カテゴリー

« 秋になると | トップページ | オスは初めて »

今年は手強い?

ジョウビタキ

シギ・チドリの渡りは早い様に感じましたが、小鳥の渡りは遅れている感じです。

Dsc_9279

例年なら10月の20日頃には自宅に居てもジョウビタキの『ヒ、ヒ、ヒッ』と言う声を聞くのに、今年は未だ(10月29日現在)に自宅では聞いて居ません。まだ家の近くには来ていない様です。

Dsc_0138

この秋初めての出会いは市外でした。しかもかなり警戒心が強い様で、こんな写真しか撮れませんでした。

Dsc_9821

まるで珍鳥を撮っている様な、妙な緊張感がありました

※10月30日ようやく自宅周辺でジョウビタキの声を聞きました。仕事に行く途中や仕事場でも、今日(30日)は一気に町へ降りて来た様で、あちらこちらでジョウビタキの声が聞こえていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 秋になると | トップページ | オスは初めて »

540 ジョウビタキ」カテゴリの記事

コメント

吾にはモズもジョウビタキも区別がつきません
ヒ、ヒ、ヒッとか鷹のようなとか
囀りまで違いを感じるお人が居るとは
不思議な感じがします
数年前我が庭でお腹のオレンジの小鳥が
たわしの上に停まってて
2mほどの距離まで近づいて何枚も撮ったことがあります
警戒する様子が無いので、鳥でもこんなのもいるのだ!
と驚いたことがあります
その鳥の名前を知りたいと思ったのが (多分モズ)
鳥のブログを覗き始めるきっかけだったかも?

ひろぼさん、こんばんは。
興味が無い物の名前を覚えたり、違いを覚えたりするのは私にも出来ません。やはり鳥が好きだから、自然と名前や特徴などが頭の中に入って来るのだと思います。
みんなそんな感じだと思いますが
ジョウビタキは人をあまり恐れない鳥で、かなり近くまで行っても逃げないで居る事があります。あまりにも逃げないので、『オバカッチョ』なんて呼んでいる所もある様です。その感じからすると、今回出会ったジョウビタキはかなり敏感でした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋になると | トップページ | オスは初めて »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ