カテゴリー

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

バンバン行こう

バン

身近な鳥ですが、警戒心がそこそこ有って、いつでも見られる様な鳥ではありません。

Dsc_8862

最近はオオバンばかりが目立って、バンはますます日影の身です。

Dsc_8784

この日は珍しく近くに出てくれました。

Dsc_8976

「日本産鳥類目録 改訂第7版」になってもバンはツル目の鳥です。姿形からはツルを連想できませんが、分類学的にはツルに近い鳥なんです。

Dsc_8993

探鳥会でもただバンやオオバンを見せてもあまり関心を示さなくても、『ツルの仲間が居ますよ』なんて言うと、『エッ、何処にツルが居るんですか?』と注目を集めます。

Dsc_8468

そのあと説明をすると、『なぁ~んだ』とはなりますが、まあ少しは盛り上がります

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

未練は無いが…

ミサゴ

この日(1月25日)午前中は探鳥会でした。

探鳥会の間もミサゴが頻繁に現れましたが、ハンティングシーンは残念ながら見せてくれませんでした。

午後、同じ場所でミサゴを待つ事にしました。

Dsc_8069

日没まで粘ってミサゴが飛び込んだのは1回だけ。

Dsc_8082

Dsc_8083

Dsc_8086

Dsc_8088

Dsc_8092

その1回も失敗に終わり、私もガッカリ。

Dsc_8095

ミサゴも逃がした魚に未練が・・・

『かわせみフォトクラブ』に会員の新作をアップしました。ぜひご覧ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たまにはカモん

ヒドリガモ

カモはいつでも撮れると思っているので、レンズを向ける事もほとんどありません。

Dsc_8676

この時は他に撮る物が無かったので、近くに居たカモを撮っていました。

Dsc_8681

ここのヒドリガモは餌付いている様で、人の姿を見ると近付いて来ます。

Dsc_8682

餌付けには色々な意見が有りますが、ここでは触れません。

Dsc_8686

遠くに居るカモも、人の姿を見付けるといつもエサをもらえる場所に飛んで来ます。

Dsc_8687

今回はこちらに向かって飛んで来るカモを狙ってみました。この日はお天気が悪かったので色が出ませんでした。お天気の良い日に狙ってみたいですね。

飛翔を捉える良い練習にもなると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オラオラ

カルガモ

『オラオラ』

Dsc_9211

『オラオラ』

Dsc_9214

『オラオラ』

Dsc_9216

『オラオラ』

Dsc_9220

『オラオラ』

Dsc_9225 

まあ、何だか分からないけど、もめていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO320 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

玉虫色

タゲリ

今季、静岡市内では未だに出会っていません。

Dsc_7561

今回は市外でしたが、11羽の小さな群れに出会いました。

体は光線の当り具合で色が変わって見える。玉虫色。

Dsc_7703

何とか写真に撮れる距離で、今季初めての出会いなので、車の中から慎重に撮りました。

中に紫の個体が居ますが、この色の個体はこれで3年連続で同じ場所で見ています。(同一個体かは不明)

Dsc_7741

車の中から撮る時にいつも使っている豆袋の用意が無かったので、クッションを代用しましたが、安定感は豆袋が一番です。

Dsc_7788

豆袋の効能ではありません。個人の感想です

Dsc_7478

段々近づいて来て、これからという時に近くで大きな音がして、タゲリも驚いて一斉に飛んで行ってしまいました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) クッション(車中より) 1月19日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

よそ見は禁物

ベニマシコ

メスも可愛くて良いですが、やっぱり赤いオスを撮りたいですね。

Dsc_4295

ことしの遊水地ではオスに出会う確率が高い様です。

Dsc_4719

後は写真的に絵になるところに出てくれるかどうかですが、

Dsc_4742

それは運次第と言ったところです。

この時はスッキリしたよい所に何度も出てくれたのに、その時に限って他所を見ていたりして、レンズを向けると前ボケの中に隠れてしまうを、繰り返してしまいました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カラスの狩り

ハシボソガラス

何も撮る物が無い時は、近くへ来ればカラスでもレンズを向けます。

この時は珍しく水上でホバリングをして、水の中の何かを狙っている様でした。 

Dsc_6260

水中に足を突っ込んでは再び舞い上がる事を繰り返していました。

Dsc_6262

その内に水の中に降りると、クチバシで大きな魚をくわえ上げました。

Dsc_6306

ボラの様です。この大きさだとミサゴの様に足で掴んで飛び上がるのは無理でしょう。

Dsc_6309

死んでいるのかと思ったら、まだ生きている様で、時々暴れてカラスを手こずらせます。

Dsc_6313

カラスはそれでもあきらめず、ボラの口をくわえて徐々に岸に近づき、最後には陸に揚げてしまいました。

Dsc_6341

その後は、カラスの仲間や、アオサギもやって来て、『野生の王国』を垣間見せられました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

獲物自慢

ミサゴ

河原にはミサゴも見えるだけで4個体休んでいます。

Dsc_5952

しかし、狩りで近くへ来てくれる事も無く、ほとんど動きもありません。

Dsc_6016a

この日最も近くへ飛んで来てくれた時には既に獲物を掴んでいて、捕まえた獲物を自慢するかの様にこちらへ飛んで来てくれました。

Dsc_6029

ミサゴを見ていると本当に獲物を自慢したくて見せに来る様に思う事が度々あります。

Dsc_6030

そんな時のミサゴは如何にも誇らしげに見えます。

Dsc_6043

この時も何処で狩りをしたのか、全く気付きませんでしたから、かなり遠くで捕ったのに、わざわざ我々の上に持って来て、見せてくれた様でした。

Dsc_6053

今度は近くで狩り自慢をして欲しい物です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

通過

クロサギ

クロツラヘラサギが休憩に入ってしまうと、皆さんヒマになってしまう。

だからと言って、4時間もボケ~ッとしている訳ではない。

鳥談義、機材談義に花が咲き、話は多方面にわたって来る。

時々近くへ鳥が飛んで来るとレンズを向ける。

川下の方から大きな鳥が2羽飛んで来るのが見えましたが、私は先頭を飛んで来るアオサギを見て、2羽ともアオサギだと思い、目を切ってしまいました。

Dsc_5805

誰かが「クロサギ!」と言うので、改めて見直すと、アオサギの後ろからクロサギが飛んで来ていました。

Dsc_5808

慌ててカメラに飛び付き連写

Dsc_5813

クロサギは私たちの前を通り過ぎ、100m程川上に行って降りました。

Dsc_5816

誰もこのクロサギの所へ行こうとはしませんでした。

Dsc_5832

やっぱり目の前で休んでいる、クロツラヘラサギの方が気になるのです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何を食べる?

クロツラヘラサギ

横から見た時はなかなかカッコイイ。

Dsc_5616

正面から見た顔はユーモラスです。

Dsc_5605

今回は採餌行動を追ってみました。

Dsc_5511

頻繁にクチバシを水に付けてエサを捕っている様でしたが、何を捕っているのか、獲物の姿を捉える事は出来ませんでした。

Dsc_5513

上を向いてモノを呑み込む様な仕草もほとんどしないで、下を向いたままクチバシを水に付けて、弧を描く様に動かし、何かを捕えて食べていた様ですが、何をどのようにして喉の奥に送り込んでいたのかよく分かりませんでした。

Dsc_5551

この食事の後、約4時間河原で休んで動きませんでした。それだけの物をこの時食べたと思うのですが、写真で見る限り、それ程大きな物は食べていない様に見えます。

Dsc_5647

似た様な姿のサギなどはクロツラが休んでいる間も盛んにエサを捕っていましたが、エネルギー効率が良いのでしょうか、単に疲れて休憩を多めに取っていただけなのでしょうか。

Dsc_5405

私たちも休憩しているクロツラがいつかは動いて、またこちらに戻って来てくれる事を願いながら、ボケ~ッと待っていた訳ですから、ヒマと言うか、好きと言うか、ほぼ病気みたいなものですね

Dsc_6578

結局4時間後に飛んだら、一気に遥か彼方に飛んで行ってしまい、みんなの夢ははかなく破れたのでありました

そう言えば、その頃には青空が広がっていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クロツラ再び

クロツラヘラサギ

今年になって再びクロツラヘラサギに出会う事が出来ました。

前回はとてつもなく遠くの物を大幅にトリミングして掲載しましたが、今回はそれに比べたら、スゴク近くで撮れたと言っても良いでしょう。

今日は飛び立ちから、着地までの一連の動きを紹介します。

Dsc_5347

最初の一枚目がノートリです。600mmでの距離感が大体分かって頂けるでしょうか。

Dsc_5348

Dsc_5349

Dsc_5350

Dsc_5352

Dsc_5354

Dsc_5355

Dsc_5358

Dsc_5361

Dsc_5362

この日は朝から曇っていて、この写真を撮っている時には霙(みぞれ)が降っていて、厳しい条件でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛いメス

ベニマシコ

今回は赤くない『チャマシコ』です。

Dsc_2568

今シーズン、麻機では綺麗なオスのベニマシコに出会う事が多い様です。

Dsc_2649

茶色のメスは、枯れ草と同化して見落としてしまったり、

Dsc_2610

出逢っても赤いオスの方ばかりにレンズが向いてしまい、地味なメスにはレンズを向けない事もあります。

Dsc_2596

今回メス1羽にしか出会えなかったので、じっくりと撮影してみました。

Dsc_2673

メスにはメスらしい可愛らしさがあって、改めて見直しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会いは気配り

オオジュリン

『チーヤ、チーヤ』とチョッと甘えた感じの鳴き声。

Dsc_4588

アシ原で『パチパチ』アシがはじける音。

Dsc_4600

そんな音が聞こえてきたら立ち止まってチョッと注目。

Dsc_4615

近くのアシ原にオオジュリンが居るかもしれません。

Dsc_4684

遊水地を歩いている時にはかすかな音にも注意して下さい。

Dsc_9825

生き物たちとの出会いはチョッとした気配(けはい)を感じる気配(きくば)りが必要です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日-13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青じゃなくてもアオ

アオジ

この場合の『アオ』は緑色の事。

Dsc_9943

信号の緑も『アオ』。緑の野菜は青菜。木の葉を青葉と言う様に、古くから緑を青と言い習わしていて、それを不自然とも考えずに受け入れています。

Dsc_4877

鳥の名前にも『アオ』が付くモノも多いのですが、『アオ』と付く鳥はほとんど青色では無くて、青色の鳥は『ルリ』と呼ばれるモノが多い様に思います。

Dsc_3215

今、遊水地の遊歩道を歩いていて一番目にする機会が多いのが、このアオジの様な気がします。

Dsc_0776

この辺りでアオジがこれだけ普通に見られるのも、冬の間だけです。春になり暖かくなって来ると、いつの間にか姿が見られなくなります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日-13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チャッチャと撮ろう

ウグイス

『春告げ鳥』とも云われるウグイスですが、寒さの厳しいこの時期はまだ春は告げられないと、藪の中で『チャ、チャッ!』と鳴いています。

Dsc_2903

姿を見るのが大変な鳥ですが、大きな声で『チャ、チャッ!』と鳴き始めたら、藪から出て来る可能性があります。

Dsc_3442

ジッとして待っていると、藪の中に動く影が見えて来ます。

Dsc_1302

声が更に大きくなると、藪から姿を出してくれる事があります。

Dsc_3486

レンズを向けるとすぐにまた藪の中に隠れてしまいます。

Dsc_3459

シャイなウグイスを捉えるには、俊敏なカメラワークも必要になります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月4日-12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛いのに

エナガ

おちょぼ口が可愛いエナガです。今回食べているのは木の新芽かと思っていたのですが、どうやら毛虫の様です。

Dsc_3348

可愛い姿に似合わないなんて言わないで下さい。

Dsc_3352

厳しい冬を越す為には貴重なタンパク源です。

Dsc_3353

一飲みで ゴックン

Dsc_3356

如何にも満足そうなポーズをしてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

元気です

スズメ

遊水地の周りの田んぼではスズメの群を見ます。

Dsc_3024

スズメの数も減っている様で、群の大きさも小さく感じます。

Dsc_3062

この場所で見た群も100羽程でしょうか?

Dsc_3075

数が少なくなっていても、元気に活動していました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車中より) 1月12日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ノスリ飛ぶ

ノスリ

島にノスリが止まって休んでいました。

距離があるので、対岸へ回り近付いて見ました。この写真も回りをだいぶトリミングしています。

Dsc_1238

ただ歩いているだけの人が先に行っても飛ばなかったのですが、私がカメラを降ろしたら、飛びました。一旦行き過ぎて、そこでは前の枝が邪魔になったので、戻ったのがいけなかった様です。下の写真もかなりトリミングしています。

Dsc_1274

別の日のノスリです。草の茂みの中に隠れている小鳥が上に出てくれるのを待っている時、突然頭の上に現われました。

目が白くなっているのは、ノスリもいきなりレンズを向けられビックリして、瞬膜を閉じた様です。

Dsc_3588

以下は連続写真です。

Dsc_3589

Dsc_3590

Dsc_3591

オートフォーカスのレンズならこんな写真は簡単に撮れるかもしれませんが、マニアルレンズでは近くなればなる程ピント合わせは大変になります。

この写真もジャスピンとは行きません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月4日12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

手抜きかな

ベニマシコ

今回は写真だけです。

Dsc_9356

Dsc_9163

Dsc_9105

Dsc_9201

Dsc_9207

Dsc_9623

コメントが思い浮かばなかっただけです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スカされてばかり

アトリ

静岡市から少し東へ遠征。

標高も高いので、市内とは違う鳥との出会いを期待しましたが…

Dsc_1872

出逢えた鳥はアトリ、ウソ、ヒガラ、イカル、その他は市内でもお馴染の鳥たち。

Dsc_1956

此処もやはり鳥が少ない様です。

Dsc_1975

ようやく撮れたアトリもスッキリした所へは出てくれず、

Dsc_2129

いつも手前に何かが有る様な場所ばかり。

Dsc_2157

良い所に止まってくれた時に限って、こちらの準備が出来ていなかったりで、今回はどうもタイミングがかみ合いませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月5日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やせガマン

カルガモ

『ココ感じる?』

『ゼンゼン』

Dsc_6706

『ココは?』

『何なの?』

Dsc_6704

『じゃあ、ココは?』

『全く感じないネ!』

Dsc_6703

『それじゃあ、ココは!?』

『クッ、へ、平気さ

Dsc_6702

カメカルガモののどかなひと時でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日没前の一騒ぎ

ムクドリ

夕日が沈む頃、何処からともなくムクドリが集まって来ました。

Dsc_0657

遊水地を集団ねぐらにしているのかと思ったら、アカメガシワの実(RINOさん曰く、『しお豆の木』)がお目当ての様でした。

Dsc_0696

『しお豆』を食べ終わると一斉にこちらに向かって飛んで来ました。

Dsc_0741a

以下の写真は日は違いますが、やはり同じ様な時刻に、逆向きで撮ったものです。

Dsc_1715

集団に向かって猛禽が突っ込んで来ました。ハイタカでしょうか?

Dsc_1720

この時は何事も無く猛禽は通過して行きました。

Dsc_1722

この騒ぎの後、ムクドリは何処かへ消えてしまい、ねぐらは何処に有るのでしょうか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日-4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夕日を浴びて

モズ

夕日を浴びる一本の木にモズが止まっていました。

Dsc_1554

バックや光の感じが良かったので、急いで撮りました。

Dsc_1575

この時期は何処でも目立つモズですが、

Dsc_1595

きれいで、可愛いところもある鳥です。

Dsc_1648

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お腹は茶色だよ

ホオジロ

遊水地では、夏の間は見る機会が少ないですが、冬になると普通に見られる様になります。

Dsc_8290

オスの顔には歌舞伎役者の隈取りの様な模様があります。

Dsc_8373

かなり凛々しい顔に見えます。

メスはオスに比べると模様が薄くなり、おとなしい感じに見えます。

Dsc_8531

女性的な色っぽさすら感じられます。私がオスだからか

Dsc_8507

オスの正面顔です。

Dsc_8387

目の所がくぼんで見えるので、やや滑稽な感じに見えますが、これは後方の視野を確保するためで、狩られるモノに共通した特徴の様です。もちろんこれにも例外は有ると思います

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鷹じゃあないよ

カシラダカ

遊歩道上でエサをとる小鳥。

ようやくこうした姿が目に付く様になりました。

Dsc_0123

地上でジッとしていると、気付かずに近付いてしまい、目の前で飛び立たれて「アッ」となります。近くの藪などに飛び込んだ時は、その付近でしばらく待っているとまた戻って来る事があります。

Dsc_0130

カシラダカの名前の由来は『頭高』で、鷹ではありません
頭の冠羽をよく立てる所から来ています。

Dsc_0144

背中から見るとスズメと区別がつかない様ですが、お腹は白く綺麗です。喉から胸、脇には茶褐色の班が有ります。

Dsc_0380

冠羽を立てているとカシラダカと分かりますが、冠羽を寝かせているとイメージが違って識別に迷うかも。

Dsc_0405

普段から普通種と言われる鳥もしっかりと見ておきたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ツグミも近くに

ツグミ

この冬は鳥が少ない様ですが、年が明けて、ようやくツグミの姿が普通に見られる様になって来ました。

Dsc_8644

冬の使者としてツグミは何処でも普通に見られる鳥なので、この鳥の姿が見られないと何となく心配になって来ます。

Dsc_8685

そして、またツグミの元気な姿と、声を聞くと安心します。

Dsc_1182

遊水地ではシメ、イカル、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ等の姿も見られる様になり、いよいよ冬鳥本番の季節がやって来たようです。

Dsc_0618

ただ、カモの姿が相変わらず少ないのが気掛かりです。

12日はカモのカウント調査が遊水地でも行われます。

Dsc_8706

去年も少なくて、300羽に届かなかった様ですが、今年はどうでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3-4日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シャッターの向こうから

トモエガモ

日没寸前。
この日の撮影もそろそろ終わりにしようと、杭の上に止まっているカワウを、今日の最後に撮ろうとしてピントを合わせていると、手前にマガモの頭が入って来た。ならば、アクセントに前ボケでマガモを入れてやろうと、レンズを下に向けてフレーミングし直す。
再びカワウにピントを合わせ直してシャッターを切る。

Dsc_0865

ミラーが上がって、何となくマガモの手前に居るカモに目が行く。

『エッ!?これ、トモエじゃん!』

Dsc_0869

もうカワウも、マガモもすっ飛んで、トモエガモを必死で追う。

Dsc_0889 

手前のアシの中に入りそうで、焦る
アシの切れ目から見えた所でシャッターを切る。

Dsc_0914

数枚シャッターを切った所で、アシに消える

Dsc_0923

池の横へ急いで回って見たが、やはりダメだった。

Dsc_0946

翌日、朝から観察してみましたが、トモエガモの姿は確認出来ませんでした。
まだ、このアシの中に潜んで居ると思うのですが…

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

紅との出会い

ベニマシコ

この冬、ベニマシコの声はよく聞きますが、姿まで確認出来る事が少なかった今迄でした。

稀に見られるのも、メスか、赤くない若いオスだったりで、赤いのには縁が無いのかと諦めていましたが、3日にようやく赤いオスに出会う事が出来ました。

Dsc_9225

しかも、私好みの良い場所に止まってくれ、ワクワクしながら撮りました。

15分近くこことその周辺に止まってくれ、新年早々カメラが壊れそうな位シャッターを切る事が出来ました

今日はとりあえず、その中からの1枚です。

その後、帰り間際の日暮れ時に、思い掛けない鳥との出会いもありました。それはまた後日報告します

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月3日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

撮り初め

カワセミ

今日(2日)は一日家で会報作りの予定でしたが、あまりの好天で、誘惑に負けて少しだけ遊水地へ初撮りに出掛けて来ました。

とりあえず、鷹かカワセミに狙いを絞って、急ぎ足で探す。

見付けたカワセミは人工物に止まっていましたが、好きな光(逆光)の中に居たので、撮らせてもらいました。

Dsc_8041c

これを撮って、急いで家に帰り、会報作りの続きです。

明日(3日)の朝までには完成するでしょう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月2日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

根負け

ハヤブサ

毎年元旦は用事が有って、鳥見、鳥撮りは2日以降となります。

今日2日は初撮りに行きたいところですが、クラブの会報も作らなければならないので、どうするか?

Dsc_7391

晴れて、風も無い様な日であれば、家に閉じこもっている事は出来ないだろうなぁ

Dsc_7469

写真は去年の暮れに撮ったハヤブサです。何でも、シベリアハヤブサと言う亜種らしい。ハヤブサと比べると、体下面が少し赤っぽく見える事と、頬髭や脇の斑が太いらしい。

Dsc_7543

食べたばかりだった様で、1時間此処で見ていたが、たまに伸びをする位で、動きそうも無いので根負けして、他の鳥を探す為に移動した。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 車中より 12月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

謹賀新年

カワセミ

あけまして おめでとうございます

Dsc_6861

今年はどんな出会いが有るでしょう。

今からワクワクしています

どうか、今年も宜しくお願い致します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ