カテゴリー

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

良いお年を!

カワセミ

今年も1年間、見て下さりありがとうございました。

Dsc_8686

締めはやはりカワセミですが、このところカワセミを単独で狙っていなかったので大した写真がありません。どれにしようか迷いましたが、一番最近撮ったカワセミにしました。私の一番身近なフィールドで撮ったカワセミです。

Dsc_8738

皆様、良いお年を

Dsc_8729

そして来年もよろしくお願い致します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日没寸前

地味だけどね

遊水地で撮影中。そろそろ陽が落ちそうな時間帯になったので、帰るつもりで歩いていると目の前の木にようやく出てくれました。

Dsc_9090

ツグミと一緒に木の高い所にいきなり出ました。

Dsc_9109

ツグミより少し後で枝の影です。

少し待つと、同じ木の下に移動。木の折れた所から出ている樹液を吸っている様でした。

Dsc_9118

それにしても、地味な鳥です。

Dsc_9132

マニアはそんな所もお気に入りの様です。

日没寸前の赤い光の中での撮影でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛い猛禽

モズ

しばらく登場の機会がありませんでした。

Dsc_9008

およそ1年半振りでしょうか。

Dsc_8997

身近に居て、姿もキレイな鳥です。

Dsc_9032

小さなハンターで、スズメの仲間にしては両目が前方に付いているのが分かります。

Dsc_8976

時には自分と同じ位の大きさの鳥に襲い掛かって行く事もあります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

エサは何処だ

ビンズイ

繁殖期にはやや高い山の、見通しの良い木の枝先等でさえずっている姿を見掛けますが、冬になると平地へ降りて来て、落ち葉などをひっくり返してひっそりと暮らしています。

Dsc_5759

落ち葉の中をひっそりと、食べる物を探して歩いています。

Dsc_5765

自分の食べ物を探して下ばかり見ていると、自分がエサになっちゃう事もあるから、エサを探しながらも周囲を警戒します。
自然界は厳しいのです

Dsc_5773

上の方が気になる様ですが、何処かに外敵でも隠れているのかな?

Dsc_5797

オッと、何かを見付けた様です。

Dsc_5855

自分の食べ物は落ち葉の下に隠れている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キクイタ居たよ

キクイタダキ

ルリビタキを待っている時、駐車場から上がって来た『Aoji』さんがいきなりレンズを上に向けて撮影を始めました。
メジロでも撮っているのかな?とのんびり見ていましたが、それにしてはかなり熱心に撮っています。
しばらくすると『Aoji』さんのレンズがこちらに向きました。
「オ~ッと、今度はかわせみ狙いか
ならばポーズを決めなければ

本当は望遠レンズでこちらが誰なのか確認をしていたらしい

高みの見物をしていたのが『かわせみ』と分かると、『Aoji』さんが手招きして「キクイタ居ますよ!」と呼んでくれた。

持つべき物は良き鳥撮り仲間

早速カメラを担いで向かいました。

Dsc_8297

珍しく2羽がかなり接近した状態で、動きもゆるい。

Dsc_8333

Dsc_8343

しかし、コチラの焦りはいつもと変わらず、枝被りもあって、思う様な写真は撮れませんでした。でも、キクイタダキをまた見る事ができワクワク出来ました。

Dsc_8365

『Aoji』さん、ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

浮き沈み

ミコアイサ

遊水地に、この冬もミコアイサがやって来てくれました。

Dsc_7053

600ミリ(35ミリ判換算で900ミリ相当)で撮っても、こんな距離感です。
気が向くともう少しそばまで来てくれる事もある様です。

Dsc_7172

この上下の写真はトリミングしていますが、最初の写真を撮った時より少しはそばに来てくれています。

Dsc_7366

『もう少し来て』と思っていると、すぐに潜ってしまい

Dsc_7369

かなり離れた所に浮かび上がって来ます。

これのくり返しですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近な鳥の代名詞

スズメ

身近な鳥でありながら、なかなか撮影のチャンスが無いスズメ。

Dsc_5434

今回目的地に向かう途中で、思い掛けない鳥「アカハラ」を見付けたので車を止めてアカハラを撮ろうとしたのですが、

Dsc_5445

アカハラは撮る事が出来ず、かわりにこのスズメを撮る事が出来ました。

何となく可愛らしいスズメでした。

Dsc_5466

スズメも最近では少なくなっていると聞きます。

身の回りから居なくなって始めてその存在の有り難さに気付く事って、ありますよね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄葉とメジロ

メジロ

夜も時間が無くて、整理もつかず、以前撮ったメジロの写真を並べてみました。

Dsc_7642

Dsc_7708

Dsc_7662

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

とりあえず

ジョウビタキ

23日は「かわせみフォトクラブ」の忘年会でした。

ブログを書いている時間も無くて、とりあえず22日に撮影したジョウビタキをアップしておきます。

Dsc_5371

今夜、写真の整理をしてから再アップします

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

帰ってこいよ!

コハクチョウ

『沼人』さんからの連絡を受け、現地に到着した時にはコハクチョウは飛び立ちの準備に入っている感じで、カメラポジションを選んでいる時間も無く、とりあえず鳥が見える位置でカメラを構えました。

7羽が交互に鳴き交わし首を上下に振って、思った通り1羽が羽を広げました。

Dsc_5152

それにつられる様に次々に助走を始めます。

Dsc_5168

一斉に飛び立ちです。

Dsc_5175

Dsc_5185

Dsc_5257

一度もこちらに頭を向ける事無く、高度を上げて行きました。

Dsc_5263

この時はそのまま山の向こうへ姿を消してしまいましたが、山スレスレを越えてすぐに高度を下げた様に見えたので、そんなに遠くへ行った感じには見えませんでした。

戻って来てくれるのを期待したいです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

速報!

コハクチョウ

『沼人』さんから、「遊水地にコハクチョウが7羽来ている」と連絡を頂き、早速出掛けてみました。

私が到着した時には薄暗く、ISO800まで上げて撮影しました。

Dsc_4946

コハクチョウ7羽は遊水地でも最高の数。これまでは5羽が最高でした。

明日は遊水地で今年最後の探鳥会もあります。

お出掛けになっては如何でしょうか。

日本野鳥の会静岡支部 定例

「麻機探鳥会」のお知らせ

日時:12月23日(日)午前9時30分より
場所:麻機(あさはた)遊水地
※下の地図青い印の辺りに集合です。+-をクリックして見やすいサイズにして下さい。


持ち物:図鑑、観察用具、筆記用具など
その他:参加費100円(保険料)、申込み不要、雨天中止
※詳しくは日本野鳥の会・静岡支部のHPをご覧ください。

コハクチョウ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

自然に任せて

ルリビタキ

週末になるとお天気がぐずつく事が多く、思う様に撮影も出来ていません。

Dsc_3149

困った時のルリビタキ。

Dsc_3170

このルリビタキにはこの数年本当に楽しませてもらっています。私が通うフィールドでは餌付け等をする人も無く、自然に任せて、ひたすら待って撮る事を良しとする人が集まっています。1時間、2時間は話をしながら平気で待っています。その内にお目当てのルリビタキ以外の思い掛けない鳥が出たりして盛り上がります。

Dsc_3198

いつまでも和気あいあいと、楽しく撮影が出来る環境であって欲しいと願っています。

今日から3連休ですが、何処でどんな出会いが待っているのか楽しみですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/160秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

腹黒くは無い

シロハラ

前期の冬は何処も冬鳥が少なかった様ですが、今期の冬は鳥が多い様で楽しみです。

公園でもシロハラの姿をよく見掛けます。

Dsc_4428

地上で落葉をひっくり返してエサを探している姿をよく目にします。

Dsc_4463

写真に変化を付ける為に木に止まっている所も撮りたいのですが、

Dsc_4475

良い所に止まると何処からか他のシロハラが飛んで来て、木に止まったシロハラを追い払ってしまいます。追い払ったヤツが代わりに良い所に止まってくれれば文句もありませんが、そいつはとても写真にはならない様な場所に潜り込んでしまいます。

腹黒くは無いのでしょうが、世話焼かせなヤツは何処にでも居る様です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョコマカと

キクイタダキ

キクイタダキ2回目の撮影では前回よりも落ち着いて撮れると思っていたのに、キクイタの動きはそんなに甘くはありませんでした。

Dsc_3499_3

Dsc_3474

Dsc_3822

Dsc_3904a_2

Dsc_3921 

前回よりも鳥との距離が有ったのでファインダーに捉えるのは前回よりも楽でしたが、ピントの山がつかめず、迷う時間も無く、動き回ってくれるので、結果はやっぱり散々でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

イメージの紅葉

紅葉とジョウビタキ

今日はジョウビタキと紅葉の写真です。

Dsc_2866

Dsc_4366

Dsc_2895

Dsc_4606

Dsc_4552

Dsc_4572

公園の紅葉ももう最終段階。今年の紅葉は例年に比べても綺麗だったと、公園の常連さん達は口をそろえる。

綺麗な時にもう少し通えば良かった。

紅葉:1/40-1/320秒

ジョウビタキ:1/320-1/400秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉のイメージ

紅葉とキクイタダキ

夜の内雨が降ったのか、朝の紅葉はしっとりと湿り気を帯び、葉や枝先には水滴が残っていました。

Dsc_2812

日中は気温も上がり、朝の様なシットリ感は無くなりました。

Dsc_4563

今回の紅葉の写真はイメージの色を若干強調しています。

Dsc_2815

紅葉ももう終わりで、実際にはもう少しくすんだ様な色になっていました。

Dsc_2846

紅葉の写真ばかりでは寂しいのでキクイタダキの写真を最後に。

Dsc_3850

今回は近くへ来てくれた時には頭の真上で、最短撮影距離よりも近くで、レンズを向ける事も出来ず肉眼で見ているだけでした。頭の上から飛んで行ったら今度は遠過ぎて、小さな鳥がますます小さくなってしまいました。

紅葉:1/200-1/250秒 ISO400-800

キクイタダキ:1/1600秒 ISO400

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱり幸せ

ルリビタキ

日曜日(16日)は良いお天気に恵まれました。風も無く、気温も上がり、過ごしやすい一日でした。

Dsc_2988

キクイタダキも出て楽しませてくれましたが、今回は高い木の上の方ばかりで、写真の出来は期待薄です。

Dsc_3103

ルリビタキが公園に着いてすぐ、サービスしてくれたのでルリビ君からです。
やっぱりルリビタキ、きれいでカワイイですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

愛機戻る

ルリビタキ

修理に出していたカメラが戻って来ました
早速具合を確かめたかったのですが、土曜日(15日)は朝から雨
午後3時頃にようやく雨が上がったので、公園に向かいました。
雨上がりの公園は人の姿も少なく、静かで鳥の鳴き声だけが聞こえていました。
雨が上がったばかりでまだ暗く、ISOをこれまで使った事も無い1600まで上げてみました。それでも明るく見える所で1/125秒が精一杯。

Dsc_2697

モデルになってくれたのはルリビ君

Dsc_2741

シャッターは軽快な感触で気持ち良く切れます。ゴムのラバー等も新品に交換されていて見た目もきれいになり、快調な作動で新品を使っている気分。幸せを感じる時間を暫し過ごす事が出来ましたが、家に帰って画像を確認すると全てが後ピン傾向。これは以前からあった症状ですが、しばらく離れていたので忘れていました。

Dsc_2772

日曜日(16日)は晴れなくても良いから、雨は降らないで欲しいものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/125秒 ISO1600 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

名残の紅葉

エナガ

残り少なくなった紅葉。もみじの枝でエナガがポーズをとってくれました。

アクロバティックなポーズ

Dsc_8433

おすましポーズ

Dsc_8445

みんなおいでよポーズ

Dsc_8448

おどけたポーズ

Dsc_8449

エナガはそんなつもりでポーズしている訳ではありませんが、一瞬を切り取る写真の面白さですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日暮れ間際の池

オオタカ

8日の土曜日午前中は探鳥会で、撮影はもうすぐ日が落ちそうな時間から。何かを撮りたくて遊水地へ。オオタカがよく止まる木には到着した時には止まっていませんでしたが、しばらくすると飛んで来てゴチャゴチャの木の中に止まりました。

Dsc_7280

レンズを向けると発進の準備を始める。こちらは最初から姿丸出しでここでカメラを構えていたのですから、それを承知で止まったはずですが、やっぱりレンズを向けられるのは嫌な様です。

Dsc_7283

発進しました。

Dsc_7286

低空をゆっくり飛んで、池のカモ達を驚かせている様です。

Dsc_7291a

ハンティングでは無いと分かっていても、狩られる側のカモにして見ればオオタカが自分の方へ飛んで来れば恐怖でしょうね。

Dsc_7305

オオタカはそのまま対岸の木立の中へ姿を隠しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 12月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

落とし所

メジロ

紅葉の中のメジロ。

Dsc_7478

イメージはふくらみますが、実際には思う様には行きません。

Dsc_7601

紅葉の中に入ってしまうと、紅葉を透かして来た光や反射で色カブリが起こり、鳥の色が不自然になってしまいます。

Dsc_7610a

色の補正をどの辺りを落とし所とするか、色調の好みは人それぞれかなり違うので、自分の好みに合わせる訳ですが、それでも迷うところです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処を狙うか

エナガ

紅葉はもう終わりを迎えていましたが、バックにぼかしてしまえば未だそれなりにきれいに見えます。

Dsc_7633

紅葉の中に入ってしまうと、色のカブリが出て、難しいですね。

Dsc_7883

こちらが良いなと思う所にはなかなか止まってくれないし、

Dsc_7757

止まってくれた時にはこちらが浮気心を起こして、

Dsc_7536

余所へカメラを向けていたりで、思う様には行きません。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トキメキの時間

キクイタダキ

前日の続きです。

Dsc_8080

キクイタダキと言えば、夏に高い山へ行った時に木の梢の方に居るのを見上げて見る事が多い。

Dsc_8164

それがこんな平地で

Dsc_8182

しかも目線の高さで

Dsc_8220

時には目線よりも下で

Dsc_8279

見られるなんて

ただ、落ち着きが無いと言うか、すばしっこいと言うか、

こちらが鈍いのか、その動きについて行けないもどかしさ

Dsc_8302

キクイタダキ。写真は散々でしたが、楽しい時間をありがとう。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トキメキの出会い

101種目

土曜日は探鳥会で撮影に時間を使えなかったので、今日(9日)は撮影に時間を使いました。

目的地は近くの公園。今年は紅葉も綺麗です。その紅葉もそろそろ終わりです。

Dsc_8468

しばらくすると小鳥の群がワーッとやって来て、回りは小鳥だらけ。きれいな紅葉と小鳥の組み合わせを撮りたいのですが、気持ちばかりが焦って思う様なカットがちっとも撮れない。

ふと頭の上を見ると黄葉した木の中に小さな鳥が居る。メジロにしてはお腹の色が違う感じだし、メジロよりも小さく見える。

Dsc_8120

本当に頭の真上でカメラも向けられない(上の写真はその時よりも後で撮った物です)。メジロよりも小さいとなれば頭に浮かぶ鳥の種類は限られて来る。

でもお腹だけでは断定できない。

しばらく双眼鏡で追っていると、その特徴的な目が見えた。

Dsc_8119

キクイタダキです!

周りに居た仲間に「キクイタ!キク居た!!」

皆集まって来る。最初1羽だと思っていたのが、「あそこにも」、「こっちにも」となり、キクイタ撮影会の様相になる。

Dsc_8225

小さい上に、とてもすばしっこい

Dsc_8161

ファインダーに入る前にもう何処かに移動している。見失うと周りにいっぱい居る小鳥の中からキクイタダキを探すのが大変。

Dsc_7929

キクイタダキのトリッキーな動きに翻弄され悪戦苦闘。

撮れた写真は散々でしたが、ワクワクドキドキ、充実の時間を過ごす事が出来ました。

明日もキクイタダキかな

この公園で見られた野鳥の『私の観察記録』を付けていますが、キクイタダキは今回初記録で、102101種目となりました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤマセミと強風

探鳥会報告

ヤマセミを探して今回で11回目の探鳥会。これまでの成績は9勝1敗。1敗は最初の回で、この時は私だけが見られ、参加者が見られなかった、残念なパターン。その後も毎年行い、ヤマセミとの遭遇は9連勝中。

この日(8日)お天気は良かったのですが、猛烈な風が吹きまくり何処を探しても鳥の姿が無い悲惨な状況。

ここを探してダメなら連勝ストップも仕方ないと半分諦めながらのぞいたポイント。

幸運の女神が微笑んでくれました

いつもは暗い所でしか見られないヤマセミが、日の当った石の上に止まり、水浴びを始めてくれました。この時だけは風まで静かになっていました。

参加者全員が望遠鏡でじっくり観察する事が出来ました。冷たい風の中を歩いた御褒美。いつもの事ながら一番喜んだのは私でした

Dsc_2108

※写真は以前に撮影した物です。

〈見られた鳥〉
アオサギ、ヤマセミ、カワセミ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、カワガラス、ジョウビタキ

風が強くて、ジッと立っているのも大変な程で、鳥を探す余裕も無く、見られた鳥も本当に少なかったです。こんな事も初めての探鳥会でした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

季節外れのさえずり

ホオジロ

ホオジロもお天気が良い日などは気分が良くなるのか高い所へ出てさえずります。繁殖期の様に長くさえずる事はありませんが、お天気が良いと何となく歌いたくなるのは鳥も人間も同じなのかもしれません。

Dsc_4977

話は変わりますが、鳥の正面顔はなかなかユニークで面白いですね。目の所がくぼんで見えるのは後ろへの視野を広くする為と言われています。

Dsc_4999

肉食の猛禽等は両眼視をして距離感をしっかりつかむ為に両目が前方を見やすくなっています。フクロウなどは人間と同じ様に顔の前面に両目が付いていますね。

Dsc_6265

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/500秒 ISO400-800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012.11.25 ・ 12.1  静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待つか、寄るか

アカゲラ

少し前の写真ですが、D300sが順調に動いていた頃の物です。

アカゲラですが、かなり距離があったので少し近づいてみたくなりました。結果はカメラを動かそうとしただけで何処かへ飛んで行ってしまいました。

Dsc_6292

待つかコチラから近付くか、鳥によっては待てば良い場合もあるし、待っても無駄な場合もあるので判断は難しいです。

Dsc_6325

一人で撮っている時には自分の判断で自由に動けますが、大勢で写している時にはカメラを少し動かすにも周りに気を使わなければなりません。

Dsc_6343

鳥の出は少なくても、周りに気を使わずに撮れる場所で撮るのが好きですが、たまには鳥撮り仲間と雑談をしながら撮るのも悪くはありません。こちらが鳥の事も忘れて話をしている時の方が鳥も近くへ出てくれる事もあります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ビビッと来ました

カワガラス

普段撮影する所からチョッとだけ山の方へ入って、カワガラスを探してみました。

Dsc_6567

川を遡りながらポイント、ポイントで車を止めて川をのぞきます。

Dsc_6631

幾つ目かのポイントに車を止めようとした時、偶然川の上流側から黒い物体が転がって来て車のすぐ横に止まった。

Dsc_6646

カワガラスだ!

Dsc_6698

転がって来たように見えたのはあまりにもタイミング良く、目をやった場所に飛んで来たからだろう。

Dsc_6716

『ビッ、ビッ』と元気に飛び回っていました。
今日もここでカワガラスに出会えた事に感謝

※一番目と三番目の写真画面右側が白く霞んでいるのは手前に木が有ったからです。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

かわいいけどね

ジョウビタキ

この日ルリビタキの他に撮れたのはジョウビタキ。

Dsc_7078

ルリビタキが来ると、このジョウビタキが追い払いに来る。

Dsc_7121

毎年の事ですが、この場所はルリビタキとジョウビタキがダブって縄張りにしている様で、

Dsc_7148

若干身体の大きなジョウビタキの方が優勢らしく

Dsc_7171

ジョウビタキが現れるとルリビタキは何処かに飛び去ってしまいます。

昨日ニコンからメールが届きました。「D300をお持ちのお客様へのご案内」と言うタイトルでした。
期待して開けると、FXサイズD600の宣伝でした。
やっぱりD300の後継機を出すつもりは無いと言う事でしょうか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/30-1/40秒 ISO800 三脚・雲台:スリック 12月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅い葉、青い鳥

紅葉ルリビタキ

探鳥会の後、空は更に暗くなっていつ降ってもおかしくない雲行き。

Dsc_7041

それでも紅葉が見られるうちに公園に行きたくて、600mmF5.6を持って向かいました。

Dsc_7028

紅葉はパッと見にはとてもきれいに見えますが、いざ写真に撮ろうとするとどの葉も傷みが有って、モデルを探すのに一苦労。

Dsc_7176

鳥の出現を待ちながらカメラをろくに移動もさせずに、その場から見える範囲で撮ろうとするのですから、無理もありません。

Dsc_7034

目的のルリビタキも待つ程も無く現場に着くとすぐに出てくれましたが、こちらが望む様な所には止まってくれず、ただでさえ今にも雨が降り出しそうな暗い所へ持って来て、更に暗い所から出てくれないので、ブレボケばかりでしたが、出逢えただけでも満足でした。

Dsc_7181

しばらくすると雨が降り出したので、今日は見られた事に感謝して帰る事にしました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/25-1/40秒 ISO800 三脚・雲台:スリック 12月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一般公募探鳥会 報告

寒かった探鳥会

12月2日(日)日本野鳥の会・静岡支部主催の一般公募探鳥会が静岡市の麻機(あさはた)遊水地で行われました。

P1040956

当日は自主防災訓練日であった事、しかもお天気が朝からどんよりとした曇り空で、真冬の風が吹く寒い日と言う悪条件が重なり、一般の方の参加は大変少なかったです。

P1040979

担当者の挨拶の後、4工区を回りました。

P1040983

P1040987

出た鳥は34種。

P1050004

詳しい報告は支部報「野鳥だより」をご覧ください。

ルミックスDMC-TZ7 iAオート 12月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処が違う

ホオジロ類

冬の静岡市の平地とその周辺の山間地で普通に見られるホオジロの仲間と言えば、ホオジロ、アオジ、カシラダカの三種だと思います。

今更ですが、この基本的なホオジロ類三種の簡単な見分け方です。

まず、ホオジロのオス

Dsc_6915

ホオジロのオスは顔の“クマドリ”がハッキリしているので、そちらで分かりますが、お腹の色茶色です。

アオジ

Dsc_8160

お腹の色黄緑色に見えます。

カシラダカ

_07

お腹の色く見えます。

そして私も時々迷うのがホオジロのメスです。

Dsc_5615

ホオジロのメスがいきなり出ると、『アレッ!これ何だ!?』と思う事があります。識別の迷宮にハマってしまうと、見えている物が見えなくなってしまう事もあります。

ホオジロのメスも、オスより全体に色は薄いですが、お腹は茶色です。

※以上は普段の観察からの基本的な見え方で、色の表現は個人的な感じです。例外はいつもの事ですが、有ると思います

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬はすぐそこ

シジュウカラ

随分寒くなりました。
もうすっかり冬の感じですが、今回の写真は秋の感じが残るシジュウカラです。

Dsc_4348

Dsc_4777

Dsc_4789

Dsc_4632

Dsc_4515

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ