カテゴリー

« 珍鳥情報 | トップページ | トビのハンティング »

迷うのも楽しい

オグロシギ

シギ・チドリの観察の楽しみは、日替わりで鳥が入れ替わり、時々思い掛けない鳥に出会える事がある。

Dsc_6359

回る休耕田はいつも同じですが、回る日、回る時間で入っている鳥の種類や数が少しづつ変わっています。

オグロシギ、飛び立つ後姿で尾羽の白と黒の帯がハッキリ見えます。

Dsc_6426

時には識別に苦労する事も有りますが、それもシギ・チドリを見る楽しみです。

飛んでいる時にはアオアシシギとそんなに大きさは変わらない。前の2羽がアオアシシギ。

Dsc_6444a

写真を撮って、後で図鑑と照らし合わせるのですが、図鑑とピッタリ一緒になる事はほとんど無くて、人に聞いたり、ネットで調べたり、そんな時間もシギチの楽しみなのです。

アオアシシギの居る休耕田に、舞い降りる。尾羽の白黒と、翼の白い翼帯が目印。

Dsc_7608

今回のシギはオグロシギ

Dsc_7671 

全長38.5cmでクチバシと足の長い大きめのシギです。
一緒に写っているのはアオアシシギ全長33cmです。
33cmと言えば、ドバトと同じ位の大きさです。

Dsc_7680

オオソリハシシギと似ていて、迷いますが、飛んだ時に尾羽の先に黒い帯があり、翼にも白い翼帯が出るので、それが見えればハッキリ識別が出来ます。

Dsc_6422

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月7-8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 珍鳥情報 | トップページ | トビのハンティング »

235 アオアシシギ」カテゴリの記事

223 オグロシギ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 珍鳥情報 | トップページ | トビのハンティング »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

静岡バードウオッチング

kaimono

  • 識別に便利な写真図鑑
  • 野鳥撮影をされている人、これから始めようとしている人。全てに読んで欲しい。
  • 『かわせみ』の新レンズ
  • 『かわせみ』愛用のカメラ
  • 世界の68種の鷲の写真集 素晴らしい写真と解説 鷹が無いのが残念
  • 野性を撮り続けた久保敬親氏の集大成。麻機でコウノトリ、キジなどを一緒に撮影しました。
  • 見やすくなりました
  • 鳥に負けない 勉強しよう
  • お手軽に鳥撮り
  • 感動の一冊
無料ブログはココログ