カテゴリー

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

飛来 2

アオバト

前日の続きで群の写真ですが、超オーバーでほとんどのカットが使い物にならない。

Dsc_0847

Dsc_0856

Dsc_1129

Dsc_1885

Dsc_1380

夏はまだ続くので、その間はチャンスがあると思うので、また挑戦します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛来

アオバト

6月の終わりに様子を見に行った時には10羽程の群が1回出てくれただけでしたが、今回は10~30羽程度の群が何度も出てくれました。

山から飛んで来たアオバト。写真を整理している時、ピラミッド群上空を飛ぶアオバトの様に見えた

Dsc_1935

ただし、朝から気温が上がり、海は靄が湧き撮影条件は最悪でした。

Dsc_1203

何処を見ても靄で白く霞み、露出の勘も狂い、全体にかなり露出オーバーな写真になってしまいました。

Dsc_1676

今回は群の写真ではなく、

Dsc_1675

近くへ飛んで来てくれた個体の写真です。

Dsc_1674

次回準備が出来れば群の写真を紹介したいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

東京

ライブチョウゲンボウ

5年振りに東京へ行って来ました。

とりあえず、スカイツリーです。
押上まで地下鉄で行き、駅ビルから外へ出ると皆さんカメラを上に向けて写真を撮っている。そこまで行って振り返れば、そこにど~んとスカイツリーがそびえ立つ

P1060026

もう少し近付いて

P1060058

展望台まで上がりたかったが、時間が無いので諦めて、バスで錦糸町へ。駅のホームからもう一枚

P1060074

本日の目的はアンデス音楽の生演奏を聴きながらの昼食

演奏は「カルマンタ」の二人。

P1060089

ケーナを吹くのはホセ。

P1060105

ギターはイリッチ。

P1060090

二人で色々な民族楽器を使い、息の合った軽快な演奏を聞かせてくれた。

昼食後はリニューアルされた東京駅へ

P1060171

P1060136

P1060220

駆け足で回った東京でした。

東京:ルミックスDMC-TZ7 7月27日

今日の鳥はチョウゲンボウです。

Dsc_5783

チョウゲンボウ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チャンスはあるさ

ダイサギ

何処へ行っても鳥を見付けられない時、頼りになるのはやっぱり遊水地。

Dsc_8541

ここへ来れば何かしら鳥が見られる。

Dsc_8545

例えダイサギやアオサギでも、シャッターが切れるから嬉しい。

Dsc_8547

シャッターチャンスを待っていれば思い掛けない鳥が出る事だってあるかもしれない。

Dsc_8548

この時は近くを飛ぶトンボを狙っていて、露出もピント合わせも間に合わなかった

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まさか!?

ハスセグロセキレイ

しばらく続いたハスも今回で一旦終了かな

Dsc_7570

Dsc_9223

Dsc_7592

Dsc_7763

下の写真は久し振りでシグマのレンズを使ってみました。

やっぱりピントリングの位置が悪く、マニアルでは使いにくいですね。

Dsc_7995

今日の鳥はセグロセキレイです。
ハスを撮っている時に、畑の中にあった棒の上に止まっていました。
白斑が目立ちますが、まだ若い個体だからでしょう。まさか放射性物質の影響(「野鳥」2013年8月号)!?なんて事は無いですよね。

Dsc_9117

幼鳥の飛翔

Dsc_7954

ハス:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 接写リング シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF4~5.6 1/500-1/1000秒 (一部多重露出)ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 スリック 7月20-21日 静岡市・麻機

セグロセキレイ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月20-21日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頭の上で

スズメ

ハスの花を撮っている時、頭の上の竹にスズメの幼鳥が止まりました。

Dsc_8773

この右にもう一羽止まったのですが、2羽を入れると真ん中が抜けたいわゆる“間抜けな写真”になってしまうので、左の一羽に絞ってみました。

Dsc_8779

特に何も無い写真ですが、スズメが可愛いからいいかな

Dsc_8794

こちらはアレチハナガサの中に隠れていました。

Dsc_9658

アレチハナガサは外来種ですが、遊水地では凄い勢いで増えています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花と実

ハスアオバト

やや時期は過ぎてしまいましたが、まだハスの花は残っています。

Dsc_8729

麻機はレンコンの産地で、ハスの畑が多くあります。その多くのハス畑の中から気に入ったモデルさんを探す訳です。

Dsc_8749

相手は鳥の様に逃げませんが、時間と共に姿が変化して行きます。

Dsc_8894

一番綺麗な時を撮りたいのですが、これも巡り合わせで、もう少し早くここへ来れば良かったと思う様な花とつぼみが多かったです。

Dsc_8990

それでも、今回は思い掛けない出会いがあったり、収穫の多い撮影でした。

Dsc_9188

ハスももう実を付けていました。つい最近ハスを植えているのを見たばかりの様な気がしますが、成長が早いですね。

今日の鳥は6月に撮ったアオバトです。

Dsc_6828

下見のつもりで様子を見に行ったら、いきなり頭の上を飛んでくれましたが、それっきりその日は出てくれませんでした。

ハス:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/200-1/3200秒(一部多重露出) ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市・麻機

アオバト:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月30日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水と戯れる

ツバメ

前日の続きです。

Dsc_9917

ツバメも水飲み、水浴びに来る時はまとまって一斉に来るので、どれを狙うか迷います。

Dsc_0629

迷っている内にツバメはあっと言う間に目の前を通り過ぎて行きます。

Dsc_0630

ツバメを狙っている間は曇っていて、ISOも400に上げて、1/800秒がやっとです。晴れていればISO200で1/1600秒位で撮れたでしょうが、曇っていたからツバメも下へ降りて来たのかもしれません。

Dsc_0604

またチャンスがあったら挑戦したいと思います。

Dsc_9746

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツバメの行水

ツバメ

撮れそうな鳥を探しながら市内をウロウロ。

Dsc_0382

お腹も空いて来たのでコンビニで弁当を買い、涼しげな場所を探して川のそばへ。車を止められるスペースへ車を止めてイスを出して食事。もちろんいつでも撮影出来る様にカメラもセットします。

Dsc_0380

川ではバーベキューを楽しむ人達も居ます。こちらは一人でコンビニ弁当ですが、綺麗な流れのそばで食べる食事は美味しいです。

下の写真で、水に浮いている様に見えるツバメは飛びながら着水した瞬間で、プカプカ浮いている訳ではありませんよ水しぶきが何故上がらないのか、不思議な瞬間です。

Dsc_0420

頭の上ではツバメが飛び回り、やがてそれが下に降りて来て一斉に水浴びやら水飲みやらを始めました。

Dsc_9879

こちらの食事は一時中断で、撮影開始。

Dsc_9880

カメラを構えると何故か居なくなる。食事を始めるとまた降りて来る。そんな感じで、しばらくツバメに遊ばれながら撮影を楽しみました。

Dsc_0342

明日はもう少し迫力ある場面になりそうな…

乞うご期待

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風の戯れ

ハスゴイサギ

鳥が撮れないのでまたハスです。

Dsc_7418

スッと伸びた蕾にスッと伸びた葉が新鮮。でも、この葉はハスの葉ではありません。

Dsc_7376

Dsc_7472

上と下の二枚は多重露出で撮っています。体感的には風を感じなかったのですが、フレームの中のハスは揺れて止まりません。風が無ければもう少し違う感じになったと思います。

Dsc_7547

今日の鳥はゴイサギです。
Dsc_3323

そう言えば21日。4工区でゴイサギの成鳥を見ました。
麻機でもゴイサギは少なくなっています。

ハス:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 (一部多重露出) 接写リング ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月20日 静岡市・麻機

ゴイサギ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

流行りだから

カワセミ

『かわせみさん、おはよう!』
と言ったかどうか、カワセミが近くの杭の上に止まったのでカメラを出して撮影開始。

Dsc_7871

『今日は僕の長い足をしっかり撮って欲しいな』

Dsc_7915

『オッ!意外と長いですね

『能あるカワセミは足を隠すってね』

Dsc_7868

『足もいいけど、足元のモノは?』

『ん?』

Dsc_7895

『ジェジェジェ~』(カワセミはそんな風には鳴かないけどね

まあ、今年の流行語大賞狙ってますから
ヤゴなんですが、抜け殻なのか脱皮前なのかその辺は不明。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月20日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

次は僕だよ~

ツバメの親子

ツバメの親子。これは二年前の物。

Dsc_1264

Dsc_1270

Dsc_1298

この時期よく見掛ける光景ですが、いざ撮ろうとなると良いチャンスには出会えない。

「かわせみフォトクラブ」に会員の作品をアップしました。ぜひご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2011年6月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

そんな時代の

ミゾゴイ

20年以上前の写真です。

撮影場所は日本平動物園の職員駐車場の脇です。今は多分裏の駐車場へつながる道路の一部になっていると思います。最近通っても意識しないので記憶に残っていません。

926

当時動物園の獣医をしていたM氏(当時はまだ日本野鳥の会・静岡支部の副支部長か、支部長になったばかりの頃だと思います)から情報を頂き、撮る事が出来ました。当時の私は春から夏になると動物園の裏山で繁殖しているサギを撮影する為に、毎週の様に動物園に通っていました。

9262

M氏ともそれで知り合い、日本野鳥の会・静岡支部に入る事にもなりました。

暗い場所で、フイルムはISO50のベルビア。当然ストロボ撮影です。今では極悪非道?な道具の様に言われ肩身の狭い思いをしている様ですが、当時は暗い所や逆光の補助光としてストロボを使うのは当たり前で、それに対して非難めいた事を言う人も居ませんでした。(鳥を見たらとりあえず石を投げる時代から、そんなに進化していない頃ですから

ミゾゴイ 4

ストロボも小さなクリップオンタイプではレンズの影が出てしまい使えないから、グリップタイプの大きな物で、ガイドナンバーも40(ISO100)以上が欲しいから、外部電源の大きな物になってしまう。ストロボを使うのが悪いと言う認識は当時ありませんでしたが、ストロボで撮るのは非常に大変だった事は覚えています。

ミゾゴイ 5

時代がまだそれを許してくれていたし、ストロボ撮影も技術の一つとして認められていた。そんな時代の写真でした。

※原版をフイルムスキャナーで取り込んでいるので、周辺を少しだけ化粧裁ちしています。この個体は非常に警戒心の薄い個体で、姿丸出しで、ストロボをピカピカ発光撮影している私に向かってどんどん近付き、お陰でこちらは大げさな機材を体中にブラ下げ、後ずさりしながら撮らなければならなかった。そんな事を覚えています。

ニコンFE2 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60秒 ISO50(ベルビア) ストロボ トリミング 三脚・雲台:ジッツオ 1992年6月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キジに詰まる

キジ

田植の終わったばかりの田んぼは緑がキレイだ。

Dsc_2060

このキレイな緑の中に鳥が入ってくれると嬉しい。

Dsc_2078

小さな鳥だと隠れてしまうから、サギなど大型の鳥がいい。

Dsc_2082

この時はキジが偶然出て来てくれた。田んぼの真ん中で立ち止まったので、ここでホロ打ちをしてくれるのかと期待したら、いきなり飛んでしまった。

Dsc_2088

まあ、キジが撮れただけでも良しとするべきか。

明日は何でつなぐか、また昔のヤツかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月16日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

復活?

ハスの池

昔、3工区の野丈にあった小さな池をまとめて一つの大きな池にしました。その翌年の夏、『野丈の池』は一面ハスの花に覆われ見事な景色になりました。その時写真を撮っておけば良かったのですが、鳥以外に興味が無く、現場には超望遠しか持って行かない悲しさ、超望遠ではその一部しか撮れないので、撮らずに過ごしてしまいました。

Dsc_7011

その『野丈の池』のハスも最初の年が最高で、年々ガマやアシにその繁殖場を侵食され、規模が縮小しています。今年はまだ見に行きませんが、去年あたりはアシの間に申し訳程度に咲くいくつかの花を見るのがやっとでした。

Dsc_6950

今年になって、1工区の外れの池にハスがいっぱい咲きました。規模は『野丈の池』に咲いたハスに比べたら1/10にもならないでしょうが、ここもガマやアシに覆われてしまえばハスも見られなくなってしまうでしょうから、見るなら今の内です。

P1050973

この池は周りをフェンスで囲まれていて中に入る事は出来ません。花の写真を撮るには花までの距離があるので大変です。花のある風景として撮ると良いと思います。花だけを撮るなら、別の所にもハスはあるので、まめに歩き回って、良いモデルさんを探して下さい。

Dsc_7054

ハスの花と言うと思い出すのは、キレイに咲いた花が、折られてその場に捨てられていた悲しい風景です。前日の午後、岸から近い所にあるキレイな蕾を見付け、翌朝早く期待してその花を撮りに行ったのですが、何処を探しても目を付けて置いた蕾が無いのです。少し歩いたら岸から近い所に、咲いたばかりと思えるキレイな花が根元の方から折られて、捨てられていました。更に少し歩くと、同じ様に折られて捨てられた花がまたありました。誰かのいたずらだとしても、悲しい行いだなと思いました。

Dsc_7127a

鳥は飛んで逃げる事も出来ますが、花は逃げる事が出来ません。

今日の鳥は若いツバメです。

Dsc_5767c

ハス:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/320-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月15日 静岡市・麻機

ツバメ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暑い!

暑過ぎ

ようやく撮影に出る事が出来ました。朝の内は曇っていて、ハスの花を撮るには良かったのですが、その内に太陽が出て来ると気温も急上昇。

Dsc_6974

近くに適当な日影も無い。頭もフラフラして来るし、このままでは熱中症で倒れてしまいそう。

Dsc_6956

若い頃は真夏でも外で仕事をしていて平気だったのに、最近の暑さは昔の暑さとは違う様だ。

Dsc_7163

年齢にも逆らわない方がいいと、自分を納得させ、早々に家に引き返しました。

Dsc_7024

そんな訳で、鳥の方はロクなモノが撮れなかったので、少し前に撮影したコサギにしました。

Dsc_0348

ハス:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月15日 静岡市・麻機

コサギ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

動き出せるか

ノビタキ

古い写真が続いていますが、まだ撮影に出られないので、今日も少し前のノビタキです。

Dsc_5637

時間があればもう一度撮りに行って見たいのですが、撮影に割ける時間が取れません。

Dsc_6530

動きの少ない写真ばかりなので、少し動きのある場面を選んでみました。

Dsc_6540

フライキャッチを時々見せてくれるのですが、飛行距離が短く、飛んでいる時間も短いのでこの時は満足なものが撮れませんでした。

Dsc_5859

今日15日がようやく撮影に時間が取れます。

何が撮れるのか、ワクワクしています

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

未消化物

カワセミ

川で撮影をしていると散歩の人などに『カワセミですか?』と声を掛けられる事があります。『カワセミは夏は居ないでしょ』と言われる事もあります。静岡ではカワセミは一年中見られる鳥ですが、渡り鳥だと思っている人がかなりいる様です。

Dsc_4978

冬はよく見掛けるのに、春になると少なくなり、夏は居なくなってしまうと思っている人が意外と多いのです。まあ、話をする人がほとんど散歩の人で、鳥にあまり関心の無い人だからそんな認識も仕方の無い事かも知れません。

Dsc_5031

確かに冬の間は川の周りの草も枯れ、カワセミの姿も見付けやすくなりますし、飛び立つ時と、止まる時にこの時期はよく鳴いてくれます。カワセミの鳴き声を知らなくても、その『音』に反応してカワセミを見付ける事もあると思います。

Dsc_5033

繁殖に入ると警戒心が強くなり、必要な時以外あまり声も出さなくなりますし、カワセミの止まる場所も草に覆われ見付けるのが大変になります。我々はそれでもカワセミを撮りたいから探して見付けるのですが、散歩の人にしてみればわざわざカワセミを探し出そうとは思わない訳ですから、夏は目にしなくなるわけです。
『カワセミは一年中この川で見られますよ』と言えば、『へぇ~、そうなんですか』と、ただそれだけの話です。

Dsc_5034

今日の写真はカワセミがペリットを吐き出すところです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう少しガマン

タマシギ

この連休も鳥撮りに出られるのは1日だけになりそうです。

Dsc_2102

撮りに出掛けても必ず撮れるものではありませんが、行かない事には何も撮れません。

Dsc_3883

早く撮りに行きたいのですが、もう少しガマンです。

Dsc_4108

今日の鳥はタマシギです。

Dsc_4175

今頃はヒナ連れが観察できるかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/1000秒 ISO200 トリミング 豆袋 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

昔の写真

ヨタカ

懐かしい人に会ったら懐かしい写真を掘り返して見た。

20年程前、3工区で撮ったヨタカの写真が出て来ました。

この頃の3工区はまだ観察舎前の『牛田の池』は無く、田んぼと休耕田が広がり、今の様に柳の森や遊歩道はありませんでした。野丈方面にだけ小さな池がいくつかありました。田んぼの間の道路は車の乗り入れも自由でした。

9410

このヨタカは今の『牛田の池』辺りで撮りました。車のヘッドライトで照らしておいて、三脚を立てて撮りました。夜の鳥は意外とのんびりしていて、ライトで照らしても逃げる事も無く、意外と平気で止まっていて、こちらもゆっくり仕度をして撮る事が出来ました。

夜の鳥撮りは大変で、カメラとライトを離さないで撮ると赤目になってしまいます。赤目を避ける為に三脚も、カメラとライト用の2本が必要でした。この写真は車のヘッドライトの光で撮っているので三脚はカメラ用だけで済みました。

まあ、暗闇で明るいライトに照らされて平気な訳は無いと思いますが、それ程嫌われる様子は伺えませんでした(嫌なら車のライトが近付いて来たらすぐに逃げると思います)。今の様にISO感度を上げる事も出来ないので、ストロボを使う事もありました。今ではストロボは目の敵みたいに言われていますが、昔は鳥を撮る人も少なく、そんな事に気付く人も無いし(鳥を見たらとりあえず石を投げてみる時代からそれ程進化していない)、そんな事を言う人も居ませんでした。

今は機材も発達しているし、鳥撮りの人口も増えているので、鳥撮りのマナーも進化して来ている(と信じたい)。何より鳥への負担も考慮したら、当然そんな意見も出て来るのでしょう。

昔は許された事でも、時代と共に変わるものはありますね。

ニコンF4s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 トリミング 三脚 1994年10月 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 3工区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青いレモンの味

懐かしい顔・嬉しい顔

写真展最終日、懐かしい人に会う事が出来ました。

子供の頃一緒によく遊んだ『隣りのみーちゃん』です。

「私が誰か分かりますか?」と聞かれた時には正直、誰なのかさっぱり分かりませんでした。「昔、隣りに住んでいた・・・」と言われてすぐに頭に浮かんだのは、昔の「みーちゃん」の顔。しかし、50年近い歳月が流れていて、どうしても目の前に居る人の顔と、昔の「みーちゃん」の顔が重なりません。

Dsc_2617

話をしている内に昔の面影が見えてきました。子供だった私が、母や姉以外で最初に好きになった女性でした。毎日の様に一緒に遊んでいて、一番身近に居た女性だから当たり前の事かも知れませんが、「みーちゃん」以上に可愛い女の子は居なかったのです。

Dsc_2971

そんな片想いの「みーちゃん」が何とこのブログを見ていてくれ、写真展に足を運んでくれたのです。会えた事ももちろん大感激でしたが、何十年も会っていない幼馴染がこのブログを見ていてくれた事にも感動しました。改めてインターネットの凄さを感じ、ブログをやっていて良かったと思いました。

Dsc_8242

昼食で会場を留守にしている時には、「静岡市自然環境マップ」の時にお世話になった『K.M』さんが来てくれていた様です。お会いしたかったです。今日に限って、下の食堂へ行っていたのが悔やまれました。
『K.M』さん、これを見ていたらコメント下さい。お願いします。

Dsc_8344

閉幕間近には昔の職場の仲間や、鳥写真の大先輩『めるへんマスター』も駆けつけてくれました。

ここには一人一人書き切れませんが、会えて嬉しかった顔にいっぱい会う事が出来ました。御来場して下さった皆様、本当にありがとうございました。

お陰さまで来場者数も去年を上回る事が出来、来年の写真展に向け大きな励みになりました。

Dsc_4414

今日の鳥はシジュウカラ
いつも元気に活発に動き回っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1600秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

6年へのスタート

ダイサギ

サギの写真が私の鳥写真の原点。

鳥撮りの始めに使っていたレンズは、ペンタックスのSMCタクマー135mmF3.5でした。135mmが当時(40年位前)の望遠レンズの標準でした。それ以上のレンズは特殊用途なレンズで、200mmなんか持っていたら、羨ましさもあって『のぞきに使うのか』なんて揶揄したものです。

Dsc_4737

『鳥を撮る』なんて言ったら変人扱いで、『そんな物撮ってどうする。フイルムがもったいないぞ!』と言われました。当時私の周りに居た先輩アマチュアカメラマンは土門拳、木村伊兵衛の二大巨匠の影響を強く受けていた世代。「絶対非演出の、絶対スナップ」と、「リアリズム」こそを写真とし、鳥にレンズを向けるなんて事は思いもしなかった様です。

Dsc_4529

そんな中で、細々と鳥の写真を撮っていましたが、135mm程度の望遠レンズで撮れる鳥と言えばサギなどの大型の鳥になってしまいます。当時は今の様な愛鳥精神などは無く、鳥を見ればとりあえず石を投げて見る(私だけか)時代ですから、鳥の警戒心も半端では無く、鳥の飛び立ち距離も今の2倍は有ったでしょう。

Dsc_4498

アオサギなど今は20m位までは寄せてくれますが、アオサギが静岡で見られる様になった30年位前には、警戒心が強い鳥の代表みたいに言われたものです。

Dsc_4501

鳥撮りも、鳥自体も時代と共に変化している様です。私の鳥への思いも時代と共に変わっていますが、撮影の基本的スタイルは変わっていません。鳥をモデルとして写真的な美しさや可愛らしさを狙い、生態的な興味を誘う場面を捉える事。このスタイルはこれからも変わらないと思います。

Dsc_4502

連続更新6年へのスタートです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

5年続いた

コアジサシ

写真展の関係で撮影に出ていません。時間があればなるべく写真展会場に詰めて、来場して下さる方々とお会いしたいと思っています。

Dsc_5083

このブログを始めたのは2006年の2月で、その頃は気が向いた時に記事を書く程度でしたが、2008年7月10日から毎日更新を続ける様になりました。

Dsc_6167

明日で丸5年になります。クラブの会報作りも17年掛かって100号まで来たし、どちらもよくも続いているものだと、我ながら感心します。

Dsc_5589

続けられる原動力は私だけの力では無く、応援して下さる皆様の声無き声援のお陰だと感謝しております。

Dsc_3569

これからも珍しい鳥はそんなに出て来ないと思いますが、身近な所で一生懸命生きている鳥達の生活のほんの一部でも紹介出来ればと思っています。

Dsc_1773

今日の写真は、お気に入りスマートモデルのコアジサシでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

続々と

今日の様子

正直、今年の写真展入場者数はやや少ないペースでしたが、梅雨が明け(明けたのは関東、甲信地方で、静岡はまだかな?)なくても、お天気が良くなり、気温が上昇すると、来場者数もうなぎ登りで急上昇。

P1050841

「野鳥の会」の古い知人。写真仲間。ブログで知り合った人達など、次々に顔を見せてくれました。

P1050920

もちろん、私の知り合いばかりではなく、会員の知り合いも大勢来てくれ、会場内も外に負けない熱気があふれていました。

P1050942

折角来て頂いたのに、顔を見る事も出来ずに気付かないままで帰られた方もいました。申し訳ありませんでした。

P1050956

8日の午後も当番で行ける事になりました。

今日の鳥はヒバリです。

Dsc_8044

だんごは3兄弟。ヒバリは4兄弟

Dsc_2756

特に意味はありません

ヒバリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

行列だ!

やばい!?

6日は写真展の当番。

お腹も空いて来たので、お昼の弁当を買いに7階からエレベーターで下へ。1階でエレベーターのドアが開くと外にはスゴイ人の波

エレベーターの前には上に行く人の行列が出来てる

P1050755

行列の最後尾は建物の外に迄続いている

これはエライこっちゃ

それにしてはギャラリーはそんなに混雑していない

行列の中に顔見知りも並んでいた!

『スゴイ盛況ですね!』

『行列しないと入れないんだ!』

『そんな事は無いです。中は空いてますから』

行列は8階へ行く団体さんだった

しかし、この感じではギャラリーへ来た人もビックリして引き返したカモ。『30人は帰ってしまったな!』(「かわせみ」のひとりごと)

そんなハプニングも有りましたが、6日も大勢の方にお越し頂きました。

6日の会場の様子です。

P1050775

上の写真には「かわせみ」のアイドル レイちゃん。行列が出来るマドンナNew Leaf さん。写真散歩のKENさんなどの姿が。

下の写真にはクラブのRINOさん。「かわせみ」以前の職場の相棒ムラちゃんの姿も。

P1050804

長時間掛けてじっくり見てくれる熱心な方々も

P1050815

中には毎日の様に顔を見せてくれる方々も

ありがたい事です

今日7日もまた来て下さいね

で、今日の鳥はツバメです。

Dsc_3756_2

Dsc_1725

特に記事とのつながりはありません

ツバメ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新聞に

載りました

静岡新聞に写真入りで写真展の記事が載りました。

Img

新聞の写真は綺麗でしたが、少しボカシを入れました。(S記者、こんなに早く載せて頂き、ありがとうございます)

今日、明日は私も会場に詰めるので、皆様とお会い出来るのを楽しみにお待ちしております。

鳥ブログなので、今日の鳥はオオルリです。

この時はこのオオルリの縄張りに他のオスが入り込んだ様で、2羽のオスが興奮して飛び回っていました。

Dsc_3005

下の写真は形の良い枝先に止まってくれたのですが、カメラを何処へ移動しても空抜けで、難しい条件でした。

Dsc_4949

こちらは他の鳥の出現を待っている時、静かに頭の上に来ていたオスです。ここも空抜けで、真上と言う苦しい条件でした。

Dsc_3060

オオルリが鳴く時期には山の藤も咲いているので、何とか花と組み合わせたいのですが、思う様な所には止まってくれません。

Dsc_5066

以上、場所も時期もバラバラのオオルリでした。

オオルリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

開幕

今日の様子

写真展が始まりました。
今年も開場前から来場してくれる熱心な方も居られました。

地元の静岡新聞には毎年写真入りで取り上げて頂いております。ありがとうございます。

2013

開場前の会場入り口の様子です。
RINOさんの娘さんから毎年可愛いメッセージカード付きのお花が届きます。こちらもありがとうございます。

P1050689

仕度も早めに整い、12時頃には開場出来ました。

P1050735

今日はあいにくの雨模様のお天気でしたが、まずまずの出足でした。来場した人達の感想も『去年よりもまた良くなった』との声が多く聞かれました。

Dsc_9034

皆様の御来場をお待ちしております。

※カワセミの写真は写真展とは関係ありません。

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

さあ、始まります!

ツバメ

今日午後1時から写真展が始まります。

Dsc_0671a

私が会場に詰めるのは4(木)、6(土)、7(日)、10(水)の4日間。

Dsc_0682a

会場には会員の作品の他にクラブの会報、私の写真集なども置いてあります。テーブルとイスも用意してありますので、ゆっくりとご覧頂きたいと思います。

Dsc_938

クラブへの入会案内も有ります。鳥撮り初心者の方歓迎です。

Dsc_1107

ぜひ、遊びに来て下さい

※写真のツバメは写真展とは関係ありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

明日から

かわせみフォトクラブ

明日の午後1時から会員作品展が始まります。

Scan10010

※案内状写真はH.Mさん撮影

会期:平成25年7月4日(木)~7月10日(水)

時間:10:00~17:00
初日は13:00から 最終日は16:00まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」

静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡7F
TEL 054-250-8777

今回で12回目。

作品はA3~全紙サイズで、36点を展示致します。

Dsc_6166

ぜひ、ご来場、ご高覧下さいませ

入場無料

先着200名様には去年のアンケートで一番人気のあった「スプラッシュ」(『デミ』さん撮影)をポストカードにして用意しました。

※記事中ノビタキの写真は写真展とは関係ありません

ノビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会い

セッカ

以前は川原や草はらへ行けば普通に見られたセッカですが、今年は出会いが少ないです。

Dsc_0270

見付けても遠い所で、とても写真になりそうもない。

Dsc_5151

だから、撮れる時に撮っておかないと。

Dsc_6928

出会いのチャンスなんて、そんなに有るわけではありませんから。

Dsc_8135

今回の写真は色々な所で撮影した物を集めています。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

引き止めたもの

ノビタキ

23日はここでノビタキと過ごしてしまいました。

Dsc_5765

ノビタキのヒナが居た事で引き止められてしまいました。

Dsc_5804

ノビタキの親子の様子が見られた事が私には収穫でした。

Dsc_6348

この土日も撮影に時間が取れなかったので、しばらくは懐かしい写真や、写真展の様子などでつなぐ事になると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ