カテゴリー

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

コロニーにて

ゴイサギコサギ

集団になって繁殖をするコサギやゴイサギ。

そんな集団繁殖地をコロニーとも言う。

Dsc_0429

集団で繁殖すれば自分のヒナが外敵から狙われる確率が低くなる。

逆に、集団で繁殖しているから繁殖している事がすぐにばれてしまい、外敵から狙われやすい。

Dsc_0459

同じ様にコロニーで繁殖するコアジサシなどは外敵に対して仲間が集団で立ち向かうが、サギ類がカラスなどの外敵に立ち向かっている姿を私は見た事が無い。お互いに助け合う事よりも、お互いの巣材を失敬したり、パートナーの留守に交尾を迫ったりしている。

Dsc_4136

他所のヒナが少しでも自分の巣のそばに来れば激しく突いて追い払う。それで木から落ちて死んでしまうヒナも多い。巣から落ちてしまったヒナには親鳥も関心を示さないからだ。

Dsc_6217

このコサギのヒナ↑も誤って巣から落ちてしまったのだろう。まだ飛べないこの子が巣に戻れる可能性は少ない。可哀そうだからと言ってこの子を助ける事も出来ない。巣から落ちてしまった子は親も見捨てるのが厳しい現実。

Dsc_6261

このゴイサギのヒナ↑は地上に落ちたが、何とか登れる木を見付け、少しづつ上によじ登って行った。無事に自分の巣に戻れる事を願う。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/160-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)  静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

子供の為なら

ケリ

前回の続きです。私の狙いは田んぼの上空を飛び交うツバメでした。

Dsc_3634

しかし、暗くてISOを800に上げても飛んでいるツバメは無理そう。そんな時近くに来ていたケリのヒナに気付きました。撮影を始めた時にももちろんヒナの存在には気付いていましたが、親に怒られる様な距離では無かった。

それがいつの間にか危険な距離に来ていた

Dsc_3261

親が警戒の金切り声をあげる。ヒナが親の言う事を聞かず、私の方に近付いて来るので、親の怒りは私に向けられる。

Dsc_3242

『私の子供から離れろ!

モンスター何とかの原点はココに有ったか

Dsc_3852

こちらの言い分など聞く耳持たぬ。問答無用で、甲高い大声で威嚇して来る。  まあ、こちらも撮りたい物が撮れる条件でも無いし、早々に引き揚げる事にしました

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月25日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

容赦なし

ケリ

ケリが怒っています。

まあ、毎度の事ですが…

でも、今回の怒りの矛先は同じケリです。

Dsc_3567

2羽のケリに同時攻撃された地上のケリ

Dsc_3568

羽を広げて威嚇しますが効果ナシ

Dsc_3569

逃げるタイミングを失った地上のケリは、上空からの攻撃をかわす為に何と水の中へ!とは言ってもここはそんなに深くは無い

Dsc_3570

二次攻撃の時には自ら泥の中に頭を突っ込んでいました

Dsc_3562

それでも許さず攻撃を続ける2羽。

地上に居たケリもとうとう逃げ出しました。

Dsc_3572

確かにヒナも居たのですが、この地上に居たケリとはだいぶ離れていました。夫婦?を怒らせる特別な事情があったのでしょうか?

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月25日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

全員無事か?

カルガモ

一週間前に12羽のヒナを連れたカルガモに再び出逢えました。

Dsc_4329

ヒナは全員無事なのでしょうか?

Dsc_4377

肉眼ではとても数え切れません。

Dsc_4388

とりあえず写真を撮ってから数えるしかありません。

Dsc_4415

畦を越える時、やっぱり1羽遅れる子が居ます。

Dsc_5110

変な目玉から少し離れる事が出来、ひと休み。

Dsc_5163

写真で数えてみたら、ヒナはちゃんと12羽居ます。
1週間1羽も欠ける事無く面倒を見て来たこのカルガモは大変優秀なお母さん(引率者)だと思います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月26日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一日一枚

サンコウチョウ

この土日はサンコウチョウをメインに狙ってみました。身近なポイントを数ヵ所回り、声はほとんどの場所で聞く事が出来ましたが、姿を見る事が出来たのは2ヶ所。

Dsc_2966a

写真が撮れたのは1ヶ所。しかも1日1枚、2日で2枚。飛来数は多い様に感じましたが、追いかけ回す姿ばかりで、まだ落ち着いていない感じでした。

Dsc_3878

写真が撮れた場所には数個体が飛び回っていましたが、尾の長いオスの姿がこの時は確認出来ませんでした。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/160秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月25-26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キビタキ大好き!

キビタキ

この土日にはどんな出会いがあったでしょうか?

Dsc_4205

この記事を書いているのは金曜日の夜。

Dsc_5234

明日の朝を期待し、ワクワクしながら書いています。

Dsc_5956

土日の成果が月曜日から出せる事を期待しながら、今夜は早めに寝る事にします。

Dsc_5963

写真は大好きなキビタキです。この時は目の前の道路に降り、地上で虫を捕えて行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

美しき飛行

コアジサシ

コアジサシの飛翔はヤッパリいいですね。

Dsc_0065

何度見ても、何度撮っても

Dsc_0068

美しい物は美しい

Dsc_0100

今シーズンは遊水地への飛来が多いのかと期待したのに、日に日に飛来数が減っている様で、寂しいですね。

Dsc_0144

Dsc_7594

今日の写真も5月6日に撮影した物です。

Dsc_9358

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バランス感覚

カルガモ

カルガモ親子が続きます。

最後の一羽が畦を越えると、そこにはお母さんと兄弟が待っていてくれました。

Dsc_2413

お母さんが見守る中でヒナ達は思い思いに食事をしたり、遊んだり。

Dsc_2521

上空に何か飛びました。
お母さんの一声で、散らばっていた子供たちが一斉にお母さんの周りに集まります。

Dsc_2545

お母さんはヒナ達を連れて移動を始めます。

Dsc_2348

ここはいつもの休憩場所。
休憩に入るのかと思いきや

Dsc_2611

ヒナ達はまだ遊び足りなかったのか、再び田んぼの探検に出掛けました。お母さんも休憩を諦めてお付き合いです。

Dsc_2621

可愛らしいヒナ達を見ているとみんな無事に育って欲しいと思いますが、これがすべて無事に育ってしまったらそれはそれでまたカルガモばかりが増え過ぎて問題が起こります。

自然は人間の考え及ばない所で地球のバランスを、今迄は考えてくれていた様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 豆袋(車中より) 5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親子の情

カルガモ

朝、何処へ行こうかまだ決まらずに靴を履いた時、RINOさんから『カルガモの親子が居るよ』と電話。
荷物を車に詰め込み『それ~~』

現地に着いた時にはカルガモ親子の姿はありません
車の横にコチドリが止まったのでそれを撮っていると、ご近所の顔見知りの御夫婦から声を掛けられ長話。

ご夫婦が離れて行くと、それを待っていたかの様にカルガモ親子が登場

Dsc_2184

12羽のヒナを連れています

Dsc_2200

お母さんは大きな目玉が気になって畦を越えて隣の田んぼにスタコラ移動です。

Dsc_2221

お母さんの後を追って、ヒナ達も急な崖にも見える畦をよじ登って行きます。

Dsc_2225

自信が無いのか、なかなか登って行こうとしないヒナも居ます。

Dsc_2226

お母さんの姿はもう見えません。
最後に残ったヒナが必死でよじ登り始めましたが、

Dsc_2229

滑り落ちてしまいます。
みんなはどんどん行ってしまいます。

Dsc_2231

必死の力を振り絞って何とか登りました。

Dsc_2233

『お母ちゃん、待ってェ~~』

Dsc_2234

最後に残ったこの子に自分の子供の頃の姿がダブリました。
『コイツは俺だ!』
『ガンバレ!!』

畦を越えた田んぼの中で先に行ったお母さんや兄弟たちも待っていてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 豆袋(車中より) 5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

塩辛いラブ

シオカラトンボ

ツバメを撮ろうとカメラを出したら、案の定ツバメは姿を消しました。

Dsc_1476

出したカメラを片付けて他所へ移動するか、少し待つか迷っている時、目の前の水溜りで連結産卵するシオカラトンボを見つけました。

Dsc_1482

レンズを向けると連結は解いてしまいましたが、メスが産卵するのを、オスがその傍で警戒飛行をしています。

Dsc_1521

飛んでいる物を見ると撮りたくなる。クセみたいな物で、トンボの産卵を夢中で撮っていました。

Dsc_1575

この時もファインダーでキレイに見える所からピントを少し前に外しながら撮影しました。この修正はかなり疲れます。

Dsc_1576

ファインダーでキレイに見えていたらピンボケになりますから(ボディのピント調整不良か?)、ピントを前に外してボケたファインダー画像で追い続ける。

Dsc_1578 

これはかなりストレスになります

D300sでMF撮影している知り合いもやはり後ピン傾向だと言います。ニコンさん、マニアルでピントを合わせて撮っている人もまだまだ大勢居ます。一眼レフのファインダーの精度は大切です。

昔からの資産を大切にしているユーザーを大切にして来たニコンだから私も絶対の信頼をニコンに持っています。期待しています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若い飛翔

ツバメ

私の住む町でもツバメたちが巣作りを始めましたが、今回撮影したツバメは若鳥で、早い所ではもう巣立ちをして飛び回っている様です。

Dsc_1367

田植え前の田んぼの上空を飛んでいるツバメを見ていたら、かなりゆっくり飛んでいるので、このスピードなら何とか追えそうだとカメラを出して見ました。

Dsc_1177

大体カメラを出して狙い始めるとスピードが速くなり、その内に何処かへ行ってしまいます。

Dsc_1327

今回も同じ事でしたが、しばらく違う物を撮っていると再び戻って来ました。

Dsc_1362

飛翔スピードはカメラを出す前とは全然違いますね。

Dsc_1377

それでも、尾羽の両端が長い成鳥に比べると、スピードも飛翔能力もまだまだなので、何とか捉える事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風に任せて

コアジサシ

18日に様子を見に行った時には100羽前後飛んでいたのに、気合を入れて撮影に行った19日には20前後しか飛んでいませんでした。

下の写真だけで18羽飛んでいます。ここに居たのがこれで全部とは思えませんが、今日一番の群でした。

Dsc_4187

ここは遊水地と比べると広いので、鳥との距離もかなりあります。

Dsc_3002

運が良ければもっと近くでホバリングもしてくれますが、この日はこんな感じでした。

Dsc_3397

ハンティングも海でやる者が多く、川でダイビングしてくれるのは少なかったです。

Dsc_3420

求愛給餌もしていましたが、距離があり、陽炎が立ってピントの山がつかめません。

Dsc_4134

この場所にも風力発電の風車が立ち、鳥への影響も心配されます。

Dsc_4098

ここの風車は風が強いと止まっていて、風が無い時には何やら電子音?の様なものがしてから回り始めます。
風車を制御するにも、電気は必要なんでしょうね?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

修理帰り

コサギゴイサギ

修理に出していたカメラが戻って来たのでテスト撮影で、私の鳥撮りの原点とも云えるサギの飛翔を撮ってみました。

Dsc_0296

結果は、ファインダー内のフレアーは消えましたが、後ピン傾向は直っていませんでした。

Dsc_0412

止まり物で、ファインダーでキレイに見えて、シャッターを切った物は全て後ピンでした。

Dsc_0758

私のレンズはマニュアル専用なので、オートフォーカスは使えません。ファインダー内でピントを合わせるしかないのですが、それが全て後ピンだと飛んでいる鳥にピントを合わせるのはほぼ無理です。せめて前ピンなら救われる事もあるのですが… 

Dsc_0542

今回の飛翔写真は偶然に撮れた様な物です

もう一度修理(調整)に出すしかない

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水温む頃

色々

時期はずれますが、少し前。水温む頃。

堰堤の上で伸びをするカルガモ

Dsc_3932

1/1250秒 ISO200 3/24

川の中の石の上で休憩するツバメ

Dsc_4847

1/320秒 ISO400 4/20

何となく嬉しくて?ジャンプするコイ

Dsc_6825

1/2000秒 ISO200 5/6

こんな時しか出番の無い?カワセミ

Dsc_6295

1/1600秒 ISO200 3/30

カメラも修理から戻って来ました。「カメラの取り扱いには注意しましょう」何てビラが入ってたカメラの扱いには十分注意している積りですが、熱中するとカメラに無理を強いているのかもしれません。
ウ~~ムそうかな?? 
確かに皆から『シャッターの押し過ぎ』とは言われるけれど・・・・ 

さて、土曜日(18日)はお天気が良さそうです。
撮影に行けるか?行っても何が撮れるかは分かりません。
ワクワクする出会いを期待したいです

共通:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ここからが

ビンズイ

これからどうやってつないで行くか、楽しいですね

Dsc_6427

今度の週末もお天気が心配です。

Dsc_6445

写真の在庫なら、腐る程(腐ってるか)有るから心配はしていません。このブログは新着の鳥情報を発信するためだけに書いている積りは無いので、その辺は全く気にしていません。

ただ、昔のを探し出すのが面倒なだけなんです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

すぐに隠れる

コムクドリ

土、日に思った様な写真が撮れていないので、しばらくの間少し前に撮った写真でつないで行きます。

Dsc_3914

渡って行く途中で休憩して行くコムクの小群に出会いましたが、

Dsc_5612

警戒心が強いのか、レンズを向けるとすぐに葉の影に隠れてしまいます。

Dsc_5624

双眼鏡で見ている時には、良い所に出てくれるのに、レンズを向けると、ササッと隠れます。

Dsc_5683

こんなに警戒心の強い鳥だったかな?思う様に撮れず、お蔵に入っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピークは一瞬?

コアジサシ

コアジサシも私が遊水地に行った時がピークだったようで、その後数は減っている様で、ガッカリです。

Dsc_0045

この日一番多くカウント出来た時は目の前の『芝原の池』の上空だけで14羽。石の上や杭、土手に止まっているのが数羽。更に後ろの『平柳の池』上空にも見えるだけで4羽。これに見えない所に居た物まで加えたら20羽以上がこの瞬間には居ました。

Dsc_0047

12日、探鳥会終了後に安倍川河口に様子を見に行きましたが、この時は上空に10羽飛んでいるだけで、川原に降りている物は確認出来ませんでした。

Dsc_0050

もっとも、この日は有害鳥獣駆除の日だったのか銃を持ったハンターが川原に居たので、コアジサシ以外の鳥の姿も少なかったのです。

Dsc_0054

写真は5月6日に撮った、コアジサシの求愛給餌の様子です。

Dsc_0058

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風の精

コアジサシ

コアジサシと言えばやっぱり飛翔の美しさですね。

Dsc_9943

Dsc_0068

今回は時間的にも短い時間で、風が強く、コアジサシも私も風に身体がブレブレでファインダーに捉え続けるのが大変でした。

Dsc_7583

最近の風は半端でない強い風が吹きます。

Dsc_8822

思えば最近の雨も風も、少し昔の台風クラスの物が普通に降ったり吹いたりする様に感じます。これも地球温暖化の影響でしょうか。これから更に雨や風の力が強くなって行ったらどうなるんでしょうか?心配です。

Dsc_9395

Dsc_9946a

コアジサシはこれ位の風には負けないで、風をうまく利用して巧みに飛翔していました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会報告 5月

探鳥会は

天候の回復を期待して、一日延期した探鳥会。天候は見事に回復し、良いお天気に恵まれました。『雨上がりには鳥が出る』と言う言葉を何度も聞いていたので期待して始めた探鳥会でしたが・・・

開始早々、アカハラの声、キビタキの声、オオルリの声が近く遠くで聞こえて来て、期待は膨らみます。

Dsc_4376

声は聞こえますが、姿が捉えられません。葉が茂りすぎて鳥の動きがよく見えません。

Dsc_5445

結局最後まで期待した鳥がほとんど出てくれませんでした。自然を相手の探鳥会ですからこんな事もありますが、それにしても鳥との出会いが少ない探鳥会でした。来月は期待したいと思います。

※写真は探鳥会当日の物ではありません。

〈探鳥会で出た鳥〉
カワウ、キジバト、アオゲラ(声)、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、アカハラ、ウグイス(声)、キビタキ、オオルリ(声)、エナガ(声)、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ(声)、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒(キビタキ) 1/1250秒(オオルリ) ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会でも出て欲しい!

キビタキ

キビタキ、やっぱりいいですね。で、キビタキがいっぱい撮れたので、少しづつ出して行きます。

Dsc_2987

カメラも修理の出してあり、土曜日は朝から雨でカメラの無い私にはちょうど良い骨休めの日になりました。

Dsc_2989

土曜日は探鳥会の予定でしたが、日曜日に延期してもらいました。

Dsc_4033

雨の中の探鳥会は盛り上がらないし、今回はチョッとした山道を歩くので、安全を考えても延期にしてもらいました。

Dsc_4059

日曜日に延期した探鳥会でも、お目当てはキビタキ、オオルリ、コサメビタキ等の夏鳥です。

Dsc_2112

今年は鳥の移動が例年よりも少し早い様な感じですが、雨上がりの探鳥会では果たしてどんな鳥が出てくれるでしょうか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ごッこ遊び

コアジサシ

『チョッと休ませて』

『エッ!何?』

Dsc_6829

『そうだ!ゾウに乗ると昔を思い出すな~』

『ゾウガメじゃあないけど』

『アアア~~~~』

『ナ、何だ

Dsc_6555

『昔こうしてよくターザンごっごをやったもんじゃ』

『ワシャ、チータかい』

Dsc_6560

『チータはカメじゃない、チンパンじゃ!』

こんなのどかな会話が聞こえてきそうな風景でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ボケてる位がちょうどいい

オオルリ

オオルリもたくさん撮れたのに、ピンボケばかりです。何故か、オオルリはピントが合わせづらいのです。ピントだけでなく、露出も難しい鳥で、その両方を気にしながら撮っているので、どれもあまり良くない結果に終わってしまう様です。

Dsc_3236

ピントも露出もきっちり合うと目の周りの“シワ”が目立って可愛らしさがなくなってしまうので、少しボケてる位がちょうど良いのかもしれません。と、言い訳しています

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

憧れの鳥

キビタキ

今年の連休は近くの山でオオルリ、キビタキばかりを撮っていた感じです。撮れる時に撮っておかないと後で後悔する経験を何度もしているからです。だから、周りの皆さんにも『撮れる時に撮っておく』と言っています。

Dsc_1273

Dsc_1641

オオルリ、キビタキも最近では近くの山で普通に見られる様になって来ましたが、私が鳥見鳥撮りを始めた頃は近くの山に来るオオルリ、キビタキはほとんど捕られてしまい、鳴き声すら聞かれませんでした。

Dsc_2236

Dsc_2535

鳥が居そうな山へ入って行けば鳥に合うよりも鳥捕りの人に合う方が多い位でした。だから、夏鳥が渡って来る頃山へ入って行くのはかなりドキドキものでした。今ではそんな人に合う事も無くなり、安心して山に行けるのが嬉しいですね。

Dsc_2916

Dsc_3014

キビタキを近くの山で見たいと思い始めてから、実際に姿を見るまでには10年以上掛かりました。

Dsc_3659

Dsc_2952

キビタキは長い間私の『憧れの鳥』だったのです。
今でももちろん大好きな『憧れの鳥』です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

誰の子?

ヒナ

夏鳥を探して公園を歩いている時、木の葉の影に隠れる小さな鳥を見つけました。まだ産毛が目立つ巣立ったばかりのヒナの様です。

Dsc_7300

パッと見にはシジュウカラのヒナかと思います。

Dsc_7275

シジュウカラのヒナにはまだネクタイは無いのかな?

Dsc_7267a

『僕が誰の子か分かったかな?』

Dsc_7264

『アッ!お母さんが来た』

Dsc_7129

私が初めてヤマガラのヒナを見た時(30年以上前、まだ「野鳥の会」にも入っていない頃)、シジュウカラのヒナだと思いました。ヤマガラがエサを運んで来るのを見ても、なぜヤマガラがシジュウカラのヒナにエサを与えるのか理解出来ませんでした。
これがヤマガラのヒナなのだと気付くまでかなり時間が掛かった様な記憶があります。

連休中は撮影に時間を使ってしまい、整理が滞っています。これからボチボチ連休中に撮った写真を紹介して行きたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年は多いか?

コアジサシ

連休最終日も山に行ったのですがオオルリ、キビタキの出が悪く、早々に引き揚げ、コアジサシが来ていると言う情報があったので、遊水地へ回って見ました。
昨日はカメラマンも多かったと言う事ですが、今日は数人で、コアジサシはざっと数えて20羽前後飛来していました。これは遊水地としては多い方でした。

Dsc_9892

画像整理の時間も無いので、とりあえずざっと見た時目に付いた写真をアップしておきます。

実は連休中にカメラが故障し、ファインダーが霞んでしまい、常に日の当ったレースのカーテン越しに被写体を見ている様な、とても見づらいファインダーになってしまいました。レンズを外して見ると、ミラーが曇っています。4月29日に遊水地で撮影中突然この症状が現れました。何故、一瞬んでミラーが曇ってしまったのか?
また、ボディは修理に出さなければなりません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オオルリのお出迎え

オオルリ

この連休は近くの山でオオルリ、キビタキ三昧です。
オオルリ、キビタキが近くの山でこれだけ撮れるのはこの時期だけですから、他の場所も気になりますが、やっぱり近くのオオルリ、キビタキの魅力には勝てません。

Dsc_6069

今日も駐車場を歩いていると、オオルリが近くの木に飛んで来てくれました
この大サービスに興奮、感激です

Dsc_6057

そんな訳で、連休中はオオルリとキビタキの写真ばかりになってしまいました。

Dsc_6239

Dsc_6252

連休最終日の今日(6日)も朝から近くの山でしょうね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

声で分かる

センダイムシクイ

鳥の鳴き声は覚えにくいものです。撮影をしている時に散歩の人が鳥の鳴き声を真似して「こんな感じで鳴く鳥は何ですか?」と聞いて来る事があります。

Dsc_8555

本人は一生懸命鳥の鳴き真似をしているのですが、人が鳥の鳴き声を真似しても、なかなか思う様には音が出せない物で、結局何の鳥なのか分からない事が多いです。

Dsc_8561

このセンダイムシクイの鳴き声は大概『チヨチヨビィ~』と聞こえる様で、この鳥は鳴き声でも種類が分かりやすい鳥と言えます。声には特徴がありますが、姿だけを見ても、似た様な鳥が多くて識別には苦労します。

Dsc_8564

“聞きなし”は『焼酎一杯グイ~』で、これも覚えやすいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気分の良い耳鳴り

キビタキ

連休後半のスタート。近くの山へ行って来ました。

現地に着くとオオルリ、キビタキの鳴き声に迎えられ、ご機嫌。

Dsc_1547

この日はオオルリもキビタキも大サービスで一日中鳴いていました。

Dsc_1968

お陰で家に帰っても頭の中でオオルリ、キビタキが鳴いています。

同じ耳鳴りでも、オオルリ、キビタキの鳴き声なら幸せな気分になれます。

オオルリ、キビタキの他にサンショウクイ、サシバ、それとイカルの群も見られました。ただ、オオルリ、キビタキ以外は撮影出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恋よりだんご

クロツグミ

車で森の中の道をゆっくり走っていると、道路上で採餌している鳥が時々目につきます。そのほとんどがクロツグミでした。かなり警戒心が強く、車でそっと近付いても15m圏内には近づけない感じです。一旦道路脇の藪の中に隠れてしまうと、もう見付ける事が出来ません。

車を駐車場に置いてクロツグミが出そうな場所でジッと待つ事にしました。特にブラインドなどに隠れていた訳ではないので、鳥からはコチラの姿は見えているでしう。しばらく木の上の方でさえずっていましたが、木に止まっている時には下からは見えない場所に隠れる様に止まっているので、木に止まっている姿を捉える事は出来ませんでした。

Dsc_9446

さえずりが止まりしばらくすると、かなり遠い道路上に舞い降りました。警戒しながらこちらに向かって歩いて来ます。道路の両端に積もった枯れ葉をクチバシでかき分けながら、その下に隠れている虫や、木の実を食べている様です。

Dsc_9548

多い時にはオスが3羽になりましたが、お互いに追い払う様な事もせずに、餌探しに熱中している感じでした。ここに集まったオスはまだ旅の途中なのかもしれません。

Dsc_9630

繁殖地に着けば、お互いがライバルになる訳ですから、仲良く餌探しも出来ないでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恋の季節

オオルリ

連休の二日目(4/28)は夏鳥を求めて少しだけ遠くへ行きました。
現地では地元のカメラマンの方々がお目当ての夏鳥を狙って思い思いの場所でレンズを構えていました。
地元の人達はそれぞれに鳥の出るポイントを知っている様ですが、年に数回しか行かない場所なので、とりあえず歩きながら出会えた鳥を撮って行きました。

Dsc_8907

今回出会えた夏鳥はキビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、クロツグミでした。ツツドリの声も聞きました。

Dsc_9024

今日のブログは一番多く出会えたオオルリです。何回も良い所へ出てくれたのに、シャッターを切る前に飛ばれてしまいました。記憶としては良い所に止まってくれたオオルリの印象が強く残っているのに、実際にはそう言う良い所の物は何も撮れていなくて、撮れた物は今回の様な写真ばかりでした。

Dsc_9158

オスがさえずりながら時々お尻を上げてポーズをとります。近くにメスが居るからです。

Dsc_9070

Dsc_9107

近くに来るのはメスばかりでは無く、ライバルのオスもやって来ます。

Dsc_9890

今はオオルリの恋の季節。オオルリのオスはペアの相手を求めたり、ライバルを追い払ったりで、本当に大変そうでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月28日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ストレッチも必要

キビタキ

キビタキの声はすれども距離が遠い。いくら待っても近付いて来る様子が無いのでコチラから声のする方へ具合を見に行く。

Dsc_0720

声のする方へ行くとすぐに姿を見つけました。かなり高い木の上の方でさえずっています。

Dsc_0763

木の上でストレッチ

こちらの身体も、無理な体勢で上を見上げ続けでガクガクです

Dsc_0836

これはいくら待っても降りてくる感じがありません。

Dsc_0846

こちらの首も、腰も、膝も限界です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ