カテゴリー

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

動きを加えて

ヒヨドリ

昨日に続きヒヨドリですが、動きがある写真を選んで見ました。

Dsc_2738

Dsc_3013

Dsc_3047

Dsc_3138

Dsc_3301

Dsc_3384

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花の為にも

ヒヨドリ

桜が咲いている内に鳥を絡めて撮りたい。

Dsc_2893

桜に来る鳥と言えばメジロとヒヨドリ。

Dsc_3169

この辺りで見られる鳥で花の蜜を好んで吸う鳥はこの2種。自然、メジロとヒヨドリを桜と絡めて撮る事が多くなる。

Dsc_3185

最近ではスズメも桜の蜜の味を覚えた様だが、こちらはお行儀が悪く、花をむしり取って、花の付け根にある蜜を直接手に入れてしまう。花にとっては受粉の手助けもしてもらえず大迷惑。

Dsc_3342

桜がきれいな花の形のまま落ちていたら、花を散らせたのはスズメかもしれない。スズメにして見れば美味しい蜜を簡単に手に入れる方法に気が付いただけで悪気は無い。

Dsc_3789

メジロやヒヨドリは昔からのしきたりを守って、受粉のお手伝いもしている。

Dsc_3842

今回は真面目にヒヨドリを撮りました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シカが増えると…

アカゲラ

『風が吹くと桶屋がもうかる』と言う諺(ことわざ)がありますが、今は『シカが増えるとアカゲラが増える』と言われている様です。

Dsc_0870

山では野生のシカが増え、立木の被害がそれに比例して増えているそうです。シカに樹皮を一周きれいに食べられてしまった木は枯れてしまいます。

Dsc_0876

シカの食害で枯れ木が増えると枯れ木に巣食う虫が増え、そうした虫が増えるとそれを餌にしているアカゲラが増える事になるそうです。

Dsc_0901

シカの姿が遊水地でも見られたと写真を見せてもらった事もあり、アカゲラの出現も最近増えている様に感じます。

Dsc_0904

シカやアカゲラが身近で見られる事は素直に嬉しいのですが、それが自然のバランスの崩れを現している出来事だとすると、単純に喜んでばかりもいられないのかもしれません

Dsc_0919

アカゲラの顔はチョッと滑稽な感じです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハナ歌気分

ジョウビタキ

桜の開花が早かったので、今年の静岡祭りでは桜の花が無い、「大御所花見行列」になりそうです。

Dsc_3612

Dsc_3647

祭の方は花の無い寂しい花見行列になりそうですが、ジョウビタキ君は渡って行く前に花見が出来て喜んでいる様です。

Dsc_3717

Dsc_3725

『ハナ歌でも歌いたい気分』

Dsc_3730

Dsc_3749

花の中でさえずりの練習をしている様でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アシ原で

オオジュリン

冬の間芦原でひっそりと暮らしている為気付かないで通り過ぎてしまう事もあります。

Dsc_0332

アシの中に潜む虫などを食べている為に、アシをクチバシで割って虫を探しています。

Dsc_0342

静かな芦原でジッとして居ると、オオジュリンがアシを割る『パチ、パチ』と言う音が聞こえて来る事があります。

Dsc_0352

たまに『チ~ヤ、チ~ヤ』と鳴き声が聞こえる事もあります。

Dsc_0268

繁殖地へ移動する日も近くなり、オスの頭がゴマ塩を振った様にまだらに黒くなり始めています。

Dsc_0220

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ワクワク出来る

ホオジロ

菜の花にカワセミを狙って川沿いを歩いている時、良い所にホオジロが止まってくれました。

Dsc_0107

バックの黄色と緑は菜の花が大きくボケたものです。

川とは反対側を見ると、柳にもホオジロが止まっています。

Dsc_0006

こちらはバックが空抜けになってしまったのが残念でした。

日が違いますが、この時もホオジロが良い所へ止まってくれました。

Dsc_7936

Dsc_7968

鳥が絵になる場所に出てくれるとワクワクします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月17-20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立ち間近

ツグミ

ツグミもそろそろ旅立ちの日が近くなっているのか、一時期に比べて姿が減っている様に感じます。

Dsc_9242

越冬中は単独で居る事が多い様ですが、渡去前になると集団行動をとる様になります。

Dsc_9295

まだ群れになっている状態は見られませんが、そろそろそんな時期が近付いている様です。

Dsc_9885

シメ

シメも越冬中の白っぽい羽色から色が濃く変化している様に思います。クチバシも肉色からやや鉛色に変化し始めている個体が目に付く様になって来ました。

Dsc_9897

写真の個体は3月20日に撮った物ですが、冬羽とまだそれ程の変化は見られません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200-400 シメはトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

西洋風?

シジュウカラ

新緑がキレイな柳にシジュウカラが集まっていました。そんな中にお腹の黄色いシジュウカラが居ました。

Dsc_9430

以前見たヨーロッパの図鑑に出ていたシジュウカラは、お腹が黄色だった様な??

Dsc_9598

まさか、ヨーロッパのシジュウカラが麻機に

Dsc_9623

一瞬ワクワクドキドキしましたが、

Dsc_9681

よく見ると他の個体も薄く黄色い。

Dsc_9707

柳の花粉がお腹に付いて黄色くなっていただけの様です。
でも、一瞬でもワクワクドキドキ出来た素敵な時間でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春の巴川

春爛漫

巴川の菜の花がきれいに咲いています。ここにカワセミでも飛んで来てくれれば最高なのですが、そんなにうまくは行きません。

Dsc_6121

カワセミが飛ぶのは花よりも下になってしまい、花が入りません。それに、花が咲き出したらカワセミの出が悪く、飛んで来てくれません。

飛んで来てくれたのはモズ

Dsc_6111

気付くのが遅く、入ったのは画面の隅でした。

サギの仲間は時々良い所を飛んでくれますが、これもこちらが気を抜いた時に限って良い所を飛んで行きます。

Dsc_5935

Dsc_9969

慌ててレンズを向けてももう遅い

川の向こう岸に目をやると木蓮が咲いていました。

Dsc_7722

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/4000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機地区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近な猛禽

ノスリ

ノスリもこの冬よく出てくれます。

木に止まっているノスリが車の前方に見えました。近付けるだけ車で近付き、そっとドアを開け、ドアに豆袋を乗せてレンズをそこに乗せて撮りました。

Dsc_8633

下の写真は車の外で話をしている時、すぐそばの電柱に止まりました。車の屋根に豆袋を乗せその上にレンズを乗せて難しい角度でしたが狙ってみました。レンズを向けると同時に飛び立ちました。カメラが車の屋根から落ちない様にレンズを振ったので振り遅れました。

Dsc_8840a 

下の2枚はカメラを三脚に着けての撮影です。

Dsc_6286

Dsc_6241

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近いけれど

アリスイ

木に止まってジッとしていたら見付ける事はほとんど不可能。

Dsc_5018

地上でエサをとっている姿を見付ける事がアリスイを見付けるコツ。
地上でホオジロ類やアトリ類と一緒にエサをとっている事が多いので、地上でエサをとっている鳥を見つけたら飛ばれる前に確認です。

Dsc_4948

あと、木やアシなどに止まってモズとよく似た声で鳴きます。これもアリスイを見付ける時のポイントになります。

Dsc_5051

今回のアリスイも近くに出てくれましたが、やっぱり枝の込み入った場所で、スッキリ見えないのが残念。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スッキリしない

ヒレンジャク

今期二度目の出会いですが、前回同様木立の奥の方に居てスッキリ見える所に出てくれません。

Dsc_5361

込み入った枝の間から見え隠れする姿を何とか捉えました。

Dsc_5582

Dsc_5383

何回かフライキャッチを見せてくれましたが、これも頭の真上でいきなりやるので、捉えるのが大変でした。

Dsc_5225

見られただけでも感謝しなければいけないのでしょうが、未だにスッキリ撮れないのでモヤモヤしています。今度はスッキリ撮りたい物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう夏服ですか

カンムリカイツブリ

夏羽が麻機に出たのは5年振りかな。見付けたのは3月16日の朝。
麻機で鳥見鳥撮りをしている人達は当然見ていると思いヒレンジャクの事は伝えましたが、カンムリカイツブリの事は伝えませんでした。後で聞くと、どうやらこの日が今シーズン初認だった様です。

Dsc_7260

潜る前は羽を倒してスリムになります。

Dsc_7274

クチバシを少し開いて突入!
クチバシには細かなノコギリの歯の様な形状が見られます。捕えた魚を逃がさない為の物でしょう。

Dsc_7275

時々首を伸ばして大きく伸びをします。
それに比べて羽ばたきはしてくれません。

Dsc_7062

この時は、水中から出るとすぐに羽ばたきをしていました。毎回する訳でもないし、何処に出るのか分からないので『出た!』と気付いてファインダーに入れるまでの間に羽ばたきが終わってしまいます。

Dsc_7374

近くでやってくれたのが何とか撮れました。

Dsc_7396a

海では近くに来た様に見えても距離がありますが、ここでは追い回さずに待っていればかなり近くまで来てくれます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色々です

色々

16日に撮影出来た鳥の一部を紹介。

カワセミ

菜の花がキレイな巴川の土手。カワセミはこの川に居るので、菜の花と組み合わせて撮りたいのですが、思う様には行きません。

Dsc_4696

菜の花が映る水面から飛び出すカワセミ。コガモさんがそばで採餌中でした。捨てられたペットボトルが残念です。

カンムリカイツブリ

カワセミを待っている時、何気に後ろの池を見ると浮かんでいる鳥を発見。双眼鏡で確認するとカンムリカイツブリの夏羽個体でした。

Dsc_6549

2008年にもこの池に夏羽の個体が入っています。
今回はこの日この池にやって来た様です。

ヒレンジャク

10羽のヒレンジャクが居ました。今回は早めに連絡をしたので、近くに居た人は何人か見て、写真も撮れた様です。

Dsc_5202

ミサゴ

お昼ごはんを食べている時、現れました。

Dsc_6058

慌てて食事を中断し、カメラに飛び付きましたが、すぐに飛び去ってしまいました。

ノスリ

この冬よく出るノスリですが、良い写真は撮らせてもらえません。

Dsc_6212

キジ

土手を歩いている時、突然飛び出しました。

Dsc_6174

メスの後オスが飛び出すのではと期待して待ちましたが、出ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ジューレンジャー

ヒレンジャク

本日の目的はRINOさんがベニマシコを撮りたいと言うので、第一目標はベニマシコでした。
ベニマシコを探すのもまずは声が頼りです。目的の場所に着くとベニマシコの声がしています。声の方へ近付いて行くと、突然頭の上の方から『ヒィーー』とブランコのきしむ様な声!
二人同時に「レンジャクだ!!」。
そばの木を見上げると居ましたヒレンジャク

Dsc_5468

前回は9羽までしか数えられませんでしたが、今日は10羽確認出来ました。

そのほか、カンムリカイツブリの夏羽が1羽、池に入っているのを見付けました。私達が見付けた朝の内は池の中央付近で休憩していてほとんど動かず距離がかなりあったのですが、後から来た人達は「近くで撮れて良かったよ!」と満足そうでした。

画像の整理もまだ出来ていないので、とりあえずヒレンジャク10羽が何とか入ってくれた写真をアップしておきます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

止まり木

ビンズイ

ネタになる様な写真が無くて、古い写真で恐縮ですが、公園で撮ったビンズイです。

Dsc_6778

この当時は地上でエサを探している姿ばかりで、この様に木に止まってくれる姿は珍しかった。

Dsc_6781

ビンズイは9日に行った探鳥会でも、川の土手で姿が見られましたが、もうそろそろ山の方へ移動を始める頃かもしれません。

Dsc_6793

山へ戻れば高い木の梢で良い声でさえずってくれます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

菜の花と

モズ

菜の花が咲き出すとこの場所へ通う事になります。

Dsc_3821

思う様な所に思う様に鳥は止まってくれません。

Dsc_3875

それでも菜の花と写れば何となく嬉しい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近な公園で

ウソ

9日の土曜日はレンジャクを探す探鳥会を行いましたが、レンジャクに出会う事はありませんでしたが、ウソを見る事が出来ました。

Dsc_4347

Dsc_4279

翌日はカメラを持って行って見ると、ほぼ同じ場所に居てくれました。

Dsc_4288

Dsc_4286

この冬はウソとの出会いは多いのですが、未だに気に入った写真が撮れません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花は咲いた

花とヒヨドリ

この場所の河津桜が咲くと写真を撮りに行くのがここ数年の習慣になっています。花だけでもキレイですが、鳥との組み合わせを撮りたいのです。

Dsc_3655

毎年メジロがたくさん来てくれるのですが、この日は全く来てくれませんでした。

Dsc_3680

来てくれたのはヒヨドリが1羽だけ。

Dsc_3691

回りにも色んな花があるのに、鳥の声がほとんどしません。

Dsc_3772

花はキレイに咲いてくれたけれど、鳥が来てくれませんでした。鳥は何処へ行ってしまったのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

10年振りの再会

シノリガモ

シノリガモとの出会いはこれで2回目ですが、1回目は2003年だからちょうど10年振りとなります。その頃はまだフイルムの時代ですから、手元に残っているのも10カットありません。デジタル時代の今は10カットなんて撮った気分にもならないですね。

オスが4羽

Dsc_2230

♀が2羽

Dsc_3180

岩をよじ登る。飛ぶのが面倒なのか、何度滑り落ちても飛ぶ姿は見られなかった。

Dsc_2386

ようやくよじ登り、一息入れる。

Dsc_2745

羽の色は地味ですが、模様はとても複雑です。

Dsc_2703

Dsc_2710

飛ぶ姿は見られませんでしたが、羽ばたきはよくしていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

レンジャク来る!

ヒレンジャク

9日(土)にはレンジャクを探す探鳥会を行いましたが、見付ける事が出来ませんでした。
今日10日は特にレンジャクを探していた訳ではありませんでしたが、遊水地の土手の上から新芽が出た美しい柳の原を見ていると、これだけご馳走が有るんだからレンジャクが居ても良さそうなものだがなあ、何て思いました。土手の上から、新しく出来た階段を降り、柳の原の横を歩いている時、
『ヒィ~、ヒィ~』とレンジャクの声!
やっぱり居るぞ!!

声のする方を双眼鏡で探す。私より頭一つ背の高いRINOさんがすぐに見付ける。

Dsc_3945

私の位置からでは前ボケがひどくてよく見えない。

Dsc_3965

前ボケの間からかろうじてヒレンジャクの姿が9羽確認できました。

Dsc_3970

9日の探鳥会ではヒメアマツバメが飛び回っていて、その時そろそろツバメも見られるでしょうと言いましたが、今日はそのツバメも上空を飛んでいました。

『沼人』さんからもツバメ、コチドリが来ています。と、メールを頂きました。いよいよ麻機もレンジャクと夏鳥のシーズンが始まりますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

次の浮上は何処

シロエリオオハム

コクガンが撮れて大満足。車に戻りながらRINOさんが「オオハムでも居ないかな」とまた海上を探し始める。
コクガンが撮れただけでも気持ちは満たされたのに、その上にオオハムですか!でももしかすると居るかもしれない(これは経験から来るモノで、以前同じ様な環境で見た事がある鳥が頭に浮かんで来るかどうかです)。双眼鏡で海上を捜索開始。すぐにRINOさんが「居た!オオハム!!」その声に振り向いて指さす方向を見ると遥か彼方に黒い鳥が泳いでいるのが見えましたがすぐに潜ってしまい種類までは分かりませんでした。

Dsc_1913

見える範囲の海上に必ず浮かび上がるはずだと、海上を舐める様に見つめていましたが何処にも上がって来ません。再び姿を見付けたのは遠くの船溜りに泊めてあった船の影。双眼鏡で確認。確かにオオハム系の鳥です。一気にあんな所まで移動したのか?

Dsc_1849

向こうへ回れば逆光だが、こちらからでは遠過ぎて勝負にならない。車に乗り込みすぐに移動。

Dsc_1850

着いた時にはシロエリオオハムは再び沖の方へ出てしまっていた。鳥の動きをしばらく見ていましたが、どちらへ向かうのかさっぱり分からない。小腹も空いていたのでアンパンなどを食べながらしばらくそこで待つ事にしました。

Dsc_2140

『待てば海路の日和あり』シロエリオオハムがコチラに頭を向けて潜りました。次は絶対近くに浮上すると、カメラを構えて待ちました。

Dsc_2145

待った甲斐があって、近くへ来てくれました。

Dsc_1882

RINOさんの目があって出会えたワクワクでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コクガンの涙

コクガン

波をもろに被ったコクガン。
次には羽ばたきをして水切りをしていました。

Dsc_1220a

近過ぎて羽が切れました。

Dsc_1223a

Dsc_1226a

Dsc_1227a

Dsc_1230a

水切りをした後は
すぐに海に入って食事を始めました。

Dsc_1331a

頭を水中に突っ込んで海藻を食べている様ですが、顔を上げた時、水滴がちょうどマンガの涙の様に写りました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

静かな海

コクガン

翌日再びコクガンに会いに行きました。

当日はやや雲が多かったのですが、前日の強風がウソの様に穏やかで静かな日でした。この場所でこんなに静かな海を見るのも初めてです。

Dsc_1160

コクガンはほぼ同じ場所に居ました。

Dsc_1199

静かな海を船が近くを通り過ぎて行きました。船の残した波がコクガンの居る場所へ届きました。

Dsc_1193

Dsc_1194

突然の波の襲来にも動じる様子もありません。

Dsc_1195

当然これを撮っている私の所にも波が・・・ 

幸い波を被る様な事はありませんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

烈風の中で

コクガン

地元を出る時には穏やかな日和でしたが、海岸の現地に着くと台風並みの強風のお出迎え。とりあえず車の中から双眼鏡で岸壁に並んでいるカモメを観察。いきなりユリカモメの中に佇むコクガンを発見。

Dsc_0385

車のドアを開けるやいきなり突風でドアが全開。風との格闘の末にようやくカメラをセット。16Kgの機材が風で吹っ飛ばされそう。こんな風は初めてだ。

Dsc_0556

いきなり飛ばれてはいけないので、遠くから徐々に近づくがコクガンは逆にこちらへどんどん近付いて来る。

Dsc_0670

もしかして、餌付けされていて、私たちからエサでももらえるかと思い、近付いて来るのか?

Dsc_0712

チョッと近付き過ぎで、こちらが下がらないと画面からあふれてしまいます。餌付けされている感じでもなさそうで、ただこちら側にある海藻が食べたかっただけの様でした。

Dsc_0753

気が付くと、先程までの猛烈な風も少し静かになっていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お狩り場

クロサギ

近くへ来たクロサギ。

Dsc_3041

潮が引き始めた岩場の潮だまりで、取り残された小魚を捕まえました。

Dsc_3092

Dsc_3094

Dsc_3096

潮が引くとあちこちに出来る潮だまりが彼らの絶好の狩り場になっているのでしょう。

Dsc_3115

次の獲物を求めて隣の岩場へ移動して行きます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近くへ来るのね

クロサギ

いつに間に来たのか、沖の岩の上にクロサギが止まっていました。

Dsc_2975

レンズを向けると飛び立ちました。

Dsc_2976

遠くへ行ってしまうのかと思ったら、

Dsc_2977

こちらに向かって来ます。

Dsc_2990

着地態勢に入ると減速します。その動きについて行けず、

Dsc_3004

着地の瞬間が撮れませんでした。行き過ぎたレンズが戻って再び姿を捉えた時にはこんなポーズでした。

Dsc_3008

この後潮だまりで魚を捕えていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

そばに居ます

カワセミ

今回の週末は忙しく時間の無い中、少し出掛けて思い掛けない収穫を得ましたが、その写真を整理している時間がとれません。

今日のブログも既に整理してあった写真の中からカワセミです。

Dsc_1239

正面は笑っている様にも見えます。

Dsc_1164

横顔はベッピンさんです。

Dsc_1257

ブレた為に目がウルウルした感じに

Dsc_1720

カワセミがこんなに近くに居ても、気付く人は少ない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/30-1/320秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 2月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

麻機の自然を考える

お知らせ

カワセミ

Dsc_2929

「麻機の自然を市民の宝に」と言うシンポジウムが開かれます。

知り合いの方から誘いを受けたので、紹介します。

日時:3月10日(日)13:00~16:00

会場:静岡県男女共同参画センター
    あざれあ 2階 大会議室

Scan10001

プログラム
○自然再生協議会の紹介

○「植物から見た麻機遊水地の価値」
講演 角野康郎(神戸大学大学院理学研究科 教授)

○「福島潟の自然と地域おこし」
小林博隆(新潟市北区地域課 水の駅「ビュー福島潟」レンジャー)
松木 保(NPO法人ねっとわーく福島潟 事務局長)

○パネルディスカッション
「自然再生と地域活性化」

入場無料 

定員100名(申し込み順)※当日の申込みも可
※定員に満たない場合

展示物などもある様です。

Dsc_2171

お気軽に御来場下さい、との事です。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どうして見付ける

カケス

杉の木に止まったカケス。

Dsc_4214

幹に移り皮をクチバシでめくり始めました。

Dsc_4352

中から何かを捕えた様で枝に飛び移ってクチバシを枝にこすりつけています。

Dsc_4384

捕えたものは虫の様です。

Dsc_4402

こんな時期にこんな場所に隠れている虫が居るんですね。それをまた見つけ出す鳥の目はどんな構造になっているのでしょうか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/100秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時間が欲しい

ソウシチョウ

何かと色々ありまして、画像を見ている時間も有りません。

Dsc_6138

Dsc_6170

Dsc_6271

Dsc_6313

ブログ用に整理してあった画像からです。

今はこれだけで精一杯

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/50秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ