カテゴリー

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

行方不明?

ルリビタキ

26、27日に行った公園でもルリビタキの姿をよく見掛け、写真も撮る事が出来ました。が、今回は近くの公園のルリビタキの写真です。

Dsc_4164

Dsc_4451

Dsc_4472

Dsc_4324

Dsc_4251

12日にこの公園に行った時には、ルリビタキの縄張り内の木を剪定していました。この時は姿を見ていますが、噂では最近このルリビタキの姿が見られない様です。環境が変わってしまい、場所を移動したのでしょうか?何年も楽しませてくれていたルリビ君ですから、何とか戻って来て欲しいものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

公園の仲間

色々

土日に撮った写真がまだ整理できずにいるので、以前撮った物で気になっている写真からアップして行きます。

ジョウビタキ

Dsc_1618

メジロ

Dsc_1782

シジュウカラ

Dsc_1833

コゲラ

Dsc_1899

みんな近所の公園の常連さんで、大好きな仲間です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

人気出ないね

ヒメウ

個体数を増やし過ぎて嫌われてしまったカワウに比べ、急激に個体数を減らしているヒメウ。

Dsc_2407

絶滅危惧種になっても、それ程注目も集めないし、人気が出たとも思えません。

Dsc_2424

やっぱり真黒なだけの鳥だから仕方ないのかな

Dsc_2425

ヘビっぽい感じもするし、

Dsc_2441

海に居るだけで、身近な感じもしないしね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

居たのか!

マガン

コハクチョウを夢中になって撮っている時、目の端に黒っぽい木ッ杭(ボックイ)みたいな物が有るのには気が付いていました。

Dsc_0972

(この写真↑はマガンと気付いてから撮った物です。草の中から首だけ上げてコチラを正面でジッと見ていた時には、目の悪い私には木の杭に見えました

Dsc_1039

『RINOさん』が「マガンも居るよ!」と言うので、木ッ杭に目をやると
動いてる

Dsc_1059

コハクチョウにも飽きて来ていたので(近過ぎてアップばかりで動きが少ない為)、マガンに目標をチェンジです。

Dsc_1483

今日はどうも鳥を見る目がどうにかしている。こんなに近くに居たのにそれまで全く気が付かないなんて

Dsc_1268

それでも写真が撮れた事に感謝感激です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) クッション 車中より撮影 1月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

猛禽に猪突猛進

田んぼで

田んぼの中の道を鳥を探しながら走っている時、畦に降りている猛禽らしき鳥を見付けました。遠くからパッと見た時には頭が大きく見え、クチバシが小さく見えたのでコチョウゲンボウと思いました。

Dsc_0763

車をその鳥が見える位置に止めると、何とこちらに向かって飛んで来て、近くへ止まってくれました。この時点でもまだコチョウゲンと思い込んでいました。

しばらくの間喜んで撮影していましたが、動きが無いのですぐに飽きて来ました。

前の座席で撮影していた『RINOさん』が「右、右!」と言います。

Dsc_0884

左側の猛禽ばかり気にしていて、右側を全く見ていなかったのですが、右の田んぼにコハクチョウが6羽も入っていました。しかもすごく近い

慌ててコハクチョウ撮影に切り替えです。

Dsc_1081

こんな近くにいきなり車を付けてしまい、よく飛ばないで居てくれました。知らないとは恐ろしい物です。

Dsc_1164

こんなに大きくて白く目立つ鳥に、それまで気が付かなかったとは!

Dsc_1122

チョウゲンボウはいつの間にか車の正面の道路上でまったりしています。これは撮り様が無いので、コハクチョウ撮影に専念。

Dsc_1405

しばらくするとチョウゲンボウが飛び立ちました。

Dsc_1184

この時、尾羽が長いなと感じながらも、まだコチョウゲンと思い込んでいました。思い込みは判断を誤らせますね。

それにしても、コハクチョウにはビックリしました。猛禽を見つけるとそれ以外の物が目に入らなくなる事が今回よく分かりました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) クッション 車中より撮影 1月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

白黒パンダ

ミコアイサ

目的の一つミコアイサですが、確かに居ました。しかし、遠い。

Dsc_0240

Dsc_0533

Dsc_0551

Dsc_0576

静岡を出る時には無かった風も、ここに着くと猛烈な風になり、寒さも厳しく、いくら待っても近くへ来てくれる気配が無いので、ここは早々に引き揚げ、次の目的地へと向かいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

真冬の出会い

ツルシギ

ミコアイサが入っていると聞いたので、10年振り位で訪れてみました。

Dsc_0179

以前は田んぼの中にあって、目印になる様な物が無くて、行く度に迷って、すんなり着いた事がありませんでした。

Dsc_0420

今回もやや苦労しましたが、無事に辿り着けました。

Dsc_0460

着いてすぐに見付けたのがツルシギでした。

Dsc_0673

こんな時期にこんな所に居るとは思ってもいませんでした。

Dsc_0470

ここは意外と浅い様で、素早く歩きながら餌(この時は魚)を捕っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

美しいモデル

ユリカモメ

冬場に海や河口に行く事が少なくなったためか、ユリカモメを見る事が少なくなった様な気がします。

Dsc_2055

今回は海を回って来たので、カモメ類の姿もたくさん見る事が出来ました。

Dsc_2068

但し、カモメ類の識別はとても難しく、最初から諦めている感じです。

Dsc_2079

カモメの識別図鑑も出ていますが、以前に比べ種類も増えていて見れば見る程分からなくなってしまいます。

Dsc_2179

今回はユリカモメだけに絞って見ました。

Dsc_2251

何処でも普通に見られるカモメですが、姿形が美しい鳥ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

感謝、感謝です

ハヤブサ

久し振りにハヤブサポイントへ行って見ました。

現地に着くと既に『先客さん』がいてハヤブサを撮影している模様。後ろからいきなり近づくのも悪いと思い、遠回りをして遠くから撮らせて頂きました。

Dsc_1725

光の状態はコチラからの方が良いでしょうが、やっぱりもう少し近付きたい。胸を見ると大きく膨らんでいるので、食事が済んだばかりでまったりしている感じです。ほとんど動きがありません。

反対側に居た『先客さん』も撮り飽きたのか、我々に場所を譲ってくれたのか(多分そうだと思います)、移動して行きました。
それでは、ご厚意い甘えさせて頂き、『先客さん』が居た場所へ移動。

先程の場所から比べるとかなり近い!

Dsc_1954

普通この距離でレンズを出せば、と言うより車を止めただけですぐに飛ばれてしまうはず。

案の定、こちらがレンズを出したらたちまち飛び立ちました。

Dsc_1957

まだしっかり構える前だったので、シャッターを切るのが精一杯でした。

Dsc_1958

シャッタースピードだけは反対側へ回るので、一段だけ下げて置いたのは正解でした。

Dsc_1959

運転をしてくれていた『RINOさん』が撮れなくて、後ろに乗っていた私だけが撮れたのが本当に申し訳なかったです。場所を譲ってくれた『先客さん』にも感謝致します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO200 クッション(車内より撮影) 1月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

洒落者?

オシャレかな?

遊水地の三工区に着くとすぐに目に付いたのがカワラヒワでした。

Dsc_9271

カメラ位置を工夫すればバックが空抜けでは無くなり、良い感じです。

Dsc_9311

綺麗に見える方が成鳥で、やや白っぽく見える方がメスか若い個体でしょうか?

Dsc_9246

撮影中は気が付かなかったのですが、家で画像を確認していて思わず吹き出しました。「ツケマツゲがずれてるよ!」

こちらは撮っている時に気付きました。

Dsc_7535

キリッとした眉が凛々しいジョビ子さんでした。

カワラヒワ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012年12月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

ジョウビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 1月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛いから

エナガ

珍しい物の後は可愛らしい物で。

Dsc_1696

好きな鳥、可愛い鳥の人気コンテストがあるとすれば、多分上位に出て来るであろう鳥がエナガだと思います。

Dsc_1796

冬はメジロ、シジュウカラ、コゲラ等と混群を作って、身近な公園などで見られる事も人気の元だと思います。

Dsc_2306

写真に撮るには動きが素早くなかなか手ごわい相手です。

Dsc_2655

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たまには珍しい物

カラス

余程の事が無ければ取り上げる事も無いでしょうが、たまにはカラスもいいでしょう。

遊水地で撮影中、いつの間にかカラスが集まっていました。近くを飛んでくれる事も珍しいのでレンズを向けて見ました。

Dsc_7965

上はハシブトガラス。飛んでいる時にハシブトガラスかハシボソガラスかを見分けるのは難しいですね。

Dsc_7951

こちら↑はハシボソガラス。ブトと比べれば何となく華奢には見えます。

Dsc_7484

珍しくハシブトガラスとハシボソガラスのツーショットが撮れました。こうして比べて見ると大きさの違いや、クチバシ、おでこの出っ張り具合の違いが分かります。

話を無理に展開しますが、カラスと言えば『七つの子』。『七つの子』と言えば「親子」。「親子」と言えば「カメ」でしょう
「親ガメの背中に子ガメ」を乗せる訳ですが・・・
で、無理やりですが

Dsc_7995

まあ、カラスの後なので楽しい写真にしました

『ってユウか、オレたち親子じゃネエし』

カラス:1/1000-1/1600秒 2012年12月23日

カメ:1/1600秒 2012年10月8日

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

愛称でいいよ

トビ

トビが青空をのんびりと飛んでいる姿を見ると『トンビが飛んでる』と言いたくなります。

Dsc_7737

『トンビ』と言うと、「それは間違い」と突っ込む人もいます。

Dsc_7849

確かに標準和名は「トビ」ですが、『トンビ』を間違いだと決め付けるのもどうでしょう。

Dsc_7863

『トンビ』と呼ぶ方がこの鳥には似合っている様な気もします。

Dsc_7911

トビもタカの仲間で猛禽でしょうが、猛々しいイメージは無く、のんびりゆったりと空を飛んでいる姿はやっぱり『トンビ』らしくて良い。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012年12月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

肝心な所が

ジョウビタキ

日当たりの良い土手の斜面。今年はきれいに草が刈られ土手は丸坊主。日中は温度も上がり虫も活発に動くのでしょう。
ジョウビタキが刈られた草の先端に止まって斜面で動く物をジッと探しています。

Dsc_0555

何かを見付けた様です。
突然こちらに向かって発進!

Dsc_0516

獲物に襲い掛かります が、肝心なところが手前の草の切り株で見えない

Dsc_0582

獲物を呑み込んだ様ですが、何を捕ったのかは分かりませんでした。他のカットではケラの様な虫を捕らえている物が有りましたが、ボケブレがひどかったのですぐにゴミ箱へあとで探しましたが有りませんでした。私のPCのゴミ箱は写真が1000枚位溜まると自動的に前の物が消滅します。この日だけでも1000枚以上がゴミ箱へ行った様で、始めの方で撮った写真はゴミ箱にも残っていませんでした。

Dsc_0584

食べ終わるとまたこちらへ飛んで来ました。

Dsc_0650

『どお、うまく撮れた?』

残念ながらうまく撮れませんでしたまた次も遊んで下さい

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012年12月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

環境の変化も

色々

三工区を歩いていて出会った鳥達

アオジ

歩道を歩いていて、飛び立たれて気が付く事が多かった。

Dsc_8637

エナガ

遊水地ではそんなに見られなかったが、この冬はよく見掛ける。

Dsc_8980

シジュウカラ

シジュウカラもそんなに見掛ける鳥では無かったが、この冬は非常に多い。

Dsc_9011

カシラダカ

カシラダカもこの冬はよく姿を見せてくれる。

Dsc_9263

三工区はこれまで休耕田や湿地と言った環境が多かったが、植林などにより木が多くなり、森林性の鳥も進出してきているのかもしれない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 1月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出足まずまず

カワセミ

霜の降りた遊水地に着くとすぐに出逢ったのはカワセミでした。
いつもと少し違って見えたので撮っておきました。

Dsc_8420

出足はまずまず。この後アオジ、ホオジロ、ジョウビタキなどおなじみさんが道案内。

アリスイ

少し行くとモズによく似た鳴き声。アリスイです。

柳の木で鳴いていました。

Dsc_8455

カメラを何処へ持って行っても枝が被ります。

Dsc_8565

Dsc_8553

ここから観察舎近くまで飛び、ここでも鳴いていました。

Dsc_8616

最初に撮影した場所と、観察舎前に居る個体は別個体だと思っていましたが、同一個体だったのかもしれません。

カワセミ:1/100秒

アリスイ:1/800-1/1250秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放  ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 1月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会いに感謝

ベニマシコ

この日の目的はベニマシコです。
鳥撮りの仲間は次々に撮影しているのに、私はまだチャンスに巡り合えていませんでした。
鳥撮りは巡り合わせがある様で、一度出会うとその後次々と出会う事がありますが、会えない時は一足違いですれ違い、なんて事がよくあります。
この日も声はするのですが、姿を捉える事が出来ません。結局あちらこちらと歩き回って6時間。ようやくカメラの前に姿を見せてくれました。

Dsc_9976

Dsc_0014

Dsc_9718

Dsc_0112

Dsc_9285

Dsc_9950

歩き回り、空腹と疲れで休んでいる時でした。
今日の出会いに感謝。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/80-1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 1月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チュリン、ジュリン

オオジュリン

三連休の中日は三工区で過ごしました。

Dsc_8763

Dsc_8743

この日(13日)の午前中はお天気も良く、風も無く暖かで最高の鳥撮り日和。午後は少し雲が出て、風も出ました。

Dsc_8736

機材も軽かったのでいつもの2倍位歩いてしまいました。

Dsc_8864

Dsc_8888

出会えた鳥は三工区の常連さんばかりでしたが、撮りたいと思っていた鳥には出会えたので満足でした。

Dsc_8926

今日はオオジュリンの写真です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 1月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ウソも好き

ウソ

この冬はウソも各地で見られている様です。

Dsc_8111

身近な公園でも見られますが、今迄は遠くの高い木の上で、レンズを向ける気にもなれない様な距離でした。

Dsc_8144

この日は近かったです。

Dsc_8374

でも、空抜けなのがチョッと残念でした。

Dsc_8365

シンプルな色合いと、ふっくらとした体形が愛らしく、好きな小鳥です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 1月12日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

習性

コサギ

突然ですが、コサギです。
別に意味はありませんが、少し前の写真を見ていたら出したくなりました。

Dsc_7610

青い水と白いサギのコントラストが気持ちいいです。

Dsc_7611

今ではコサギにレンズを向ける事も少なくなりましたが、鳥の名前も知らない頃はサギが一番のモデルさんでした。

Dsc_7624

飛んでいるサギの写真が撮りたくて、鳥の写真にのめり込んで行ったのかもしれません。

Dsc_7625

サギの飛翔写真は私の鳥写真の原点かもしれません。

Dsc_7627

今でもサギが近くを飛ぶと、自然とレンズを向けています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000-1/6400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012年10月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しめ、しめ、シメです

シメ

去年の冬はほとんど見る事が出来なかったシメですが、この冬はどこの探鳥地に行っても普通に見られます。

Dsc_5315

Dsc_5307

鳥ファンだけに限った事では無いと思いますが、何処でも見られる様になると有難味が無くなり、「シメかあ」でレンズを向けようともしなくなっています。

Dsc_5382

前の冬ならシメを見つければ喜んでレンズを向けていたはずです。

Dsc_5243

Dsc_5259

まあ、私も『野鳥ファン』とは言いながらも勝手な物ですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

不思議な撮影会?

トラツグミ

鳥の出を待ちなが地元の方々とお話をしていると、鳥撮りの相棒RINOさんから、「トラツグミが出ているよ!」と電話。

Dsc_6170

場所を聞く前に、もう切れてる
夢中でシャッターを切っているのでしょう

Dsc_6350

地元の方が「それなら、こちらでしょう」と案内してくれました。

Dsc_6400

トラツグミと言えば落ち葉が一杯の薄暗い環境を想像していましたが、そこは日当たりの良い開けた環境でビックリしました。(写真を撮っている時間はちょうど雲が掛かっていました)

Dsc_6480

今回アップした写真は午後に再びその場所へ行き、撮った時の写真です。最初は奥の方に居ましたが、その内かなり近くまで来てくれました。

Dsc_6580

撮影しているとまた大勢の方が集まって来て、まるでモデル撮影会の様です。大きなカメラが並んでいるのに誰も富士山にレンズを向けていない。レンズの向いている先には枯れ草ばかりで、キレイなモデルさんらしき姿も見えないし、公園を散歩する人には不思議な光景に見えた事でしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

がんばれ!アオバト

アオバト

昨日の続きです。とは言っても、時間的には6時間近く経っています。

Dsc_6953

この日の撮影もほぼ終了。最後に朝アオバトを撮影した場所で休憩をしている時に、一緒に撮影をしていた方の奥さんが木に止まっているアオバトを見付けてくれました。

Dsc_7242

この時にもアオバトはほとんど動かず、カメラマンが思い思いの場所から撮影し、お互いに場所を譲り合いながらアオバトを堪能しました。

Dsc_7486

ただ、あまりにも逃げないのは変ではあります。

Dsc_7284

撮影中は夢中で気付きませんでしたが、どなたかが右の翼に白い部分が見えるのは何かに襲われた痕ではないかと指摘していました。

Dsc_7253

確かにそんな感じにも見えます。

Dsc_7376

もし怪我でもしているのならば、元気になって、仲間と合流できる事を祈ります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

真冬の再会

アオバト

このブログでも登場回数の多い鳥ですが、その登場のほとんどが夏場です。夏の暑い時、撮る鳥が無い時にアオバトに何度も助けられています。
今回は真冬の対面でした。

公園に着いて早々、対面の歩道を歩いて来る大きな鳥が目に止まりました。双眼鏡で確認すると何とアオバトでした。

Dsc_4746

こんな時期に出会えるなんて、幸先の良いスタートです。

アオバトの歩いて来る先に回って待機。アオバトは警戒する様子も無く、どんどん近付いて来ます。

Dsc_4809

歩きながら時々地上に落ちている木の実をくわえ取っては丸呑みしています。

Dsc_5003

こちらには全く無警戒の様子です。

Dsc_5089

チョッと戻りかけましたが、

Dsc_5138

またこちらへ近付いて来ます。これ以上近寄られても画面からあふれてしまいます。

Dsc_5186

しばらくこの周辺でエサを取り、お腹が満たされたのか近くの木の上に舞い上がりました。木に止まった事は確かでしたが、簡単には見えない所に止まった様で、探すのを諦めました。と言うよりも、これだけのアップが撮れてしまうと、暗い木の中にもぐってしまったアオバトを探すのも熱が入りませんでした。

この後、午後にも再びアオバトを撮影する事が出来ました。
それはまた、次の機会に。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待てばクロジか?

クロジ

土曜、日曜日に撮影した写真の整理が出来ていないので、2日に撮ったクロジです。

Dsc_2792

黒っぽくって、しかも暗い所が好きなので、見付けるのが大変な鳥です。

Dsc_3083

冬の間の生活圏は決まっている様で、数羽の小群で行動しています。

Dsc_3168

出て来る場所も大体決まっているので、辛抱強く待っていればその内出て来てくれるでしょう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/125秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

つい見過ごしちゃう

カワラヒワ

この冬、遊水地に行けば一番普通に見られる小鳥がカワラヒワかもしれません。

Dsc_1172

あまりにも簡単に見られてしまうので有難味も薄くなります。

Dsc_1211

レンズを向ける事も少なくなります。

Dsc_1219

このブログでも今迄に出た写真の数が一ケタでしたから、かなり冷遇していた事になります。

Dsc_1257

身近な鳥を紹介するつもりでいますが、身近な場所に普段見られない様な鳥が出現するとどうしてもそちらに関心が行きます。
見過ごして来た身近な鳥達も注目して行かなければとは、いつも思っているのですが・・・

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スピード勝負

キクイタダキ

キクイタダキもう少し続けます。

Dsc_3536

動きが速いので、じっくり構えて撮る事が出来ません。

Dsc_2002

フレームに入ったらとりあえずシャッターを切る

Dsc_2147

ホバリングもよくしますが、これも短い時間で難しい。

Dsc_3392

杉の葉の中から小さな虫をくわえ捕って来ました。

Dsc_3683

飛んでいる写真が多いのですが、ジッとしている事がほとんど無く、追掛けてシャッターを切っていると羽を広げている物が多くなってしまいます。

Dsc_3416

しっかりピントを合わせ、フレーミングも整えて、なんてやってたら「さっきまでキクイタダキが居た枝」ばかりの写真になってしまいます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2-3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

そしてウンはついた

キクイタダキ

『幸せの青い鳥』が撮れれば、次にここで撮りたいのはキクイタダキです。しかし、このキクイタダキはいつも必ず出てくれるとは限らない様です。

出会えたらラッキー。写真まで撮れちゃったら『イタダキラッキー

今年の運試しには最高のモデルさんです。

Dsc_2268

それが、出てくれましたしかもどんどん近付いて来てくれます

Dsc_2009

興奮は最高潮

Dsc_2091

レンズの最短撮影距離よりも近くへ来てくれます。これも下がりながら撮らなければなりません。

Dsc_2258

撮っている時には回りを見るゆとりも無く、必死です

Dsc_2148

鳥が遠くへ去った後は身体の各所の痛みと快い疲れが残ります。

Dsc_2170

今年は更にウンが付いて来ました。
夢中で撮影している間にネコのフンを思いっ切り両足で踏みしめていた様です。

ウンが良いのかウンのつきなのか

帰りの車は、寒くてもヒーターはガマンでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幸せが来るのか?

ルリビタキ

初撮りは麻機遊水地と近所の公園に行きました。

麻機では年始め最初にカワセミを撮り、モズ、ジョウビタキ、カワラヒワなどの常連さんを撮りました。風が強いのでその他の小鳥類を狙うのを諦め、公園に向かいました。

ここでは『幸せの青い鳥』が狙いです。

しばらく待つと出てくれました。

Dsc_2536

しかも近い。近過ぎて下がらなければならない。

Dsc_2392

それが分かっているのか、今日は大胆に寄って来てくれる。

Dsc_2333

幸せが近付いて来るのか?
ウンが向いて来るのか??

新年なので上を向いているカットを中心に選んで見ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング 2

ミサゴ

今朝の続きです。

成功したハンティングは失敗した時よりも近くでやってくれましたが、手前の木やアシがジャマになり、ダイビングのシーンはよく見えませんでした。

上がって来た時には獲物をしっかりと捕まえていました。

Dsc_0037

すぐに後ろ向きになってしまい、このまま『サヨウナラ~~』なのかとガックリしながら追っていると

Dsc_0087

旋回して背中を見せてくれました。

Dsc_0124

Dsc_0134

Dsc_0142

旋回をして高度を上げて行きます。

Dsc_0172a

ポジションが悪くダイビングシーンは撮れませんでしたが、2012年まずまずの撮り納めでした。

ミサゴ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012年12月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハンティング 1

ミサゴ

毎年元旦は親類一同が集まって新年会を行うので、初見、初撮りは二日以降となる。
今日の写真は去年の大晦日に撮れた写真です。
この日は良いお天気でしたが、風が強く、かなり寒い日でした。年の締めくくりとして、麻機遊水地へ出掛けました。
観察舎前の池にはホオジロガモ♀タイプが1羽入っていました。

Dsc_0376

他に撮る物も見当たらないので、しばらくホオジロガモがそばへ来るのを待っていました。

上空は素晴らしい青空が広がっています。少し空を見回して見ると1羽の猛禽が目に入りました。

ミサゴです!

Dsc_0257

久々に見るミサゴが青空の中から現れ、こちらへ向かって来ます。

上空を数回旋回した後、高度を下げ始めました。風が強いからか降下のスピードもかなりゆっくりです。

Dsc_9949

降下スピードが緩いのでそのまま突っ込むのかどうか?

脚を前に出して突入の構えです!

Dsc_9950

突入

Dsc_9951

ゆっくりに見えましたが、突入する時にはスピードを上げ、かなり深くまで潜っています。

Dsc_9954

残念、この時は空振りでした。

Dsc_9959

この後ハンティングに成功しました。その時の状況はまた後で

ホオジロガモ:1/1600秒

ミサゴ:1/2000秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012年12月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お年賀

謹賀新年

あけまして おめでとうございます

Photo

本年もよろしくお願い致します

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2012年1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

金環日食:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF22 1/8000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 黒いゴミ袋 2012年5月21日 静岡市・自宅

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ