カテゴリー

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

今年は手強い?

ジョウビタキ

シギ・チドリの渡りは早い様に感じましたが、小鳥の渡りは遅れている感じです。

Dsc_9279

例年なら10月の20日頃には自宅に居てもジョウビタキの『ヒ、ヒ、ヒッ』と言う声を聞くのに、今年は未だ(10月29日現在)に自宅では聞いて居ません。まだ家の近くには来ていない様です。

Dsc_0138

この秋初めての出会いは市外でした。しかもかなり警戒心が強い様で、こんな写真しか撮れませんでした。

Dsc_9821

まるで珍鳥を撮っている様な、妙な緊張感がありました

※10月30日ようやく自宅周辺でジョウビタキの声を聞きました。仕事に行く途中や仕事場でも、今日(30日)は一気に町へ降りて来た様で、あちらこちらでジョウビタキの声が聞こえていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋になると

モズ

一年中見られる鳥ですが、秋になると目立つ鳥です。

Dsc_9801

春と秋に盛んに鳴きます。

Dsc_7829

春に鳴くのは縄張りを守る為と求婚を兼ねたさえずりですが、秋のそれは冬の間の縄張りを守る為の鳴き声(タカ鳴き)です。

Dsc_8003

高い目立つ所で、鷹の様な声を張り上げて、縄張りを主張します。

Dsc_7968

秋に高々と鳴く鳥はそんなに居ないので、モズがばかに目に付く訳です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月19日と27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

念入りに

キンクロハジロ

冬鳥のカモも顔触れがそろって来ました。

キンクロハジロの豪快な水浴び

Dsc_0374

ひっくり返って、足がバタバタ

Dsc_0341 

元に戻って羽をバタバタ

Dsc_0381

再び逆立ち、お尻丸出し

Dsc_0377

『プハ~』

Dsc_0352a

かなり念入りにやっていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お尻がムズムズ

ノビタキ

休みに雨だとガッカリですが、小雨になるとお尻がムズムズ

Dsc_7583a

家の中で空ばかり見上げて、少し明るくなると上がるのを待ち切れずに飛び出します。

Dsc_7469

近くの麻機に着くと、ノビタキが居ました。雨はまだ降っていましたが、急いでカメラをセットして、素早く撮影。

Dsc_7732

雨がひどくなると車に逃げ込み、上がると再び撮影。
そんな撮影がこのところ続いている感じです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1000秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月19日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

魅力があります

コウノトリ

コウノトリが続きますが、

Dsc_8826

今回は色々なポーズです。

Dsc_8959

とは言っても、そんなに大きな動きがあった訳ではなく、

Dsc_9087

チョッとした向きの違いとか、

Dsc_9091

中途半端な羽繕いなどです。

Dsc_9141

大勢の人が囲む稲田の中でコウノトリはゆったりと行動していました。コウノトリには人を惹き付ける魅力が有る様です。普段鳥に感心の無い人でも、一目見てみたいと思わせる何かが有る様です。

もう少し撮って居たかったのですが、雨が強くなって来たので、後ろ髪を引かれる思いで撤収しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

自慢の田舎

コウノトリ

この日、もう1個体が静岡県内に現われていました。

稲の中をゆっくりと歩き回り、獲物を物色中

Dsc_9101

ここでの撮影後に、雨の中回ってみましたが、一足違いで会う事が出来ませんでした。

捕えた獲物は身体に比べてかなり小さい

Dsc_9103

まあ、居てくれてもスゴイ雨だったので、レンズを出す事は出来なかったでしょう。

こちらは少し大きいバッタだが、それでも腹の足しになるのかな?

Dsc_8469

コウノトリが静岡県にこれだけ来てくれると言う事は、静岡の環境がコウノトリにとって魅力的住みやすいと言う事かな?それだけ田舎だと言う事かな

正面から見ると

Dsc_9054

自慢の田舎だね

大物を捕えたと思ったら、植物の根っこの様だ 何度かくわえ直し、未練がある様だった。こんな行動にも若さが感じられる。

Dsc_9184

そろそろまた麻機遊水地にも来てほしいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コウノトリ再び

コウノトリ

8月に現われたコウノトリが再び静岡県内に現われました。

今回現れた個体は8月の3個体とは別の個体でした。

Dsc_8983

足輪の見えるカットをアップにして見ると、右足に上から黒、青。左足に黒、黒と見えます。これを「兵庫県立コウノトリの郷公園」HPの『足輪カタログ』と照らし合わせてみますと、2013.04.19生まれのオス。J0075と思われます。(この記事は予約掲載していますが、この記事を書いた後で「兵庫県立コウノトリの郷公園」HPにこの個体の事が掲載されていました。)

Dsc_8547

現地に着き、コウノトリは探すまでも無くすぐに見つかりましたが、電柱の上で動きそうもありません。雨もひどくなったので、10分も留まらずに撤収です。

Dsc_8261

ここまで来て、この写真だけではつまらない。
で、近くの探鳥地に行きそこで昼食をとりながら、雨の上がるのを待つ。雨なので車の中で食事をしていると、地元の仲間が次々とやって来る。

Dsc_8656

先週この場所でマガンの居る場所を教えてくれた『ママぼん』さんが、今度はコウノトリの場所が分からないと言ってやって来ました。

Dsc_8472

雨も小降りになっていたので、案内しながらコウノトリの居た場所へ戻る。

Dsc_8618

コウノトリは電柱から降りて稲田の中に居ました。

Dsc_9119

8月の時にはのんびりし過ぎて、下に降りている時の写真を撮り逃がしました。今回は下で採餌する姿などを撮る事が出来ました。

色々とお世話になった皆様に、ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月20日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クリクリ パッチリ

コサメビタキ

春と秋の渡りの時期にだけ、身近な公園などで見掛ける事が出来ます。

Dsc_4199

目がクリクリしていてとても可愛らしい鳥です。

Dsc_5215

この秋は地元の公園では未だに目にしていません。

Dsc_4964

遠くの木立の中で飛んでいる姿を見掛けましたが、あれでは何だか分かりませんでした。

エゾビタキ

コサメビタキに比べると胸からお腹の縦斑が目立ちます。

Dsc_4220

この個体は背中にも白い斑点が見えました。

Dsc_4238

この場所へ来てようやく近くで、コサメビタキ、エゾビタキを見る事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60-1/160秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 10月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若いのがいい

オオルリ

キビタキが来れば、次はやっぱりオオルリですね。

Dsc_4280

オオルリの秋の移動で見られるのは何故か若いオスが多く、

Dsc_4331

成鳥のオスを見る事はほとんどありません。

Dsc_4369

今回も見られたのは若いオスばかりでした。

Dsc_4417

まあ、オオルリの場合、成鳥は顔が黒くて目が分かりづらく、若い個体の方が可愛らしさはありますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/60-1/200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 10月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の見納め

キビタキ

今日はキビタキのオスです。

Dsc_4292

枝や葉っぱの込み入った中に居て、スッキリ姿を見せてくれません。

Dsc_4468

やや開けた所へ出てくれましたが、私の位置からは手前の枝の隙間からしか見えません。

Dsc_4585

新緑の明るい林の中が似合うキビタキですが、

Dsc_5057

今回は黄葉になり始めた林の中で見られました。

Dsc_5134

来年の新緑の頃また会えるのが楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/80-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 10月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

着いた所は

キビタキ

この秋は夏鳥の渡りの様子が例年に比べると何か違う様です。

例年なら小鳥たちを見掛ける時期に、よく見られる場所へ行っても全く姿が見られず、出たと聞いても、個体数がかなり少ない様に感じていました。

Dsc_5005

どうしても会いたくなって、少しだけ足を伸ばしてみました。

着いた場所は、私が写真の仕事を始めたばかりの頃(約32年前)、お世話になった人が住んでいる家のすぐそばでした

Dsc_4537

その当時、その人の家にお邪魔する前に、この駐車場に車を止めてトイレを利用した記憶が有る場所でした

Dsc_4849

まさかここがそんなに鳥の来る場所だとは。その当時知っていれば、もっと写真もいっぱい撮れていたのに

Dsc_4902

それでも、この日は当りの日だった様で、たくさんシャッターを切る事が出来ました。

Dsc_4928

今日はキビタキ メスタイプの写真を集めてみました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100-1/320秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 10月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見っけもの

オグロシギ

この日同じ場所で撮影出来たやや大型のシギ。

Dsc_5636

オグロシギです。

Dsc_5641

たまたま寄ってみた場所でしたが、思い掛けない人と、鳥との出会いがありました。

Dsc_5644

これも鳥撮りの醍醐味?ですね

※オナガガモとカルガモ君たち、今回は友情出演

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 10月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

偶然寄ったら

マガン

夏の小鳥さんの予定でしたが、その前に、冬の使者が現われたので、そちらから先にします。

Dsc_5752

偶然に寄った池で『ママぼん』さんご夫妻に出会い、マガンが近い所に居て、順光で撮れると教えて頂き、早速そちらへ回って、撮影する事が出来ました。
ありがとうございました。

Dsc_5352

このところ毎冬県内でも姿が見られる様になって来たマガン。

Dsc_5357

麻機で越冬してくれる事もあります。

Dsc_5744

この冬は麻機遊水地で観察できるのか、楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 10月13日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コスモスと 2

ノビタキ

前日と変わり映えはしませんが、ようやく撮れたので、もう少しだけお付き合いください。

Dsc_8780

Dsc_8390

Dsc_8816

Dsc_8497

明日からは、やっと巡り合えた渡り途中の夏の小鳥さん達になります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400  (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コスモスと

ノビタキ

ノビタキとコスモスの組み合わせはよくありますが、何年間か狙って今年ようやく撮る事が出来ました。

Dsc_1197

コスモスの花があると、ノビタキが居ないか探しながら、何年も掛かってしまいました。

Dsc_8168

数年前にもこの場所でコスモスとノビタキを見掛けたのですが、その時は花が盛りを過ぎていて、ダメでした。

Dsc_1278

去年は他の場所を探し歩いて、結局撮る事が出来ず、今年はこの場所に狙いを絞って何回か出掛けて、何とか撮る事が出来ました。

Dsc_8224

明日も、コスモスとノビタキになると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800秒 ISO400  (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

103種目

オナガ

この秋はさっぱり鳥が出てくれません。この日も朝から歩いてヤマガラ、コゲラ、メジロを見るだけ。とても写真が撮れる距離でもありません。

ほぼ一周回って、「思い出の森」上の東屋で休憩している時、ヒヨドリの群が飛んで来て、そのすぐ後ろから少し大きな鳥が5~6羽飛んで来ました。シルエットでオナガとすぐに分かりました。

オナガも船越公園周辺では見られていますが、公園内での記録がまだありません。

ヒヨドリの群はそのまま飛び去り、オナガも行ってしまうのか?
『止まれ!、止まれ!!』と思わず声に出していました。

『ギュイ、ギュイ~』と独特の声を上げながら近くの桜に止まりました。

Dsc_5814

カメラは少し離れた所に置いてあります。慌ててカメラを持って、オナガの止まった桜の近くへ。

Dsc_5820

カメラを持って桜の木に急ぐその時、何処に居たのかカラスどもが騒ぎ出し、オナガにちょっかいを始めました。

Dsc_5822

結局オナガはすぐに飛び立ってしまい、撮れたのはこの3枚だけ。

それでも、公園内では初めてオナガを観察、撮影する事が出来ました。

皆さんの協力を得ながら、付けている『船越公園の野鳥』の記録も103種になりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400秒 ISO400  三脚・雲台:スリック 10月14日 静岡市・船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アメリカから来たの?

アメリカウズラシギ

10日の早朝、仕事に行く前に遊水地で見付けました。

まだ朝日が射す前で、色温度が高めです。

Dsc_1628

後で聞くと、9月の終わり頃から居た様ですが、

Dsc_1871

私にとっては、この日が麻機では初めての出会いでした。

Dsc_2117

この秋はアメリカウズラシギが他所でも見られている様です。アメリカウズラシギの当たり年かな?

Dsc_2124

ウズラシギも最近(私は)見ていないですね。このブログでもウズラシギがまだ出ていませんでした。デジタルになってから出逢っていないと言う事でしょう。

Dsc_2174

アメリカウズラシギは21年前、安倍川で見て以来3回目の出会いでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

望みは捨てるな

ノビタキ

ノビタキは探鳥会の最後に出てくれました。

Dsc_4072

今回の目的は『猛禽と、ノビタキ』で、猛禽はほぼ望み無し。ノビタキまでも見られないとなると、暑い中を草こぎまでして歩いてもらったのに、表面笑顔を見せながらも、心の中では申し訳ないなと、焦っていました。

Dsc_4027

どのコースをとって帰るか、望みが有りそうなコースを考えて歩いていると、いきなり目の前の道路上にそのノビタキが舞い降りました。

「ノビタキ!」慌てて指を指してしまったのがいけない。
パッと飛ばれ、草はらの中に飛び込まれた。

遠巻きにして、草はらをのぞくと居てくれました。

その後近くの草に止まって、皆さんにじっくり見てもらう事が出来、本当にホッとしました。

Dsc_4049

今回の写真も下見の時に撮った物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 10月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会スタート

キンクロハジロ

12日はSBS「静岡バードウォッチング」を麻機遊水地で行いました。
当日は快晴の青空が広がり、もってこいの探鳥会日和

Dsc_3713

しかし、暑い

10月だと言うのに、日向では軽く30度は越えているでしょう。

Dsc_3738

日影の少ない遊水地ではこの暑さはこたえます。

Dsc_3946

この探鳥会もNHK時代から数えて、11年続いています。

10月は新しいメンバーも3名加わり、一人で指導するには更に大変な人数になっているので、今期も引き続き、目が良く、『おもてなし』上手なRINOさんに助手をお願いしています。

Dsc_3701

皆さん、珍しい鳥にはあまり興味は無く、自然の中を鳥を探しながらのんびり楽しく語りながら歩く事に、この探鳥会の楽しみを感じてくれている様です。

Dsc_3666

そんな素敵な人達が集まってくれているから、長く続けられていると思います。これが、毎回珍鳥を見なければ気が済まないなんて人の集まりであったら、半年も続けられないでしょう。

Dsc_3691

今日の写真は遊水地では珍しいキンクロハジロのオスです。キンクロハジロ自体はそんなに珍しい鳥ではありませんが、遊水地では何故か繁殖羽のキンクロハジロ♂の姿はあまり見られないのです。

探鳥会でも見られましたが、写真は下見の時に撮った物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)三脚・雲台:スリック 10月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

朝日射す

ヒクイナ

良いお天気に誘われ、仕事に行く前の早朝から頑張って遊水地に出掛けてみました。

朝日が射し込んで来る遊水地の一遇にヒクイナが辺りを警戒しながらひっそりと出て来ました。

Dsc_1551

珍しく陽のあたる場所に出てくれました。

Dsc_2247

ハクセイキレイが近くを飛んだだけで、ビックリしてこのポーズです。

Dsc_2215

更に、何かの音にビックリして慌てて草むらに逃げ込みます。

Dsc_2291

そんなこんなで、なかなか近くへは来てくれません。

Dsc_2589

さっき、ビックリさせてくれたハクセキレイに挨拶ですか?

Dsc_2615

常に辺りを警戒し、逃げ込む草むらから離れません。

Dsc_2708

それでも、今日はサービスしてくれた方でしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

タカ見日和

タカ見

今日(10日)は朝からスッキリ晴れて、絶好のタカ見日和。
幸い仕事も半日で休暇をもらい、午後から山へ行って来ました。

平日にもかかわらず、今日も何人かタカ好きが集まっていました。

(レンズフードにはナナフシが止まっています。私の帽子にいつの間にか止まっていた物を、フードに止まってもらいました)

P1060705

私が着くと、「少し遅かった、チョッと前まで凄かった!」といつもの挨拶。

しかし、今日は本当らしい。

待つ間もなく、あちこちの山の稜線から次々とタカが上がって来る。

Dsc_3018

ようやく待っていた日が来たようです。

最初の内は必死になってタカの数を数えていたのに、あまりにも次々に出て来るので、その内数えるのが面倒になる。

Dsc_2898

何処にこれだけのサシバが居たのだろうか?毎年の事ですが、この数を見ると不思議でならない。

Dsc_3038

これだけ居るんだったら、夏の間もう少し見掛けてもいいと思うのですが、全く見られない。

Dsc_3443

この場所では近くへ来てくれる個体は少なく、写真を撮るには物足りないのですが、富士山が見える(この日、私が登った時には雲に隠れて見えなかったが)ロケーションの良さは最高です。

この日、この場所で4000羽近くカウントされた様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の秋は?

ノビタキ

麻機のノビタキですが、今年の秋はまだロクな写真が撮れていません。

Dsc_0276

Dsc_1527

Dsc_1514

Ii0_1514

今回の写真も以前撮った物です。

他所で撮影した新しい物も有るのですが、もう少し整理出来てからにします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒヨドリは?

ヒヨドリ

今年は鳥たちの動きも少し変っている様です。

サシバの渡りが去年の1/3も見られていない様です。

例年ならこの辺りでも渡りのヒヨドリの群を幾つも見掛けるのですが、この秋は全く見ていません。

Dsc_5244

公園に来てくれる夏鳥の渡り個体もこの秋、私はまだ見ていません。

Dsc_5253

いつまでも暑い気温のせいでしょうか?

Dsc_8237

この現象は私の周りだけの事でしょうか?

Dsc_8252

この先も注意して鳥の動きを見て行きたいと思います。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮影会

かわせみフォトクラブ

10月6日(日)クラブの撮影会を行いました。

P1060649

撮影会と言っても、モデルさんを用意して、それをみんなで囲んで写す様な撮影会ではありません。

Dsc_9029

モデルは自然の中から自分で見付けて撮る訳です。

Dsc_9070

でも、大勢でやるから目が多く、普段は見逃してしまう様な鳥も誰かが見付けて、みんなでパシャ、パシャ!

Dsc_9155

普段はレンズを向けない様な鳥でも、誰かが写し出せば、つられてシャッターを切る。

Dsc_9261

別に珍しい鳥で無くても良いのです。

Dsc_9282

シャッターを押している内に、本当のシャッターチャンスがやって来る事も有ります。

P1060663

たまにはこんな撮影も楽しいものです。

鳥たち:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 10月6日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

撮影会風景:ルミックスDMC-TZ7 iAオート

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

子育て中

セッカ

ツバメのねぐらを探している頃の撮影です。

車を止めてドアを開けようとした時に、近くへ止まった鳥が居ました。

双眼鏡で確認するとセッカでした。

Dsc_9804

クチバシに虫をくわえています。近くに巣が有る様です。

Dsc_9809

ツバメも飛んで来ないので、早々に立ち退きました。

『みんなのアルバム』4chitoseさんから、作品が寄せられました。
ぜひ、ご覧下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO320 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車中より) 9月14日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

槍は放たれた

ダイサギ

サギの飛翔といえば、下の写真の様に首をS字に曲げた姿が基本です。

Dsc_6913

が、まれに首を伸ばして飛ぶ事も有ります。

Dsc_6878

自分のお気に入りの場所に他のダイサギが入ると

Dsc_6885

一声鳴いて、飛び出し、

Dsc_6886

首を真っすぐ伸ばし、クチバシを槍の様に闖入者に向けて飛んで行きます。

Dsc_6892

この飛翔は、他の種に向かってはあまりやらない様ですが、アオサギは相手構わず首を伸ばして他の鳥に突っ込んで行く事もありますね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お知らせ

「かわせみフォトクラブ」に会員の新作をアップしました。
ぜひご覧ください。

今年は大賞狙い!?

タシギ

夏鳥の渡りに当らないので、写真がありません。それで、少し前に撮れたタシギです。

Dsc_2190

地味な鳥ですが、シャイでなかなか見える場所に出てくれません。

Dsc_2336

特に目立った特徴も、行動も見られないので、いつも脇役です。

Dsc_2606

長いクチバシをほぼ垂直に泥の中に差し込んで、泥の中に潜む生き物を捕えます。

Dsc_2610

そんな地味な鳥ですが、今年は注目されました。

Dsc_2614

飛び立つ時に『ジェ!』と一声残して行きます。

タシギが4羽で、『ジェ、ジェ、ジェ、ジェ!』

Dsc_9767

「ジェ、ジェ、ジェ」は今年の流行語大賞も狙っています。

それと、タシギが結び付いたのは、一部鳥好きの仲間内だけでしたが…

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車中より) 9月23日 静岡県 (タシギ21は600mmF4 1/1250秒で8月24日撮影)

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

当ても無く

ハヤブサ

今年はタカの渡りも去年とはだいぶ違い、観察される数が少ない様です。静岡で熱心にタカの渡りを観察、記録されている「鷹の渡り静岡」の記録を見ても、今年はまだ少ない感じです。

クロハラアジサシの飛翔を撮りたくて、遊水地へ行ったのですが、クロハラアジサシの姿は見当たりませんでした。でも、この時期は思い掛けない鳥がいきなり飛んで来る事があります。

折角持って来たので、600mmF4をセットして当ても無く、鳥の飛来を待ちました。

待つ間に、近くへ飛んで来てくれたサギ類などを撮っている時、鳥見の大先輩『沼人』さんが飛んで来た猛禽を見付けてくれました。ファインダーに捉え、ピントを合わせると、ハヤブサでした。

Dsc_7702

これを待っていたのに、慌てたのでロクな写真が撮れませんでした。

ハヤブサ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

ダイサギ

何の当ても無く、漠然と猛禽の出現を待つ間、近くへ来てくれたダイサギを撮ってみました。

Dsc_7592

ダイサギは5~6羽居ましたが、その内の1羽が威張りん坊で、他のダイサギを追い回していました。

Dsc_7594

肉眼で見ている時には気付かなかったのですが、写真で見るとこの『威張り』さんの羽は随分汚れている様です。

Dsc_7596

次々に周りに居るダイサギを追い回していましたが、そんな事をしているから充分に食べられないし、身だしなみにも時間を掛けられないのかもしれません。

他人を追い回している間に、他のサギは充分にエサも捕れるし、羽づくろいも出来る訳です。何か、人間にもこんな人居るカモです。

ダイサギ:1/1250秒 その他はハヤブサと同じ

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

早食い

クロハラアジサシ

クロハラアジサシが続きます

29日に使い慣れた600mmF4を持って本気モードで行ったのですが、クロハラアジサシの姿は見られませんでした。

だから、今回の写真も600mmF5.6で撮った物です。

今回は珍しくダイビングした時の写真と、魚をくわえて飛ぶ姿です。

Dsc_5624

珍しくダイビングしましたが、これは水浴びだった様です。このあと数回続けてダイビングし、いつもの休憩場所に戻って、羽づくろいをしていました。

Dsc_5625

Dsc_5810

Dsc_6318

Dsc_5870

普段は捕まえるとすぐに呑み込んでしまうので、魚をくわえて飛んでいる時間は短いです。

Dsc_5306

Dsc_6327

以上の写真もそれぞれくわえている獲物は別物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

いつ食べるの?

クロハラアジサシ

ほとんど浮きの上で休んでいて、30分に1回位の間隔で、2~3分間池の上空をフワフワ飛んで来る。

見ているといつ狩りをしているのかよく分かりません。

たまに降下しても、水中にダイビングする事は無く、水面をかすめて飛ぶだけに見えます。

Dsc_6577

でも、何も食べずにいたら、お腹が空いて死んでしまうでしょう。何処かでエサを捕っているはずです。

Dsc_6578

高い所を飛んでいる時にはファインダーで追うのは難しい事ではありませんが、いきなり降下して水面すれすれに飛ぶ時はファインダーで見失ってしまい、探している間にもう上昇しています。

Dsc_6579

そんな事を何度か繰り返している内に、何枚か姿を捉える事が出来ました。

Dsc_6581

この時は若干足が水に着き、翼の先も水面を叩いた様で、少し水しぶきが立ちました。

Dsc_6582

Dsc_6583

次はほとんど水しぶきが立っていません。

Dsc_6519

Dsc_6520

次は横です。距離がありますが、水に浸けているのはクチバシだけ。身体は水面からかなり離れています。一瞬の早業で、これでも魚をしっかり捕えています。

Dsc_6973

これを遠目で見ると、水面近くをフワフワ飛んでいるだけの様に見えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水浴びもするよ

カイツブリ

普段水の中に居るカイツブリですから、わざわざ水浴びをしなくても良いんじゃあないかと勝手に思い込んでいましたが、やはり水浴びをする様です。

Dsc_6137

水の中で胸を反らせて、水の中で羽をバタバタさせているみたいですが、水しぶきは上がらない。

Dsc_6140

Dsc_6134

水浴びの後は羽のお手入れ

Dsc_6151

最後の仕上げは羽ばたきです。

Dsc_6154

Dsc_6156

カイツブリだって、水浴びはするのでしょうが、始めて見た様な気がしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ