ストレッチも必要
キビタキ
キビタキの声はすれども距離が遠い。いくら待っても近付いて来る様子が無いのでコチラから声のする方へ具合を見に行く。
声のする方へ行くとすぐに姿を見つけました。かなり高い木の上の方でさえずっています。
木の上でストレッチ
こちらの身体も、無理な体勢で上を見上げ続けでガクガクです
これはいくら待っても降りてくる感じがありません。
こちらの首も、腰も、膝も限界です
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月29日 静岡市
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
「558 キビタキ」カテゴリの記事
- 10月15日 黄色くないけど(2020.10.15)
- 10月10日(2) きび(2020.10.10)
- 10月7日 黄色と青そして事故(2020.10.07)
- 9月27日 秋の渡り 3(2020.09.27)
- 6月10日 写真展案内(2020.06.10)
キビタキの声って綺麗なんでしょうねー!
前に見つけた時は、見ることに必死で声なんて全く聞こえてませんでした(笑)
また会いたいなぁ~
投稿: そらら | 2013年5月 1日 (水) 18時37分
そららさん、こんばんは。
始めのうちはどの鳥も同じ様に聞こえ、聞き分けるのに苦労しますが、自分の好きな鳥の声から覚えて行けばいいと思います。慣れて来ると、鳥の声を聞いて鳥を見付ける事になると思います。繁殖に入ると鳥も警戒心が強くなって、姿を見るのが難しくなる様です。繁殖に入る前が一番姿を見付けやすい時期だと思います。
投稿: かわせみ | 2013年5月 1日 (水) 21時33分