまりにも早く、すぐに時代遅れになってしまうボディを何台も持つ気になれないでいるのです。

Dsc_2014

ところで、ニコンはD300sの後継機を出す気があるのでしょうか?D300sの製造が中止され、市場からもニコンDX(APS-C)サイズの最上位機種の姿が消えつつあります。

Dsc_2160_2

DX専用のレンズ等も作って来た責任上DXサイズのカメラの製造は続けるのでしょうが、DXサイズは普及タイプばかりで、それより上の機種を望む人にはFX(フル)サイズへ移行する様に仕向けるつもりでしょうか。

Dsc_2168_2

早くD300sの後継機を発表しないと、他のメーカーに移ってしまう人も出て来るのではと気になります。ニコンのカメラとレンズが好きだからチョッと心配です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まだ大丈夫

壊れる前

まだカメラが順調に動いていた時に撮った物です。

ウソ

Dsc_2098

朝早く、現地に着くと鳴いていました。その声に誘われて、薄暗い山影の方へ最初に回ったのです。オス、メスの姿を確認しましたが、写真に撮れたのはこれだけ。声はあちこちから聞こえていました。

アオジ

Dsc_2121

茶畑の横に出て来ました。

Dsc_2193

ここの茶畑は荒れ放題で、ジャングルになっています。

Dsc_2212

白い物は道路に落ちたお茶の花です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カメラが…

突然

この週末は土曜日(17日)が一日雨。まとまった雨が降りました。
仕方なく家で写真の整理などをしていました。

翌日は良く晴れ、朝から撮影に出ました。
前日の雨のせいで水蒸気が上がり、山には煙の様に霧が湧き上がっていました。

朝の内は山影の薄暗い寒い所でホオジロ等を撮っていました。

Dsc_2285

Dsc_2341

ここまでは撮影も順調で、カメラにも異常は感じられませんでした。

遠くでウソの鳴き声がしていたので、そちらへ向かって歩いている時、日当たりの良い草はらでホオジロがススキに止まっているのを見付け、それを撮り始めました。

肉眼では手前にジャマになる様な物は無いのに、ファインダーで見ると前ボケ?が有ってボケボケ。

Dsc_2473

もしかしてレンズを見ると真っ白に曇っている
今迄寒い所で撮影していて、暖かい所へ出て来て、更に草はらからは水蒸気が上がっているのが見える程湿気が多い。

こんな時焦ってレンズを拭いても無駄なので、自然に曇りが取れるのを待つ。ホオジロはその間良い所に止まってはコチラの様子をうかがっている。口惜しくてレンズを向けてもファインダー内は真っ白。ピントも合わせられない。ジッとガマン

レンズの曇りが取れる頃には案の定ホオジロも居なくなっていました。ウソも既に鳴いていませんでしたが、鳴いていた方向へ再び歩き始めた時、今度は電線に止まるモズを見つけシャッターを切る。

軽快なシャッター音。しかし、ファインダーが半分真黒に

もう一度シャッターを数回切るがやはりファインダーは半分真黒のまま。レンズから外して見るとミラーが途中で止まっている。

色々試してみたが、改善しない。イカレてしまったようだ。

前回シャッターユニットを交換してから8ヶ月。変えてからシャッター回数は11万回を越えていたが、メーカーが保証する15万回までにはまだ余裕が有ったはず。今迄はニコンの言う通りで壊れ、実に良く出来ていると思っていた。今回はシャッターでは無く、ミラーの駆動系がイカレたのかもしれない。

いずれにしてもカメラは修理に出さなければならない

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/2000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初出演!?

遅れました

これまでにも何度か出番のチャンスは有ったのに、他の鳥に出番をとられてしまい、いつの間にか出番の無いまま今日まで来てしまいました。

タヒバリです。

Dsc_0980

全長:16cm タヒバリの名前が示す様に、冬の田んぼでよく見掛けます。ヒバリと付いていますがヒバリの仲間では無く、セキレイ科の鳥です。

Dsc_1008

地上を歩いてエサを食べていますが、余程注意して探さないとその存在に気付かず、そばを通り過ぎてしまいます。

Dsc_1020

色目も地味で、居る場所も地味なので見栄えのする写真を撮るのが難しい鳥です。

Dsc_1108

身近な鳥でもまだまだ紹介出来ていない鳥が居ると思います。

注意してみたいと思います

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 豆袋 11月10日 静岡市・麻機地区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

町で会えたら

シジュウカラ

家に居る時にシジュウカラの声を聞くと何か得した気分になります。

Dsc_1274

近くの山へ行けば普通に見られる野鳥ですが、

Dsc_1214

市街地の公園や家庭の庭先でも姿が見られる事があります。

Dsc_1300

これから山のエサが少なくなると、市街地で見掛ける事も多くなります。

Dsc_1948

自分の住む町でこんな野鳥に出会えたらやっぱり嬉しくなりますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スッキリ出てよ

カケス

『ギャア、ギャア』と大きな声で騒ぐ割にはシャイで、姿をスッキリ見せてくれない鳥です。

Dsc_1203

Dsc_1191

これらの写真もみんな前ボケがあってスッキリしません。

Dsc_1181

この距離で前ボケ無しの所へ出てくれれば大感激なんですが…

Dsc_1168

葉っぱの中からいきなり飛び出されてもピントもフレーミングも間に合いません。

Dsc_1446

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

仲間が増えて

ヒガラ

前回の休日にはシジュウカラの群の中に1羽しか見付けられませんでしたが、今回は3羽以上が入っている様でした。

Dsc_0680

Dsc_0792

Dsc_0549

Dsc_0920

Dsc_0599

仲間が多くなった為か、前回よりもカメラの前によく出てくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来るまで待って

イソシギ

遊水地の一画に出来た荒れ地。その荒れ地に水溜りが出来て、そこへ鳥が来る様になった。

車を水溜りの脇に置き、車の中で鳥が来るのを待つ。

Dsc_5432

先ず来てくれたのがイソシギ。

Dsc_5524

イソシギも遊水地ではなかなかそばで撮らせてもらえない鳥です。

Dsc_5630

車の中から狙ったのでかなり近くまで来てくれました。

クサシギ

最初は遠くに居たクサシギも徐々に近くへ来てくれました。

Dsc_6178

Dsc_6246

Dsc_6217

クサシギはイソシギ以上に警戒心があって、これもクルマで待ったので、何とか撮れました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO200-400 豆袋 10月27日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幸せの黒字

クロジ

「紅」、「黄」とくれば「青」と行きたいところですが、お目当ての青い鳥には出会えませんでした。

Dsc_1803

その代り「黒」に出会う事が出来ました。

Dsc_1836

「青」よりももっと出会うチャンスの少ない「黒」に出会う事が出来たのでもっと幸せな気分になれました。

Dsc_1852 

『青い鳥』に出逢えれば「幸せ」に。

Dsc_1879

クロジに出会えたら「黒字」になれば良いのですが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色がきれい

ミヤマホオジロ

シジュウカラなどを撮影中、遠くの道路上に動く物発見。

Dsc_0436

ミヤマホオジロです!

Dsc_0806

この辺りではあまり見掛けない鳥です。

Dsc_0810

飛ばれない様にその場から撮影。向こうから徐々に近くへ来てくれました。

Dsc_0665

いきなりすぐ横の木の中に入りましたが、ジャマな物がいっぱい。しかもなかなかこちらを向いてくれません。

Dsc_0662

ようやく顔を見せてくれましたが、あっと言う間に山の方へ飛んで行ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬の訪問者

ベニマシコ

このところ毎冬出逢う事が出来ていますが、その冬初めての出会いは毎回新鮮で嬉しいものです。

Dsc_9989

姿を見る前に『フィ、フィ、フィフ』という独特の声でその存在に気が付きます。この鳴き声を出す時には大体止まっている木や草の上の方に出て来る時に鳴くので、この声を聞いたら姿を探すチャンスです。

Dsc_9748

だから、その声を聞くと必死になって姿を探します。

Dsc_9150

例え遠くであっても、その姿を確認出来ると感動します。

Dsc_9881

今年の遊水地はセイタカアワダチソウが多く、ベニマシコはこの草の実をよく食べに来ている気がします。

この冬はいっぱい来てくれそうな環境になっていると思い、期待しています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ウッドペッカー

コゲラ

まだ鳥に興味が無かった頃。『キツツキ』の名前は知っていても、実際に自然の中で見た事はありませんでした。

Dsc_9650

まさか身近な所に『キツツキ』がいるなんて、思いもしませんでした。

Dsc_9246

マンガなどで見る『キツツキ』はイメージとしてカラス位の大きさがあると思っていました。

Dsc_9487

一番身近な『キツツキ』コゲラはスズメくらいの大きさ(全長15cm)で、町中の公園等でも見つける事が出来ます。

Dsc_9623

メジロやシジュウカラなどと混群を作って行動を共にしている姿をこれからのシーズンは見られると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

人気者

エナガ

身近な鳥の中でも人気がある小鳥だと思います。

Dsc_0324

全長は13.5cm程度。その半分近くは尾だから、身体は本当に小さいです。

Dsc_0355

白と黒が基調でも、ほんのりとピンクが見えて、それも可愛らしさをアップさせていると思います。

Dsc_0183

まん丸い身体もかわいいし、

Dsc_8362

仕草もカワイイから

Dsc_0378

人気があるのでしょうね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コサギ飛来

コサギ

珍しい鳥ではありませんが、このところアオサギ、ダイサギ等に押され、姿を見る機会が以前に比べると少なくなっている様に思います。

Dsc_7621

Dsc_8916

Dsc_3357

Dsc_3358

Dsc_7658 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000-1/6400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

1羽だけ

ヒガラ

平地ではあまり見掛けないヒガラですが、この時はシジュウカラの群の中に1羽だけ混ざっていました。

Dsc_0056

シジュウカラに比べるとやや小さく、お腹の『ネクタイ』がありません。

ヒガラ 9

背中の色もやや地味で、カラフルさではシジュウカラに及びません。

Dsc_0219

さえずりはシジュウカラに似ていますが、より元気で弾むような感じに聞こえます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近でワクワク

シジュウカラ

ジョウビタキの次にショックを受けたのがシジュウカラでした。シジュウカラを初めて身近な野鳥として見付けたのは近所の家の庭でした。

Dsc_0389

黄色から緑そしてブルーに見えるその背中の色の美しさを間近に観察した時、こんなにきれいな鳥が籠の中ではなく、身近な場所で野生で暮らしている事に驚きました。

Dsc_6908

その時にはまだ鳥の名前は分からず、頬が白いから『ホオジロ』と呼ばれている鳥がこれなんだと思ったものです。

Dsc_0072

ブログを始めた時、身近な鳥を見直したいと言う気持ちもありました。

Dsc_7262

ジョウビタキやシジュウカラにワクワクしたあの時の気持ちを取り戻してみたいと思いました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/640秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3-4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気付かせてくれた鳥

ジョウビタキ

私を野鳥の世界へいざなってくれた鳥がジョウビタキでした。

Dsc_7517

身近な場所にこんなにきれいな鳥が居る事に気付いた時、軽いショックを受けた物でした。

Dsc_7567

この鳥の名前が知りたくて本屋さんで図鑑を見た時、野鳥の多さ、美しさに驚きました。

Dsc_7597

こんな鳥が本当に日本に居るのか?ぜひ見てみたい。

Dsc_7713

動物園では無く、籠の鳥でも無く、野生状態で見られるのが野鳥の素晴らしさ。

Dsc_7735

遠くに行かなくても、鳥は向こうから私達の住む町にやって来てくれます。それも嬉しい事ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

嬉しい予想外

カケス

このカケスも突然近くに飛んで来ました。Dsc_7756

遠くを飛んでいる姿や、鳴き声は時々聞こえていたので、何処かには居るとは思っていました。

Dsc_7757a

ほとんど曇っている中で撮っていた印象があったのですが、

Dsc_7758

前日のハイタカやカケスを撮っている時、鳥には日が当っていたんですね。

Dsc_7760

ハイタカやカケスは今回予想外の収穫でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

疾き鷹

ハイタカ

天気予報ではこの日は一日良いお天気のはず。ところがこの場所だけかもしれませんが、一日雲の多いお天気でした。私は鳥や花や女性を撮る時には薄曇りの様な光で撮るのが好きなので、影が薄く出る位のお天気は歓迎です。

Dsc_7870

ジョウビタキを撮っている時、突然こちらへ向かって飛んで来る鳥が目の端に入りました。慌ててレンズをそちらに向ける。

Dsc_7845

ハイタカです!

Dsc_7846

ピントを合わせながらシャッタースピードも上げる相手は“疾き鷹”ハイタカですからのんびりしてたら間に合いません。

Dsc_7856

撮っている時には夢中でしたが、身体が勝手に反応してくれていた様で、何とか写ってくれていました。

Dsc_7857

ただ、空バックで撮る時には青空の方がやっぱりいいですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

「目」が変わっても

ダイサギ

今回の日本鳥類目録改訂で「コウノトリ目」から「ペリカン目」になったダイサギです。

Dsc_7203

Dsc_7205

Dsc_7207

Dsc_7208

「目」が変わったからと言って、ダイサギはダイサギです

これまで「ペリカン目」だったカワウは「カツオドリ目」に引っ越しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ウルウル

ダイゼン

シギ・チドリは記事にしにくいですね。
派手な動きがあれば良いのですが、それも少ない。
今回はとても近い所で逃げもしないで遊んでくれました。

Dsc_5234

Dsc_5556

Dsc_5891

Dsc_5909

傾いた日がきれいに当って、目にキラキラのキャッチライトが入って、少女マンガのヒロインの様にウルウルでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大きな変化

日本鳥類目録

日本鳥類目録 改訂第7版が発表されました。私のブログのカテゴリーは目録第6版を元に作ってあります。今回の改訂で「ID」Noが大幅に変更になりました。あまりにも大きな変化で、これまでに慣れていた順番が大きく変わってしまい、戸惑いを覚えます。

順番が変わっただけでなく、「目」や「科」が変わってしまった鳥もあり、これから出る図鑑がどうなるのか興味を覚えます。

例えばダイサギ。6版ではコウノトリ目、サギ科の鳥でしたが、7版ではペリカン目、サギ科、アオサギ属の鳥になっています。

Dsc_4530

『おいらはあの大食らいのペリカンの仲間だってよ』

ダイサギ:2012.5.31

ハヤブサ科の鳥はタカ目から離れ、スズメ目に一番近い所にハヤブサ目として独立しました。

Dsc_8117

『ハヤブサ目に独立!更にカッコ良くなった気分

コチョウゲンボウ:2011.11.17

ツグミ、ルリビタキ、オオルリ等はヒタキ科に統合され、これまで大きかったツグミ科が無くなりました。

Dsc_9601

『俺達の家が無くなっちゃったのか?』

『これからはヒタキさん家に間借りだよ』

ツグミ:2011.2.6

この分類が落ち着くまで、しばらく私のブログは第6版のままで行こうと思っています。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ