カテゴリー

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

儲け物?

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリが近くに浮上したと思ったら、慌てて走り出しました。

Dsc_8005

レンズを向ける前だったので、ピントも露出も合わせる時間がありませんでした。

Dsc_7995

それにしてはまあまあ写っていて、自画自賛

Dsc_8002

ミコアイサ

ミコアイサが居る池には近付く事が出来ないので、手前の草の間から、見える場所に出てくれた時にしか狙えないのがつらいところでした。

Dsc_1697

Dsc_1712c

Dsc_0938

思い掛けない場所で出会えたので、こちらも儲け物でした

カンムリカイツブリ:1/3200秒 11月23日

ミコアイサ:1/2000秒 11月24日

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ドバトの水浴び

ドバト

スズメを撮影中、池に飛んで来た鳥。一瞬猛禽か と思いましたが、すぐにドバトだと分かりました。

Dsc_1377

ただ、ドバトがこんな池の真ん中に出て来て何をするつもりなのか?

Dsc_1379

池の上空でホバリングの様な事をしながら、池にドボンと落下

Dsc_1381

コガモさん達が珍しい物を見る様に集まって来ました。

まさか、池に落ちた訳ではなく、水浴びだったのか

Dsc_1382

浮かんだ状態で数回羽をバタバタさせて、すぐに浮上

Dsc_1384

ドバトはそのまま飛んできた方向へ飛び去りました。

Dsc_1389

ドバトのこんな行動は初めて見ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サービスセッカ

セッカ

遥か彼方でちっとも動かないクロツラヘラサギ。それでもいつかは動くものと、目が離せない。そんな時、RINOさんが私たちの背中側で、すぐそばに出ていたセッカを見付けてくれました。

皆さんカメラの向きを反対にして、セッカの撮影大会です。私の位置で構えるとバックが派手な建造物 逆にそれが変わったイメージのセッカになりました。

Dsc_8704

セッカは数羽居て、私たちの近くで遊んでくれました。

Dsc_8747

こんなに大勢のカメラマンが居るのに、恐れる事も無く、カメラマンの近くへも平気で止まっていました。

Dsc_8943

時々飛び上がり、また近くへ降りて来ます。近いので、飛んでいるセッカをレンズに入れるのは大変です。

Dsc_8966

今度は私の前の順光側へ止まってくれました。

Dsc_9016

たまにはこんなサービスの良いセッカも居るから、楽しいですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

群飛

ハマシギ

クロツラヘラサギの撮影が終わって、車に戻る途中で、ハマシギの群に出会いました。

Dsc_9642

肉眼で見ている時には、一糸乱れぬ群飛に見えますが、高速シャッターで連写すると、わずかなズレも見られます。

Dsc_9648

しかし、誰が号令を掛けるのか分かりませが、

Dsc_9782

いつ見ても、見事なものですね。

Dsc_9796

これだけ居るんだから、何処かにピントが合うだろうとアバウトなピント合わせで撮っていたんですが、

Dsc_9864

結果はなんでぇ~ と思うほど見事に、鳥の居ない所にピントが行ってました

アップした写真はそんな中から、少しはピントが合っている様に見える物を選んでいます

※注意して見ると、ハマシギ以外の鳥も混ざっています。何処に何が隠れているか、時間があったら探してみて下さい

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

息の合った二羽

スズメ

人間が生活している所には何処にでも居るスズメですが、

写真を撮るのはなかなか大変です。

この日はご機嫌が良く?レンズの前に来てくれました。

Dsc_1440

2羽のスズメが息の合った所を見せてくれました。

Dsc_1441

右見て、左見て、

Dsc_1445

そっぽ向いて、

Dsc_1449

そっぽ向いた後は、向かい合って見つめ合って、

Dsc_1467

みんな仲良しです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉が変

エナガ

土日の画像が整理出来ないので、今日はこの前の土曜日に撮ったエナガです。

Dsc_6321

今年の紅葉は様子が違います。

Dsc_6155

家の柿の木や桜の木の葉もいつまでも青々していて、落葉しないのです。葉が茂っている為柿の実も収穫しにくいのです。柿の実は色付いています。

Dsc_6327a

その内に紅葉しないまま緑の葉が落ち始めました。

Dsc_6185

我が家の紅葉もおかしいけれど、鳥の渡りの様子も例年とは違う様に感じます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

「みんなのアルバム」4IKE328さんから投稿がありました。ぜひご覧下さい。

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

2羽居た

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギが地元で出ていると聞き、見に行って来ました。

聞いていた話では初認は19日で、地元のAさんが見付けた時には1羽だったようです。

現場に着くと先着のカメラマンは2名。目的はもちろんクロツラヘラサギの様ですが、まだ見つかっていないとの事。相棒で目の良いRINOさんが遥か彼方に居たクロツラヘラサギをすぐに見付けてくれました。

Dsc_7471

しばらく撮っている内に私がもう1羽を発見。

Dsc_8352

今日会った数名のカメラマンも、昨日までは1羽だったとの事で、

Dsc_8168

2羽目を見付けたのは私と言う事で

Dsc_8337

陽炎ユラユラで、カメラマンは辛抱強く近くへ来てくれるのを待ちましたが、私達が居る間はとうとうそばに来てくれませんでした。

Dsc_8380 

今回の写真は証拠と言う事で、小さな部分を無理やりトリミングした物です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日だまりで

スズメ

日だまりでスズメが日光浴をしていました。

Dsc_0083 

陽に暖められたアスファルト上で気持ちよさそう

Dsc_0084

水も、砂も無いのに浴びる様に羽を小刻みにブルブルしていました。

Dsc_0086

暖かくて気持ち良かったんだろうな

Dsc_0094

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡市

「かわせみフォトクラブ」に会員の作品をアップしました。ぜひご覧ください。

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

つるべ落とし

ダイサギ

18日は仕事が少なく、早く帰る事が出来たので、わずかな時間でしたが遊水地へ行ってみました。秋の日はつるべ落とし。時間が無いので、四工区の池だけに絞りました。

池には土曜日(16日)からカンムリカイツブリが入っていますが、毎日の様に観察されている方はもっと早くから見付けているかもしれません。

Dsc_6618

カンムリカイツブリ:11月16日撮影

四工区の池は山が近いので日影になるのが早く、ダイサギがそばに来てくれた時には既に陽が山の影に入ってしまい、やっぱり日影での撮影となりました。

Dsc_7406a

Dsc_7407

Dsc_7408

Dsc_7409

Dsc_7411

Dsc_7413

そばへ飛んで来るといきなり上体を倒して頭を水中へ突入させ、ダイサギにしては珍しく大きな魚を捕えてくれました。

Dsc_7424

Dsc_7438

アッと言う間に丸呑みです

「かわせみフォトクラブ」に会員の作品をアップしました。ぜひご覧ください。

ダイサギ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月18日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カササギはカササギ!?

カササギ

台風18号が通過した9月17日、現地に車中泊した根性の持ち主、友人のTさんが18日に見付け、カササギが静岡で見られたとの情報を頂きました。

Dsc_2431

何度か現地へ行ったのですが、出逢う事が無く、騒ぎも一段落した11月3日。

Dsc_2380

思い出して回ってみたところ、偶然道路の近くに止まっていました。

Dsc_2415

何とか撮る事は出来ましたが、電柱、曇り空抜け、最悪の条件で、カササギの美しい羽色が出ませんでした。

Dsc_2621

飛翔も遠くを飛んでいる時にしか撮れず、これも証拠写真。

居てくれる間に何とか綺麗な姿を撮りたい物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日は珍鳥

コウライウグイス

来年の探鳥会の下見で行かなければならない場所があったので、そこから少し足を伸ばして、今話題になっている鳥を見に行って来ました。その分早起きをしたので、家を出る時に焦っていて、大切な双眼鏡を忘れてしまいました。

現地に着くと、早くも50名程のカメラマンが集まっていました。先着の皆さんに挨拶をしながら、一番後ろに三脚を立てさせてもらいました。

皆さんが言うには、この日は朝から出が良くて、もう3回も出ているとの事。

だからもう出ないカモと言う意見と、きっとまた出ると言う意見が聞こえてきます。

どちらにしても、何の確証もありませんから、希望的な意見に従い、しばらく待つ事に。

着いた時には雲が有って目的の場所には陽も当っておらず、この条件で出てくれても、色が出ないかもしれない。でも、見られるだけでも良いから、何とか出て欲しいと願っていました。

その内に陽が当って来て、バックもキレイな青空になりました。

カメラの設定も変え、後は主役の登場を待つばかり。

その内前後左右から猛烈なシャッター音。

双眼鏡が無いので肉眼では何処に居るのか見えない。レンズで探すしかないが、画角が狭く、回りのシャッター音にも圧倒され焦ってなかなか見つけられない。

ようやく見付け、シャッターを切るが焦っているのでピントがうまく合わない。

落ち着いてピントを合わせ、シャッターを切った時にはもう飛び立つ寸前。

何とか撮れたのは数枚でした。

Dsc_7048

見たいと思っていた憧れの鳥を見られたし、写真まで撮れたので大満足でした。

この鳥を最初に見付けてくれたYさん(おそらく)と、今回ここまで私を連れて来てくれたRINOさんに感謝致します。

※探鳥会の下見は環境を見る事が主だったので、双眼鏡が無くても大丈夫でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月17日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

渋いかな

ノビタキ

チョッと(だいぶか)古いですが、気に入っている写真なので、このままお蔵入りも可愛そうなので、ここで出しておきます。

Dsc_1774

Dsc_1739

Dsc_1745

Dsc_1773

何となく渋くって、日本画的色調が好きです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月中旬 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛いヤツ

エナガ

最初はエナガかぁ なんて甘い気持ちでレンズを向けるのですが、撮っている内にその手強さにいつの間にか必死で追掛けています。

Dsc_5337

必死で追掛けても、毎回思う様には撮らせてもらえません。

Dsc_5425

写真になる所に止まってくれた時に限って、動きが更に素早くなります。

Dsc_5463

次はその場所に止まるのを待ち構えて撮ろうとしても、そこにはなかなか止まってくれず、すぐに浮気心が出て、動き回るエナガを追い回し始めます。再び狙っていた場所に止まってくれた時にはまた撮り損なってしまう。

Dsc_5506

何度もそんな口惜しい思いをさせられていますが、憎めない可愛い鳥さんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月10日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

舞う様に

コサギ

コサギです。

Dsc_6077

正面に飛んで来て、

Dsc_6080

舞う様に

Dsc_6081

飛翔して

Dsc_6082

着地(着水)しました。

Dsc_6083

写真は普通種ばかりですが、他にも色々有るので、ボチボチ出して行きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 10月14日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モヤモヤ晴れたら飛んでった

オシドリ

こんな時に限って靄がなかなか晴れてくれない。

Dsc_3680

1羽のメスを巡って5羽のオスがへばり付いてる
右端は飛び入りのヨシガモさん

Dsc_3717

ようやく靄が晴れてきて、色も出て来てくれました。

Dsc_4590

と思ったら、散歩の人やらが来て、あっと言う間に飛び立ってしまいました。

Dsc_4692

戻って来てくれるのを祈りましたが、人の姿が増えると、降りて来てはくれない様です。

Dsc_4703

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

靄の中で

オシドリ

この秋はオシドリが遊水地でよく見られる様です。
遊水地はこの所ゆっくり回る事が無く、皆さんが見ている鳥もまだ見逃しているモノが多いのですが、オシドリもその一つです。

Dsc_3784

この朝はいつもより少しだけ早起きをして、オシドリを探してみました。

Dsc_3562

朝靄に煙る池は雰囲気充分ですが、オシドリの姿は見当たりません。

Dsc_3636

他のカモを撮ったり、小鳥を撮ったりしている内に、いつの間にか靄に煙る池にオシドリが出ていました。

Dsc_3553

靄は見た目の雰囲気は良いのですが、写真にすると、その感じを出すのが難しく、単に写真が白くねむい感じになってしまい、ピントの山も掴みにくく、大変でした。

Dsc_3565

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ちょこんとね

エナガ

今日もエナガです。

Dsc_3945

Dsc_3962

そんなに毎回変わった鳥が撮れる訳も無く、近場で撮れる鳥は限られているし、撮れる時に撮っておこうと思えば、その時、その鳥の撮影に掛ける時間も長くなり、他の鳥は撮れなくなるわけです。

Dsc_4001

Dsc_4006

昔から同じ様な撮り方をしているから、撮れる鳥もいつものお馴染さんが多くなります。

Dsc_4019

自分としてはこの撮影スタイルを変えるつもりもありませんが、変えたくても、今更変えられないのが正直なところかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉狩りにはまだ早い

エナガ

可愛らしい鳥と言えば、エナガの名前が上位に出て来ます。

Dsc_3756

エナガは人気の有る小鳥です。

Dsc_3765

近くには来てくれますが、動きが速く

Dsc_3759

写真に撮るにはなかなか手ごわい相手です。

Dsc_3780

今回は紅葉との絡みを狙ってみましたが、紅葉している葉が少なくて、もう少し先に再挑戦ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

追跡劇

カイツブリ

しつこくカイツブリです。

Dsc_4852

でも今回はアクションシーンです。

Dsc_4832

カイツブリがよく行う追跡劇です。

Dsc_4816

暗くてシャッタースピードが稼げませんでしたが、1/500秒でもまずまずかな

Dsc_4818

近くでやってくれたので、迫力がありました。

Dsc_4821

普通種でもこんなシーンが撮れると嬉しいですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処に上がる

カイツブリ

○○カイツブリが続いたので、今回はカイツブリ

Dsc_2207

ハジロカイツブリを待っている時、ハジロは近くに来てくれませんでしたが、カイツブリは近くへ来てくれました。

Dsc_2099

近くへ来てくれても、何をする訳でもありませんが、レンズを向けると、すぐに潜ってしまいます。

Dsc_2196

でも、やっぱり気になるのか、また近くへ浮上します。

Dsc_2243

この時には魚をくわえてすぐ目の前に上がりましたが、魚はあっと言う間に呑み込んでしまいます。

Dsc_2189

浮き上がって来る場所が分からないので、浮上する瞬間を撮るのは至難です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カンムリカイツブリ

これも曇った日の午後遅くに撮りに出掛けたので、光が足りない状況での撮影となりました。

Dsc_3377

去年の個体はサービス精神旺盛でしたが、今回の個体は今の所警戒心が強い様で、アシの中からなかなか出て来てくれません。

Dsc_3431

待ち切れずに他所に気をとられていると、いつの間にか池の中央に出ています。

Dsc_3265

フイルム時代の感覚が残っているので、暗くてもISOを400以上には上げたくないので、ブレ覚悟で撮っています。

Dsc_3268

現代のデジタルカメラは高感度特性も良くなっているのでしょうが、出来るならISOは上げないで撮りたいと思っています。

Dsc_3321

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

すぐ潜る

ハジロカイツブリ

遊水地はこの冬カイツブリが多い様です。

Dsc_2252a

そんな中にハジロカイツブリとカンムリカイツブリも入っていました。

Dsc_2317

他所へ撮影に行った後で、日暮れ間近に立ち寄ったので、ロクな写真が撮れていませんが、

Dsc_2329

とりあえず今回はこんな所で失礼します。

Dsc_2347

『ツブリ!』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョウゲンボウの狩り

チョウゲンボウ

チョウゲンボウのハンティングシーンに出会えました。

Dsc_2780

Dsc_3156a

Dsc_3137

Dsc_3031

Dsc_2868 

Dsc_2870

Dsc_2871

獲物はカマキリやバッタなどの虫ばかりでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月3日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の訪れ

イカル

アトリを撮っている時に、上空を飛んでいるのは分かっていましたが、撮影出来る所に止まってくれません。

Dsc_1553

こちらがアトリを撮るのに熱中していると、いつの間にか遠くの木に降りていました。

Dsc_1755

徐々に近づいて来るのを、適当な距離に来るまで待って、何とか撮る事が出来ました。

Dsc_1716

一部の木は紅葉が始まっていて、バックは何となく秋の雰囲気。イカルの止まってくれたモミジも紅葉していたら最高でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/160秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスとメス

アトリ

またアトリですが、今回は少し見える所に止まってくれた時の物です。

まずオスの方から

Dsc_1007

Dsc_1042

Dsc_1148

次はメスです。

Dsc_1345

メスはやっぱり可愛らしいですね。

Dsc_1334

Dsc_1462

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

離れて下さい

ビロードキンクロ

鳥撮り仲間から、地元にビロードキンクロの情報を頂く。

海だからどうせ豆粒だろうと、期待半分で現場に向かいました。

現場に着くと情報をくれた友人と、数人のカメラマン。しかし、誰もレンズを構えていないし、くつろいで歓談中。

やっぱり飛ばれた後か

車から降りて、友人に「飛んじゃった?」と聞くと、

「居ますよ」

「何処に?」

遠くに居るキンクロハジロやホシハジロの群の中を双眼鏡で探す。

「ここに居ますよ」

と、足元を指さす!

指さす先をのぞいて見ると

P1060832

足元の岸壁にへばりつく様にして、上目使いでこちらを見ているではありませんか

これでは600mmは使えない。
すかさずコンデジを取り出して連写

P1060973

でも、すぐにコンデジでの撮影には飽きてしまう。

やっぱり野鳥は超望遠で撮りたい

少しでも良いから離れて欲しい

せめて600mmの最短撮影距離よりも離れて下さい。

願いが通じたのかどうか?少し離れてくれました。

ヤッターこれで600mmで撮れる。

何となく珍鳥らしくなった

Dsc_0025

これが一番離れてくれた時の映像。焦っているのでピントはいつも以上にかなり怪しい

Dsc_0026

何故かすぐに戻って来る。カメラを担いで鳥から逃げながらの珍しい状況で撮影。

Dsc_0049

離れた時間はわずかで、あっと言う間に600mmの使えない距離に

Dsc_0015

ビロキン君にとっては岸壁近くが一番落ち着くのか、結局岸壁にへばりつく様に漂っていました。

チョッと元気が無い様に見えましたが、私たちの後で現場に行った人の話ではもう居なかったと言うので、元気に飛び立ってくれた事を願っています。

ビロードキンクロ 1-2:LUMIX DMC-TZ7  3-6:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

木立の中

アトリ

2日に撮影した画像の整理も出来ないまま、今日(3日)も早朝から撮影に出掛けました。

今日は昨日とは逆方向へ出掛けてみましたが、出足は全くの不調で、期待した鳥との出会いがありません。

Dsc_0690

早々に移動し、大きな池に行ってみましたが、ここでも鳥との距離があり過ぎてカメラを出す事も無く移動。

Dsc_0712

2日の話を書くつもりが、3日の事ばかりになってしまいました。2日はアトリの群との遭遇が一番の収穫。

Dsc_0720

木立の中なので、上空を飛ぶ群の写真が撮れませんでしたが、100~200羽の群が上空を何度も飛んでくれました。

Dsc_0944

ジッと待っていると、近くへ降りて来てくれましたが、なかなかスッキリ見える所へは止まってくれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉もそろそろ

紅葉と

写真の整理とクラブの会報作りに追われ、うっかりブログを書くのを忘れて布団に入ってしまい、横になった途端に思い出して慌てて起き出して、書いています

写真の整理も終わっていないので、とりあえず、昨日(2日)最初にシャッターを切ったヤマガラの写真と、

Dsc_0549

最後の方に撮れたエナガの写真です。

Dsc_1960

昨日(2日)は他にも撮れましたが、それはまた整理出来次第掲載して行きます。

今日(3日)も早朝から撮影に出掛ける予定でいます。

フィールドでお会いしましたらよろしくです。

おやすみなさい

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月2日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒヨドリの渡り

ヒヨドリ

鷹の渡りの頃、ヒヨドリの渡りが見られないと書きましたが、10月も終わりになってヒヨドリの渡る姿を見る事が出来ました。

この日、海岸近くへ行ったのはヒヨドリを撮る為ではありませんでしたが、目的の鳥が姿を見せてくれない代わりに、ヒヨドリの群が頭の上で何回も旋回してくれました。

Dsc_9301

岬の先端近くの山の中を飛ぶヒヨドリの群。群は何度も海へ向かって飛び出しますが、すぐに引き返して来ます。その度に群は小さな群れを吸収しながら大きくなって行きます。

Dsc_9396

真直ぐに目的地に向かって飛ぼうとする者と、迷って引き返そうとする者が空中で複雑な動きを見せます。

1羽の迷いは群れ全体に伝わり、整然とした群飛はたちまち乱れます。

Dsc_9380

乱れた群は急降下して、群の飛ぶ方向をまとめ

Dsc_9385

上昇をして、一旦渡るべき方向とは違う北東(富士山の方向)に向かってかなり沖まで飛んで行き、再びこちらに向かって飛んで来ました。

Dsc_9485

何度もそんな事を繰り返しながら、徐々に方向を南西に向けて大きく飛んで行く様になりました。

鳥達の渡りは常に命懸けです。

Dsc_9675

だから、その姿は美しく感動的です。

いつしか目的の鳥を忘れて、ヒヨドリを撮るのに夢中になっていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスは初めて

ホシハジロ

ホシハジロも今回でこのブログ2回目の登場です。

Dsc_0204

オスは初めてです。

Dsc_0206

Dsc_0213

Dsc_0232

カモは身近な鳥ですが、動きが少なく、記事にしにくい事もあって、登場する機会が少なくなってしまいます。

Dsc_0220

今回もカモ写真としては定番の水浴びです。

Dsc_0256

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月27日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ