カテゴリー

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

春の川

カワセミ

菜の花が咲けば、カワセミとの絡みを撮りたくなります。
去年はこの時期に工事があったりして、カワセミがほとんど菜の花の辺りに来てくれませんでした。
今年は工事が少し下流に移り、少しは来てくれる様になりました。

Dsc_5815

菜の花その物には中々止まってくれませんが、菜の花を画面に入れれば何となく春らしい雰囲気にはなると思います。

菜の花の時期はカワセミの恋の季節でもあります。

Dsc_6041

オスとメスが菜の花の咲く川を行ったり来たり、互いに鳴き交わしていました。

Dsc_6209

どちらも柳の中に入ってしまい、スッキリ見える所には止まってくれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

記録として

ヒレンジャク

今シーズンはすれ違いばかりで、出会う事が出来なかったレンジャク。

Dsc_4988c

先日はRINOさんの案内で写真まで撮れましたが、

Dsc_5078c

今日ようやく自力でレンジャクを見つける事が出来ました。

Dsc_4998c

この場所は毎年レンジャクが来る頃になると注意して回る地域で、3月16日に私が回った30分後にレンジャクがその場所に出たという情報をいただきました。

Dsc_5034c

それから毎週通って、ようやく出会う事が出来ました。

Dsc_5018c

止まっているのは電線で、しかも空抜け。野鳥写真としてはつまらないものですが、自分の記録として撮りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好い時期になりました

ツバメ

ラジオなどでも『ツバメを見ました』という放送を耳にする様になって来ました。

Dsc_9949a

鳥の観察をしている人なら、『そんなのもうとっくに来ているよ!』と突っ込みたくなります。

Dsc_0095

静岡あたりでは毎年2月の終わりから3月の初めにツバメの姿を見る事が出来ます。

Dsc_0100

一般の人たちがツバメに気付くのが今頃なのでしょう。

Dsc_0704

私の住む家の周りでもまだツバメの姿は確認していませんから、街中で姿が見られる様になるのが今頃からだと思います。

Dsc_9901

桜も咲きだして、外に出るにも気持ちの良い季節になってきました。

Dsc_0201

鳥見、鳥撮りにも良い時期がやって来ました。

Dsc_0632

※ 目が白いのは瞬幕を閉じているためです。

さあ、お天気の良い日には外に出掛けましょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月21日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立つ前に

ジョウビタキ

今シーズン本当に出会う事が少なかったジョウビタキ。

Dsc_9171

Dsc_9231

Dsc_9330

シーズンももうじき終わる頃になって、ようやくカメラの前に姿を見せてくれる様になってきました。

Dsc_9342

Dsc_9347

Dsc_9348

次のシーズンには普通に見られる様になる事を期待します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カモメが飛んだ

セグロカモメ

カモメの識別は難しく、幼鳥となると、何が何だかさっぱり分かりません。

今回のカモメもセグロカモメとしましたが、確証はありません。

Dsc_3647c

Dsc_3718c

Dsc_3722c

Dsc_3723c

Dsc_3836c

このブログでもカモメの登場する機会は少ないです。

種の特定が出来ないのが一番の理由です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遠いです

クロガモ

RINOさんが見つけた新しいポイント。

念の為にのぞいてみました。

はるか彼方の海上に黒い鳥が浮いています。

双眼鏡で確認するとクチバシの黄色が見えました。

クロガモです。

Dsc_4257c

Dsc_4274c

Dsc_4285c

Dsc_4522c

Dsc_4545c_2

しばらく撮影していましたが、ほとんど同じ位置で行動していて、近くに来てくれそうもありません。帰りにものぞいて見ましたがやはり同じ位置でした。 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤い実食べた

ヒレンジャク

今日もヒレンジャクです。

Dsc_1073c

Dsc_1081c

Dsc_1433c

Dsc_1979c

Dsc_1094c

PCを新しくしたのですが、慣れないせいか、非常に使いにくく、フォトショップが使えない事と、ココログの記事が書きにくい事で頭が痛くなっています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月22日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい 

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

 

 

人気ブログランキングへ

 

得点が上がり、私のやる気になります

会えました

ヒレンジャク

ヒレンジャクにようやく出会う事が出来ました。

Dsc_0750

Dsc_0745

Dsc_0806

Dsc_0884

見つけてくれた人、案内してくれた人に感謝します。

 

 

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月22日 静岡市

 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んで捕る

ハクセキレイ

駐車場等でも見られるハクセキレイ。

Dsc_4346

あまりにも普通に見られるので、レンズを向ける事もほとんど無い。

Dsc_4347

このブログでも何回か登場しているが、振り返ってみるとほとんどが飛んでいるところで、同じ様な物が多い。

Dsc_8079

今回もやっぱり飛んでいるところ。

Dsc_8397

反応が鈍くなっているのか、出来はいまいち

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

図鑑的に

カワウ

カワウもまずレンズを向ける事の無い鳥ですね。

今回は図鑑にどうぞと言う感じでカワウが止まっていたので、他に撮るモノも無いので、これぞカワウ!と言う写真を撮ってみました。

翼の茶色とウロコ模様もよく見えます。繁殖羽の見本的なカワウでした。

Dsc_8944

こちらはまだ繁殖羽が整っていない個体。

『エッ!俺を撮るの?』

Dsc_8989

『折角だから良い男に撮ってヨ』

Dsc_9038

『おっと!こんな事は滅多に無いから、緊張しちゃうよ』

Dsc_8981

この3連休には何かワクワクするモノが撮れていると良いのですが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200  三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅立ち間近

オオジュリン

15日の遊水地で最初に相手をしてくれたのはオオジュリンでした。

Dsc_6520

Dsc_6578

真冬の頃に比べると、模様のコントラストがハッキリして来ました。

Dsc_6644

この時は頭の黒い個体は見付ける事が出来ませんでしたが、頭が黒くなって来た個体もいる様です。

Dsc_6679

夏羽になる頃には遊水地から姿を消してしまいます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月15日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

パンダガラス

コクマルガラス

カラスと言えば、黒い鳥。でも、パンダの様な白黒カラスも居るんです。

コクマルガラス。

Dsc_4933

コクマルガラスが全て白黒かと言うとそうでも無く、この日見た6羽のコクマルガラスの内、ハッキリ白黒に見えたのは1羽だけ。

Dsc_4511

よく見ると頭の辺りが白っぽく見えるのですが、遠目には黒く見えてしまいます。

Dsc_4609

遊水地でも見た事がありますが、この時も黒っぽい個体でした。

Dsc_5112

日本では冬鳥で、南西日本に多く、近年越冬分布が北に広がって来ている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より) 3月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青い海と朱色

ウミアイサ

ウミアイサの姿が見られる海岸。

Dsc_6162

この日はメスばかりで、オスの姿がありません。

Dsc_6187

この場所で見られるのはメスが多いのですが、

Dsc_6197

今回はオスが一羽も見られませんでした。

Dsc_6216

青い海に朱色の足とクチバシが映えていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

珍カモ

マガモ×カルガモ

レンジャクのニュースがあちこちから聞こえて来ます。

15日はレンジャクを探して出そうな所を回ってみましたが、メロドラマの様なすれ違いばかり

ならば遊水地で珍しいヤツを見付けてやろうと、目に付く鳥を片っ端から双眼鏡で確認。

池で寝ているカモだって、今日は見逃さない。

一羽一羽確認して行くと、

『おや

コイツは今迄見た事無いカモだ!

早速撮影開始。

寝ているからよく分からないが、頭に緑が見える。

Dsc_8749

奥に見えるのは遊水地では希少なオナガガモ。

起きたら突然バタバタを始めた。

Dsc_8708

奥に見えるのはカルガモ達。

風が強いので、寝ている間にそばへ流されて来た。

全体の感じはカルガモ。頭の緑とクチバシの黄色にマガモが少し見える。

Dsc_8807

クチバシの模様が色々な連想を呼び面白い。

Dsc_8784

もう少ししっかり撮っておけば良かった

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カンヒ ヒカン

メジロ

カンヒザクラ(寒緋桜)にメジロ。

Dsc_3106

カンヒザクラは別名ヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれます。

Dsc_3124

ヒガンザクラ(彼岸桜)と間違い易いのでカンヒザクラと呼ぶ事が多い様です。

Dsc_3130

ソメイヨシノに比べると花の時期が早く、色も赤が濃く鮮やかです。

Dsc_3141

河津桜はこのカンヒザクラとオオシマザクラの交雑種と言われています。

Dsc_3161a

以上はラジオ等からの聞きかじりです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カッ飛び屋

ヒメアマツバメ

鳥の特徴と言えば空を飛ぶ事が挙げられますが、飛ぶ事の得意な鳥の中でも最も飛ぶ事に特化した鳥と言えば、アマツバメの仲間でしょう。

Dsc_3816

繁殖の為に、巣に居る時以外はほとんど空中で生活している鳥。寝るのも、食べるのも、水を飲む時も飛びながら。

Dsc_3839

足の力が弱く、長い翼がジャマになって、平坦な所に落ちたら飛び立てない。

Dsc_4177

だから巣も切り立った崖の様な所に作り、巣から落ちる様にして飛び立ちます。

Dsc_4390

この日、遊水地上空をアマツバメ類が多数飛んでいました。狙いは飛んでいる小さな虫です。

Dsc_3697

数百カット撮った中に、偶然虫が写った物がありました。

Dsc_3393b

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黒いハンター2

クロサギ

昨日の続きですが、あの続きは更にボケが大きくなり、水から上がって来る迫力シーンはレンズが行き過ぎていてフレームアウト。全くダメでした。

魚をくわえて戻って来るところでようやく追い付きました。

Dsc_6066

岩から、飛び込んだ所までは5m以上ありそう。

Dsc_6067

目の前で見せてもらったクロサギの狩りは2回とも大成功。

Dsc_6068

岩から飛び出して、岩に戻って来るまでの時間を写真のデータで調べたら3秒でした。

Dsc_6069

まさに一瞬の早業

Dsc_6080

あそこまで飛んで、水中の魚を一瞬で捕える事が出来るなんて、スゴイです。

Dsc_6095

クロサギのこんなハンティングシーンは初めて見ました。

前日の大ボケ写真も、クロサギのスゴ技の証拠として掲載しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黒いハンター

クロサギ

岩の上から飛び立つクロサギ。

Dsc_5953

この時は沖の岩へ移動する為の飛翔です。

Dsc_5954

この写真を撮る前の飛び立ちは岩から転げ落ちる様な飛び立ちで、

Dsc_5955

岩から少し沖の海にダイビングしてアッと言う間に大きな魚をくわえて来ました。

Dsc_5956

この時も期待したのですが、ダイビングではありませんでした。

Dsc_5960

再びこの岩に戻り、またダイビングを見せてくれましたが、肝心な所でいつもの大ボケ

Dsc_6058

この続きはまた明日

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

狭い所が好き

カモメ達

『オイオイ、こんな狭い所に降りるつもりかい』

Dsc_5740

『狭いとこでも、あらヨッと!』

Dsc_5741

『風圧で浮かんじゃったよ』

Dsc_5742

『何処止まってんだよ

Dsc_5743

一瞬頭に足が掛かった様ですが、すぐに離れた所に降りました。

カモメ達の楽しいひと時でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月9日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花より団子

ホオジロ

梅園で最初に鳴き声を聞き付けたのがホオジロです。

紅梅で鳴いていましたが、近くから撮ると曇りの空抜けで絵になりません。バックが木立になる所まで下がると、今度は鳥が小さくなってしまいましたが、風景的に見て下さい。

Dsc_0838

今度は近くで『チチッ、チチッ』と地鳴き。

近くの梅の木に出てくれましたが、花絡みにはなりませんでした。鳥も大き過ぎますが、この場所は引くに引けない場所でした。

Dsc_0906

続いてオスも登場。やはり花の近くへ行ってくれません。ここも引くと枝が煩雑になってしまい、そのまま撮りました。

Dsc_0921

ホオジロは地上でエサを取る事に夢中で、花の木にはなかなか止まってくれません。人間にも慣れている様で、人がそばを通っても飛び立つ事も無く、少しよけながら地上でエサを食べ続けています。

Dsc_2807

ホオジロにとっては『花より団子』なんでしょう。一瞬飛び上がり、木に止まってくれましたが、絵になる所には止まってくれませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

虹の玉

シャボン玉とんだ

梅園でシジュウカラが何かを見つめています。

Dsc_0887

エナガも興味深そうに何かを見ています。

Dsc_1326

この日、梅園にはシャボン玉が飛んでいました。

Dsc_2853

シャボン玉、鳥たちにはどんな風に見えているのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

白梅

メジロ

Dsc_1277

Dsc_2064a

Dsc_7774

Dsc_2056

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日・3月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏の訪れ?

ツバメ

3月8日は麻機遊水地で探鳥会を行いました。

その下見で4工区を歩いている時、今年初見のツバメを見付けました。

探鳥会でも出てくれる事を期待しましたが、ツバメは出てくれませんでした。

代わりに、アマツバメ、ヒメアマツバメ、イワツバメなどが池の上空を飛び回っているのを見る事が出来ました。

探鳥会終了後、カメラを持って再び四工区へ行き、ツバメ、アマツバメ類を狙いました。

Dsc_3745

ツバメはまだ数は少なかったですが、何とか証拠写真を撮る事が出来ました。

Dsc_3747

ツバメの初認は例年今頃で、2012年が3月8日。2013年が3月10日。(私の観察記録です)

Dsc_3750

この時期に見られるツバメは更に北へ向かう途中で立ち寄ってくれたツバメ達だと思います。

Dsc_3754

街中でも普通に見られる様になるには、もう少し時間が掛かると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミサゴ飛来

ミサゴ

小鳥が続いたので、在庫からミサゴです。

Dsc_0259a

今シーズンは遊水地でもミサゴによく出会います。

Dsc_3168

2月11日は4羽が揃って飛んでいました。

Dsc_3537

でも、その時は1羽も降りて来ず、すぐに皆何処かへ行ってしまいました。

Dsc_3928

複数が同時に来るとどれを狙うか迷っている内に、結局何も撮れなかった事が多い気がします。

Dsc_4081

ミサゴの方もライバルが多いと集中出来ないので、他所へ行ってしまうのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月1日と11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花メジロ

メジロ

メジロと花。

Dsc_1975

ちょこんとすまし顔

Dsc_1245

Dsc_2160

メジロのおとずれに、震えて花びらが散る

Dsc_1961a

Dsc_1139

春も萌えて来たようです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/800秒 ISO200-320 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

エナガ花まつり

エナガ

花の時期にこの場所でエナガに出合えたのは初めてかもしれません。

ただでさえ慌ただしいエナガの撮影ですが、この時は花との絡みを撮りたくて、興奮状態。

Dsc_1329

どの子が一番絵になる場所に止まっているのか、いちいち選り好みしていたらシャッターなんか押せない。

Dsc_1354

とりあえず目に付いた子をファインダーに捉えてピントを合わせ

アレッ もう居ない

何処だ、何処だ

Dsc_1362a

あっちだ、こっちだ!

ウロウロおろおろ

Dsc_1511a

エナガの撮影はいつもこんな感じで、エナガに翻弄され、自分のペースで撮れない

Dsc_1530

アッと言う間に祭りは通り過ぎてしまう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/650秒 ISO200-320 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

山ちゃんお前もか

ヤマガラ

前日シジュウカラが梅のつぼみを取っているのを掲載しましたが、今回はヤマガラが同じ様な事をしていました。

梅園に現われたヤマガラは花の影に隠れる様にして、咲き始めたばかりの河津桜に向かいました。

Dsc_1047

梅ではなく、桜が目的の様でした。

Dsc_1010

シジュウカラは遠慮がちに取っていましたが、こちらは大胆に次々くわえ取っては、付け根のあたりだけかじって、花や蕾は捨てていました。

Dsc_0969

花の付け根に蓄えられている蜜が目的の様です。

Dsc_0939

やはり鳥たちは花の蜜の味を覚え始めた様です。

Dsc_0987

花好きな人達に嫌われ無い程度で納まると良いのですが…

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/160秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでるチョウゲン

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ続きます。

今回はホバリングを外した飛翔シーンです。

Dsc_0409

Dsc_0416

獲物を押さえたチョウゲンボウに上空からカラスが接近。それに反応して、獲物を捨てて舞い上がり威嚇の声を上げる。

Dsc_9184

狩りの邪魔をしたカラスを追い払う。

Dsc_9181

上空へ戻り、狩りの再スタート

Dsc_0351

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホバホバ

チョウゲンボウ

この日は風も弱く穏やかな上天気。

先日の日曜日とは大違い。

これで鳥が出てくれれば言う事無しですが、それがさっぱり。

午後になってようやく田んぼの上空でホバリングするチョウゲンボウを見付けました。

これをどうやって撮るか?

車の中からでは撮りにくい。三脚を立てて撮るにしても、そんな事している間に何処かへ行ってしまうだろう。

とりあえず車をジャマにならない場所に止めて、カメラを三脚に付けてチョウゲンボウが来るのを待つ。

こちらは丸見えの状態だから、嫌ならそばへ来る事も無いだろう。こちらもムキになって撮る気も無く、来てくれれば儲け物。そんな気分で待つ。

しばらく待つと、段々とこちらへ近付いて来る。

Dsc_9800

そばまで来てくれると、チョウゲンも私たちの周りでホバリングを繰り返してくれた。

Dsc_9814

ピントを合わせる時間も十分あった。緑の合焦マークも確認したのに、何故か写した画像は全てピントが甘かった。

Dsc_9316

シャッタースピードも1/3200秒以上だからブレもそれ程無いはず。

Dsc_9323

いつもの事と言えばそうなんだけど

Dsc_9329

ほど良い距離で何度もサービスしてくれたチョウゲンボウに申し訳ない感じだ。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

みんなの夢

エナガ

遊水地では最近よく見られるエナガですが、数年前にはほとんど見る事が出来ない鳥でした。

Dsc_3309

三工区にコムラサキ(蝶)を増やしたい。周辺の山と遊水地を結ぶ緑の回廊を作り、遊水地に色々な生き物を呼ぼうと言う事で、数年前盛んに柳等を植樹しました。私もその当時植樹作業に参加しました。

Dsc_3310

その結果、三工区は柳の木が大変増え(一部では増え過ぎたかも)、それまでの野原と沼地と言った環境から、森林の様な環境に変化して来ました。

Dsc_3311

見られる鳥も草原や水辺の鳥から、シジュウカラやエナガ等、森林性の鳥も多く見られる様になって来ました。

Dsc_3313

各工区ごとに環境に変化を持たせ、多様な生物が生息できる遊水地になると良いですね。

Dsc_3316

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

蜜はお好き?

シジュウカラ

梅にシジュウカラ。

Dsc_7743

シジュウカラはメジロの様に花の蜜が目的では無いと思いますが?

この時は咲き始めた蕾をくわえ取っていました。

Dsc_7745

スズメが桜の蜜を採る為に、花をくわえ取って、花の根元に有る蜜を外から舐めてしまう事をやりますが、このシジュウカラも同じ様な事をしていたのかも?

Dsc_7767

春になると梅や桜の花が何処でも多く、簡単に手に入る食べ物として、鳥たちも食べ物の嗜好を変化させているのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ