カテゴリー

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

今年もありがとうございました

カワセミ

今年もあと少しで終わろうとしています。

色々あった一年でした。と書きながら、この一年で起こった出来事を思い出そうとしても最近の事しか思い出せない

Dsc_7255

ブログとは別に日記を書いているので、それを見返せばそれなりに思い出せますが、この忙しい年の瀬に今更面倒なので、それは後回しです。

Dsc_7258

こうして毎年忘れる事が多くなり、年をとって行きます。

Dsc_7271

今年もなんとか無事に乗り越え、来年が良い年であればそれで良いのです

Dsc_7280

今年も一年、応援ありがとうございました。

来年が皆様にとって良い年である事を願っております。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

「みんなのアルバム」4IKE328さんから投稿がありました。ぜひ、ご覧下さい。

年末の麻機で

年末特集

この冬は何処も鳥が少ない様ですが、遊水地も鳥の姿が少ないと感じます。

特にカモが少なくて、とても寂しい景色になっています。

そんな遊水地で見掛けた鳥達です。

まず、モズです。

Dsc_7137

風が強く、頭の羽が逆立っています。

次はアオジ。

Dsc_7180

草むらの中に潜んでいるのを無理やり撮りました。

普段ならこんな条件のアオジを撮る事も無いのですが・・・

次はこのアオジを撮っている時目の前に出てくれたベニマシコ。

Dsc_7210

目の前に出てくれた時の写真は大きいばかりで好みで無いので、飛んで少し離れた所に止まってくれた時の物です。遠くに行き過ぎて、少しトリミングしています

撮影場所を少し移動し、カワセミです。

Dsc_7220

この写真を見れば、地元の方は何処で撮られた物かすぐに分かると思います。

此処でもそんなに収穫は無く、帰ろうかと思った時、上空にミサゴが出てくれました。

Dsc_7302

しかし、ここの池でハンティングする事も無く、何処かへ飛び去ってしまいました。

今日(30日)は障子の張り替えと、買い物で終わりそうです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月28日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

連休だ

スズメ

連休が始まりました。
今回の連休は人生始まって以来の9連休です。

これまでの仕事では、7連休が最長だったと思います。

Dsc_1398

これで給料が出れば最高ですが、パートのおじさんでは出るはずも無く、素直に喜んでばかりいられないのがつらいところです

Dsc_1430

まあ、給料日の事考えると悲しいけど、お休み中はそんなこと考えずに楽しみましょう。

Dsc_2006

今日はスズメ。

まだ新作が撮れていません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

困った時に

モズ

この冬も鳥が少ないのですが、鳥の出現を待っている時によく出てくれるのがモズです。

Dsc_2598

色んな所で出てくれます。

Dsc_2633

下は、にわか雨が降って来た時、カメラを片付けようとしていたら、そばに止まってくれました。

Dsc_5653

↓こちらは鳥が全く出てくれなかった時、あそこに何でもいいから鳥が止まってくれないかなあ、と思っていたらモズが止まってくれました。

Dsc_8787

モズもキレイな鳥で、目立つ所に止まってくれるので、写真の良いモデルさんになってくれる鳥です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月~12月 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カモメはカモメ

カモメ

昔、私が此処で探鳥会をやっている頃はカモメ類の識別はそれ程苦労しなかった。と言うか、小さいのはユリカモメ。中くらいはウミネコとカモメ。大きいのはセグロカモメとオセグロカモメ。稀にシロカモメやワシカモメ。

下の写真は黄色い無地のクチバシがカモメ。黄色に赤い斑点が有るのがセグロカモメ。赤いクチバシがユリカモメ。

Dsc_3137

大体この7種を覚えれば良かった。幼鳥や若鳥はその頃から無視(識別できない)

最近の探鳥会ではそう簡単には行かない。

Dsc_3140

カモメの種類がやたらに増えてしまった。

多分昔から居たとは思うが、昔はそんな細かい事にはこだわらなかった(私だけか

Dsc_3150

上の3枚はカモメでいいと思います。

カモメが標準和名ですが、カモメと言うとカモメ類全てを指す言葉だと思われてしまうから、探鳥会ではカモメの前に“タダ”を付けたりする。『タダカモメ』と言う事が多い。

ツバメも『タダツバメ』なぞと言う。

初めて聞く人は「タダ」なんですか?と、聞き返して来る。

「そうです、ゼロ円ツバメなんですよ」なぞと真面目腐って言うと、反応が色々あって楽しい。まあ、すぐに説明すると納得してくれます。

下の3枚はこれまでなら「カモメ」ですが、少しカモメをかじってしまうと、「クロワカモメ」と言う聞きなれない名前も出て来る。

Dsc_3706

写真を見ながらワクワクする。

でも、いくら見ても、分からないからやっぱり「カモメ」で落ち着く。

Dsc_3707

決め手は、レンズを向けたらカモメと同じ事をしたから

Dsc_3716

でも、こっちは短いな 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 12月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カラスと競争

ハヤブサ

河原に降りて休憩していたユリカモメが一斉に飛び立ちました。

慌ててシャッターを切りましたが、カモメたちの動きが今迄とは違う。

Dsc_4590

飛び方がハンティングに飛び立つ時よりも慌ただしく、飛び方に必死さがある。

しばらくそれに気付かず、カモメ達をファインダーで追いながらシャッターを押していたが、そうだ!もしかしたら猛禽が出たのかも

ファインダーから目を放し、回りを見回す。

一羽不規則に猛スピードで飛ぶ鳥が居た。

ハヤブサだ

もうカモメはそっちのけでハヤブサを追うが、入らない

ソウコウしている間に河原に降りてしまった。

Dsc_4641

上の写真は少し近づいてから撮った物。それでもまだ遠い。

カラスがもう来ている

Dsc_4701

カラスに飛ばされるか、私が近付くのが早いか

Dsc_4736

カラスはどんどん増えて来る。

ハヤブサも威嚇するが、カラスは逃げない。

Dsc_4813

返って、カラスの数は増えて来る。

Dsc_4855

私もこれ以上近付くのは止めた。

結局この後ハヤブサは飛び立ってしまい、海へ向かって飛んで行ってしまった。

猛禽が良い所(今回はそれ程の場所ではないが)に止まってくれた時に限って、カラスがちょっかいを出しに来る。

カラスとの競争ではいつも負けてしまう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 12月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ランチタイム

ユリカモメ

ユリカモメはとても綺麗な鳥だと思います。

Dsc_3038

Dsc_3043

普通にたくさんいるので有難味も有りませんが、これがただ1羽迷って来た鳥だとすれば、皆さん目の色変えて撮ると思うのですが。

Dsc_4498

私には写欲を湧かせるには十分の魅力ある鳥なので、居れば撮っています。

Dsc_3075

Dsc_3042

一羽が魚を捕り始めると、たちまちみんな集まって来て大騒ぎ。

でもこの時は魚の方が少なかった様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-4000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 12月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

育ててもらった地

ユリカモメ

久し振りに河口へ行って来ました。

カモメ類が集まっていました。

Dsc_3832a

以前はこの近所に住んでいた事もあり、散歩しながら探鳥した場所です。

Dsc_3388

定例の探鳥会もここで何年か行いました。

Dsc_3401

この探鳥会で初めて人に教える立場になりました。

Dsc_3402

鳥を覚える必要性が生まれ、毎日の様にこの場所へ探鳥に出掛けました。

Dsc_4138

なかなか覚えなかった鳥の名前も、人に教えなければならなくなると、覚え方も違って来ます。

Dsc_3837

この場所での探鳥会が自分を育ててくれたと思います。

※今日の写真はユリカモメでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 12月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

年末在庫セール②

エナガ

年末在庫セールから

新作があれば新作にしたいところですが、このブログを書いているのは金曜の夜。

Dsc_6113

土、日で何か撮れていれば良いのですが、

Dsc_4296

日曜の夜は「かわせみフォトクラブ」の忘年会

なので、ご機嫌になって家に戻り、新作が有っても画像整理も出来ないで、ブログも書かないでそのままバタンきゅ~

Dsc_4180

それが分かっているので、今書いています。

今日(23日)もお休みなので撮影に出たいですね

二日酔いかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/1000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日-12月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳴き声から

ビンズイ

随分風変わりな名前であるが、名前の由来はその鳴き声から来ているようだ。

Dsc_2120

『ビン、ビン、ズイズイ』と鳴くからだと言う。

Dsc_2136

飛び立つ時などに『ズイ』と言うのは聞くが、『ビンビン』は聞いた事が無い。

Dsc_2149

地上でエサをとっている時などに『ビンビン』と鳴いているのかもしれない。

セキレイの仲間だから、そんな感じもする。

今度は注意して聞いてみよう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

年末在庫セール

オシドリ

年末になると何故かそわそわと落ち着かなくなり、用も無いのにウロウロ出歩く人が増える様に思う。

Dsc_3661

今時、年末だからと言って、焦って買い溜めする必要も無いのに、買い物に走り回る。

Dsc_3685

正月だって今は元旦から店もやっている。

食う物だって、コンビニで365日、24時間いつだって手に入る。

Dsc_4089

それでもみんな年末には何故か買い物に追いまくられる。

お陰で道路も店も渋滞と混雑ばかり。

Dsc_4120

これも日本の年末の風物詩なのだろう。

このせわしない混雑の中に居ないと逆に落ち着かないのだろう。

Dsc_4248

鳥見はこんな年末の混雑も知らないで過ごせるからいい。

とは言っても、やっぱり買い物には行かなければならないから、結局自分も年末の風物詩の中に入ってしまうのです

写真は在庫一掃セールから、オシドリです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月9日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

食後の身震い

カワセミ

近くで撮れた時のカワセミです。

この時はホバリングもしてくれましたが、いきなりだったし、短時間で近過ぎて捉える事ができませんでした。

まさか、こんな目の前でホバリングするとは思ってもいませんでしたから

ダイビングして、魚をくわえ、また元の枝に戻って来ました。

Dsc_7558

再びダイビングして、今度は少し小さめの魚を捕えて戻って来ました。

Dsc_7681

カワセミは魚を呑み込むと、そのあと小さく身震いするのが可愛いのですが、その瞬間がなかなか撮れません。

Dsc_7776

上は魚を呑み込んだあと、身震いしてくれましたが、イメージしていたモノと若干違いました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 スリック 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出番です?

チュウヒ

14日は探鳥会。15日のお休みには撮影に出掛けましたが、ほとんどスカで、仕方ないので今週は前に撮った写真でつないでいます。

と言っても、同じ様な写真ばかりでもつまらないので、チョッと変わった鳥が撮れたので思い切って掲載します。

気付いた時には遥か彼方で、後ろ向きで飛び去って行くところでした。

Dsc_0629

この距離だとピントの山がつかめません。

下の写真はこれをトリミングした物ですが、何処にピントが合っているのか、ボヨボヨです

Dsc_0629a

同じ様な物ですが、だんだん遠ざかって行くチュウヒをそれでも追い掛けました。

Dsc_0631

普通ならボツですが、静岡ではチュウヒはほとんど見られないので、もったいなくて残してあった物です。

Dsc_0644

まあ、陽の目を見れて目出度しメデタシ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ペアかな?

ハヤブサ

前日のハヤブサの続きですが、正確には前日の写真よりも時間的には前に撮った物です。

飛んで来たハヤブサが止まった電柱のすぐそばの電線にはもう1羽のハヤブサが止まっていました。

電柱に止まっている方が若干大きく見えるのでメスかな。
猛禽基本的にメスの方が大きい様です。

Dsc_0775

この電線の下を車で通って来たのに、その時には電線に止まっていたハヤブサに気が付きませんでした。目の良い相棒も隣に居て気が付かないはずは無いので、ほぼ同時に此処へ飛んで来たのでしょう。

Dsc_0884

写真は車から出て、三脚にカメラをセットして撮っています。周りに他の鳥見人、カメラマンが居ない事をもちろん確認して外に出ています。

Dsc_0914

私達が撮影していると、通り掛かりの鳥見人、カメラマンが車を止めて、のぞいたり、車から出て撮影を始めました。

Dsc_0958

中にはハヤブサの真下近くに車を止めてしまう人も居て、オスと思われる個体が飛んでしまいました。

Dsc_0960

まあ、こんな事はよくある事で、仕方有りません。

それでもメスの方が残ってくれ、写真を撮らせてくれました。

こんな見晴らしの良い所で、コッソリ撮ることは不可能でしょう。それでも皆さん写真も撮れた様で、止まっている場所は絵になる場所ではありませんでしたが、まあ、良かったのではないでしょうか

前日の写真は、鳥見、鳥撮りの皆さんが居なくなってから、徐々に寄りながら撮った物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

速い翼

ハヤブサ

広い田園地帯を車で走っていると左前方から、低空を滑る様にこちらへ向かって飛んで来る鳥を発見。

Dsc_1925

ハヤブサです。

近くへ止まれ!止まってくれ~

ハヤブサは車の前を横切り、スウーッと高度を上げフワリと近くの電柱に止まりました。

Dsc_2035

車を道路脇に止め、車の中から様子を見ました。この角度では車の中からは撮影出来ない。飛ばれて元々、そっと車から出てみました。

飛びません。

ならばと、三脚を静かに伸ばし、カメラをセット。

飛ぶなよ!と念じながらレンズを向ける。

ファインダーに入れる。
フォーカスを合わせてシャッターを切る。

やっとひと安心。

Dsc_2045

バランスを撮る為か羽を広げてくれましたが、風下側から撮っていたので、顔が見られません。

ハヤブサの語源の一つは「速い翼」が「ハヤブサ」になったと言われています。

今回の写真はハヤブサを見付けてからだいぶ経ってからの写真です。

最初はもう少し離れた所から撮り始め、徐々に近づいて行き、最後はハヤブサが止まっている電柱の下を越えて、順光側へ回ってから撮った物です。
苦労して順光側へ回ってからは陽が出てくれませんでした。しかも、風下側

撮り始めた時には、2羽居たのです。

その時の様子はまた次回に

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

眼前浮上

ハジロカイツブリ

コハクチョウを撮っている時、突然目の前に浮上して来ました。

Dsc_9724

今シーズン、何度か出合っていますが、こんなに近くで見たのは初めて。

Dsc_9800

向こうもいきなり大きな目玉を向けられてタジタジ。

Dsc_9776

アシの影に隠れながらも、こちらの様子が気になる様で、チラチラ見てる。

Dsc_9778

で、得意の身震いをして見せてくれた。

が、その後、こちらへの関心は無くなってしまったようだ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホオグロ

スズメ

スズメの事を『ホオグロ』と言ってる人が居ましたが、

Dsc_2771

確かに頬に黒い斑があるから、『ホオグロ』も間違いではないですね

Dsc_2709

鳥を自分なりの呼び方で呼んでも、別に問題にする事も無いでしょう。

Dsc_2562

ただ、探鳥会などで、ベテランさんが言うと、初心者の方はその呼び名が正式な種名だと勘違いして覚えてしまうおそれも有ります。

Dsc_2586

そんな時には後で正式な種名を教えてあげて下さい。

まあ、私の探鳥会では、いい加減な名前がポンポン出るので、皆さん、私の言う事はほとんど半信半疑ですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

望むままに

カワセミ

今回出会ったこのカワセミは随分警戒心が薄くて、遠慮して遠くから撮っていると、向こうからこちらへやって来てくれました。Dsc_7197

最後には最短撮影距離よりも近くへ来てくれて、有りがたいけれど、下がりながら撮る始末。

Dsc_8452

紅葉した木も有って、そこにも来てくれたらいいな、何て思っていたら、ちゃんとその木にも来てくれました。

Dsc_5531

こんな事は滅多に有りませんが、稀にこんな事が有るから鳥撮りも止められませんね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/80秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 スリック 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

『みんなのアルバム』4IKE328さんから投稿がありました。ぜひご覧ください。

近くてゴメン

コハクチョウ

思い掛けず、近距離で撮れたコハクチョウです。

Dsc_0316

近くで撮れてしまうと贅沢な物で、こんなアップばかりでは趣きも何も無いし、撮っていてもすぐに飽きてしまいます。

Dsc_9350

近くへ来てくれない時には、1mでも近くへ来てくれる事を願うのに、勝手な物です。

Dsc_9542a

この日は陽が出たり、曇ったりで、その度に露出もかなり変わりました。

Dsc_9211

マニュアルで撮っているので、シャッタースピードの戻し忘れも有って、白いハクチョウが真っ白に白飛び。それは良いとしても、ブレは抑えたかった。

Dsc_9912

まあ、白飛びを気にし過ぎて、白い鳥をわざわざ『灰鳥』にする事はナンセンスですね。

富士山に積もった雪が白飛びしていると言って、やたら気にして、回りが真黒になる程露出を切り詰めて、それでも雪が白飛びしている何んて言ってる人も居たな

順光で撮った雪には陰影が無いので、その人の思っている様な雪の質感が出なかったのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お目当ては名産品

ハマシギ

ハマシギの群が降りて来ました。

Dsc_0275

降りた場所は地域の名産品を天日干しする所。

Dsc_0330

名産品はこの時にはもう片付けた後で、今は無い。

Dsc_0255

でも、この場所にはハマシギだけでなく、他にも鳥がよくやって来る。

Dsc_0028

お目当てはこぼれた名産品。

Dsc_0146

人間が食べても美味しいんだから、鳥にも美味しいのだろう。

こぼれ落ちた桜エビをキレイに片付けてくれていた。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近いです

コハクチョウ

西に行こうか、東が良いか?
迷った末に、西に向かいました。

着いた場所で出会ったカメラを持った方に挨拶をしたら、この近くにコハクチョウが4羽入って居るよ、と教えて頂きました。

教えてもらった場所には既にカメラマンが数名待機していました。

そこでも挨拶をしてカメラを置かせてもらい、コハクチョウの登場を待ちました。

やがて葦原の中からコハクチョウが1羽出て来ました。

Dsc_9578

もう少し遠い所に出ると思っていたら、出現した場所も近かったし、コハクチョウはどんどんこちらに近付いて来て、600mmではあふれそう。

Dsc_9642

道理で、先着の皆さんは短いレンズの方が多かった。

Dsc_0103

後ろに下がりながら、下がりながらしながら何とか全体を入れる。

Dsc_0032

コンパクトや携帯でも撮れそうな距離です。

此処では餌付けなどはしていない様です。

近くへ来て皆さんの目の前で、羽づくろいをしたり、居眠りをしたり。

コハクチョウのアップばかりガンコ(西の方はよく使う?)撮れました。

Dsc_0463

アップばかりで少々食傷気味(全く贅沢な物です)。
その場所を離れ、歩いて違う物を探している時、コハクチョウが4羽揃って出て来ました。この時は距離が有ったので何とか4羽が入りました。

コハクチョウが一杯有るので、明日はどうしようかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

不思議な演出

カワセミ

カワセミが狙っていた場所に止まってくれました。

ここで何枚か撮った画像の中に不思議な瞬間が写っていました。

Dsc_5845

上の画像はノートリですが、クチバシの先にクモの巣でしょうか?放射状に広がる白い線が写っていました。

同じ画像を拡大してみました。

Dsc_5845a

クチバシの先から何か液体を吹き出しているのでしょうか?瞬膜は閉じている様です。

次の画像を見れば水を吐き出したモノと思われます。

Dsc_5842

雨か、雪の中を演出してくれたのかな?チョッと不思議な瞬間でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月7日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

動きがしんどい

カワセミ

PCが古くて動きが遅いのか、撮る画像が多過ぎるのか?

Dsc_0531

土日に撮った画像のチェックがはかどらない。

Dsc_4811

こんな時には前に撮ったカワセミです

Dsc_5780

レンズも撮影日も撮影地もバラバラです。

Dsc_6011

新作のカワセミもあるのですが、今回はこんなところです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/80-1/500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 スリック 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

晩秋

スズメ

撮りやすいスズメの集まる場所を見付けたので、撮る物が無いとスズメを撮りに行ってます。

今回は秋らしく『ススキ』(多分オギ)にスズメ。

Dsc_2570

こんな感じの穂が出る植物は『ススキ』で括ってしまう事が多い

Dsc_2574

柵が手前に有って、『ススキ』はその向こう側、

Dsc_2623

この柵も木で出来ているので、何となく味がある。

Dsc_2659

この場所ではスズメも何となくのんびりしている。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅葉とエナガ

紅葉エナガ

エナガと紅葉の組み合わせが撮れそうなチャンスに出会えたのですが・・・、

Dsc_4858

Dsc_4762

Dsc_4693

Dsc_4842

気持ちばかりが焦ってしまい、結局まともな物は何も撮れませんでした 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

未だ撮れず

ジョウビタキ

今シーズンは未だにジョウビタキがうまく撮れません。

Dsc_4406

例年良く見掛ける場所を探しています。居るには居るのですが、何故かこちらが待っている様な場所には止まってくれません。

Dsc_4501

もうそろそろ、撮らせてくれるとは思うのですが、こうなると、ジョウビタキの写真も今の所貴重な感じになっています。

Dsc_4564

ジョウビタキを待っている時、ジョウビタキによく似た地鳴きが聞こえて来ました。辛抱強く待つと、やがて声の主が込み入った枝の中に姿を現しました。

Dsc_4055

ルリビタキでした。オスの若か、メスか?ようやく撮れたこの写真だけでは判断が出来ませんでした。

ジョウビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月1日 静岡市

ルリビタキ:1/200秒その他はジョウビタキと同じ

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

割って入る

ニュウナイスズメ

ニュウナイスズメのペアです。

Dsc_3531

左がオスで、右がメス。オスのほうが色のコントラストがハッキリしていて、メスは色が淡い感じです。

良い感じのペアの間にもう一羽のオスが割って入って来ました。

Dsc_3550

何とも気の利かないヤツですね

Dsc_3575

『アレッ!?お呼びじゃ無い』(古い

Dsc_3588

『そんな感じかな?』

Dsc_3603

まあ、実際にはこの3羽の関係がどんな物なのかは、定かではありません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョイ珍スズメ

ニュウナイスズメ

この所スズメをよく撮っています。
撮影し易い場所を見付けた事にもよります。

Dsc_3201

今回はスズメでもチョッと珍しいニュウナイスズメです。

Dsc_3316

この辺りで見られるスズメには2種類あって、田んぼや人家の周りで一年中普通に見られるのが「スズメ」。

Dsc_3329

冬になると開けた農耕地などで、スズメの群の中に混ざって、稀に見られるのが今回の「ニュウナイスズメ」。

Dsc_3285

この日はニュウナイスズメばかりで100羽位が群れていました。

Dsc_3241

今年は稲刈りの後も気温の高い日が続いた為か、刈った稲の株から稲が伸び穂が出て、小さいながらもお米が付いている様で、それを盛んに食べていました。

Dsc_3355

写真は全てニュウナイスズメです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

意外と小さい

ハイタカVSカラス

撮影も一段落。お昼御飯を食べようとイスに腰をおろし何気なく見た空。

カラスが小さな鳥を追い回している。

Dsc_2879

追われている鳥は猛禽の様だ。
お昼はしばしお預け。
カメラに飛び付く

Dsc_2884

カラスに比べて半分ほどにしか見えない。

Dsc_2885

ツミかとも思ったが、やっぱりこれはハイタカだ。

Dsc_2887

カラスと比べてこんなに小さいとは今更ながら新鮮な驚きだった。

Dsc_2889

カラスはおそらくハシボソガラス。
体長で約15cmの違いは飛んでいる時にはこれだけの違いに見えるのだろう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮れる時に

スズメ

スズメも撮れる時に撮っておかないと、撮れない鳥です。

Dsc_1093

Dsc_1211

この場所にはこの 時初めて行きましたが、スズメが撮りやすい場所と言うか、こんなに逃げないスズメが集まっている場所も珍しいと思います。

Dsc_1347

Dsc_1919

ここで一日スズメを撮っていても楽しそうです。

『みんなのアルバム』4IKE328さんから投稿がありました。ぜひご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

次は気合を入れて

ミサゴ

この日はミサゴが見えるだけで3羽、河原に降りて休んでいました。

Dsc_7794

こちらが注意をそらすと、いつの間にか上空を飛んでいて、ハンティングに入っています。

Dsc_7828 

狙っている時には遠くで失敗ばかりして、こちらが他の物を狙っている間にしっかり獲物を捕えて飛んで来る。

Dsc_8893

この日は目移りする様な鳥が次々に出ていたので、ミサゴがおろそかになってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ