カテゴリー

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

運転手は君だ♪

タカブシギ

休耕田で撮影中、遠くの方にタカブシギが舞い降りました。

Dsc_0600

遠いので、それっきり忘れて近くに居る鳥を撮っていました。

ふと見ると、シギが3羽見えました。レンズでのぞくとタカブシギ、トウネン、ヒバリシギです。

3羽で相談しながらこちらに向かって来ます。

Dsc_9741

『やっぱりここは一番大きなタカブさんが先頭でしょ!』

『仕方ないなあ~ みんなちゃんと付いて来てよ』

『はあ~~い』

Dsc_9792

カメラに向かってノコノコと行列で近付いて来ます。

先頭のタカブさんは緊張しながらこちらへ来ます。後ろの2羽はかなりお気楽にウロウロしながら付いて来ましたが、いつの間にかタカブさんを残して勝手気ままに何処かへ行ってしまいました。

『アリャ、みんなどこ行っちゃったの』

Dsc_9897

大きな目玉はタカブさんに集中で、タカブさんもやや困った感じに見えました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 車中より・豆袋 8月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一人旅

トウネン

前日の写真だけでトウネンと分かったヒトがいたらスゴイです!

Dsc_0401

トウネンと言えば、普通に見られるシギの代表。小鳥で言えばスズメみたいな感じです。

Dsc_1701

ところが最近少ないです。スズメも減ったと言われていますが、トウネン等のシギチドリはもっと悲惨です。この日もこの子1羽しか見当たりません。

Dsc_1708

本人はのんびり羽繕い中の様に見えますが、

Dsc_1690

実生活は『かわせみ』同様かなり厳しい状況の様です。

Dsc_1918

トウネンの群が普通に見られる日が再び来るのでしょうか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 車中より・豆袋 8月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

茶色の帽子

ヒバリシギ

休耕田に小さなシギが入っていました。

Dsc_9697

こちらに近づいて来ます。

Dsc_1617

ヒバリシギです。

Dsc_1616

頭の茶色い帽子が目印です。

Dsc_0335

同じ様に茶色の帽子が目印のウズラシギはもう少し大きくて、

Dsc_0330

ヒバリシギの方が丸くて可愛く感じます。

Dsc_0103

3羽写っていますが、ヒバリシギの後ろが前日のキリアイ、その後ろでボケているのが明日の主役です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 車中より・豆袋 8月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チャンバラは好きですか

キリアイ

物騒な名前ですが、『切り合い』では無く、「錐合い」が名前の由来らしいです。

Dsc_0024

頭の模様を大工道具の「錐」に見立て、額で錐の先が出合っている様に見える所から来ているらしい。

Dsc_1963

この場所では毎年の様に見られますが、数は少ないです。

Dsc_0455

今回もこの1羽だけでした。

Dsc_1859

車の中からの撮影です。

Dsc_1889

窮屈で変な体勢で撮り続けるので、アチコチ痛くなりますが、鳥は近くへ来てくれます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 車中より・豆袋 8月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゆりかご遊水地

ツバメ

ツバメのねぐら入り。感動したので再び撮影に挑戦してみました。

Dsc_2834

この日は前回よりも更に雲が多く、暗いままで日没を迎えました。

ツバメが飛んで来る頃になると雨が落ちて来ました。幸いそれ程ひどい雨にはならず、撮影を続ける事が出来ました。

Dsc_3489

今回は前回よりも更に飛来数が増えている様に感じました。

Dsc_3509

上空にこれだけの数が飛んでいるのに、葦原にも多くのツバメが既に入って休んでいる様です。

Dsc_3239

いったいどれ位のツバメが集まって来ているのか!

これだけのツバメが昼間は何処に居るのか?

Dsc_3714

時間があったらぜひこの雄大な光景を見て頂きたいと思います。

Dsc_3698

この光景を見ると、遊水地の存在価値にも改めて気付かされます。

ニコンD300s AFニッコール85mmF1.4D IF 絞りF1.4-2.0 1/500-1/1250秒 ISO800-3200 8月24日 18:21~18:39 静岡市・麻機(あさはた)遊水地 一工区

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ねぐら入り

ツバメ

「静岡自然を学ぶ会」のY.Kさんから、『一工区にツバメのねぐら』と、情報を頂きました。

早速出掛けて見ました。

教えて頂いた場所で待っていると、三々五々とツバメの姿が見られる。しかし、これでは少ない。

Dsc_8508

最近では日没時間も早くなって来て、6時を回る頃には辺りも薄暗くなってきました。その頃から飛来数が格段に増えて来ました。

Dsc_8876

近くを飛ぶツバメを、カメラに85mmF1.4を付け手持ちで追掛ける。回りを飛ぶツバメの数が増えて来て、ふと頭の上を見上げると数え切れないほどのツバメが飛びまわっている。

Dsc_9349

「スゴイ!」

コウノトリの時とはまた違う感動が体中を駆け巡る。

渦を巻く様に無数のツバメが私の回りを飛びまわり、ねぐら上空を旋回する。

Dsc_9194

夢中でシャッターを切るが、肉眼でももう見えないほど暗い。

Dsc_9271

この日は6時頃からツバメが現れ始め、6時45分には数千~数万(あまりの数でカウント出来ないので、おおよそです)のツバメがねぐらの葦原の中に収まった。

Dsc_9113

ニコンD300s AFニッコール85mmF1.4D IF 絞りF1.4-2.8 1/800-1/1000秒 ISO400-800 8月21日 18:11~18:39 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

暮らす所

イソヒヨドリ

24日に撮影した画像の確認をしていたら25日になっていました。

Dsc_4529

今日も早起きをして撮影に行くので早く寝なければ

Dsc_4537

昨日のイソシギと名前が似ている、イソヒヨドリに登場してもらいました。

Dsc_4541

名前に「イソ」と付いていますが、「磯」にばかり居る訳ではありません。

Dsc_4554

「山」にも「川」にも居る事があります。
最近は「街」で見掛ける事が多くなりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリその後

コウノトリその後

静岡県内に数日滞在してくれたコウノトリはその後愛知県に移動した様です。

詳しくは「兵庫県立コウノトリの郷公園」のHPをご覧ください。

放鳥個体の識別」をクリックすれば足環カタログが出ます。それで調べたところ、静岡に現われた3羽は共に今年生まれのオスで、最初から居た個体が4月10日生まれの『J0066』。後から飛んで来た2羽の内1羽が同じ日に生まれた『J0067』。もう1羽が4月14日生まれの『J0068』。HPには愛知県で撮影された同じ3羽の写真が掲載されています。

Dsc_8090

コウノトリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月18日 静岡県

イソシギ

こちらのブログはやや地味にイソシギです

Dsc_5867

『コウノトリがこの近くまで来たんだな~』

Dsc_5682

『大きいんだろうな~』

Dsc_5720

『一目会いたかったな~~』

Dsc_5731

『向こうはまたお祭り騒ぎかな』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 車中より 8月4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

涼しげな鳥

コアジサシ

またまた前の写真から、

涼しそうな写真を探して見ました。

Dsc_0037

Dsc_1906

Dsc_1257

Dsc_1446

コアジサシは見るからに涼しげな鳥ですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シロチ飛ぶ

シロチドリ

今このブログを書いているのは8月20日の夜9時半過ぎです。この部屋は西日がもろに当り、夜になっても部屋の中の温度は33度を超えています。しかも、エアコンが壊れています。買い替える余裕も無い扇風機から送られて来る風も生ぬるくのぼせそうです。

そんな中で書いた今日のブログはまた少し前の写真を使っています。

飛んでいるシロチドリです。

Dsc_7803

Dsc_7696

Dsc_7697

Dsc_7698

Dsc_7776

ピントはいつもの通りですが、下を歩いている写真は更にピントがあやしいのです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリよりも先に

セイタカシギ

コウノトリの情報を頂きながら、それでもコウノトリよりも先に見に行ったのが、このセイタカシギでした。

Dsc_6968

この日の相棒は麻機探鳥会の担当者。私の後を継いで201回目から担当。9月に300回の節目に到達します。

Dsc_7020

その彼が久し振りに私と一緒に撮影をしたいと、言って来た。今期まだセイタカシギを見ていないと言う事で、居るか居ないか分からないコウノトリを後回しにして、まずセイタカシギを見に行く事にしました。

Dsc_7004

距離的にも、セイタカシギの方が断然家から近かった理由も有りました。

Dsc_7041

まあ、コウノトリの色々なシーンは撮り逃がしましたが、今回の相棒はセイタカシギも見られたし、コウノトリまで見られ、どちらの写真も撮れた事で、大変満足してくれました。

今回の写真は8月11日に撮影した物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 車中より豆袋使用 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

眼福

コウノトリ

昨日と同じコウノトリです。

Dsc_8048

カメラを出した時には既に頭の上を飛んでいて、

焦る焦る

Dsc_8085

3羽が夢の様にゆったり優雅に飛んでいる。

焦るから的が絞れずファインダーに入って来ない。

Dsc_8151

思い思いに旋回しながら高度を上げて行く。
たまに2羽が重なる。

Dsc_8379

3羽を同時に画面に入れ様としてもなかなか入って来ない。

無理に入れるから構図も崩れる。と言うか、構図なんて考えている余裕も無い。

Dsc_8241

もう少し早く来ていればもっと違う場面も撮れただろうに

飛んで行ってしまった後でもここへ来た人達がいたが、その人達の口惜しさを思えば、これだけ撮れたし、何と言っても3羽の夢の様な飛翔を見られただけでも贅沢な時間を過ごせたのだ。

眼福とはまさにこの事だろう。感謝、感謝。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

白日夢

コウノトリ

今回のコウノトリは既にマスコミで発表されているので、このブログでも掲載させて頂きます。

マスコミで発表されてから時間も経っているので、もう居ないだろうと、期待もしないで他所を回りながらのんびり現地に到着。

珍鳥の居る場所にはそれを見る為、撮る為に多くの人が集まるから、すぐに分かる。今回も田んぼの中に止まる多くの車ですぐに分かった。

レンズは出ているが、誰も構えていないし、お話しの方に夢中な様子。この様子ではやはりもう居ないのかもしれない。

顔馴染みを探すが、見当たらない。私がキョロキョロしている様子を見て「あっちにも大勢いるよ」と教えてくれた人が居る。見るとそちらにも大勢のカメラマンが並んでいる。

双眼鏡で見ると、何人か見慣れた顔が並んでいました。そこまで歩いて行く途中で、田んぼの中から頭をもたげたコウノトリを見付けました。こんな中に入り込んでいるので、みんな退屈して話をしているんだ。

顔馴染みの所へ行くと、「車をこの広場の中へ入れれば良いよ」と教えてくれた。そこでまた車の所へ戻り、広場に向かって走り出した時、カメラマンが一斉にレンズを上に向けてシャッターを切り始めた。

Dsc_8096

レンズの向いている先を見ると、コウノトリが飛んでいる。しかも目の錯覚か、2羽になっている。

Dsc_8196

Dsc_8145

車を広場に入れる間も惜しんで、止まっている車の後ろに止まって、カメラをセット。見上げると3羽になっている。

Dsc_8420

夢みたいだ!

頭の上でゆったりと旋回する3羽のコウノトリ。

こんな光景を見られるなんて、考えもしなかった。

コウノトリはそのまま高度を上げ、北へ向かって遠ざかって行った。

飛び去った方向へ、後を追った人もいた様だが、その後コウノトリの情報は私の所へは流れて来ない。

明日も他に無いので、コウノトリです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

威張りん坊

ダイサギ

自分の餌場に他のダイサギが入った。

Dsc_9330

他の種類のサギならそんなに問題にしないのに、

Dsc_9332

同族だと許せない様だ。

Dsc_9336

首を槍の様に伸ばして、縄張り内に入った相手を威嚇する。

Dsc_9274

縄張りと言うよりも、自分の居る場所から半径何メートルかの中に入って来ると面白くないようだ。

Dsc_9275

他の個体を追い回す個体は大体決まっている。まあ、威張りん坊なのだろう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

涼を求めて

ツバメ

少しでも涼しそうな写真を。

Dsc_0491

最近のは写真まで暑そう。

Dsc_0492

結局、前に撮ったツバメになりました。

Dsc_0631

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ストレス

メダイチドリ

灼熱の砂浜に居たのは20羽ほどのシギチドリ。みんな夏羽から冬羽に変わる途中なのか、幼鳥なのか、図鑑に出ている様な羽の鳥は居ない。

Dsc_7642

見ている途中で種名も変わってしまうありさま。

Dsc_7637

こんな時期に、ただでさえややこしいシギチを撮りに来るのも考え物だ

Dsc_7739

メダイチドリはオオメダイチドリとの区別は難しいが、今回はメダイチドリとして登場してもらった

ミユビシギ

ミユビシギも普段見慣れている羽とは違っていて、識別に苦労した。最初に見た時には小さく見えたのでトウネンだと思った。

Dsc_7571

しかし、シロチドリなどと比べると大きく見える。
シロチドリより大きなトウネンは居ないだろう。

Dsc_7577

ミユビシギになってもらうまでにはかなりの時間が掛かってしまった。今回ミユビシギが何羽か居たが、その中の1羽の足にフラッグが付いていた。何処で付けられたものか分からないが、この小さな体にこれだけ大きなフラッグはかなりの負担になるだろうし、ストレスも溜まるだろう。

Dsc_7599

見ている分には他の仲間と同じ様に元気に活動していた。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

焼ける二人

シロチドリ

焼けそうに暑い砂浜。そこで特に珍しくも無い鳥を夢中で撮る中高年の男女。傍目に見たら『奴らは死ぬ気か!?』と思うだろう。それ位この暑さは半端ではない。そんな中で必死で撮ったシロチドリ。

この暑い中、元気に走り回るシロチドリ

Dsc_7829

キュッと止まって、キリッと見つめる。

Dsc_7837

伸びをするのかな?

Dsc_7847

と思ったら、そのまま走りだした

Dsc_7848

助走を付けて一気に離陸

Dsc_7849

朦朧(モウロウ)としている頭。身体は勝手に反応している様だ。

Dsc_7852

小さなシロチドリだから、近い様でも写ってみれば小さい。

Dsc_7853

でも、これ以上近いとピント合わせが追い付かない。

それよりも、この暑さで身体が中から焼けそうだ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

貴婦人とお知らせ

セイタカシギ

灼熱の海岸へ向かう前に覗いた休耕田。

そこで見つけたピンクの足長貴婦人

Dsc_6953

まあ、メスなのかオスなのか分かりませんが、

Dsc_7037

とりあえず、イメージとしては貴婦人です。

Dsc_7049

2羽ともオスかも知れませんが…

唐突ですが、写真展のお知らせです。

「第22回静岡県写真愛好者秀作展」が静岡県立美術館で始まりました。
ジャンルは問わず、県内在住のアマチュアカメラマンの秀作を一堂に集めての、一年一度の県内でも有数規模の写真展です。
全紙で150点程が展示され見応え充分です。私も秀作展実行委員の端くれなので出品しています。
8月18日(日)まで(無料)です。

Dsc_7107

私が当番で詰めるのは17日(土)です。

涼みがてら遊びに来て下さい

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 車中より・豆袋 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

灼熱の二人

ミユビシギ

現地に着いたのが正午少し前。

真夏の太陽に焼かれた砂浜は40度を軽く超えているだろう。

陽炎でピントの山がつかめない

Dsc_7515

誰が好き好んでこの灼熱の海岸で鳥の写真を撮る気になるだろう。

しかも撮れる鳥はそんなに珍しい鳥でも無く、普通に見られる鳥だ。

ミユビシギ、メダイチドリ、シロチドリなど

Dsc_7547

目的の鳥までの距離もかなりある。そこまでカメラを担いで無事にたどり着ける自信も無い。行けば鳥も飛ぶだろう。

Dsc_7750

尻込みする私の尻を叩いてくれるのがRINOさんだ。

今回の写真も私一人で行けばとても撮れていないだろう。

Dsc_7751

ただ、今日の暑さは殺人的だ。お互い年齢も考えなければいけない。中高年カメラマンが真夏の砂浜で行き倒れ!なんて事にはなりたくないからね。

Dsc_7939

程々で引き揚げました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んだ高いヤツ

セイタカシギ

日曜日も猛烈な暑さでしたが、負けずに鳥撮りに出掛けました。

まずは車で休耕田巡りです。探し始めてすぐに『高い』やつを見付けました。

ピンクの足長さん。

セイタカシギです。

Dsc_6839

本日(11日)撮った画像を全部見ていませんが、とりあえず

今日はこの一枚です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 車中より・豆袋 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

増えた?

アオアシシギ

毎年普通に姿が見られる様になったアオアシシギですが、アオアシシギの個体数が増えたからではありません。コチラがアオアシシギの姿が見られる場所へ毎年出掛ける様になったからです。

Dsc_5593

すまして歩くアオアシシギ

Dsc_5843

オット!足が滑った
(本当は上と下の写真の順番が逆で、下は畦の向こうから飛び上がったところです

Dsc_5841

別の場所。レンズを出すと同時に飛び立ってしまった。

Dsc_5555

この時も車の中からの撮影で、窮屈な姿勢で夢中のシャッターでした。

Dsc_5556

アオアシシギ、最近麻機では見掛ける事がほとんど無くなってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 車中より 8月4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏になると

トンボも出るよ

鳥は居るのですが、写真に撮れない。

Dsc_0416

暑さに負ける。

Dsc_0418

根性が足りない。

Dsc_0432

何と言われようが、何とも言われて無いけど

Dsc_7334

アマチュアの特権。

Dsc_7312

楽しく写真しましょう。

Dsc_7315

鳥が撮れなければ同じ飛んでいる物に、自然とレンズが向かいます

オニギンヤンマ:1/1600-1/2000秒 ISO200 6月15日

シオカラトンボ:1/250秒 ISO400 7月15日

共通:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

微増

アオバト

この時期、何処へ行っても暑いですね。鳥撮りの人はこのメチャ暑い中を負けずに頑張っていますね。涼しい家の中に居ては野鳥は撮れませんから、仕方ありませんが、それにしてもアオバト撮りはつらいですね。

Dsc_4916

年々飛来数が減少傾向で心配でしたが、今年はまた若干増えている様に感じます。しっかりカウントした訳ではありません。私が現場に居た時に飛んで来た数と、出現頻度の感じだけです。

Dsc_4917

暑いけれど頑張って、もっといい写真を撮りたいものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月4日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

“つ”の字で撮ろう!?

クサシギ

シギ・チドリの渡りは早い。

そうは言ってもまだ早いと思いながら、下見のつもりで休耕田巡りをしてみました。

何も居ないと思って休耕田を観察していると、クサシギが飛んで来て、その休耕田に舞い降りてくれました。

早速車の中から撮影開始です。

Dsc_6065

しばらく遊んでくれましたが、前触れ無しでいきなり飛び立ちました。

Dsc_6071

車の中からの撮影では窓枠に豆袋などを乗せてその上に機材を置いて撮るのですが、目線より下の物を撮る時には良いのですが、目線より上の物を撮るのは大変です。

Dsc_6072

軽い機材なら手で持ち上げて撮れますが、重い機材はそうは行きません。

Dsc_6076 

身体を“つ”の字か、それ以上に曲げて、息も詰まる思いをしながら撮る訳です。

Dsc_6078

ほとんどファインダーも覗け無く、よくフレームの中に入っていたし、勘だけで回していたピントリングでしたが、その割にはピントもそこそこでした。って言うか、しっかり合わせた積りで撮っていた物よりも良い位で、何だかな~~ です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 車中より 8月4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花火はじけて2

清水海上花火大会

前日からの続きです。

Dsc_6440

Dsc_6419

Dsc_6127

Dsc_6443

Dsc_6470

Dsc_6502

撮影法はいつも同じですが、花火はいつでも一期一会。二つと同じ物がありません。組み合わせも違うし、距離も違う。それで同じ撮り方をしていても変化が付きます。

今日の鳥はノビタキ

Dsc_6103

花火:ニコンD300s タムロン18-200mm 絞りF10-11 バルブ(1-1.8秒) ISO200 うちわ 三脚:スリック 8月4日 静岡市・清水区 (合成、多重などはしていません。全て一回の露出で撮影しています。露光中にうちわでレンズ前をさえぎる、ピントリング、ズームリングを動かすなどしています

ノビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花火はじけて

第66回 清水みなと祭り

海上花火大会に行って来ました。

7時30分打ち上げ開始!

Dsc_6468

Dsc_6471

Dsc_6531

Dsc_6501 

今回は場所取りに失敗。通路際だったのでカメラの前を常に人が通り、広角で撮っていると露光中に人に遮られてしまう。

Dsc_6533

望遠で撮って、逃げるしかない。

Dsc_6420

Dsc_6505

撮影テクニックはいつもと同じ。気になる方は過去の「夜景・花火」の記事を見て下さい。

花火明日も続きます。鳥もおまけで付けます

ニコンD300s タムロン18-200mm 絞り10 バルブ(1/5~4.9秒) ISO200 うちわ (白地署名はトリミングあり) 三脚:スリック 8月4日 静岡市・清水区 (合成、多重などはしていません。全て一回の露出で撮影しています)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

立地条件

カワセミ

7月15日。この日は3連休の最終日。
ハスの花を撮っている時、近くで鳴くカワセミの声がしきりと聞こえていました。

カワセミが狩りをする様な川も無いし、繁殖する様な場所も無いはず。それでも気になって声のする方へ様子を見に行くと、何と工事用に積み上げた砂山の斜面を、盛んに出入りするカワセミの姿を見つけました。

Dsc_7354

カワセミ君は新しいマイホームの建設に取り掛かっている様です。

Dsc_7357

全体はこんな感じです。

Dsc_7273c

三連休に入る前にユンボは砂山を途中まで削って休みに入り、この絶好の急斜面を見付けたカワセミが、連休の間に巣穴を掘り始めたのでしょう。仕事が始まればこの山は無くなってしまうでしょうから、可哀そうですがカワセミ達の苦労もすぐに元のモクアミです。

7月20日。心配していたカワセミの巣穴の様子を見に行くと、巣穴の有った砂山の様子が想像していた形とは違っていましたが、やはり巣穴はダメになっていました。

P1050981

砂山に更に土が盛り上げられて、山が大きくなっていました。

カワセミはどうなったでしょうか?
工事が始まって驚いたでしょうが、まさか穴の中に閉じ込められてしまう様な事は無いと思います。

翌21日。再び現地を訪れると、カワセミの声がしきりとしています。まさかあの砂山に再び巣穴を作ろうとしているのでは?

声の主はまだ若いカワセミでした。狩りをする様な場所は無いと思っていましたが、砂山を置いてある地所と隣の地所の境になっている石の柱の足元を見れば、小さな流れがありました。

Dsc_9041

こんな所で狩りをしていました。

Dsc_9053

若いカワセミ君も色々な経験を積みながら成長して行くのでしょう。

Dsc_9093

今回もそうですが、カワセミはこんな簡単な場所でも巣穴を掘り始めます。条件の良い場所(ネコやヘビ、人間などの天敵が簡単に近付け無い場所。そばにエサが豊富にある場所)にこの様な土の山を作り、急斜面を作ってやればカワセミは喜んでそこで繁殖すると思います。

ルミックスDMC-TZ7 ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200-800 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月15日-21日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

噂の女流

鳥撮り最新事情

タイトルを読み間違えて期待したらごめんなさい。

少し前なら鳥を撮っているだけで珍しがられた位なのに、フイルムからデジタルに主流が変わった頃から鳥を撮るカメラマンが増え始めた様に思います。

Dsc_0106

鳥撮りの名所?へ行けば超望遠レンズを持った鳥撮りカメラマンに普通に出会う様になりました。

デジタル化で機材の小型軽量、高画質化が更に進み、手軽に超望遠撮影が出来る様になると、それまで敬遠気味だった女性も鳥撮りに挑戦して来る人が出て来ました。

Dsc_0185

私の周りでも最近、鳥撮りの女性の姿を目にする様になって来ました。男ばかりだった鳥撮りの世界に女性が入って来た事で、フィールドが華やかになった様な感じがします。

Dsc_0182_2

で、最近出会った女性カメラマンで、ブログをやっている方とお話しする機会が偶然ありまして、相互リンクを貼らせてもらう事になりましたので、改めてここで紹介させて頂きます。

ママぼんさんの『ママぼんのだめだめ日記』

chitose40さんの『花が好き♪』

ぴここ☆さんの『トリトリ日記』

そして、女流と言って欠かせない

RINOさんの『鳥さんと いつも 一緒』

ゴイサギ☆ペンギンさんの『み~っけた!☆カメラ手に鳥を探して☆』

なお、今日の写真はキセキレイ。

キセキの様にキレイな人が集まった

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コサギの関係

コサギ

ササゴイのそばでコサギがもめていました。

親子の様ですが、幼鳥どうしが小競り合いを繰り返していました。

Dsc_2894

お兄ちゃんが弟をいじめているのか?

Dsc_2748

あまりにもシツコク追い回しているのでお母さん?が間に入ります。

Dsc_2769

『ゴォラア~ァ

Dsc_2843

『いいかげんにしなさい!』

Dsc_2844

『ウワァ~!母ちゃんにはかなわない』

Dsc_2846

兄弟と競い、親に追われ、やがて一人前になって独り立ちして行くのでしょう。

本当の所この3羽の関係は親子かどうかも分かりませんが、お話しを作ってみました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大食らい

ササゴイ

石の影からそっと忍びより

Dsc_2579

いきなり体ごとダイビング

Dsc_2580

電光石火の早業で獲物をゲット

Dsc_2584

川原を忍び足で歩いていて、いきなり首を伸ばして石の向こうに頭を突っ込んだ

Dsc_2340

一瞬後クチバシには大きなオイカワが

Dsc_2342

見事な獲物をコチラに見せてくれました。

Dsc_2344

身体に比べたらかなり大きな獲物でしたが、5分の間にこの大きな魚を2匹平らげました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

食事中

ササゴイ

静岡では数が少ないサギの仲間です。このブログでも今回が2回目の登場です。市内でも繁殖している場所は昔から知られていて、探鳥会などで訪れた事もありましたが、撮影に行く事がありませんでした。

今回久し振りで繁殖地に近い川へ様子を見に行って見ました。

この辺はどうかなと、車を止めて川をのぞいたら居ました!まだ若い個体です。

Dsc_2101

上から突然のぞいたのですぐ飛ばれてしまいましたが、まだ近くに他の個体が居て、こちらは成鳥タイプでした。

Dsc_2736

こちらの個体はサービス精神旺盛で、食事の様子などを見せてくれました。

Dsc_2238

カメラに近付いてくれるのは嬉しいのですが、近くへ来るとこちら側の土手にある草に遮られて、見えなくなってしまうのが残念なところ。

Dsc_2250

モヤモヤしているのは手前の草が前ボケになってしまった為です。

Dsc_2391

前ボケでピントが合わせづらく、ピンボケにもなっています

Dsc_2424

次回はハンティングの様子です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ