カテゴリー

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

クロ飛び!?

クロハラアジサシ

23日に見付けた時には日没間際で撮影時間が短くて、休み迄居てくれたら再び撮りたいと思い出掛けてみました。

Dsc_6508

午前は山へタカ見に行ったので、午後に麻機へ向かいました。

Dsc_5515

この鳥は止まる場所と、飛びまわる池が決まっているので、午後の方が光の具合が良い事も有りました。

Dsc_5817

この日もやっぱり先日と同じ場所に止まり、同じ池の上空だけを飛んでくれました。

Dsc_6268

Dsc_6651

Dsc_7055

今日は飛んでいる写真だけでまとめてみました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

年中行事

タカ見

秋を感じる涼しい風が吹き、澄んだ青空が広がった空を見ると、無性に行きたくなります。

タカの渡りを見たくて、近くの山へ。

P1060479

お目当てのタカの出は多ければそれに越した事はありませんが、少なくっても、澄んだ山の空気をお腹いっぱい吸って、遠くの空を見つめている。

Dsc_5250

人より先に遠くのタカを見付けたりすれば気分も良い。

P1060524

鳥見の仲間との会話も楽しい時間です。

この日は午前中だけの観察で、出たタカは20位かな。

Dsc_5143

それでも、ここに居るだけで何か満たされた気持ちで居られるのがいい。

今日の写真は鳥との距離感を感じて頂く為、あえてトリミング無しです。トリミングしても使えない程、鳥との距離がありました。

タカ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市

富士山・仲間:ルミックスDMC-TZ7

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

集まる

サギ達

日が沈む頃、サギ達がねぐらに集まって来ます。

Dsc_0004a

Dsc_0022

続々と飛んで来ます。

Dsc_0034

Dsc_0062

サギだけでなく、カワウも集まって来ます。

Dsc_9828

夜、彼らはどんな風に休んでいるのでしょうか?

夜は真っ暗になってしまうので、明りで照らさなければその様子を見る事は出来ないでしょう。

彼ら平和な夜を乱す事も無いでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

男と女

エリマキシギ

この場所は光の具合が難しくて、訪れる時間を変えれば良いのですが、どうもタイミングが合わない様です。

Dsc_1004

オスは胸を張って如何にもオスらしいポーズをとってくれました。

Dsc_1001

メスはやはり女性らしい感じがします。

Dsc_1483

大きさもオスが32cm、メスが25cmと、だいぶ違うので、パッと見では違う種類の鳥の様に見えます。

Dsc_1156

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車中より撮影) 9月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

フワフワ速い!

クロハラアジサシ

遊水地は山が近いので、日が沈むのが早い。

Dsc_4583

撮っている内に足元の方から日が陰り、飛んでいる鳥を狙っていても、高度が高い時には鳥に日が当っているのに、高度を下げてこちらに近付いて来ると影の中に入ってしまうので、ピントリングを回す事と同時にシャッターダイヤルを回すのも忙しい

Dsc_4157

この日は最近使っていなかった600mmF5.6だった事も、フレームに入れるのにやや苦労した。

Dsc_3919

Dsc_3920

フワフワと、一見のんびり飛んでいる様に見えますが、狙ってみると意外と速い

Dsc_3943

結局この日は近くへ来てくれた物はブレとピンボケで使い物にはなりませんでした。

Dsc_4874

今度の週末まで居てくれたら、再挑戦したいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)  三脚・雲台:スリック 9月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

西洋のお坊さん?

クロハラアジサシ

ノビタキを探して遊水地をウロウロしているとき、池の上空を飛ぶ白い鳥を発見。飛び方からクロハラアジサシの仲間だと思い、双眼鏡で後を追う。すぐに物の影に隠れて見えなくなってしまいましたが、飛んで行った方向へ急行。

Dsc_3676a 

多分この方向だろうと車を走らせ、広い場所に駐車。
飛んで来そうな方向を見ると思った通り飛んで来ました。
三脚を出している時間が無いので手持ちで、証拠写真でも良いから撮って置く。
どんどん近付いて来て、何とすぐ目の前の黄色い浮きの上に舞い降りました。

Dsc_3667

向こうから私の目の前に降りてくれたので、車から三脚を出して、落ち着いて撮影する事が出来ました。換羽の途中で、頭が西洋のお坊様の様な感じです。

Dsc_4060

その後何度か飛んでは再びこの浮きに戻って来て休憩する事を繰り返していました。

風が強かったので、尾羽を広げたり、閉じたりしながらバランスをとっていました。

Dsc_3413

私が見付けたのが、しずはた山に日が沈む頃だったので、撮影時間は短かったのですが、飛翔する姿も陽が落ちる前に撮る事が出来ました。

Dsc_4103

クロハラアジサシは過去に何度も麻機遊水地に現われています。今シーズン昨日までは(私は)見られなかったので、今日(23日)入った物と思われます。今迄の経験では、入ると一週間位は滞在してくれるので、これからでも観察できると思います。

明日は飛翔の姿の予定です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 9月23日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の訪れ

ノビタキ

麻機(あさはた)遊水地にも秋の訪れを告げるノビタキがやって来てくれました。

Dsc_1863

22日は二工区、23日は二工区と一工区で姿を見る事が出来ました。

これから本格的な秋になり、ノビタキもここから一ヶ月位楽しむ事が出来るでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月22日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会 報告

お楽しみ探鳥会

22日は絶好の探鳥会日和に恵まれ、恵まれ過ぎて少々暑い!

それでも大勢の方に集まって頂きました。

探鳥会がスタートする時刻、上空に3羽の猛禽。いつもの様にパッと見で「サシバにオオタカに、ハイタカ」と、とりあえず盛り上げました。

今日はカメラマンも多いので、後の休憩中に写真判定で、オオタカのオスとメス。ハヤブサと判明。『かわせみ』の識別力がハッキリしました(フイルムカメラの時代なら言った者勝ちだったのに

Dsc04425

出発前の挨拶で「今日はこれで鳥はお終いカモ」なんて言ったのですが、それが本当になってしまい、その後鳥がほとんど出てくれません。

今日のお目当ては渡り途中の夏鳥だったのですが、それが見事に1羽も見られませんでした。

Dsc04429

それでも「鳥が出ない」と文句を言う人は一人も無く、逆に、久々に会えた人と充分に話が出来てほんとうに楽しかった。来て良かった。と喜んで頂けました。

私とRINOさんが行う探鳥会は本来の探鳥会とは目的が違うかもしれませんが、鳥を通じて鳥や自然に関心を持って頂くと同時に、人の繋がりも大切にしたいと考えています。

Dsc04441

今日の探鳥会でも、皆さん最初から鳥を探す事よりも話の方に花が咲き、私達の考えているワイワイ楽しい探鳥会であった様に思います。

また皆さんからの要望が集まれば『お楽しみ探鳥会』やりたいと思います。

〈今日集まってくれた方〉(名簿受け付け順)

Satoshiさん、まるBさん、みかんさん、ライカさん、つがいのヤマセミ奥さん、ヤマセミ親爺さん、ヒデちゃんさん、ママぼんさん、T.Oさん、Y.Mさん、T.Hさん、Fujikazeさん、Fujikaze奥さん、JYO.Aさん、S.Mさん、M.Mさん、Kenさん、ケンケンさん、New Leafさん、又やんさん、A.Kさん、なかさん 担当:かわせみ、RINOさん

〈見られた鳥〉

トビ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

楽しかった22日の太陽もしずはた山に沈みます。

Dsc_1892

鳥の写真が無いので、太陽です。

麻機にもノビタキが入って来ました

探鳥会の様子:RINOさん撮影の写真をお借りしました。

太陽:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会いの楽しみ

カワセミ

今日は探鳥会です。

Dsc_6513

どんな人たちと出会えるのか?

鳥との出会い以上に、そちらの方が楽しみだったりします。

Dsc_5633

鳥もだいぶ入って来ている様で、どんな鳥との出会いがあるのか?

どちらも楽しみにしています。

Dsc_5494

写真はカワセミ。

新しい写真が無くなると、出番が回ってくる感じです。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳥見も第一印象

メダイとオオメダイ

2011年にもメダイチドリとオオメダイチドリの見た目の違いを掲載していますが、他にネタも無くなって来たので、またやります。

メダイチドリ

全体に丸っこくって可愛い印象。

Dsc_8953

Dsc_8954

オオメダイチドリ

メダイに比べてクチバシが大きく見え、背も高く大人っぽく見える。

Dsc_8963

可愛いだの、大人ぽいだの、こんなの図鑑には出て来ない言葉ですね。

遠目にはみんな同じに見えるよね。

Dsc_8990

私が見た時の印象ですからね。

『あの娘カワイイね!』とか、

『あの人キレイだね』とか、

そんなレベルの話でした。

さて、明日(22日)はいよいよ

『お楽しみ探鳥会』

やりますよ

皆さん来て下さいね。

待ってます

日付:9月22日(日)

集合時間:午前9時

集合場所:船越公園駐車場(目印の辺り)

持ち物:観察道具、撮影道具、筆記用具、お菓子など(以上無ければ手ぶらでお気軽にどうぞ)

参加費:無料(どなたでも歓迎)

申込み:不要(当日受付) 雨天中止 

その他:保険には入っていません。事故、怪我などは自己責任となります。探鳥会は午前中で終了予定。

担当:『かわせみ』と言うよりも『ケリ』かも(飯塚久志)、『RINO』S.Nさん

1011_33

※堅苦しい事は抜き!楽しくワイワイやりましょう。鳥を見るだけでなく、写真の事、身近な事など話しながらストレス解消

フィールドで時々見掛けても声を掛けられなかった気になる人にも会えるかも。話してみればみんな良い人。ここで仲良しになっちゃいましょう。

鳥の事が分からない人程歓迎される、いつもの「お楽しみ探鳥会」です。

メダイ・オオメダイチドリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月8日 静岡県

キビタキ:Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/50秒 ISO200 2011.10.11 船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もめごと

コサギ

ねぐらに集まって来たサギ達。その中のコサギ2羽が何やら険悪なムード

Dsc_0322

片方がいきなりもう一羽に飛び掛かって行きました

Dsc_0326

ケンカを売られた方も、逃げずに反撃します。

Dsc_0331

最初に突っ掛かって行った方(右)が若い様に見えました。

もう片方が適当にあしらう感じで、大人の様に見えました。

Dsc_0332

長い事もめていましたが、勝負はつかず、自然に離れて行きました。

多く集まれば当然そりの合わない者同士でもめる事も有るでしょう。もめ事にはなるべく関わらない様に、気の荒らそうな者からは静かに離れて行く者など。個体による個性が見られます。

ねぐらに集まる鳥を見ていると、人間社会と同じ様な生態を見る事が出来ます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

満月

中秋の名月

キレイな月が出ています。

今夜は「中秋の名月」です。

とりあえず写真を撮っておきました。

Dsc_0671

後でネットで調べたら、本当の満月になる「中秋の名月」は珍しいんだとか。しかも、今夜の8時13分が本当の満月になる時間なのだそうです。これは日本全国同じ時刻だとか。

で、写真のデータを見たら、撮影時刻は8時14分でした。

知らない事とは言いながら、偶然ほぼ満月の時間に撮っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞りF8 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 9月19日PM8:14 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風は立ったか

飛行機

海岸で鳥を撮っている時、軽飛行機が超低空で頭のすぐ上を通過して行きました。

すぐ近くに飛行場が有るので練習機が飛ぶのです。

最初に来た時にはビックリするだけで、撮る事も忘れて見とれてしまいましたが、2回目からは準備をして待ち構えて撮りました。

飛行機に照準を合わせるRINOさん。その隣にあるのが私の機材。

飛行機がこちらに向かって飛んで来ます。

P1060417

飛行機も鳥も空を飛ぶ事では同じです。

Dsc_6154

スピードは違いますが、相手は大きい。

Dsc_6108

コースも鳥の様に細かな変化はしない。

Dsc_6117

でも、近いとやっぱり速い

思わず首を引っ込める

Dsc_5850

コンパクトの広角ではこんな感じですが、体感的には頭の上をこすって行くのではないかと思うほど近い

P1060437

鳥の様に空を自由に飛びたい。

人類の永遠の夢。

飛行機はその夢に少しだけ近付けた。

私には自由の空はまだ遠い。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7日 静岡市

最初と最後の写真はルミックスDMC-TZ7でiAモード撮影 トリミングあり。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いこいの木

アマサギ

シギチを撮っている時、後ろを振り向いたらアマサギの群が飛んで来た。

Dsc_7757

こちらに向かって飛んで来て、何処かに降りる様だ。

Dsc_7771

ファインダーで追っていたので、こんな所にこんな木が有るのに気付いていなかった。

Dsc_7776

休耕田が広がる一帯にこの木一本が残されていた。

Dsc_7822

サギだけに限らず、色んな鳥のいこいの場になっているのだろう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モテルかな?

ツバメ

ツバメのねぐらのその後が気になって、様子を見に行ってみました。

この日はこれまで集まっていた一工区にはツバメの姿は全く無し。あれ程居たツバメは一体何処へ行ってしまったのでしょうか。

今迄居たグループはもう南へ旅立ってしまったのかもしれません。このままで終わるとは思えませんので、しばらくしたらまた様子を見に行きたいと思います。

この日は四工区に少し集まっていました。

飛んでいるのはほとんどツバメの若鳥。

Dsc_6962

若いツバメは尾羽の両端の羽が短いのでそれと分かります。

Dsc_7152

コシアカツバメ

そんな中にチョッと大きめのコシアカツバメが飛んでいました。

飛んでいる時にも何か気になったのですが、ファインダーで捉えると尾羽の先端に何か付けています。

Dsc_6982

クモの糸を引いているのはよく見掛けますが、これは違う様です。

Dsc_6985

ツバメの研究をしている方(済みません、何かの本で読んだのですが、名前が出て来ません)が、オスのツバメの、尾羽の両端の長さが長い程、メスにモテる事を実験で実証されたそうですが、このコシアカツバメの場合はどうでしょうかね

Dsc_6991

飛ぶにはかなり負担な感じに見えましたが、ガマンしてるのかな?

繁殖期は過ぎているので、これはただジャマなだけでしょうね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

船越公園で

お楽しみ探鳥会

しばらくお休みしていた『お楽しみ探鳥会』を行います。

Dsc_9425

どなたでも参加できます。

歩きながらお喋りをし友好を深め、鳥見、鳥撮りを楽しみたいと思います。

Dsc_9765

日付:9月22日(日)

歩く場所:船越公園一帯

キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、センダイムシクイなど、秋に南へ渡って行く小鳥を中心に、一緒に探しましょう。

集合:午前9時

集合場所:船越公園駐車場(目印のレ点の辺り)

持ち物:観察道具、撮影道具、筆記用具、お菓子など(以上無ければ手ぶらでお気軽にどうぞ)

参加費:無料(どなたでも歓迎)

申込み:不要(当日受付) 雨天中止 

その他:保険には入っていません。事故、怪我などは自己責任となります。探鳥会は午前中で終了予定。

担当:『かわせみ』(飯塚久志)、『RINO』S.Nさん

Dsc_9681

※堅苦しい事は抜き!楽しくワイワイやりましょう。鳥を見るだけでなく、写真の事、身近な事など話しながらストレス解消

フィールドで時々見掛けても声を掛けられなかった気になる人にも会えるかも。話してみればみんな良い人。ここで仲良しになっちゃいましょう。

鳥の事が分からない人程歓迎される、いつもの「お楽しみ探鳥会」です。

Dsc_9582

今日のナビゲーターはヤマガラさんでした。

ヤマガラ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月14日 静岡市・船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヘラシギ

ヘラシギ

当分見られる事は無いと思うので、先日撮れた写真をもう少しアップします。

Dsc_8791

クチバシは正面から見れば小さなしゃもじ型。

Dsc_8604

横から見ると特に変わった感じには見えません。

Dsc_8734a

しゃもじ型クチバシの鳥独特の水面をピチャピチャしながら、首を左右に振ってエサを取る行動も見られましたが、泥の中に突き刺す様な使い方がこの時は多かった様に思いました。

Dsc_8761

クチバシの先に何かを咥えていますが、何を獲ったのかは不明。咥えたまま水の無い所まで来て、食べている様にも見えました。

Dsc_8384

トウネンと一緒に行動している事が多かったです。この個体は周りに居たトウネンより若干白っぽく見え、少し小さく感じましたが、図鑑ではどちらも15cm。

Dsc_9137

独特のクチバシから、やや滑稽なイメージがあります。

Dsc_8800

とても可愛らしい鳥でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

競争

トビ

この2羽は羽がきれいなので若い個体だと思います。

じゃれあう様に絡み合っていましたが、波打ち際に落ちた魚を見つけて

Dsc_5335

魚に向かって競争です。

Dsc_5369

先に到達した方が足に掛けて持ち去ろうとしました

Dsc_5370

が、しっかり掴んでいなかったのか、落としました。

Dsc_5371

遅れて来た方がしっかり魚を掴んで飛び去りました。

Dsc_5381

その後もトビが、頭の上でじゃれあう様に飛んでいました。

Dsc_5402

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)  三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トビのハンティング

トビ

この日の海は少し波がありました。

波頭が風に飛ばされ、白くしぶいている所もありました。

Dsc_5339

そんな海に向かってトビが突っ込んで行きました。

と言うか、足だけちょこんと着けました

Dsc_5341

それでも足にはしっかりと魚をつかんで上がって来ました。

Dsc_5342

死んでいたか、弱って浮いていた魚でしょう。

Dsc_5344

折角獲った魚なのに落としてしまいました。

Dsc_5357

上の写真では海上に落とした様に見えますが、魚が落ちたのは波打ち際の砂の上でした。

その後、この落ちた魚を巡ってトビの争いが始まります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

迷うのも楽しい

オグロシギ

シギ・チドリの観察の楽しみは、日替わりで鳥が入れ替わり、時々思い掛けない鳥に出会える事がある。

Dsc_6359

回る休耕田はいつも同じですが、回る日、回る時間で入っている鳥の種類や数が少しづつ変わっています。

オグロシギ、飛び立つ後姿で尾羽の白と黒の帯がハッキリ見えます。

Dsc_6426

時には識別に苦労する事も有りますが、それもシギ・チドリを見る楽しみです。

飛んでいる時にはアオアシシギとそんなに大きさは変わらない。前の2羽がアオアシシギ。

Dsc_6444a

写真を撮って、後で図鑑と照らし合わせるのですが、図鑑とピッタリ一緒になる事はほとんど無くて、人に聞いたり、ネットで調べたり、そんな時間もシギチの楽しみなのです。

アオアシシギの居る休耕田に、舞い降りる。尾羽の白黒と、翼の白い翼帯が目印。

Dsc_7608

今回のシギはオグロシギ

Dsc_7671 

全長38.5cmでクチバシと足の長い大きめのシギです。
一緒に写っているのはアオアシシギ全長33cmです。
33cmと言えば、ドバトと同じ位の大きさです。

Dsc_7680

オオソリハシシギと似ていて、迷いますが、飛んだ時に尾羽の先に黒い帯があり、翼にも白い翼帯が出るので、それが見えればハッキリ識別が出来ます。

Dsc_6422

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7-8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

珍鳥情報

アカエリカイツブリ

この土日は大変恵まれた週末でした。

土曜日にはアカエリカイツブリを見せてもらい、

日曜日にはヘラシギを見せて頂きました。

これも鳥仲間のお陰と感謝しております。

Dsc_5667

私は昔から情報を頂いても、県外の物であったり、自分の写欲が湧かない鳥の情報では動きませんでした。その為か、最近では私に情報を回してくれる人が少なくなりました。

Dsc_5783

私も人から回って来た情報を他の人に回す事はしませんし、自分で見付けた鳥でも、その鳥を見つけたフィールドに係わりの深いごく少数の人にしか連絡しません。

Dsc_5787a

情報のやり取りがうまく行っている内はよいのですが、その内必ず連絡漏れの人が出たりします。

Dsc_5789

『あの人には教えて、俺には教えてくれなかった』

必ずそんな問題が起こります。

Dsc_5894

そんなトラブルにも嫌気がさして、情報はブログで流すだけで、個人に連絡する事は差し控える様になりました。

Dsc_6052

今回のアカエリカイツブリもヘラシギも、見付けて、教えてくれた友人の許可をもらってから、ブログに掲載しています。これもブログをやっている人には必要な心遣いだと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会のお知らせ

お楽しみ探鳥会

しばらくお休みをしていた『かわせみ』『RINO』さんの、「お楽しみ探鳥会」を行いたいと思います。

どなたでも参加自由です。ぜひ遊びに来て下さい。

Dsc_1003

日付:9月22日(日)

歩く場所:船越公園一帯

キビタキ、オオルリ、コサメビタキ、センダイムシクイなど、秋に南へ渡って行く小鳥を中心に探します。

集合:午前9時

集合場所:船越公園駐車場(目印のレ点の辺り)

持ち物:観察道具、撮影道具、筆記用具、お菓子など(以上無ければ手ぶらでお気軽にどうぞ)

参加費:無料(どなたでも歓迎)

申込み:不要(当日受付) 雨天中止 

その他:保険には入っていません。事故、怪我などは自己責任となります。探鳥会は午前中で終了予定。

担当:『かわせみ』(飯塚久志)、『RINO』S.Nさん

コサメビタキも待ってるピョン

Dsc_8537

※堅苦しい事は抜き!楽しくワイワイやりましょう。鳥を見るだけでなく、写真の事、身近な事など話しながらストレス解消

鳥の事が分からない人程歓迎される、いつもの「お楽しみ探鳥会」です。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

33年振り

ヘラシギ

8日(日)朝目覚めると雨。予報でも降水確率80%。それでも一応撮影に出掛けました。

車で走り出す頃には小雨になっていて、雨はいつの間にか止んでいました。

とりあえず西の方から、シギチが入って居そうな場所をのぞいて行きました。トイレ休憩を兼ねて止まった場所で相棒の携帯に『焼津のSS』さんから「ヘラシギ」の情報。しかもその場所は今私達が居る場所から目と鼻の先。

早速カメラを担いで現場へ急行

今日ヘラシギを見つけ、情報を流してくれた、Birder5312さんの姿をすぐに見つけ、了解を得て、その後ろにカメラを置いて撮らせてもらう事に。

私が機材を置いて、さて撮ろうかと思った瞬間に、ヘラシギを始めトウネン等が一斉に飛んでしまいました

1回もシャッターを切っていませんでした

でも、すぐに元居た場所に戻って来てくれたので、無事に撮る事が出来ました

Dsc_8566

Dsc_8410

ヘラシギを見て、撮るのはこれが2回目。1回目は33年も前、1980年10月12日、静岡市の安倍川河口でした。

Dsc_8726

Dsc_8901

その頃はフイルムも白黒で、鳥の名前もよく分からず、ただ近くへ来た鳥を撮っていただけで、後でコンタクト(ベタ焼き)をルーペで確認中にヘラシギが写っている事に気が付きました。

Dsc_8903

Dsc_8904

だから、今回が初めてヘラシギを撮っていると実感しながらの撮影でした。

『Birder5312』さん、『焼津のSS』さん、ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

二回目です

初物

私の鳥見、鳥撮りのスタイルは、身近な場所で、身近な鳥を撮る事。その為静岡県外へわざわざ出掛ける事はほとんどありません。静岡県内で見て、撮る事を基本としています(このスタイルはもう少し続けたいと思っています)。その為、ライフリストは静岡県内で見た鳥ばかりで、県外でしか見た事のない鳥は、37年の鳥見歴で2種だけです。

今回その内の1種を静岡市内で見る事が出来ました。

Dsc_5580

この鳥は県内でも夏羽は珍しいと思います。

Dsc_5875

見付けて、教えてくれたのは『海牛』さん

Dsc_5633

波が思いの他あって、波間に浮かんでいるので、波に見え隠れして、ピントを合わせるのが大変

Dsc_5451

アカエリカイツブリは波に浮かんで気持ちよさそうでした

Dsc_6286

『海牛』さん、ありがとうございました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キアシシギ

キアシシギ

今日はキアシシギです。

Dsc_7156

昨日のアオアシシギ(全長33cm)に比べると全長が25.5cmと小さいのですが、それ以上に足が短く、小さく見えます。

Dsc_7214

足が短いのは見た目も不利ですね。

本人はそんな事にはお構い無しです。

Dsc_7246

『そんな事より、普段の身だしなみが大切よ!』

Dsc_7427

『今日は何を食べようかな~』

Dsc_7455

『かわせみ』と同じ様に、物事を深く考えないノー天気なのも居る様です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車中より) 8月11日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アオアシシギ

アオアシシギ

シギらしいシギで、スタイルも良いし、声も良いですね。

Dsc_7462

全長33cmで、ケリ(全長35.5cm)と比べると若干小さく見えます。

Dsc_8041

この時最大で10羽のアオアシシギが居ました。

Dsc_8468

600mmのフレームではこれが精一杯。

Dsc_8485

何に反応したのか?一斉に飛び立った!

Dsc_8493

撮影した時から時間が経つと、写真に添える言葉も浮かんで来ません

これからは海も山も川も、気になる鳥が出て来そうで、限られた撮影時間を何処で過ごすか、悩むところです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2500秒 ISO200 豆袋(車中より) 8月11・18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゴイサギ

ゴイサギ

ゴイサギの名前が出たので、今日はゴイサギにしました。

Dsc_0677

写真は8月24日に撮った物ですが、撮影場所は麻機遊水地ではありません。

Dsc_0685

川を渡っている時、上空を飛ぶゴイサギの群を見付けました。

Dsc_0733

橋を渡ってから車を安全な場所に止め、急いで撮影開始。

Dsc_0700

三脚を出している時間が無かったので、橋の欄干に豆袋を乗せて撮影しました。

Dsc_0772

上空を大きく旋回して、ねぐらへ戻って来ました。

Dsc_0776

ねぐら周辺には大きな工場もあるので、大きな音などで驚いたのでしょうか、私達が橋を渡る時に偶然ねぐらから飛び出したので、姿を見る事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 豆袋 8月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ねぐらの騒ぎ

サギのねぐら

ねぐらに集まって来たコサギとダイサギ。

Dsc_2298

修学旅行で旅館に着いて、寝る前にひとはしゃぎする子供達と同じで、サギ達も眠りに入る前にひとはしゃぎする。

Dsc_2430

サギの名前の由来も「騒ぎ」から来ているとも言われます。

Dsc_2439

確かにサギは騒がしい鳥ですね。

Dsc_2540a

白いサギ達がねぐらに集まって来る頃、夜行性のゴイサギが、かわりに御出勤して行きます。

Dsc_2504a

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夕暮れ時

サギのねぐら入り

9月1日の夕方、麻機遊水地一工区へツバメのねぐら入りを見に行きましたが、この日飛んで来たツバメはこれまでの1/20位に激減していました。このままで終わってしまうとは思えないので、これまで居た大きな群れが南へ移動した物と思われます。次の大きな群れがまた来てくれると期待しています。

さて、今回の主役はサギ達です。

Dsc_2558

サギも繁殖が終わって、コロニーを巣立った若い個体群を中心に、コロニーとは別の場所に夜間集まって来ます。

Dsc_2057

サギのねぐらです。

Dsc_2107_2

今年も4工区がサギのねぐらになっている様です。

Dsc_2587

太陽が沈む頃、何処からともなくサギが飛来し、島の木や、中洲状になった浅い水面に舞い降りて来ます。

Dsc_2248

今日の写真はコサギとダイサギです。
カワウとケリも入っています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月24日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気を抜くと

セイタカシギ

午前中だけ、慌ただしく撮影に行って来ました。

いつもの休耕田にセイタカシギが3羽入っていました。

Dsc_4597

セイタカシギもこれだけ普通に見られる様になると、撮影に熱も入りません。勝手な物です。

Dsc_4664

でも、油断しているといきなり伸びなどをしてくれるので、気を緩めているとこんなチャンスも撮り逃がしてしまいます。

Dsc_4668

Dsc_4671

この時は偶然トウネンが飛んで来て、それを追掛けたのですが、車の中からでは追掛けきれないとトウネンを追うのを諦め、セイタカシギにレンズを向けた瞬間に伸びをしました。

Dsc_4677

後ろのコサギさん達、今回は友情出演 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 豆袋(車中より) 8月31日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ジッと見つめて!

ソリハシシギ

ソリハシシギが2羽休耕田に入っていました。

Dsc_0925

2羽でチョコマカと忙しく動き回っていました。

ソリハシ君、足は短く見えますが、走るのは意外と早い

Dsc_1117

『オッと、今チラッとイイ男が見えた』

Dsc_1215

『ウ~ム、向こうにもイイ男が居るな』

Dsc_1158

『ん!?文句あるの?』

Dsc_1171

まあ、そう言う事にしておきましょう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 車中より・豆袋 8月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ