カテゴリー

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

新緑の中で

オオルリ

近くの山にも夏鳥がやって来てくれました。

Dsc_0417

キビタキ、オオルリの声が聞こえる山の道でカメラをセットして鳥が近くへ来てくれるのを待つ事にしました。

Dsc_0334

新緑の中でのんびり鳥の来るのを待っていると、鳥撮りの仲間もやって来ました。

Dsc_0467

去年はここでキビタキが大歓迎をしてくれ、こちらが下がらなければならない程近くへ来てくれましたが、今年最初に近くへ来てくれたのはオオルリでした。

Dsc_0918

オオルリがこの場所に来てくれるのは嬉しいですが、オオルリが頑張っているとキビタキはここへは近付いて来ないかもしれません。

Dsc_0999

キビタキの声がして来ましたが、やっぱり少し遠い所で鳴いていて、それ以上こちらへ来てくれそうもない感じです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親子関係

ケリ

ケリの親子。親は子の事が心配でしょうがない。
変な車が止まって、大切な我が子に向かって大きな目玉が向けられた。
親が心配して子供に注意する様に声を掛ける。

『大きな目玉の方に行ってはダメよ!』

Dsc_6952

子供は親の心配をよそに勝手気ままに動き回っている様に見えます。

Dsc_6860

『何だか大きな目玉が僕の方を見ているな』

Dsc_6833

『お母さんが呼んでるけど、こっちにおいしそうな物がありそう』

Dsc_6876

『いい加減に戻って来なさい

Dsc_6702

『分かったよ、母ちゃん怒るとおっかねぇ~』

Dsc_6906

ケリの世界でも『親の心子知らず』の様に見えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋 4月27日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

腹はふくれるか

チュウサギ

車で市内の田園地帯を流していて、またチュウサギを見つけました。雨が上がってから時間も経っていたので飾り羽も見えます。

Dsc_6168

レンゲもあったのでその中に入ってくれるのを期待したのですが、思う様な所には入ってくれません。

Dsc_6308

車の中から撮影しているので、コチラをあまり警戒せずにどんどん近付いて来ます。

頭を素早く動かして捕まえた獲物は以外にもガガンボ?
こんな物で腹の足しになるのか!?

Dsc_6316

次の獲物を求めて更に近付いて来ます。

Dsc_6318

近過ぎて頭だけです。
一瞬 目が輝き
頭が素早く動く

Dsc_6336

今度捕えた獲物はクモ?

Dsc_6328

体の割に捕えている獲物が小さい様な気がした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 クッション 4月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

本番を前に

ビンズイ

夏鳥を探して近くの公園に行ったら、ビンズイがさえずっていました。夏、山の上で聞くさえずりとは少し違う感じですが、本番前の発声練習なのかもしれません。

Dsc_5868

Dsc_5944

この一連の写真を撮っている時には静かに休憩中の様でした。

Dsc_5988

Dsc_6079

そろそろ高い山へ移動を始めるのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/125秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コゲラ近くに

コゲラ

夏鳥を探して雨上がりの公園内を歩いたのですが、この日は見付ける事が出来ませんでした。

Dsc_5748

オオルリやキビタキを見たよと言う話は、この日出会った顔見知りの方々から聞きました。

Dsc_5728

焦っても見つからない時は仕方ありません。そばに来てくれたコゲラを撮らせてもらいました。

Dsc_5726

狙っている時にはこんなにそばにはなかなか来てくれないのに、皮肉な物ですね。

Dsc_5758

それにしても暗くて寒い休日でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/80秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

パートナー選び?

ケリ

普段あまり飛ぶ事が無いケリですが、繁殖に入る少し前、数羽の群が飛び回る事があります。

Dsc_8135

何かに驚いて飛ぶのか?

Dsc_8136

パートナー選びのディスプレイフライトなのか?

Dsc_8137

群になって地上でうるさく鳴き合って、何かのはずみで飛び出します。

Dsc_8138

やはりパートナー選びの儀式かもしれません。

Dsc_8139

この時は2羽だけで飛んでいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雨上がり

チュウサギ

折角の週末がお天気に恵まれませんでした。
21日は朝から冷たい雨。

少し空が明るくなって来たので、まだ雨は降っていましたが遊水地へ向かいました。車でウロウロしていると田んぼの中に居たチュウサギを発見。雨もほとんど上がっていたので車の中から撮影開始。

Dsc_5162

Dsc_5334

夜勤の頃は昼間無理をすれば撮影に出られましたが、今は仕事が休みの時しか撮影に出られませんから、少しの雨なら撮影強行です。

Dsc_5366

Dsc_5478

雨に濡れた草などがそれなりの雰囲気を出してくれた様に思います。

Dsc_5446

この間は西の方で1羽でしたが、今日は3羽居ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO400 豆袋 4月21日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

4月11日船越公園で『ライカのK』さんがアトリを観察、撮影されました。船越公園102種目として『私の船越公園の鳥』リストに加えさせて頂きました。『ライカのK』さん、ありがとうございます。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花の時期は

ヒヨドリ

土日の画像が整理できないので(土日は天候も悪く、異常な寒さでろくな写真も撮れていないのですが)、チョッと前の写真ですが、桜とヒヨドリです。

Dsc_5922

Dsc_3760

Dsc_6049

Dsc_7689

桜の時期もアッと言う間に過ぎ去ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月24-31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

急接近

オオルリ

今年は夏鳥の訪れが早いのか、オオルリ、キビタキ等の情報が早くから聞こえて来ます。私も何とか夏鳥らしい鳥を撮りたいと土曜日に朝早くから出掛けたのですが、この日は朝からどんよりと曇り、冬の様な寒さで、とても夏鳥を感じる様な天候ではありませんでした。

現地に着き、三脚を出そうと車のハッチバックを開けると同時に近くでオオルリの声がして振り返る。三脚を慌てて伸ばしながらキョロキョロしていると、木の中から小鳥が飛び出しこちらに向かってスゴイスピードで飛んで来て、すぐそばを通過して近くの木に止まった。
オオルリだ!

Dsc_4748

こんな歓迎?のされ方は初めてでビックリしたが、こちらがカメラをセットし、数枚シャッターを切る迄止まっていてくれたので、何とか一枚だけオオルリが写っていてくれました。

夏鳥はこれからがシーズンです。楽しみですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

足が長いから

セイタカシギ

セイタカシギが折角近距離で撮れたので、再びの登場です。

Dsc_2725

時々水中にクチバシを突っ込んで

Dsc_2395

何かを食べています。

Dsc_2398

ピンクの長い足

Dsc_2501

動きは優雅に見えますが、

Dsc_2503

一歩が大きいので動きは意外と速いです。

写真はあまり変わり映えしませんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タカブる気持ち

タカブシギ

シギ・チドリを探して田んぼを回りましたが、水を張った田んぼが無く、シギチの姿も有りませんでした。

Dsc_2219

唯一水の入った休耕田にセイタカシギ1、コチドリ2+、タカブシギ6+が入っていました。

Dsc_2984

本格的なシギチシーズンになるとタカブシギの出番も少なくなるので、今の内に出しておきます。

Dsc_3017

この日は落ち着きが無く、鳴きながらよく飛んでいました。

Dsc_3052

シギチで気持ちがタカブる日が待ち遠しい

Dsc_3222

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

嬉しさもチュウくらい

チュウサギ

チュウサギも渡って来ました。

Dsc_3120

この日(4/14)が今季初認でした。

Dsc_3135

でも、たった1羽でした。

Dsc_3142

数羽の群れで渡って来る鳥ですが、辺りを見回しても、他にチュウサギの姿は見つかりませんでした。

Dsc_3185

日本のレッドリストでも凖絶滅危惧種に指定されている位なので、数が確実に減っているのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

とんだ、飛んだ!

ゴイサギ

麻機遊水地では姿を見るのが大変になってしまったゴイサギ。以前はサギと言えばコサギとゴイサギでしたが、今はダイサギとアオサギにその立場を乗っ取られました。

Dsc_3716

麻機ではゴイサギも希少になったので、姿を見せればレンズで狙われる。

Dsc_3332

ジェット機の様

Dsc_3309

こちら↓は成鳥

Dsc_3569

Dsc_4409

この日はマラソン大会があった。中継用のヘリが低空を飛ぶとゴイサギもビックリ

Dsc_3450

ここにはまだゴイサギの姿も多いが、最近はカワウの方が多くなったし、アオサギも増えつつある。いずれはカワウとアオサギに占領されてしまうかもしれない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/5000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時は流れて

コサギ

自分の写真に自信が出来るとコンテストに応募して、自分の力を試してみたくなります。私も一時期、カメラ雑誌の月例コンテスト応募に熱中した事がありました。

Dsc_3940

最初は予選通過に名前が出ていれば喜んでいました。その内に年度賞レースに加わる様になってくると入選通知が来るのが待ち遠しくなります。

Dsc_3942

入選通知が届く時期になると郵便配達員が来るのが楽しみになり、入選通知が郵便受けに入っていないと誤配したのではないか?何処かに落ちていないか探したりします。

Dsc_4219

私の得意は飛んでいる鳥を黒バックで撮る事でした。その頃はまだ鳥を撮る人も少なく、かなりの確率で入選出来ました。

Dsc_4149

静岡は白黒写真が盛んな土地柄で、当時はどのカメラ雑誌を見ても静岡の人が白黒写真部門の上位を占めていました。

Dsc_4281

指導者の嗜好が大きく影響していたと思いますが、当時の静岡は白黒人物スナップ写真が主流で、カラーネイチャーは静岡ではあまりパッとしませんでした。

Dsc_3878

今でもその流れは続いていますが、ネイチャーブームは確実に静岡にも浸透しつつある様です。特に女性がカメラを持つようになり、ネイチャー写真を撮る人が増えている様に思います。

私が鳥を撮り始めた頃には鳥を撮る人はほとんど居ませんでした。『鳥を撮っている』何て言えば、かなりの変わり者だと思われたものです。女性カメラマン何てプロには少数居ましたが、アマチュアではほとんど見ませんし、鳥を撮る女性なんか見た事も聞いた事もありませんでした。それが今ではスゴイ機材を使いこなして、良い写真を撮っている女性野鳥カメラマンが珍しく無くなって来ました。

時の流れは早いですね。

しっかり付いて行きたいと思っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳥との距離

コサギ

40年ばかり前、写真を始めたばかりの頃。たまに鳥を撮っていましたが、一番のモデルはコサギさんでした。

Dsc_4178
当時のアマチュアが持っている望遠レンズと言えばせいぜい135ミリ位でしょう。私はそれに2倍のテレコンを付けて270ミリの『超望遠』などと言って喜んでいた物です。それで撮れる鳥と言ったら、やっぱり大きなサギ類が一番撮りやすかったのです。

Dsc_3905

Dsc_3908

当時はまだ鳥の警戒心がとても強く、今の様に鳥がそばに来てくれる事はほとんどありませんでした。『愛鳥精神』なんて言葉も無かったでしょう。大人も子供も鳥を見たらとりあえず石を投げて見る(私だけかな)。そんな時代ですから、鳥の警戒心も非常に強かったと思います。

Dsc_4180

Dsc_4181

その当時から比べると、鳥との距離が縮まっている様に思います。更に撮影機材の進歩もあるので、鳥撮りが随分身近な趣味になったと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

セイタカシギ来る

セイタカシギ

セイタカシギの情報をこの数日で3件頂きました。
昨日(13日)は『沼人』さんから頂いた情報で今季最初のセイタカシギを見る事が出来ました。

今日(14日)は『プロミナーおばさん』から頂いた情報を頼りに少し西へ行き、撮影する事が出来ました。

Dsc_2215

Dsc_2261

Dsc_2738

Dsc_2867

セイタカシギ、以前はこの辺りでは珍しい鳥でしたが、最近は毎年何処かで見られるようになりました。嬉しい事です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月14日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

最初の一撃

ハイタカ

桜の花が咲くのどかな川沿いを、鳥を探しならのんびり歩いている時でした。周りに居た小鳥たちが一斉にクモの子を散らす様にバラバラに飛び立ちました。
川の対岸にあった農作業小屋にやや大きな鳥が猛烈なスピードで突っ込みました。『ドン』と音がした。ぶつかった様だが、何事も無かった様にその鳥はコチラに向かってそのまま飛んで来た!

ハイタカだ!近いし早し、ファインダーに捉える事は難しいのでつい見てしまう。

何とかカメラで捉えた時にはやや離れてしまった。
この写真ではハイタカの目がマンガチックですが、特に加工はしていませんよ

Dsc_7766

最初の一撃に失敗したハイタカは、今度は逆にツバメに追われていた。

Dsc_7770

最初の奇襲に失敗すると如何に猛禽とは言え、逃げた鳥を追って捕えるのは困難なのだろう。ツバメに追われる様に山へ向かって飛び去った。

Dsc_7772

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月31日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

17年振りでした

ツクシガモ

ツクシガモを見るのはこれが2度目です。
最初に見たのもこの場所でした。

Dsc_1038

Dsc_1037

過去の記録を調べてみたら、1996年1月3日の事でした。この時は4羽でした。当然この頃もフイルム(カラーリバーサル)ですから、残っているカットも10枚程度です。

Dsc_1043

Dsc_1054

ツクシガモがこちらに向かって飛んで来てくれましたが、何しろ風が強くて、身体ごと飛ばされそうな風で、カメラもブレて安定しませんから、フレームの中に捉え続ける事さえ大変な事でした。

Dsc_1071

Dsc_1084

それでも、これだけ近くへ来てくれたのですから、大感激でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

彼方より

ツクシガモ

ホウロクシギを撮影中、隣に居たRINOさんが「アボセットじゃなくて、何だっけ ソレが居る!」
アボセットなら大変だ!
RINOさんが指さす方向、遥か彼方に確かに白っぽく見える物が

Dsc_0368

これはアボセットでは無くてツクシガモだ!しかし、遠い
動きも無いので、レンズはホウロクシギに戻る。

いつの間にか飛んでいて、少しそばへ来てくれましたが、まだ遠い

相変わらず風は猛烈に吹いていて、海は大シケ

Dsc_0653

今度はカルガモと一緒に飛んでいます。
ツクシガモの方がだいぶ大きいと思っていましたが、こうして見るとあまり違いが無い様に見えます。

Dsc_1100

ツクシガモは白い分大きく見えるはずですが、実際にはそんなに違いは無い様ですね。図鑑でも両者の大きさはカブっていますね。翼開長はツクシガモの方が長い様です。

Dsc_1142

見付けた時に比べれば随分近くへ飛んで来てくれました。

Dsc_1147

Dsc_1149

※カルガモさん、今回は友情出演

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

怪鳥

ホウロクシギ

ホウロクシギ続きます。

今回は飛翔する姿でまとめてみました。

Dsc_0041

ホウロクシギを初めて見たのはやはりこの場所でした。

その頃は鳥撮りを始めたばかりの頃で、鳥の名前も分からず撮れる物なら何でも撮っていました。

Dsc_1592

ホウロクシギを初めて見た時、いきなりこちらに向かって飛んで来たのです。恐ろしく大きな鳥に見え、ドキドキしながら撮影した事を覚えています。

Dsc_0935

その頃はまだフイルムも黒白の時代で、100フィートの長尺フイルムを自分で詰め替えて使っていました。現像、プリントももちろん自分でやりました。
カメラにはモータードライブなる物が付いていましたが、せいぜい秒3.5コマ程度。レンズはタムロンの500mmF8レフレックス。
この時ホウロクシギが写っていたカットは3枚程。

Dsc_1651

今の様に後先考えずに連写!なんて出来ない時代です。連写はせいぜい3コマ程度。押し続けなんてしたら一番良い時にフイルムが無くなります。残り枚数を考えながらシャッターを押し、残りが3枚位になると、ここでフイルムを変えるべきか迷うのです。なんせ1本で36枚しか撮れないのです。フイルムだって安い物ではありません。貧乏性の私はやはり最後の1カットまで使い切ってからでないと交換は出来ませんでした。

Dsc_0954

酢酸の匂いがこもる暗室で、現像液の中からこの鳥の姿が浮かび上がって来た時、思い浮かんだタイトルが『怪鳥』でした。

Dsc_1581

この鳥を見ると今でもその時の感動がハッキリとよみがえります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

安上がりの誕生プレゼント?

ホウロクシギ

7日の日曜日の天気予報は、お昼頃から雨が上がって晴れて来る予報。ならば西へ行けばお天気の回復も早いだろうと、東名を使って一気に西へ向かいました。

東名を降りてから、車で走っている間は青空が広がっているのに、車を止めていざ鳥を探そうとすると、風と共に雨がサーッと降って来ます。カメラを出せないままウロウロ。空を見れば、東の方に青空が広がっている様なので、鳥を探しながら静岡へ戻りました。これがまた雨雲と一緒に動いている様で、車から出ると待ってましたとばかりに雨が降って来ます。半日はついていない日でした。

地元に戻って、最近ご無沙汰していた場所を念の為のぞいてみました。雨は去った様ですが猛烈な風が吹き荒れています。

私は双眼鏡でザーッと見て、めぼしい物は居ない!と次へ進みましたが、後からついて来ていたRINOさんが、「何か居る!チュウシャクみたいの!!」

何でもいいから居れば撮りたい。RINOさんの居る場所まで戻って指さす方向を確認。距離があるし、風で身体ごと揺れるのでハッキリしませんが、大きさからダイシャクシギかホウロクシギの様です。

早速カメラを出して、撮影開始。

Dsc_9008

遠くから徐々に距離を詰めて行きながら撮影。

我々が近付く前に、カラスに追われて飛んでしまった

Dsc_9364

そのまま遠くへ飛び去ってしまうのか?
海上は強い風の為大きな波が立っている。

Dsc_0259

「戻って来い!」祈りが通じたのか、最初よりもやや近い場所へ降りてくれた。

Dsc_0761

しかし、降りるとまたすぐにカラスがちょっかいを出す。

Dsc_0969

何度か繰り返し、やがてカラスも飽きたのか、ちょっかいを出すのを止めた。

Dsc_0009

私たちが見付けた時、この場所へ降りてそんなに時間が経っていなかったのかもしれません。

RINOさんはその他にも珍しい鳥をこの時見付けました。その鳥はまたいずれ紹介します。

出足は何となくついて無い感じでしたが、後半盛り上がった一日でした。

RINOさん、いつも目となり、足となり ありがとう。

そして、今日は誕生日ですね。

おめでとうございます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ひっそり暮らす

クイナ

身近な鳥ですが、姿を見る事は少ない鳥です。

Dsc_8307

Dsc_8737

今回も雨降りに見付け、雨が上がってから出て来るのをしばらく待って撮りました。

Dsc_8608 

普段はアシ原や枯れ草の中に隠れる様に暮らしています。

Dsc_8584

姿を見せてくれるのは大体雨降りや今にも降り出しそうな空模様の時が多いので、撮影するチャンスの少ない鳥です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月31日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

菜の花と

カワセミ

菜の花が咲く巴川に行く度にカワセミとの絡みを期待して、カワセミの登場を待つのですが、こちらが思う様な所には止まってくれません。

Dsc_4659

Dsc_3947

Dsc_7248

Dsc_9779

今年は大事な場所でタイミング悪く工事が始まってしまい、麻機地区の巴川からカワセミの影が薄くなってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月20-31日 静岡市・巴川

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

色付く

ベニマシコ

似た様な画像ですが、ベニマシコです。

Dsc_4474

真冬の頃に比べると色が濃くなった様に思います。

Dsc_4766

Dsc_4874

Dsc_4654

Dsc_5352

柳の花芽を盛んに食べていました。柳に飽きるのか時折違う木に移って、その木の芽を食べていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

会員作品アップ

かわせみフォトクラブ

会員作品をアップしました。

ぜひコチラをご覧ください。

赤い鳥

ベニマシコ

この冬はベニマシコとの縁が薄く、声は聞くのに、姿迄確認出来る事が少なかったです。

Dsc_1478

ところが最近はよく目にする様になりました。

Dsc_4444

Dsc_4467

そろそろ渡去する日も近いと思いますが、何とか来週の土曜日(13日)まで居て欲しいと勝手に願っています。

Dsc_4670

Dsc_5163

13日には麻機で探鳥会を行う予定なんです。この時期は1日違うと鳥の顔触れも入れ替わる、日替わり探鳥シーズンです。どんな鳥との出会いがあるのか、ワクワクしています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月23-24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キジの飛び立ち

キジ

菜の花ももう終わりの巴川。それでも少し残った菜の花とカワセミが撮れないかと出掛けてみました。
現地に着くと道の向こうからキジが歩いて来ました。早速撮影開始。しばらくは真直ぐこちらに向かって歩いて来ましたが、ここまで来て考え込みました。

急にしゃがみ込み、

Dsc_7208

一気に飛び立ちました。

Dsc_7209

Dsc_7211

Dsc_7216

フレームの真ん中で捉えようとしているのですが、遅れています。

この遅れを修正できないままキジを追います。

Dsc_7228

キジが着地態勢に入ったこの写真では偶然に巣材をくわえたカラスが写っていました。

このカラス、土手の柳の木に巣を作っていますが、かなり低い位置で、土手から丸見えです。葉が茂ってくれば巣が見えなくなる事を計算しているのかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月31日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメはツバメ

イワツバメ

ツバメとよく間違えられるのがこのイワツバメと、ヒメアマツバメ。
静岡のこの辺りではどちらも一年中姿が見られる(イワツバメは本来夏鳥ですが、最近は越冬する個体群が居る様で、真冬でも姿が見られます)ので、『真冬にツバメを見た!』何て言うのは大体このどちらかの事が多い様です。

Dsc_7499

Dsc_7500

Dsc_7501

Dsc_7502

まあ、どちらも名前に「ツバメ」が付いているので、『ツバメ』である事に違いはありませんかね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 月日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お見合いの時期

ツバメ

今年ツバメを最初に見たのは3月10日でした。

Dsc_6964

毎年大体3月の初めにはツバメの姿が見られますが、この時期に見られるツバメは広い河川や、遊水地の上空を飛び回り、移動の途中のものの様です。

Dsc_5535

街中で見られる様になるのは第一陣が通り過ぎて、しばらくしてからの様です。

Dsc_5595

遊水地ではかなりの数が飛びまわっているのに、私の町でもまだツバメの姿は見られません。

Dsc_5596

今は広い遊水地上空で集団見合いをして、パートナーを探しているのかもしれません。

Dsc_5609

パートナーが決まると街中へ来て巣作り、子育てを始めるのでしょう。

Dsc_6791

以上は何の科学的な裏付けも根拠も無い、私の観察から出た個人的な感想です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月30日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつもの距離

ノスリ

桜にヒヨドリを撮っている時、突然近くへ降下して来ました。

Dsc_2252

何を狙って降下して来たのかは分かりませんが、気付いた時には目の高さ、距離も20m位の近距離。

Dsc_2253

慌ててレンズを向けましたが、ノスリもビックリした様に反転して上昇を開始。

Dsc_2254

近い時にはフレームに入らず、ピントも合わず。

Dsc_2327

何とか撮れた時にはいつもと変わらない距離のノスリになっていました

Dsc_2328

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月24日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何故か静か

イカル

この冬はシメの姿はよく見掛けますが、イカルの姿はほとんど見掛けません。

Dsc_4130a

イカルの存在に気が付くのも、その独特の鳴き声を耳にするからで、鳴かないで木立の中に居ても気付かずに通り過ぎてしまうでしょう。

Dsc_4136

この時も全く静かで、声を出さずにいました。他の鳥が飛んでくれて、その動きに反応して目が行った先に、黄色いクチバシのイカルの姿がありました。

Dsc_4137

今季二度目の出会いでした。一度目は山の稜線にある木で鳴いていて、レンズを向ける気にもならない距離でした。

Dsc_4141

今回も少し距離は有りましたが、一度目の時に比べれば何とか写ってくれる距離でした。

Dsc_4142

そんなに距離があったのに、レンズを向けると静かに飛び去ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ