カテゴリー

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

お久しぶり

ジョウビタキ

今シーズンなかなか出合えないジョウビタキ。

2月も後半になってようやくオスを撮るチャンスに巡り合いました。

Dsc_8350

Dsc_8256

Dsc_8307

Dsc_8263

Dsc_8343

特にジョウビタキを狙っていた訳ではありませんが、久し振りにジョウビタキに出会えたら、嬉しくて自然とレンズが向いていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/400秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピンクの花

メジロ

梅が咲くとお決まりの『ウメジロー』となります。

このピンクの花が果たして梅かどうか?

Dsc_7673

花見に来ている人に聞いてもハッキリしない。

Dsc_7836

梅園の中で、この木だけが満開だったので、気になった。

Dsc_7603_2

メジロもこの木によく来てくれたが、2羽が独占していて、他のメジロが来ると追い払っていた。

Dsc_7842

他の花が咲き出せばそんな意地悪も無くなり、皆で仲良く花めぐりをする事だろう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ドキドキ待ち伏せ

ハイイロチュウヒ

RINOさんの『ハイチューの気持ち先読み作戦』に従い、車を隣のエリアへ入れて待つ事に。

「ここで待とう」と、二人の意見が一致した所で車を止めてハイチューの飛来を待ちました。

待っている間、本当にここへ現われるだろうか?向こうで飛び回っていて、こちらへは飛んで来ないかもしれない等々、色々な考えが浮かびましたが、待つ事に決めた以上動かず、車の中でワクワクドキドキしながら周囲に目を凝らして待ちました。

昔は私も鳥を見つける事では人に負けない自信が有りましたが、右目がダメになってからは、鳥を見つける事ではRINOさんが完全に私を追い抜いてしまいました。

そのRINOさんが前の席で目を光らせているから、見逃す事はまず無いだろう。私は後ろの席で見える範囲を漫然と見ている。

10時の方向、建物と、ビニールハウスのわずかなすき間を左から右に何かが飛んで横切った。

「ハイチュー!」

確信は無かったが、猛禽に間違いない。

珍しく私の方が先に見付けた。

ハウスの右から絶対に出て来る!

「出た

しかも向きを変えてこちらへ飛んで来る。

Dsc_0554

狙いは的中

Dsc_0548

低空でそのまま来てくれれば最高だったのに、ここで思わぬ邪魔が

Dsc_0558

上空を気にしながらいきなり高度を上げ始めた。

上空からカラスがジャマに入った

Dsc_0562

お陰でハイチューの飛翔も予測不能な複雑な動きとなり、

Dsc_0563

車の中から窮屈な体勢で追うのは至難の業

Dsc_0564

バックにもそぐわない物が嫌でも入ってしまう

Dsc_0630

『ハイチューの気持ち先読み作戦』は成功したかに見えましたが、

Dsc_0739

思わぬ伏兵の出現で、ワクワクはあっと言う間に遠くへ行ってしまいました。

それでも、二人の読み通り、目の前に出て来てくれた時には

「やったー」

と大いに盛り上がりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 豆袋 2月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

フワフワ速い!

ハイイロチュウヒ

この日曜日もハイチューに出会いたくて、早朝から出掛けました。

ハイチューは朝8時頃1回出て、その後は姿が見られず、再び現れたのは午後4時頃でした。

朝も、午後も見付けてくれたのはRINOさんでした。

Dsc_8750

朝の出現時には大勢のカメラマンが居ましたが、最初に気付いたのはやはりRINOさん。

フワフワとゆっくり飛んでいる様でも、狙ってみるとその速さに驚く。

Dsc_0454

Dsc_0455

Dsc_0457

Dsc_0459

Dsc_0494

この時はRINOさんの意見を取り入れ、先回りを試みました。

一旦ハイチューが飛んでいるエリアから離れ、次に現れそうな場所に先に行って待ち伏せする作戦です。

RINOさんの『ハイチューの気持ち先読み作戦』が当るかどうか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO200 トリミング 豆袋 2月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

警戒レベル7-1

コハクチョウ

先週の日曜日の撮影です。

皆が一斉に首を上げた。何かに反応したのでしょう。

Dsc_7083

警戒が解けると、皆で談笑?

Dsc_7088

『誰が一番最初に警戒警報を出したんだ?』

Dsc_7103

『ウ~ム、あいつかな』

Dsc_7110

『まあ、ココは抑えて、抑えて』

Dsc_7117a

そんな話は聞こえて来ませんでした

Dsc_7121

風の猛烈に強い日でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 豆袋 2月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

梅の暖かさ

カシラダカ

梅の花が咲き始めました。

梅の花が咲き出すと毎年行く場所があります。

年々木の老化が進み、花の付きは寂しくなっていますが、今年は新しい木にもそれなりに花が付き出して、去年よりは花がにぎやかになった気がします。

カシラダカが梅の木に止まってくれました。花はまだこれからといった感じでしたが、これ位の方が、鳥は映える気がします。

Dsc_7551

今日一番最初にシャッターを切った一枚ですが、これが今日一番のお気に入りかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風に向かって

チョウゲンボウ

また道路上に止まっているチョウゲンボウを見付けました。

今度はオスです。

Dsc_7354

風に向かって発進です。

Dsc_7458

風が強いので羽をパッと広げただけで舞い上がります。

Dsc_7461

飛び立てばスピードが上がると思い、フォーカスは手前へ、手前へと勘で調整していましたが、飛び立ち直後はスピードが上がらず、ピンボケばかり

Dsc_7463

途中でピントの行き過ぎに気付き何度か修正。

Dsc_7476

チョウゲンボウも思う様にスピードが上がらず、こちらの予想も外れて、ピントがつかめない。

Dsc_7479

予想よりとてもゆっくりした飛翔でしたが、最後までチョウゲンボウの飛翔と、フォーカスリングの動きがシンクロ出来ませんでした。

Dsc_7482

前に進むだけでなく、風にあおられて少し戻る様な動きもあったかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 豆袋 2月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

田んぼでまったり

コハクチョウ

強烈な風が吹き荒れる広い田園地帯で、白い塊を発見。

田んぼの中で休憩中のコハクチョウが10羽。

風が強いので、身体を丸めて休憩しているモノが多い。

Dsc_6227

車で近付いても、警戒する様子も無く、まったりしている。

道路から近い所に居たので、600mmでは全部入れる事は出来ません。

Dsc_6465

こんな時には少し離れて欲しいと、勝手な物です。

Dsc_6467

午後、再び回って見ると同じ所に居ました。

今日はここで動かない様です。

散歩の人が車の所まで歩いて来た時には少し警戒して離れてくれました。

Dsc_7043

それでも飛び立つ事はなく、歩く人の速度に合わせる様に、少しづつ歩いて行きました。

Dsc_7057

風は午後になっても衰える事を知りません。

風が強いから飛ぶのも大変なのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO200 豆袋 2月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風にも負けず

タゲリ

田んぼでエサを探すタゲリを見付けました。

Dsc_7262

これまでに比べるとタゲリとの距離が近いです。

Dsc_7298

これも風が強い為に、タゲリも思う様に動けないのでしょうか。

Dsc_7300

少し油断すると羽の隙間から風が入って、たちまち羽がめくれ上がり、飛ばされてしまいます。

Dsc_7305

ゆっくりエサを探すには少しでも風除けになる畦の影が一番です。

Dsc_7340

タゲリも風にあおられて大変ですが、こちらも車ごと風で揺られてブレを抑えるのが大変な撮影でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)  豆袋 2月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハイチュー

ハイイロチュウヒ

タゲリを撮っている時、目の良いRINOさんが

「ハイチュー

遥か彼方を飛ぶハイイロチュウヒを見つけてくれた。

「行くよ!」

慌ただしく車を発進

タゲリに少し後ろ髪を引かれながら、何処にハイチュー?

後ろの席からだと、前がよく見えない。

しばらく走って、「左前!」

私にも見えました。

左前からこちらに向かって飛んで来る。

RINOさんは鳥のすぐ横まで行こうとするから、慌てて「ここ、ここ、ここで良いよ」と車を止めてもらう。

向こうから来ているのだから、鳥の横へ行ってからカメラを出しても間に合わない。

RINOさんは運転席から助手席側へ移りながら撮らなければならず、その分どうしても遅れる。私は後ろの席だから、カメラを窓から出して構えていられる。

Dsc_7493

Dsc_7495

Dsc_7496

Dsc_7498

Dsc_7522

今回もRINOさんが見付けてくれて、鳥のそばまで運んでくれて、お陰で撮る事が出来た画像です。

RINOさん、いつもありがとうございます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 豆袋 2月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョウボケンボウ

チョウゲンボウ

朝から青空が広がり、大変風の強い日でした。

猛禽を探しながら広い田園地帯をゆっくりと車を走らせる。

運転はいつもの様に目の良いRINOさん。

私は後ろの席でお菓子などを食べながらのんびり

「アッ!何か道路に降りた!!」

目の良いRINOさんが遥か彼方に降りた鳥を見付けてくれた。

「猛禽みたいよ」と言うのに対して、ろくに見えていないのに、「ツグミじゃないの」と私。

車をゆっくり近付けて行くと、チョウゲンボウだった。

道路の端に止まっていて、車で横をゆっくり通り過ぎても飛び立たない。風が強いので、飛びたく無いようだ。

良いところで車を止めて欲しかったのに、RINOさんは止めてくれない。「何で通り過ぎちゃうの、そばで止めてよ」と言うと、車の向きを変えて再びチョウゲンボウの所へ向かい、大胆にもチョウゲンボウの真横に車を付けた

普通なら、車を止めた時点で飛んでいるはず。

窓を開ければ絶対に飛ぶと思ったが、あけない事にはしょうがない。恐るおそる開ける もの凄い風と音が飛び込んで来て、車が激しく揺れる。

チョウゲンボウは 飛ばない

レンズを出せば絶対に飛ぶな

豆袋を窓枠にそっと乗せ、レンズをそお~と乗せる。

飛ばない!

ドキドキしながらフォーカスリングを回す。

『カチッ!』(フォーカスリングがこれ以上回らない所でこの音がする。今のオートフォーカスのレンズではエンドレスに回るので、この音は無いらしい。その音は何ですか?と聞かれる事もある)

何と近過ぎてピントが合わない

くやしいから一応シャッターを押した。

Dsc_5410

もちろん 超ピンボケ

これでも飛ばないなんて、どうしたんだ!

私の無念の様を楽しんでいるのか、その後もチョウゲンボウはあまり遠くへ飛んで行かない。

少し飛んで、今度は車の目の前に降りた。折角目の前に居るんだから、無理を承知で、後部座席からフロントガラス越しに撮影してみました。(もうヤケです)

Dsc_5421

レンズを前のイスなどに押しつけてはいますが、風で車ごと震度3~4位常に揺れているから、結果はご覧の通り(自分も含め乱視にはツライ画像です

飛び上がって前に行ったと思ったら風に戻されて、また真横に来た。

しかし、今度は少しだけ遠い所に降りてくれた。

何とか『カチッ!』の少し手前

Dsc_5497

顔をこちらに向けてくれ、目にキャッチライトが入った物はピンボケだった

この日はこの後もRINOさん運転の車の中から色々撮らせてもらいました。

いつも目となり、足となってくれるRINOさんには感謝、感謝です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 豆袋 2月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

違って見えるだけ

オオタカ

この木にはオオタカ若が止まっている事がありますが、この時のオオタカ若は何か違って見えました。

Dsc_1519

お腹の色が見慣れたオオタカ若に比べると若干白く見えました。

Dsc_1521a

大きさも気のせいか少し大きく見えました。

Dsc_1557

背中も何となく感じが違う様な。何よりも目の周りのアイシャドー?が濃く、顔つきが違って見えます。

Dsc_1604

オオタカの亜種にシロオオタカと言うのが有る様ですが

毎年の様に少し毛色の違うオオタカが観察されますが、正体はハッキリしません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

四角いヤツ

トモエガモ

1月3日の撮影終了間際に出会えた時には、遥か彼方のアシの切れ目から見え隠れする物を焦って撮影した事を鮮明に覚えています。

Dsc_2146

今回は焦る必要も無く、ゆっくりのんびり撮る事が出来ました。

Dsc_2404

ジッとしているとすぐ側まで来てくれる大サービス。

そばへ来て一言挨拶です。

Dsc_2485

頭の形が四角です

Dsc_2939

水面にクチバシを付けながら泳いで、何かを取っている様です。

Dsc_2112

カモ自体にはそんなに派手な動きが無いので、水面の模様や色で変化を付けています。

Dsc_2172

こんな出会いもあるから、こまめに歩く事は大切ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

逆だよ

ミサゴ

この日、私が見ている時は3回飛び込んで、獲物を持ち帰ったのは1回でした。

Dsc_3655

これが成功した時の物ですが、獲物を掴んで上がって来た時、いつもと様子が違います。

Dsc_3657

いつもなら獲物の頭を前にして上がって来るのに、シッポが前になっています。

Dsc_3666

シッポが前だと風の抵抗が大きく、飛びにくいので何度か掴み直して頭を前にしようとしました。

Dsc_3704

Uターンして戻って来ましが、まだシッポが前です。

Dsc_3741

飛びにくそうにしながらも、そのまま尻尾を前にして飛び去りました。

Dsc_3736

狩りの名手でも、稀にはこんな事も有るんですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青空に白いタカ

ミサゴ

今遊水地で一番魅力的な被写体と言えば、やっぱりミサゴかな。

Dsc_3929

他にも鳥は居ますが、写真的な魅力はミサゴが群を抜いています。

Dsc_3926a

ただ飛んでいる姿もキレイだし、ホバリングもするし。

Dsc_3921

その上ダイナミックなハンティングシーンも見せてくれます。

Dsc_3930

ミサゴが飛んで来たら他の撮影は置いといて、ミサゴにレンズを向けてしまします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大物狙い

ミサゴ

11日の建国記念日は期待した程の晴天とはなりませんでしたが、それでも何とか一日写真を撮る事が出来ました。

Dsc_1453

珍しい鳥は撮れていませんが、ぼちぼち出して行きます。

Dsc_1461

今日はまだ整理が出来ていないので、前に撮ったミサゴです。

Dsc_1468

お天気が悪く、感度も上げているし、距離も遠くてトリミングもしているしで画像も荒れています。

Dsc_1470

この時は1回だけ飛び込んでくれましたが、捕まえた魚が大き過ぎたのか、持ち上げる事が出来ず、すぐに放していましました。

Dsc_1475

この後再チャレンジしてくれれば良いのに、高度を上げて何処かへ行ってしまいました。

Dsc_1478

明日から11日に撮影した写真になって行くつもりです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 2月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスはどうした?

ミコアイサ

この冬もミコアイサが2羽、遊水地で越冬しています。

Dsc_3647

2羽ともメスの様ですが、顔の黒い部分が違います。

Dsc_3848

この違いは何なのか?どちらかがオスのエクリプスなのでしょうか?

Dsc_1654

白黒の綺麗なオスが来てくれる事を期待しているのですが、遊水地に来てくれるのは何故かメスタイプばかりです。

Dsc_1655

2羽はいつも遠くで寝てばかりで、なかなか近くへ来てくれません。

Dsc_1656

この時は何処に居たのか、気が付いたら目の前を飛んで横切って行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 Aiニッコール600mmF5.6 絞りF4-5.6 1/640-1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 スリック 1月12日と2月9日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

羽抜け

ノスリ

今日は建国記念日で仕事はお休みです。

Dsc_9769

8日は冷たい雨が一日降り続き、外には出られませんでした。
9日は午前中が探鳥会。午後は遊水地へ撮影に行きましたが、鳥影は薄く、雲は厚く、雨も降ったりで、気分も降下。

Dsc_9797

結局これと言った写真も撮れませんでした。

Dsc_9802

今日はリベンジ出来ると良いのですが。

Dsc_9827

写真は在庫から、ノスリです。このノスリ、最近遊水地でよく見掛けますが、羽がしょぼいのが残念です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)  三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでるカモ

オナガガモ

居る所にはすごい大群で居るのに、何故か麻機(あさはた)遊水地では昔から少ないカモです。渡りの途中で短期間寄って行くだけで、長逗留する個体が少ない様です。

Dsc_5110

ブログに出て来る機会も少なくて、今回が3年振り、3回目の登場です。

Dsc_5132

カモはあまりにも手軽に写真が撮れる事。記事となる様な派手な事も特に無く、書きにくい事も有ります。

Dsc_6532

今回の写真も特に変わり映えは有りませんが、たまですからオナガガモも良いですよね。

Dsc_6483

※一緒に飛んでくれているコガモさん、バックでボケても入ってくれているマガモさんは友情出演

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2500秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

名前程には

オオタカ

「オオタカが居ますよ」と教えてやると、何処にそんな鳥が居るの?と驚く人がいます。

Dsc_7999

望遠鏡に入れて見せてやると、『これがオオタカですか?』

Dsc_0325

感激するのかと期待していると、『意外と小さいんだ』逆にガッカリされたりする

Dsc_0327

オオタカと言うと、超巨大なタカを連想するらしい。

Dsc_0328

大きさはカラス位ですが、カッコイイですよね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日と2月1日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

近くて遠い鳥

スズメ

スズメもネタが無くなると出て来ますが、そんなに撮りやすい鳥ではありません。

Dsc_2806

身近に普通に居ながら、レンズを向けるとたちまち逃げ去ります。

Dsc_9501

たまに近くで撮らせてくれるスズメに出会う事が有ります。

Dsc_2816

そんな時には十分に撮らせてもらいましょう。

Dsc_9542

次はいつ撮れるか、分かりませんから。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛ぶ鳥

ダイサギ

サギは良いですね。

Dsc_6901

あまりにも身近過ぎて誰もレンズを向けない事も良いですね。

Dsc_6902

心置きなく、気兼ねなく、思う存分撮れます。

Dsc_6905

こんなに綺麗な鳥なのに、私は飛んでいる姿が好きだから、飛んで来ると体が反応して撮っています。

Dsc_6894

サギが鳥撮りの始まりでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり)  三脚・雲台:スリック 9月28日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

昔は良かった

ヒドリガモ

最近ネタが無くなると出て来ます。

今私の周りで一番撮りやすいカモさんです。

Dsc_8871

今年も遊水地のカモは少ないですが、去年のカウント調査では285羽(カモ全体です)しかカウント出来ませんでした。

今年は1月12日にカウントが行われました。結果は日本野鳥の会・静岡支部の支部報「野鳥だより」2月号で分かります。

Dsc_9050

野鳥の会・静岡支部で麻機(あさはた)遊水地のカモのカウントを始めたのは1983年でした。その頃は私の鳥見の師匠『沼人』さんが一人で調査をしていた様なもので、カウントされたのもマガモ2、カルガモ87でした。

Dsc_9251

その後鳥見の仲間も増え、遊水地の工事も着々と進み、観察しやすい環境にもなって来て、1984年が241羽。1985年が490羽。1986年が988羽。その後はコンスタントに1000羽を越える様になって来ました。

Dsc_8260

遊水地で写真と撮っていると、出合う人が、『昔は良かった』。『鳥もいっぱい居た』。とは言いますが、どの位昔の事を言っているのでしょうか?意外と最近の方が鳥の数も種類も多くなって来ていたのです。

ただ、ここ6~7年で鳥の種類も数も、減っている事は間違いない様です。(6~7年前は最近とは言わないか 充分昔なのか 私がそれだけ長く、鳥と遊水地を見て来ていると言う事か

カモは去年あたりから激減と言っても良いでしょう。

Dsc_8244

今にヒドリガモも珍鳥の仲間入りカモです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/3200秒 ISO320-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サバンナに雨

サバンナシトド

鳥を探して田んぼの中を走り回っている時、何も無い広い田んぼの風景の中に車が異様に集中して止まっている風景に出会った。

珍鳥を探すなら、『鳥を探すよりも人を探せ』と言うが、確かにこれでは鳥に興味の無い人でも、何事だろうと関心を示すだろう。

近付いて行くと車の中からカメラを構えている人。外に出て三脚にカメラを乗せて話をしている人達もいる。

車をとりあえず一番外れに止めて、歩いて行く。止まっている車は2台を除き全て県外車。外で話をしている人達に挨拶してみる。

いきなり写真を見せてくれる。

見た事も無い鳥。

カシラダカの様だけど眉斑が黄色い。ホオジロの仲間らしい事は分かる。

サバンナシトドだと教えてもらう。

確か、「日本産鳥類リスト第7版」の一番最後633番目に載っている鳥だ。

この記事を書くにあたって「第6版」を見たら載っていない

この日はこの人達のお仲間に入れてもらい鳥の出を待ったが、4時間待って何も出無かった。

2回目は車の中で4時間待ったが、やはり鳥は出無かった。

そしてこの日は朝から雨。他の鳥が目的で出掛けて見たが、とりあえずサバンナの所へ回って見た。

1回目と同じ様に、車から狙っている人、外で傘をさしながら頑張っている人など、この雨の朝早くから10名程の人が既に居た。

情報では最近よく出る場所まで詳しく流れている様で、狭い場所に車が集中していた。私たちは最初からそこは諦め、先着の車が1台しか止まっていない一画へ車を付けた。

それが結果的には良かった。

車を止めて横を見ると、小鳥が雨に打たれながら草の上に止まってジッとしている。

「サバンナだ!!」

Dsc_0671

レンズが濡れるのも忘れて、夢中でシャッターを切った。

Dsc_0840

何度も早起きをしてようやく出会う事が出来ました。

Dsc_0855

それにしても、最初にこの鳥を見付けた人はスゴイです。よくもこの場所でこの鳥を見付けたものです。また、この鳥がサバンナシトドだと同定出来た事もスゴイと思います。

Dsc_0936

そう言う人達が居たから、私たちもこの珍しい鳥を見る事や、写真を撮る事が出来た訳です。

Dsc_0937

情報をくれた人にばかり感謝する傾向が多い様に感じますが、最初に見付けてくれた人にこそ感謝すべきだと思います。

Dsc_0860

見付けたくれた人が何処の誰か分かりませんが、お陰で写真まで撮る事が出来ました。

Dsc_0943

ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車中より) 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

10年ひと昔

コジュリン

しばらく会っていなかった事がブログを書く事で分かりました。
カテゴリーの中にコジュリンの名前が無かったのです。

Dsc_0949

そう言えば、デジタルカメラになってから、撮影していなかった。
記事を書くにあたって調べてみたら、最後に撮影したのが2004年の2月でした。ちょうど10年前です。

Dsc_0723

ついこの間だった様に思っていましたが、もうそんなに時間が経っていたのですね。

Dsc_0733

過ぎてしまった10年はあっと言う間に感じますが、仕事をしていると1日が長いのは何故だろう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛さで許して

エナガ

土日に撮った画像の整理が出来ていないので、今日は少し前に撮影したエナガです。

Dsc_2748

1羽でも追うのは大変ですが、エナガは群で来るので気持ちに焦りが生まれ、集中力が鈍ります。

Dsc_2772

可愛い子があっちにも、こっちにも出ていれば、どれを狙うか迷います。

Dsc_2779

当のエナガは知ってか知らずか、私は彼女たち?の作戦に見事にはまって、いつも翻弄されます。

Dsc_2853

何度翻弄されても、許せますけどね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

後姿

ヒドリガモ

いつでも撮れる身近なカモなので、登場する機会も少なくなってしまいますが、他に撮る物が無ければブログに出て来るチャンスも巡って来ます。

羽ばたきの写真と言えば正面からの物が多のですが、この時は風下からの撮影だったので、後姿になってしまいました。

Dsc_8234

Dsc_8236

Dsc_8239

Dsc_8241

しかし、見慣れた正面とは違った写真が撮れた様で、これは怪我の功名かな。曇っていたのがここでも残念。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び立ちの時

クロツラヘラサギ

ネタになる様な写真も無くなって来たので、少し前のクロツラヘラサギです。

Dsc_5491

前にも似た様な写真が出ていますが、今度は手前側から向こう岸へ飛んで行くところです。

Dsc_5492

Dsc_5493

Dsc_5494

Dsc_5495

Dsc_5500

Dsc_5580

白と黒だけですが、とても綺麗な羽のパターンですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ