カテゴリー

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

まだ居るかな?

ヒレンジャク

修理から帰って来たPCが再び言う事をきかず、画像整理も進みません。

Dsc_2360

少し前のブログ用ストックからです。

Dsc_2488

しばらく遊水地へ行ってませんが、レンジャクはまだ居るのでしょうか?

Dsc_2512

数年前、5月の連休中にも姿が見られた事もありました。

Dsc_2566

今は遊水地よりも山の方が気になっています。

Dsc_2679

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月12日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

憧れが身近に

キビタキ

最近ブログの文字が見にくいと言う指摘を複数の人から頂きました。

PCを変えたのでその影響かと思っていましたが、それだけでも無さそうです。

Dsc_8330

若葉のテンプレートを8年間使って来ましたが、このテンプレートは画面全体に若葉の写真が使われていて、これだけでも開くのに時間が掛かると言われた事もあります。

Dsc_8416

それプラス私の写真が入る訳ですから、トップページが開くのに時間が掛かる事になり、文字のバックに入る白地が開くまでにタイムラグがあって、文字が若葉バックで見えている時間が長く、その間文字が読みにくい、または見えない状況になっていた様です。

Dsc_8733

イメージ的には大きく変わらない様なテンプレートに変えてみましたが、いかがでしょうか?

ご意見、感想などありましたら、お聞かせください。

Dsc_8563

今日の写真は私の好きなキビタキです。

Dsc_8633

あこがれのキビタキが、身近な公園や里山で見られる様になって、とても幸せです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年の相性は

キビタキ

4月26日の朝、今年はまだキビタキが撮れていませんでした。

声は聞いていましたが、御本尊の姿は見れていません。

周りの人たちはみんなそれぞれキビタキの写真も撮れたと、満足そう。

そうなると、焦りも出ます。

この日はキビタキをメインに狙って、キビタキが鳴いている場所で粘ってみました。

声はすぐ近くですが、どうしても姿を捉える事ができません。

探す事3時間(場所はあちらこちら移動しています)。ようやく動きが見えました。

Dsc_7810

Dsc_7770

Dsc_8079

しかし、枝被り、葉隠ればかりで、今年はキビタキとの相性が悪い様です。

風で手前の葉が揺れるとキビちゃんの姿が見えました。

Dsc_7992   

少しはまともに姿を捉える事が出来たのは、午後になってからでした。

Dsc_7874 

キビタキ。明日も続く予定。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月26日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

尾も白いお話

マミチャジナイVSシロハラ

歩道上にノコノコ出て来た鳥。

『あれ、マミチャじゃない?』なんて言っていると、もう一羽出て来ました。

シロハラです。

道路上で対峙する2羽

Dsc_7100c

オッと、マミチャんがいきなり仕掛けました

Dsc_7096c

鳥の様に高く飛んで、上空から急降下攻撃です

Dsc_7097c

コレにはたまらずシロハラさんは早くも退散です。

Dsc_7122c

シロハラさん退場前に、お腹だけではなく、尾羽の両端の白い部分の特徴をしっかり見せていきました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

マミチャじゃない?

マミチャジナイ

アカハラの数が多かったのですが、それとは別にチョット変わった鳥が居ました。

アカハラに比べると脇の色が薄く黄色いオレンジに見えます。

Dsc_7230c

マミチャジナイの特徴である白い眉斑は有るけれど、少しさみしい。

Dsc_7256c

喉の白さもアカハラとは違う。

Dsc_7342c

コレって、マミチャじゃない?

マミチャジナイの若い個体かもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

きょろきょろキョロン

アカハラ

公園にアカハラがかなりの数入っていました。

Dsc_7409c

沢山いるのに警戒心があって、カメラを向けるとサッと飛んで、見えない所へ隠れてしまいます。

Dsc_7430c

稀にのんびりしたのがいて、何でみんな飛んだの?といった感じで、こちらから見える所に止まってくれるのもいます。

Dsc_7446c

レンズに気付くと慌てて飛んで行きます。

Dsc_7460c

枝に止まってくれたのはありがたいのですが、もう少し近くだと更に嬉しかったのですが、こちらの思惑通りには行きませんね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/160秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

クロツグミ

クロツグミ

オオルリを撮っている時、何処かでクロツグミが鳴いた。

オオルリが次々良い所に止まってくれるので、クロツグミが気になっても、オオルリから目が離せない。

Dsc_6956c

オオルリがようやく山の方へ飛んで行ってくれたので、次はクロツグミの捜索開始。

Dsc_6942c

まだ完全なさえずりになっていないので、アカハラの声にも似ていて、迷わされる。

Dsc_7007c

目の端の地面で黒い影が動いた。大きなチョウの様にも見えた。しばらく動いたあたりをジッと見ていたが動きが無いので、他所を探す。

Dsc_7046c

後から来た『ハイジ』さんが、先程の場所でクロツらしいのが見えたと教えてくれました。

二人で探すと居ました。落ち葉をクチバシで投げ飛ばしながら餌を探している。

Dsc_7073c

今回は地面ばかりで、木に止まったものが撮れませんでしたが、地元でこれだけ撮れたら大満足です。

『ハイジ』さん、ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/160秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

気分は晴れ

オオルリ

折角の日曜日が今にも泣き出しそうなどんより曇り空。

休日カメラマンとしては、休みに写真が撮れないと、後の一週間のブログが厳しい事になります。

Dsc_6582c

だから、こんな“どん曇り”の日でも、カメラを持って出掛けます。

出掛けない事には、野鳥の写真が撮れませんから。

Dsc_6610c

でも、お天気同様最初は気分も乗らなかったのですが、色々な鳥の声が聞こえ始めたので、気分も盛り上がり、機材も軽く感じます。

Dsc_6718c

この日のオオルリはサービス満点で、いろんな所に止まって写真を撮らせてくれました。

Dsc_6833c

こんな出会いが有るから、鳥撮りは止められませんね、

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/160秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

よそ者

これは

カメラに600mmF5.6をつけて、一人で遊水地をブラブラ歩いていると、ガサゴソ近くの藪の中で何か動いている。

Dsc_3353

大きさ、動きから鳥らしいが、なかなか姿が見えない。

Dsc_3422

鳥らしいシルエットが見えたが、前に邪魔物があって、よく見えない。

Dsc_3458

上の方に出てようやく顔が見えた。

Dsc_3387

正体はガビチョウ。

Dsc_3363

とうとう遊水地にも現れた。

特定外来種に指定されている厄介者。

本人(鳥)には何の罪も無いのに、気の毒な立場に置かれている。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/500秒 ISO200 三脚・雲台:スリック 4月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

無駄な動き

オオルリ

オオルリ、キビタキが来ていると聞いたので、近くの公園に行ってきました。

Dsc_6364

歩き出すとすぐに、オオルリのさえずりが聞こえてきました。

声はかなり上の方から聞こえるので、急いで階段を上がって一番上まで一気に登りました。

上から見下ろすアングルで撮れるかもしれないと言う希望的観測があったからです。

ところが上まで登ってみると、今度声はかなり下の方から聞こえてきます。

Dsc_6372

息せき切って折角登って来たのに、今登って来た途中で今は鳴いています。

そこまで戻った時には後から来ていたRINOさんがしっかりオオルリを撮っていて、オオルリはすでに何処かに行った後

今日も鳥運が無いとガックリ

それでも今日は鳥運の女神が少しだけ微笑んでくれて、無駄にウロウロする私にもシャッターチャンスを与えてくれました。

Dsc_6369

この日は動かずジッと待っていた人により多くのチャンスが訪れた様で、普段から人には余りウロウロしない方が良いよ、と言っていた自分がウロウロして、折角のチャンスを逃がしていた様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春と紅葉

メジロ

桜が落花盛んな頃。

Dsc_4518

桜の中に赤い葉のカエデ?がありました。

Dsc_4077

これは元々赤い葉の種類でしょうが、カエデは秋に紅葉するのがいいですね。

Dsc_4087

Dsc_4095

メジロがしばらくこのカエデの中で動き回っていました。

Dsc_4478

一日で、桜と紅葉の中のメジロを楽しむ事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春を呼ぶ声

ケリ

麻機と言えば、ケリ。

麻機にケリのにぎやかな鳴き声が響き始めると、春になったなあと思います。

Dsc_4820

抱卵している巣のそばや、ヒナが居るそばに鳥や人間などが近づくと、大声で鳴いて近づいて来た相手のそば近くを飛び回って威嚇します。

Dsc_4942

そのお蔭で、巣やヒナを見つける事が出来ます。

Dsc_4947

黙って動かずにいれば人間はその存在にまず気付かないのに、大騒ぎをして居場所を教えてくれます。

Dsc_5005

もちろん教えるつもりで騒いでいる訳ではありません。

Dsc_5045

ケリも自分たちの生活を守る為に必死なのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月13日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

名残の花見

アオジ

今日もアオジです。

Dsc_3791

花の盛りは過ぎていましたが、花見の名残は感じられました。

Dsc_3933

Dsc_3987

Dsc_4044

Dsc_4119

今年は桜の花が良い時にレンジャクを追っていたので、桜を撮る機会に恵まれず、盛りを過ぎてからの撮影になりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

盛りは過ぎた

アオジ

桜の花はもう終わりを迎えていましたが、そんな桜の中で遊ぶ(実際は餌の虫を捕っていた)アオジを見つけました。

Dsc_4406

Dsc_4757

Dsc_4420

今日からしばらくノートパソコンの小さな画面で編集です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

パクッとね

ヒレンジャク

近くの柳に止まったヒレンジャク。首をグッと伸ばしたと思ったら、

Dsc_2992

Dsc_2993

Dsc_2994

Dsc_2995

Dsc_2997

クモを捕えた

いつ止まるか分からないこのPCも明日から修理です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/640秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 4月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛レンジャク

ヒレンジャク

右上のヒレンジャクを狙っている時、左下に飛んで来るレンジャクが見えたので慌ててレンズを振って撮った一枚。偶然狙っているクモまで写っていた。

Dsc_2529

暗い林の中で飛んでくれても、ブレブレばかり。

Dsc_2682

飛び立つ時にはみんなで鳴き始めるのでなんとなく飛び立つ雰囲気が分かりますが、この時は鳴きもしないで、いきなり一斉に飛んでしまった。

Dsc_5198

偶然写っていた後姿。

Dsc_5286

これも偶然写っていたフライキャッチの寸前。

Dsc_5293

明るい条件の時に飛翔を狙うチャンスに恵まれず、 一番最初の写真は明るく見えますが1/250秒で撮影しています。その他も飛翔を撮るにはシャッタースピードが稼げない条件でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/250-1/1000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)  三脚・雲台:スリック 4月12日-13日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

喜レンジャク

キレンジャク

PCの調子が悪く、ブログを書いていても、いつフリーズしてしまうかドキドキしながらやっています。

Dsc_2929

そんな感じなので、どうしても書いていても気持ちが入って行けないでいます。

Dsc_3014

こんな調子の悪いPCは初めてです。交換を要求しましたが、10日過ぎているので交換には応じられないとの事で、修理となるようです。

Dsc_3018

修理にどれ程の時間が掛かるのか分かりませんが、修理で直れば良いですが、しばらくPC無しになりそうです。

Dsc_3125

写真はこの土日で撮れているのでネタはありますが、PCの不調で気持ちが盛り上がって来ないのが何ともなりません。

写真はキレンジャク。水飲み場に偶然3羽のキレンジャクが降りてくれました。

この場所を見つけ、教えてくれたぴここ☆さんに感謝します。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/400-1/800秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり)  三脚・雲台:スリック 4月12日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヒナの姿が見られれば

ウグイス

冬の間は市街地の公園などの植え込みの中でも、大きな声で『チャッ!チャッ!』と鳴いていたウグイス。

Dsc_3448

Dsc_3468

Dsc_3469

暖かく春めいてくると市街地から姿が見えなくなり、少しだけ山の方へ移動します。

Dsc_8660

遊水地では今元気に『ホ~ホケキョ』と鳴いていますが、繁殖する頃には周辺の山間部に移動する様で、遊水地ではこれまで、繁殖した確かな記録は無いと思います。

Dsc_8663

遊水地も環境の変化で、もしかすると繁殖する個体が出るかもしれません。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月12日から4月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

別れの挨拶

アオジ

アオジもそろそろ移動する頃です。

Dsc_6499

静岡あたりでは富士山の周辺で繁殖する姿が見られます。

Dsc_8475

高い梢の先などで良い声でさえずります。

Dsc_5940

麻機あたりでも最近はさえずりを始めていると思います。

Dsc_8972

本格的にさえずる様になると、麻機からのお別れの挨拶となり、いつの間にか姿が見られなくなります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日から4月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

サルトリ

ジョウビタキ

4月5日の土曜日にはまだ姿を見る事が出来ましたが、そろそろ居なくなる頃ですね。

Dsc_5212

この冬はジョウビタキに出会うチャンスが少なく

Dsc_8389

写真もほとんど撮れませんでした。

Dsc_7912

家の周りではとうとう見る事が出来ませんでした。

Dsc_9019

こうして、だんだん身の回りから鳥の姿が少なくなって行くのでしょうか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月22日から4月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ちょっと幸せ

ムナグロ

お目当ての鳥が何も居ない河原を歩いていると、向こうからこちらに飛んで来てくれた3羽の鳥。

Dsc_1044

ムナグロでした。

Dsc_1077

どこから飛んで来たのか、飛んで来るまでは全く存在に気付いていませんでした。

Dsc_1132

こんなに広い河原でわざわざ私達のそばに降りてくれるなんて。

Dsc_1142

少し幸せな気分。

Dsc_1203

そろそろシギ・チドリのシーズンが始まるかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 4月6日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

メタボ!?

ヒレンジャク

去年は飛来数が少なくて、遊水地で姿を見たのは2回だけでした。

今年は各地で飛来が確認されているので去年見られた場所で再び見られるだろうと、何回か足を運びようやく遊水地でも姿を見る事が出来ました。

Dsc_0387

遊水地では柳の新芽を主に食べている様です。

柳ならいくらでも有るから、食べ放題です。

Dsc_0524

いくら食べても誰にも文句を言われないのもいいですね。

Dsc_0260

よく食べるし、よく水も飲みます。もっときれいな水がそばに有るのに、水飲み場は決まっているようです。

Dsc_9328

ふっくらとメタボに見えますが、羽毛を膨らめているだけで、メタボの野鳥なんてまず居ません。これは野生動物全般に言える事で、メタボなんて人間だけですね。

渡りの前には脂肪を蓄えますが、それでもメタボとは言えません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/800秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

キレンジャク

キレンジャク

ようやくキレンジャクにも会う事が出来ました。

Dsc_9986

この時は4羽確認出来ましたが、同一画面に収める事は出来ませんでした。

Dsc_9663

何しろ高い柳の上の方に居て、細かな枝が前にびっしり有って、風も強いので、隙間から狙うにも一苦労。

Dsc_9263

こちらの足場も悪くカメラも安定しないし、風で被写体も大揺れで、首も痛くなるしで、大変な撮影でした。

Dsc_9270

今回の写真はちょっとメタボで可愛らしく見える物にしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

快感

アマツバメ

この時期の遊水地には、ツバメ類とアマツバメ類が飛び回っています。
飛んでいる鳥を見ると撮りたくなります。

Dsc_7452

レンズを向けると、あんなに一杯飛び回っていたツバメ類とアマツバメ類の姿がサッと水が引く様に消えてしまいます。

Dsc_7582

しばらく待っていると、再び戻ってきてくれますが、レンズで狙われた個体は自分が狙われた事が分かるようで、複雑な動きを加えます。

Dsc_7584

それを追ってピントを合わせてシャッターを切ります。

Dsc_7666

ジャスピンはほぼ不可能。それでも何とか見られる写真が撮れると、快感です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月5日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黄色いクチバシ

イカル

レンジャクを探している頃です。

毎年の様にレンジャクを最初に見つける場所を散歩している時に見つけました。

Dsc_7595

やったーレンジャクだ!と感動しましたが、双眼鏡で確認すると黄色いクチバシのイカルでした。

Dsc_7729

16日に見つけた時には100羽前後居て、壮観でした。

Dsc_9463

21日に見た時には30羽ほどに減っていました。

Dsc_9427

今はレンジャクに注目が集まっていますが、イカルもこの時期見ておきたい鳥ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月16日、21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春らしく

ツグミ

ツグミは渡って来るのが遅いので毎冬心配するのですが、いつの間にか普通に見られる様になり、最近では見向きもされません。

Dsc_6826

この時は菜の花が咲く土手の上に出てくれたので、三脚を一番低くして、少しでも多く菜の花が入る様にして撮りました。

Dsc_6782

ツグミもそろそろ渡るのか、群れを作り始めています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

緊張すれば

ヨシガモ

普段あまりレンズを向けないカモですが、ヨシガモが近くに居れば撮りたくなります。

この時は車で池のふちをトロトロ流している時近くに居るのを見つけ、車の中から撮りました。

Dsc_6111

レンズを出すといきなりバタバタを始めてくれました。

Dsc_6112

カモの写真としては定番ですが、モデルさんがヨシガモなのでヨシとします。

Dsc_6113

バタバタは1回だけで、すぐに離れて行きました。

Dsc_6114

少し離れたところでこちらを向いてくれました。

おとぼけの正面顔です。

Dsc_6180

横を向けばイケメンなんです。

Dsc_6181

もう少しふっくらした顔が好きですが、この時は緊張していたのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より) 3月29日 静岡市・麻機(あさはた)遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ファミレスか歌姫か

ヒバリ

英名はみんな知ってる Skylark(スカイラーク)

Dsc_4695c

和名は”美空ひばり”(もちろん嘘です

Dsc_4709c

今回も高い空で忙しくさえずっていましたが、高過ぎてレンズを向ける気にもなれませんでした。

Dsc_4914c

そこで、鳴き止んで降りてくるところを狙ってみました。

Dsc_4924c

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小さな世界の大きな悩み

シロチドリ

シギ・チドリのシーズンには少し早いのですが、海まで来たのでのぞいて見ました。

パッと見では何も居ない感じ。

Dsc_4791c

目が慣れてくると色々な物が見えてきました。

Dsc_4792c

ツグミ、セキレイ、ヒバリそれにシロチドリも数羽居るのが分かりました。

Dsc_4793c

シロチドリはこの広い場所でお互い付かず離れずで盛んにエサを捕っています。

Dsc_4794c

お互いの距離間は微妙で、少しでも自分の範囲に仲間が近づくと追い払っていました。

Dsc_4795c

こんなに広いんだから、そんな小さな範囲でもめなくてもいいと思いますが、仲間と離れ過ぎるのも嫌なんでしょうね。

Dsc_4824c

人間社会にもそんな事有りそうですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月23日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春はぼやけて

カワセミ

日曜日が雨で、がっかり。

Dsc_6444

午後3時頃から陽が射して来たので麻機に行ってみましたが、何も撮影出来ませんでした。

Dsc_6302

Dsc_6312

Dsc_6340

写真の場所も濁流で増水していて、カワセミの影はありませんでした。

Dsc_6894 

で、今日もカワセミです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月29日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ