カテゴリー

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

高原の夏鳥

ノビタキ

高原を代表する夏鳥の一つ。ノビタキ。
でも、年々姿を見る事が少なくなってしまいました。

今回はいつもとは違う場所で出会う事が出来ました。
今迄も必ず通っていた場所ですが、ノビタキをここで見たのは初めてでした。この場所の環境が、ノビタキの生息に適した状態になって来たのかもしれません。

Dsc_6406

オス、メスの姿が見られ、

Dsc_6285

元気な子供達の姿もここで見られました。

来年もここの環境が大きく変化しなければ、きっとまた戻って来てくれるでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ノビタキの親子

ノビタキ

朝の内はヒナも自分でエサを捕っていた様ですが、お昼近くなると親が給餌を始めました。

Dsc_5536

まだ子供が自力で捕るエサだけでは足りないのでしょうか。

ヒナは親鳥がそばに来ると口を大きく開けて『チョーダイ』コールです。

Dsc_5538

エサを持って子供の元へ

Dsc_5552

Dsc_5555

給餌完了。

Dsc_5557

獲物を探しに再び出掛けて行きます。

Dsc_5558

親が給餌を始めると、自力で捕っていた子もエサをもらえた兄弟のそばに集まって来ます。そして前回の様な小さな争いも起こります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コアジと機材自慢

コアジサシ

27日も気が付けばもう寝る時間。ブログにはコアジサシに登場してもらいます。

Dsc_9944

プレゼント(魚)を渡した後です。オスは首を伸ばして見得を切ります。

Dsc_9317

胸を反らしたまま飛び立ちます。

Dsc_9320

メスはそんなオスを励ましながら次のプレゼントを待ちます。

Dsc_9482

麻機(あさはた)遊水地・第3工区『野丈の池』で撮影した私の機材です。これを撮ったのはパナソニックDMC-TZ7で3月16日。

P1050420

カメラや三脚などは時代と共に新しくなっていますが、レンズは使い始めてからそろそろ30年になろうとしているAiニッコール600mmF4です。当時はAFはまだ試験的な物しか無く、このレンズももちろんAF機能はありません。その代り重量は実測6.5Kgもあります。今の600mmF4よりも1.5kg近くも重いのです。重さが自慢なのです

コアジサシ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

三兄弟

ノビタキ

ノビタキのヒナも元気に飛び回っていました。

Dsc_5387

ここでは3羽のヒナが育った様です。

Dsc_5390

3羽で仲良くじゃれ合っていました。

Dsc_5397

両親がエサを捕りに行っている間に兄弟喧嘩かな

Dsc_5400

両親から一番食事がもらえる位置の取り合いの様です。

Dsc_5410

両親はどの子にも分け隔てなく食事を運んでいるのに、運んで来てくれるのを待つ身の子供達は、お互いに自分より他の兄弟の方がいっぱい食事をもらっていると思うのでしょうか?人間の子供達にも似た様な光景が見られますね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

逆噴射!?

チュウサギ

写真展の準備やら、会報100号の編集やら、この所休む暇も無く、22、23日に撮った写真の整理も出来ていません。ブログの方は少し前の写真で、チュウサギです。

Dsc_1855

翼を大きく広げスピードを落とした瞬間、クチバシの先から水?が吹き出された

Dsc_1857

Dsc_1858

再び力んだのか?水が吹き出される

Dsc_1859

Dsc_1860

無事着地

Dsc_1861

サギの着地シーンは今迄にも何回か撮っていますが、クチバシの先から水を噴き出しての着地シーンは初めてでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月16日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

それ行け!タマちゃん

タマシギ

先週はカップルで行動していたタマシギですが、今回はオスが単独で行動していました。

日暮れ間近の田んぼ。いつの間に現われたのか、気が付くと畦に出ていました。

Dsc_3675

羽繕いをしたり、伸びをしたり。

Dsc_3617

やがて低い声で『コォー、コォー』鳴き始めました。
メスを呼んでいるのでしょうか、しばらく鳴いていましたが、メスは現われません。

Dsc_3571

お腹が空いたのかな、田んぼの中に入って行き食事かと思いきや

Dsc_3698

再び低く鳴き始めました。こちらもメスが来るのを期待していましたが、メスが近くへ来た様子はありませんでした。

Dsc_3775

『ア~ア、鳴き疲れた』ガックリ

Dsc_3808

ガックリしていると思って油断していたら、前触れ無しでいきなり飛び立ちました。

Dsc_3863

メスが呼ぶ声でも聞こえたのでしょうか、一目散で少し離れたハス田の中に飛び込んで行きました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月16日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

続・アマちゃん

アマサギ

地元に帰って、またまたアマちゃんです。

Dsc_3337

この時にはチュウサギの群のなかに4羽のアマサギが居ました。

Dsc_3339

亜麻色の個体は1羽だけ。他の3羽は性的に成熟して居ないのか、アマサギらしい羽色にはなっていませんでした。

Dsc_3345

上↑の個体はそれでもクチバシや目先などかなり赤くなっていました。

少しだけオレンジ色が出た個体が田んぼでカエルを捕まえました。

Dsc_3282

三者三様のアマサギの飛翔。

Dsc_3310

色の出方は成長の段階を現しているのでしょうか?

どの子がアマちゃん(♀)なのでしょう?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月16日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アマちゃん

アマサギ

良い写真が撮れればブログを書く気持ちも高まりますが、これはと言った写真が撮れない時には気持ちも盛り上がりません。そんな時こそ頑張ってPCの前に座らなければ

さて、今回はアマサギです。

Dsc_1070

ここに数十羽の群が入っていると情報を頂き、出掛けてみましたが、私達が着いた時には広い範囲に散らばってしまい、群を撮りたかったのですが、せいぜい2羽を入れるのが精一杯でした。

Dsc_1471

田んぼの中で何を捕っているのでしょうか?水にクチバシを着ける事も無く、

Dsc_1573

稲に付いている緑の虫を食べている様です。

Dsc_1239

車の中からの撮影で、近くまで来てくれましたが、画面に入るのは1羽だけです。

Dsc_1599

ピントはカメラの調整が済んでからかなり合わせ易くなったのですが、今回は何故かいつも以上にピントがあやふやでした。
アマサギだけに、ピントもアマちゃんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 豆袋 6月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花園で

モンシロチョウコオニヤンマ

のどかな田園地帯。
モンシロチョウがつがいの相手を求めてか、3頭が渦を巻く様に飛んでいました。

Dsc_0697

その下は小さな花畑。ハルジオンが咲き乱れていました。

その花畑の中に、コオニヤンマが止まっているのに気付きました。
でも、止まり方がおかしい?

Dsc_0567

どうしたのかと思ってレンズ越しに見ていると、どうやらモンシロチョウを捕まえた様です。

Dsc_0571

下の惨劇は意にも介さず、三頭のモンシロチョウはダンスに夢中です。

Dsc_0716

田舎の片隅にある小さな花畑。
こんな中でも自然のドラマが繰り広げられていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サギの居る風景

チュウサギアマサギ

田植の済んだばかりの田んぼで、チュウサギがゆったりとエサを探していました。ファインダーでのぞいて見ると、周りの人工的な建物などがカットされ、昔の懐かしい風景を見ている感じになりました。

Dsc_1777

チュウサギは8羽居た様です。一羽が飛ぶとつられる様に次々に飛び出します。

Dsc_1816

手前にはアマサギも居ます。

Dsc_1818

飛んでいるのはチュウサギ。下で歩いている二羽がアマサギ。

Dsc_1846

この二羽はアマサギ独特のオレンジ色がまだ出ていません。

Dsc_1847

これと言って写欲が湧く鳥にも出会えず、シャッターを夢中で押す事も無く過ごした週末でしたが、この時気が付いたらサギだけで久々に3000カット越えていました 私にとってやはりサギは魅力的なモデルさんなのです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展のお知らせ

かわせみフォトクラブ

会員作品展のお知らせ

Scan10010

※案内状写真はH.Mさん撮影

会期:平成25年7月4日(木)~7月10日(水)

時間:10:00~17:00
4日は13:00から 最終日は16:00まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」

静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡7F
TEL 054-250-8777

「かわせみフォトクラブ」会員の、日頃の成果を発表します。

Dsc_3147

ぜひ、ご来場、ご高覧下さいませ。

入場無料

先着200名様には去年のアンケートで一番人気のあった「スプラッシュ」(『デミ』さん撮影)をポストカードにして用意しました。

※記事中のカワセミ写真は写真展とは関係ありません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400  三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

発声練習

アオサギ

『今から発声練習をします』

Dsc_0153

『ゴワッ』

Dsc_0152

『ゴワッ』

Dsc_0150

『ゴワッ』

Dsc_0149

『一羽でもゴワワ~~』

Dsc_0151

特に落ちはありません。ごめんなさい 

さえずりの無いアオサギには発声練習の必要は無いわけで、この時は多分喉に食べたものが引っ掛かって、奥に送り込もうとしていたのだと思います

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モテモテ?

キジ

世の中にはどうしても虫の好かないヤツなんて者がいるものですが…

田んぼの中の道で、車をトロトロ走らせながら鳥を探していると、遠くの畦にキジの姿を見付けました。行動を見ているとこちらに向かって歩いて来そうなので、車を道の脇に止め、車の中からキジを撮り始めました。キジが近付いて来るに従って、見えてきました。キジを取り巻くスゴイ数の虫。これは虫に好かれ過ぎ

Dsc_0338

小さなファンに囲まれたアイドルの様です???

Dsc_0365

ようやく取り巻き連から解放されたキジ君。

Dsc_0347

身震いすると羽の間から小さなファンがまたまた飛び出しました

これを撮っている私の車の周りにも、いつの間にか小さなファンが群がっていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 トリミング 豆袋 6月14日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きな物は好き

キビタキ

好きな物は好きなんですね。

Dsc_5211

Dsc_5378

Dsc_5704

Dsc_5792

キビタキ、やっぱり好きですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

渋いか?

コシアカツバメ

巣材をくわえて飛び立つコシアカツバメを追ってみましたが、こちらの思う様な角度では飛んでくれません。

Dsc_7902

Dsc_7459

Dsc_7327

Dsc_7233

Dsc_7466

期待していた太陽も出ないまま時間が経ち、巣材の有る水溜りのすぐ近くにも車が止まってしまい、コシアカツバメもそれ以降飛来しませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

良質素材

コシアカツバメ

たまたま車を止めた近くに有った水溜り、そこへ巣材集めにコシアカツバメが飛んで来ました。水溜りの周りの泥が巣材にちょうど良い具合だったのでしょう。

Dsc_7000

Dsc_7007

Dsc_7291

Dsc_7216

Dsc_7386

車の出入りの度にそこの泥がタイヤでよくこねられて良質の巣材になっていた様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

帰って来た

コシアカツバメ

去年は途中で姿が見られなくなってしまったコシアカツバメですが、今年も姿を見せてくれました。

Dsc_7354

Dsc_7174

Dsc_7368

Dsc_7282

この時には2羽しか確認出来ませんでしたが、これから増えて来るのでしょうか?再びここで繁殖をしてくれると嬉しいのですが、そっと見守りたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

運を頼りに

ホオアカ

ホオアカもこの場所では普通に見られます。

Dsc_9556

地元の麻機では冬に見られますが、数は少なく、草の中に潜んでいて姿はなかなか見られません。

Dsc_9493

ここでは目立つ場所でさえずっているので見付けるにも苦労無しです。

Dsc_9533

ただ、気に入った“絵”になるかどうかは運と粘りが必要になりそうです。

Dsc_8687

今回は朝のごく短い時間での撮影だったので、運だけが頼りでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初夏の野

ノビタキ

今回はノビタキも数羽確認出来ました。年々見付けるのが大変になっていますが、夏羽のオスを見付けるとやっぱり嬉しくなります。

Dsc_8209

秋には麻機でも見る事が出来ますが、その時には地味な冬羽になっているので、違う鳥を見る感じです。

Dsc_8278

今回は朝が早かったせいか、オスが突然メスの近くへ飛んで来て、交尾をする様な仕草を見せてくれましたが、交尾には至りませんでした。

Dsc_9383

いつまでもこの可愛らしい姿が見られる事を祈りながら、ここを離れました。

Dsc_9397

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

早朝のお出掛け

コヨシキリ

早朝に家を出て、少し遠出。

朝の気持ちの良い空気を思いっ切り吸いながら、鳥を探して歩きます。

カッコウ、ホトトギスの声は少ない感じ。

遠くでクロツグミがさえずっています。朝の高原のイメージですが、姿を探して見ると電線でさえずっていました。チョッとガッカリ。

Dsc_7923

ウグイス、ホオアカ、オオヨシキリ、ヒバリなどの声を聞きながら、写真が撮れそうな所に居る鳥を撮影しながら歩きます。

今年もコヨシキリが元気にさえずっていました。

Dsc_8725

Dsc_8771

正面を向くと口の中がよく見えます。

Dsc_8875

Dsc_9186

今年もここで、たくさんの子供たちを育てて欲しいものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

6月の探鳥会

6月の探鳥会報告

6月探鳥会の目標はサンコウチョウです。

Dsc_6936
探鳥会でこの場所に通って今回で11回目。これまでの10年では声が聞かれるのがやっとで、姿まで確認出来たのは参加された方の1~2割程。毎年私は姿まで見ているのですが、暗い林の中を素早く移動するサンコウチョウの姿は、慣れないと見えて来ないものです。

Dsc_5547

今年は初めて皆さんにサンコウチョウの姿を見て頂く事が出来ました。

Dsc_5556

見られた鳥の種類は少なかったのですが、目的のサンコウチョウの姿が見られただけで皆さんの目が輝いて、こんな時には案内した私も喜びを感じます。

〈見られた鳥〉
カルガモ、ホトトギス(声)、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、サンショウクイ(声)、ヒヨドリ、ウグイス(声)、キビタキ(声)、オオルリ、サンコウチョウ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ(声)、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

※写真はイメージです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/160秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日・8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タマシギの居る風景

タマシギ

何でも無い田んぼの風景もタマシギが居るだけで生命の讃歌が聞こえて来る様です。

Dsc_4758

Dsc_4781

Dsc_5256

Dsc_5488

Dsc_4956

タマシギが平和に暮らせる、こんな風景がいつまでも残る事を願います。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月26日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タマシギの思い出

タマシギ

田んぼに水が入り、田植えが始まる頃になると、タマシギが気になります。

Dsc_4517

昔、夜(夕方から)の探鳥会があり、その時に見たタマシギの印象が強烈に残っています。

Dsc_4525

日が落ちて暗くなり始めた田んぼの中でタマシギのダンスが始まりました。

Dsc_4538

懐中電灯で照らして浮かび上がったタマシギのダンスが、水を張った田んぼに水鏡の様に映し出され、

Dsc_4571

夢を見ている様な、幻想的な光景でした。

Dsc_4661

あれ以来、その様な暗闇に浮かび上がるタマシギのダンスは見る事がありませんが、

Dsc_4669

いつかまた見てみたい光景です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月26日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新天地開拓

キビタキ

6月1日はこれまで入った事の無い近所の山道を歩いて登ってみました。とりあえずカメラは持たないで、双眼鏡だけです。

Dsc_5365

少し行くとすぐにサンコウチョウの声がし、声のする方へ進んで行くと高い木の上で鳴くサンコウチョウ♂の姿が確認出来ました。早速車に戻り、カメラを担いでサンコウチョウが居た場所までエッチラオッチラ

Dsc_5377

想像通り、既にサンコウチョウの声も姿もありません

Dsc_5417

折角来たのでしばらく待ちましたが、サンコウチョウは現れず、代わりにキビタキが来てくれました。

Dsc_5446

キビタキも子育てでしょうか?忙しそうで、長くは遊んでくれませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/50-1/60秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

そろそろ独り立ち

ヤマガラ

鳥達も今は子連れの姿を見る事が多くなりました。

Dsc_5469

サンコウチョウの出を待っている時にも、シジュウカラ、ヤマガラの親子が何組かそばを通って行きました。

Dsc_5473

この子はもう自分で食べ物を捕る事が出来たのでしょうか、いつの間にか虫を押さえていました。

Dsc_5475

幼鳥は姿も、仕草も可愛らしいですね。

Dsc_5488

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スッキリしない

サンコウチョウ

この土日ももちろんサンコウチョウを探しました。

Dsc_5610a

大体が上の写真の様な感じで、サンコウチョウの一部が見えれば良い方です。

Dsc_5527

見える所に止まってくれても、こんな感じで、首にも腰にも大変な負担が掛かります

6月1日に訪れた場所は20年程通っている場所ですが、その当時は私以外の鳥撮りカメラマンが入って来る事は無く、本当に静かな場所でした。ただし、こんな場所にも密猟者は居ました。当時も野鳥を捕る事は禁止されていたはずですが、野鳥を捕る事に対して、罪の意識が育っていない時代だったのかもしれません。(今でも稀に聞きますね。『自分の山(田んぼ)に来た鳥を捕って何で悪い!』なんて逆切れする人も居る様です)

Dsc_5561

環境も随分変わりました。昔の事を言っても仕方ありませんが、明るく開かれた環境になりました。人には優しい環境になった様ですが、サンコウチョウの飛来数は減っている様に思います。

Dsc_5600

同じ場所に翌日訪れたら、出て来たオスが変わっていました。
前日よく出てくれたオスは尾が1本短かったのですが、この日出てくれたオスは尾羽が揃っていました。

Dsc_6370

ただし、前日のオスよりも警戒心が強いのか、はたまた私のポジションが悪かったのか?必ず前に邪魔物が有る場所に止まります。

Dsc_6477

上の写真はシジュウカラのヒナを撮っている時に突然すぐ横に来てくれたのですが、やはり前に邪魔物がありました。左に1m私が動けばスッキリ見えるのですが、その位置までそ~っと動いて『よ~し、そのまま動くなよ(お願い!)』と、ファインダーをのぞいた瞬間にやっぱり飛ばれました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日-2日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親子の暮らし

カルガモ

カルガモ、続きます。

Dsc_6686

ヒナは12羽。全員無事です。

Dsc_6693

やっぱり一羽遅れる子が居ます。

Dsc_6703

ハスの畑でカルガモ親子がひっそりと暮らしています。

Dsc_6803

この親子関係はいつまで続くのでしょうか?

Dsc_6808

もうすぐ親離れ、子離れの時が来るのでしょう。

『かわせみフォトクラブ』に会員の新作をアップしました。ぜひご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月2日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

奇跡?の12羽

カルガモ

12羽のヒナを連れたカルガモ。またまた出会えました。

ヒナは一体どうなっているでしょうか?

Dsc_6635

ハスの葉も大きくなって来て、見えるすき間が少なくなっています。

Dsc_6641

ヒナが次々に出て来ます。

Dsc_6656

2週間もすれば可愛く無くなる様な事を書きましたが、仕草は未だに幼くて意外と可愛かった
ヒナは全員無事なんでしょうか?

Dsc_6674

さて、下の写真でかろうじてヒナの数が分かります。

Dsc_6611

12羽確認出来ます。スゴイですね!こんなに大勢連れていて、1羽の犠牲も出さずにここまで来たなんて、奇跡的な事だと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月2日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時が移れば

オオヨシキリ

今シーズンはオオヨシキリとの接点が少なく、写真を撮る事も出来ませんでしたが、土曜日(1日)の最後に撮影する事が出来ました。

見付けた時には遥か彼方で鳴いていました。

Dsc_5980a

この距離では正直カメラを出す気にはなりませんでした。しばらくどうしようか見ていると、何処から飛んで来たのか1羽が突然近くの電線に止まりました。これはかなり近い。電線では魅力がありませんが、ここまで来ると言う事は近くのアシなどに止まる可能性もあります。慌ててカメラを出して待ちます。

最初に比べればだいぶ近くへ来ました。

Dsc_6055

最終的にはこの辺りまで来てくれました。と言うよりも、最初からこの辺りのアシ原にも数羽のオオヨシキリが入っていた様です。

Dsc_6048

近くのアシ原に、回りのアシより高くて止まりやすい物が有れば止まってくれそうです。(それが無いので、電線に来る様です)

Dsc_6222

オオヨシキリも何だか撮影が難しい鳥になってしまったような…

うるさいくらい居た当時は、オオヨシキリがそばに来ても余程条件の良い場所に出なければ写欲が湧かなかったものでした。

D300sのピント調整が終わって戻って来ました。この日が戻って最初の撮影でしたが、ファインダーでキレイに見える所でちゃんとグリーンの合焦ランプが点灯します。ファインダーで安心してピント合わせが出来ます。一眼レフでは当たり前の事だと思っていましたが、ずれる事も有ると言う事を今回の事で知りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

失敗!

ミサゴ

新作ネタが無いので、お蔵になっていた写真を探し出しました。

ミサゴのハンティングシーンです。

Dsc_4825

両足を前方に突き出し突入態勢

Dsc_4832

この日は晴れたり曇ったりの空模様でした。雲の多い時にISOを400まで上げてしまい、その後忘れてそのままシャッタースピードを変えながら撮影を続けました。
気付いた時には1/6400秒なんて無駄に早シャッターを切っていました。

突入した場所は浅いので全身が潜る事は無かった

Dsc_4834

レンズはミサゴの動きを追っているので、突入した場所を通り越えてしまい、ミサゴは画面の端っこに

Dsc_4838

更に、この場所は陽炎の発生がひどく、少し離れた被写体を狙うとユラユラと画面が揺らいでピントの山がつかめません。

次のカットでは修整してややレンズを戻している。これは一瞬の事だから出来そうで出来ないノダ

Dsc_4839

結局ミサゴのハンティングは失敗だった

Dsc_4843

そんなこんなで、ピントの甘い、画質の荒れた写真になってしまいました。まあ、なんだかんだ言っても失敗の言い訳なんですけどね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/6400秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月19日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ