カテゴリー

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

人それぞれ

ダイサギ

サギばかり撮っていた時期は『サギ師』なんて呼ばれていた事もありました。

Dsc_8011

詐欺師の事では無く、『サギを撮らせたらこの人はうるさいよ』、といった意味にとっていましたので、そんな呼ばれ方をしても悪い気はしませんでした。

Dsc_8098

私が鳥撮りを始めた頃は、鳥をモチーフに花鳥画の様な絵作りを考えて撮っていたのですが、最近の鳥撮りはそんな事よりも、コレクションをする感じで色々と珍しい鳥を撮り集める事に関心が有る方が多い様に感じます。

Dsc_8380_2

それをとやかく言うつもりはありません。

Dsc_8382

もちろん、私も鳥の種類を撮る事にも楽しみを感じています。

Dsc_8383

狭い鳥撮りの世界でも、楽しみ方は人それぞれ。

自分の楽しみ方を人にも押し付けるのではなく、

Dsc_8426

人に迷惑を掛けない事に注意して、楽しく続けられる事が大事だと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月25日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

目覚める鳴き声

ミソサザイ

土・日は食事時間も不規則になりがち。

お腹が空くと、手が震えるので 少しでもお腹が空いてくると食べたくなります。

そして、お腹に物を入れるとすぐに眠くなる

眠気覚ましに、双眼鏡だけ持って歩いてみる。

そんな時に限って、良い所に鳥が止まっている。

慌てて車に戻って、カメラを担いで鳥の居た所に戻ってみる。

いつもなら大体鳥はいなくなっているのに、この時は鳥がまだ居ました。

最初に見つけた時よりもだいぶ条件の悪い所に居ましたが、それでも撮影開始です。

Dsc_7310c

普段はうす暗い所でさえずり、明るい所へはあまり出てくれないミソサザイですが、この時は、止まっている枝に偶然日が射しました。
ミソサザイ13

どんどん近くへ来てくれました。

Dsc_7346c

若干トリミングしていますが、かなり近いです。
Dsc_7550c

小さな体ですが、声量は半端ではなく、近くで鳴かれると頭にビンビン来ます

眠気も一辺にどこかへ飛んで行きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅するチョウ

アサギマダラ

鳥の出を待つ間、アサギマダラが近くへ飛んで来たので、これを撮る事にしました。

Dsc_5657c

チョウの飛翔は鳥とは違い、ヒラヒラと動きの予測が難しく、ファインダーに入れるだけでも大変です。

Dsc_5684c

Dsc_5729c

オートフォーカスで撮影した経験が少ないので分かりませんが、藪の中を飛び回るチョウを追うのはオートフォーカスでも捉えるのは難しいでしょう。

Dsc_5710c

ようやく止まってくれましたが、高い木の上の方で、寄る事が出来ません。

アサギマダラが止まると、小さなチョウ(ヒメキマダラセセリ?)が飛んで来て体当たりを繰り返しました。

Dsc_6071c

この小さなチョウは縄張りを作る様です。

Dsc_6070c

大きさが随分違うのに、気の強いチョウです。

Dsc_6079c

アサギマダラも少し休んで、すぐに飛び立って行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

意味は無いけれど

徒然に

なんとなく気になっていて、今までお蔵になっていた写真と、

Dsc_3627

最近撮影したコチドリとケリの写真。

Dsc_6140


Dsc_6186


Dsc_3639

どちらもありふれたものですが、何となく好きな写真です。

月と飛行機:1/3200秒 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 3月8日 

コチドリ・ケリ:1/640秒 豆袋(車内より) 5月24日

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

1羽でも

コアジサシ

土曜日(24日)にコアジサシを見たのに写真が撮れなかったので、日曜日(25日)にも行ってみました。

Dsc_7826

遅いお昼(おやつ?)を食べながら待っていると、飛んで来ました。

1羽だけです。

Dsc_8018

土曜日はカメラをセットする前に目の前で飛び込まれ、それで今日も同じ場所にカメラをセットして待ちましたが、今日は遠い所にばかり飛び込みます。

Dsc_7903

仕方ないので、カメラを担いでそちらへ向かいました。

飛来するのが1羽だけなので、チャンスも少ない。

Dsc_7847

そこまで行って、近くで飛び込んでくれたのは1回。近過ぎてピンボケ、フレーム切ればかり

Dsc_8066

これからもチャンスが有るでしょうから、焦らずまたチャレンジしましょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月25日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

五つの子

ツバメ

ツバメの親子です。

Dsc_6627

Dsc_6750

Dsc_6631

Dsc_6632

Dsc_6634

子供は全部で5羽。

両親は子供に与えるエサ捕りに忙しい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より) 5月24日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

特等席

ツバメ

ツバメのヒナが田んぼの中に立っている支えの棒に止まっていました。

ここで親からの給餌を待っています。(得意のポーズ)

Dsc_6328

二羽になり、

Dsc_6364

三羽になり、この棒の上も混雑してきました。

Dsc_6770

そこへ更にもう1羽が飛来。

Dsc_6439

先客のブーイングにもめげず、ゴーインニマイウエイ

Dsc_6469

『まだ余裕ジャン』

確かに止まる事は出来ても、親鳥が来た時に、羽を広げてバタバタする(得意のポーズ)が出来ません。

左端の子がすぐに飛んでしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1000秒 ISO400 トリミング 豆袋(車内より) 5月24日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コンクラベ

アマサギ

アマサギが首を伸ばして警戒のポーズ。

Dsc_2961

右に写っている木の枠の中を注意して見て下さい。

Dsc_3015

この中から猫が狙っているのです。

先にアマサギに気付かれてしまい、猫はごまかし作戦。

Dsc_3018

枠から体を出して、ゴロゴロしたり、伸びをしたり。

Dsc_3024

それでもアマサギたちの警戒が解けないので、諦めたようです。

Dsc_3091

この猫君、マイケルにも似ていますが、まだ若い感じです。

猫がサギを襲うのかと言うと、襲います。

アマサギより少し大きなコサギが猫に襲われるシーンを偶然目撃しています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200  豆袋(車内より) 5月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んで、飛んで

アマサギ

アマサギに惹かれるようにチョウが近くへ飛んで来ました。

Dsc_2874

休耕田から飛び立つアマサギ

Dsc_3258

車の中からだと飛び物は撮りづらいですね。

Dsc_3260

近くへ来ると更に大変

Dsc_3276

出っ張って来たお腹もジャマになるし、硬くなって来た体も思う様に動かない

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より) 5月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青は空の色?

イワツバメ

川の河口でイワツバメが飛んでいました。

Dsc_5263

他に撮るものも無いので、無茶苦茶に飛び回るイワツバメを狙ってみました。

Dsc_5070

この時は晴れていたので空は青かったのですが、上と下の写真のバックは青空ではなく、建造物の青い部分を利用しました。下の写真はよく見ると建造物のラインが見えます。

Dsc_5148

狭い青の部分に入るのは1秒もありませんから、下のような色違いの部分で撮れてしまう事もあります。青い部分で待って撮るのは更に難しいので、追い掛けて撮っています。

Dsc_5073

上の写真は偶然(糞)爆弾投下の瞬間が写っていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

昔は良かった?

キアシシギ

今日は何にしようかな。一杯有り過ぎて困っちゃうな

Dsc_1038

それにしては写真が古いのでは?

Dsc_2626

まあ、写真は一杯有るのですが、変わり映えしないんですよね。

Dsc_1065

ここ数日パソコンに振り回されている感じで、画像の整理が出来ていないのです。

パソコンって、何事も無く動いてくれている時には本当に便利でありがたいのに、一旦言う事を聞かなくなるとこちらも知識が無いのでどうして良いやら、時間ばかりが経ってしまいます。

昔の電気製品ならショック療法なんて言って、よくひっぱたいたものでしたが、パソコンにはそんな手荒い事は出来ないから、余計にイライラしますね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ピピッとね

チュウシャクシギ

河口で撮影中、上空に大きな鳥が飛んで来た。

Dsc_3860

ダイシャクシギかと期待したが、

Dsc_3937

『ホイ、ピピピ』と鳴いて、チュウシャクシギだよと名乗ってくれた。

Dsc_3938

これと言って鳥が出ていなかったので、チュウシャクシギの飛来は嬉しかった。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

映る

セイタカシギ

水の入った田んぼにセイタカシギが1羽入っていました。

Dsc_4530

鏡の様な水面に、朝日を浴びた姿がキレイに映っていました。

Dsc_4559

周辺の家も映っていました。

Dsc_4620

電柱も。

有る物は仕方ないですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 豆袋(車中より) 5月18日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

亜麻色の君

アマサギ

色々な夏鳥の訪れが皆さんのブログから伝えられ、休みが来るのが待ち遠しいばかりです。

いつもの様に行くあても無く、勘に任せて車を走らせていると、田んぼの中に白い鳥が見えました。

Dsc_2816

視力の衰えて来た私でも、白い大きなサギ類は、遠くからでも見付ける事が出来ます。

Dsc_2443

双眼鏡で確認すると期待していたアマサギ(この時は4羽、後で6羽に)でした。

Dsc_2450 

見付けた時には4羽ともかなり遠くに居たのですが、その内の1羽がいつの間にか飛んで、車のすぐそばへ舞い降りました。
見失っていたので、目の前に降りて来た時にはビックリしました。

Dsc_2471

それに続く様に他のアマサギも飛んで来るもの、歩いて来るもの、皆車のそばへ来てくれました。

Dsc_2494

近くへ来てくれるのは嬉しいのですが、撮れるのは1羽になってしまいます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より) 5月17日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今回も風が

コアジサシ

青空に白いコアジサシ。

Dsc_1081

イメージ通りの条件でしたが、撮影(出来る)ポジションに対する風の向きが若干ズレていました。

風の影響でコアジサシの飛んで来るコースが悪く、顔にうまく光が当たりません。

Dsc_1121

ホバリングやハンティングも後姿になってしまう事が多く残念でした。

飛び込む瞬間が撮れましたが、かなり距離が有って、大幅なトリミングをしています。

Dsc_1177c

突入の瞬間はクチバシを広げています。

Dsc_1182

このハンティングは成功で小さな魚をくわえて出て来ました。

前回のコアジサシ撮影は曇りの白い空と、体ごと飛ばされてしまいそうな烈風の中での撮影で、今回も風のチョッとした向きで思う様に撮れませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恋の行くへは?

コムクドリ

鳥を探して車をゆっくり走らせていると、何か『グチュグチュ』言ってる声が聞こえて来ました。鳥の様ですが、こんなさえずりは聞いた事が無いし、ヒナ連れの騒ぎの様にも聞こえますが、何だろう?

車を止める為少しバックして、広くなっている所に車を入れたら、声の主が見えました。

コムクドリが梢で鳴いていました。

Dsc_0536

コムクドリのさえずりって、こんなだったのか?

お気に入りのソングポストなのか、飛んで行ってもすぐに戻って来て『グチュグチュ』やり出します。

Dsc_0750

オスの祈りが通じたのか、やがてメスが飛んで来ました。

Dsc_0521

メスはオスの気を惹く様に、少し飛んではオスを誘い、オスが飛んで来ると逃げる様に飛んで、少し離れた所に止まります。

恋の駆け引きは鳥も人間も同じ様な事をしている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 月日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

観察ノートを

チュウシャクシギ

しばらくお目に掛かっていなかったチュウシャクシギ。

今回思い掛けなく、5羽と出合う事が出来ました。

Dsc_2074

ブログでも3年振りの登場だから、そんなに出会っていなかったかな?

海岸へ行った時など、遥か彼方に居るのを見てはいるかもしれませんが、写真を撮っていませんでした。

Dsc_2129

昔は見た鳥、鳴き声を聞いた鳥をチェックシートに記録していたのに、最近は写真を見返せば分かるから、と記録をとっていません。

Dsc_2145

見た鳥、聞いた鳥を全て写真に撮れる訳ではありませんから、やっぱり記録をノート等に付けておくのは大切な事ですね。

Dsc_2316

それが次の撮影や観察の重要な情報源となります。

分かっちゃいるけど、最近は楽をする方を選んでしまう様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月11日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

モテる条件

キジ

キジが続きます。

前回のキジペアの写真には、実はメスがもう1羽写っていました。

手前で枯れ草の様に写っているのが、一番積極的に近付いて来たメスでした。

Dsc_8570

このオスは2羽のメスを連れていました。

Dsc_8578

体格も立派で、尾も長めです。

Dsc_8817

顔の赤い肉垂れも大きくて迫力充分。

メスにモテる条件を備えている様です。
『広い土地も持っているぞ!』

Dsc_8822

こちら↓はケリに攻撃されていたオス。上のオスに比べると顔の赤い肉垂れが小さく、尾も短めです。

Dsc_9239

でも、顔の肉垂れもあまりに大きいと、不気味に見えますが、

Dsc_8627

メスには魅力的に見えるのかな?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より) 5月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

デートですか

キジ

鳥を探して何気なく車を止めて、車の中から双眼鏡で鳥を探して遠くばかり見ていました。
車の中からだとどうしても右側を中心に見てしまいます。
めぼしい物を見付けられず、車のエンジンを掛けようとした時、左側のすぐ側でキジのオスが首を伸ばしてこちらの様子をうかがっているのに気付きました。

近いからレンズを出せば嫌がるだろうとは思いながら、一応豆袋を窓枠に乗せ、レンズをそっと出してみました。

案の定、キジは頭を下げてスタコラ、近くの建物の影に隠れてしまいました。

待てばまた出て来る様な気がして、レンズをそのまま窓から出したまま、しばらく待ってみました。(キジが隠れた周囲の状況から、キジが出て来るのは再びここから出て来るしか無いとみました)

それ程待つ事も無く(15分程かな)、キジが辺りの様子をうかがいながら出て来ました。

キジは当然こちらの存在を知っている訳で、レンズを気にしながらもこちらへ近付いて来ます。

オスの後ろからなんとメスも出て来ました。

最初はオスの後ろについていましたが、オスがノロノロしていると、オスを追い越してどんどんこちらへ歩いて来ました。
オスもメスに引かれる様にこちらへ来ます。

Dsc_8625

オスよりもメスの方が大胆なのは人間でもほぼ同じです。

期待していたシロツメクサの中にキジが入るのを待ってシャッターを切りました。

Dsc_8636

シロツメクサの生えている範囲は狭いのですが、キジがここでしばらくゆっくりしてくれたので良かったです。

Dsc_8727

ただ、近過ぎて、2羽を深度の中に入れる事が出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 豆袋(車内より) 5月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見えない時を撮る

ケリVSキジ

車で田んぼの回りをノロノロと回っている時、ケリのヒナを発見。

Dsc_9016

窓枠に豆袋を乗せて車内から撮影開始。

ケリの親が騒ぎ出したのでそちらを見ると、キジがこちらに向かって歩いて来ています。

Dsc_9071

ケリの親はヒナに近付くキジに猛烈抗議

キジが緊張のポーズ

Dsc_9078

これは来るな

こちらも臨戦態勢。

キジがジャンプした

窮屈な車内からの撮影なので、キジの動きを追うのも大変だ。

Dsc_9079

ファインダーの中ではキジを追っていましたが、一瞬ケリが掠めて行くのも見えました。

Dsc_9081

一連の写真はシャッターを押している時には見えていません(一眼レフの構造上写る瞬間はミラーが上がってファインダーはブラックアウトしているから、写った瞬間は見えない)。その前後が細切れで見えるだけです。

Dsc_9082

パソコンにデータを移して、モニターで確認する時、どんな映像が残されたのか、ワクワクする。

Dsc_9084

ほとんどの場合期待は裏切られる事が多いけれど、鳥を探し、見付け、シャッターを押して、画像を確認する。

そのどの瞬間もワクワク、ドキドキ

鳥見、鳥撮りの幸せの時間です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200  豆袋(車内より) 5月6日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見落とさないで

トウネン

最初はトウネンが居る事に全く気付きませんでした。気付くと他にも点々とシギチが見えて来ました。

「何も居ない」では無く、「何か居ないか」と言う目で見る事が大切ですね。(人にはいつも言っているのですが

Dsc_3321

この日の撮影も終わりにして引き上げようとした時、トウネンが10羽程、近くへ舞い降りました。

Dsc_3855

私の存在に気付くと慌てて飛び去りました。

Dsc_3858

目が良いはずの鳥ですが、時々私と同じ様に大切な物を見落とす事がある様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

古武士の様

キジ

このキジを見付けた時には雨が降り出し、車の中から撮影しました。

休耕田になっている田んぼの真ん中に出て来て、胸を反らせました。“ホロ打ち”に入る前のポーズです。

Dsc_6383

『ケン、ケーン』と鳴いて、

Dsc_6385

羽をバタバタ打ち鳴らします。

Dsc_6386

この様な一連の行動を“ホロ打ち”とも云います。

Dsc_6387

“ホロ打ち”が終わって、武者震い

Dsc_6397

キジには古武士の様な風格も感じられます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400  豆袋(車内より) 5月5日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お見合い

キビタキ

数人で夏鳥を撮っている時、目の良いRINOさんが、ペアで行動しているキビタキを見付けてくれました。

オスはメスの後を追っている様で、メスはオスの気を惹く様にオスとの距離をとっています。

Dsc_4651

オスがメスに近づくとメスは少し離れた所に飛び移ります。

Dsc_4701

かと言って、そんなに遠くへ行く事もありません。

Dsc_4711

徐々に二羽の距離が縮まり、期待は高まりますが

Dsc_4720

この後メスが一気に遠くに飛んでしまい、オスもその後を追って見えなくなりました。

二羽の恋の行くヘは?

メスの様子もまんざらでも無さそうに見えたから、オスの気持ちは伝わったと思います。(希望的観測

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月4日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

狙いはキアシ

キアシシギ

コアジサシを撮っている時、キアシシギが飛んで来ました。

Dsc_3922

シギチが好む様な湿地ではありませんが、こんな石ころだらけの川原でもシギチの姿を見る事はあります。

Dsc_3924

コアジサシの撮影に夢中になっていると、いつの間にかキアシシギがそばに来ていました。

Dsc_3925

しばらくキアシシギを見ていると、川の流れの縁を歩きながら、時々石の間にクチバシを挿しこんで、何かを捕えています。

Dsc_3926c

あるいは立ち止まって、ジッと流れを見詰めていたかと思うと、突然川に飛び込んで魚を捕えていました。

Dsc_3927c

これは珍しい光景だったので、キアシシギのハンティングシーンを狙う事にしました。

Dsc_3929

レンズを向けて動きを追っていると、飛び込んでのハンティングをしてくれません。

Dsc_3930

コアジサシを撮っている様に見せかけて、目はキアシシギの動きに注意をして、飛び込みそうな気配を感じたら、素早くレンズを向けて、何とかハンティングシーンを捉える事が出来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親は大変

カルガモ

近くへ来過ぎて、600mmでは撮るのが大変。

車から出ても親子は平気で遊んでいるので、シグマの135-400mmF4.5-5.6に変えて、手持ちで撮影。

昔のレンズだから、ブレ補正なんて機能は付いていません。

このお母さん、クチバシの上に生々しい傷があります。

Dsc_5598

そばに居るヒナを夢中で撮っている時、その後ろでお母さんが、近付いて来たカルガモを追い払っていました。

Dsc_5081

クチバシの上の傷はこんな時に出来たのでしょう。

Dsc_5083

侵入者を追い払い、武者震い?してヒナの所に戻ってきました。

Dsc_5091

撃退に疲れたのか、ヒナのそばに来るとお母さんはお休みモードに

Dsc_5620

お母さんが戦っている間、ヒナ達はお母さんを心配して、右往左往していました。

無事お母さんが帰って来ると、ヒナたちも安心した様にお母さんの回りでエサ取りを再開していました。

ニコンD300s シグマ135-400mm 絞りF5.6-7.1 1/250-1/500秒 ISO400 手持ち 5月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

親子

ケリ

雨が降る前に近くの田んぼを回ってみました。

田んぼの真ん中に、中腰で佇むケリを発見。

双眼鏡で確認すると、思った通り、『多足のケリ』です。

Dsc_4871

親鳥の羽の中にヒナが隠れているのです。

車から出ると大騒ぎになるので、車の中から撮りました。

カルガモ

さて、『多足のケリ』をサッと撮って、しばらく走ると、今度はカルガモが中途半端な中腰でジッとしています。

双眼鏡で確認する迄も無く、これは身体の下にヒナが居る事が分かりました。

親子までの距離が近いので、これも車の中から撮る事にしました。

Dsc_4931

親鳥はこの体勢でほとんど動きません。

外側のヒナが中に潜り込もうとして、時々中のヒナがはじき出されます。

15分位親鳥は動きませんでしたが、やがて首を上げ

Dsc_4971

腰を上げ、身震いすると

Dsc_4979

ヒナを置いて、スタコラこちらに向かって歩いて来ました。

お母さんが突然居なくなって、とり残されたヒナ達はしばらくかたまったまま

Dsc_4982

『おかあさん、どこいくの?』

『どうしよう』

Dsc_4991

『おかあさんについてこ~』

Dsc_5013

『わぁ~』

ヒナ達が一斉にこちらに向かって走り出しました。

お母さんはもう私の目の前まで来ていました。

Dsc_5021

子供達を見守るお母さんの眼差しはやさしい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO200-400 豆袋(車内より撮影) ケリはトリミングあり 5月5日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

烈風の中で

コアジサシ

午前中は風も無く穏やかで、青空が広がっていたのに、午後になると風が出て、どんよりと曇ってしまいました。

Dsc_1769

コアジサシに会いに行った場所は海岸端なので風も半端では無い猛烈な風で、ジッと立っている事も出来ません。

Dsc_1771c

三脚に付けたカメラも当然風でブレブレ!

Dsc_1772

体もバタバタ揺れているのでファインダーが安定しません。

Dsc_1773

コアジサシも風で安定した飛翔が出来ず、滅茶苦茶な動きをしています。

Dsc_2118 

と言うわけで、シャープな写真が撮れそうも無い状況でした。(と言い訳ですが

Dsc_2119

コアジサシも獲物に狙いを定めるのが思う様に行かない様で、狩りも失敗が多い様に見えました。

Dsc_2476

今度は風もゆるく、キレイな青空の条件の時に撮りたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

水辺も来てます

コアジサシ

山の鳥にばかり気を取られていると、いつの間にか水辺の夏鳥たちも来ています。

Dsc_1218

コアジサシ。私が鳥撮りを始めた頃には4月の初めには姿が見られていましたが、いつ間にか飛来する時期が遅くなっています。

Dsc_1931

4月の探鳥会には大体姿が見られていたのに、今年初めて私が見たのは昨日 5月3日でした。

Dsc_1941

午前中は山の方へ鳥撮りに行っていましたが、水辺の鳥も気になってこちらへ回ってみました。

Dsc_2327

予想通り、コアジサシが飛んでいました。カウント出来たのは16羽で、まだ少なかったです。

Dsc_1410

午前中は晴れていたのに、午後は曇ってしまい、青空の似合うコアジサシには残念でしたが、今年初の記念写真と言う事で見て下さい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚・雲台:スリック 5月3日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お休みだ!

オオルリ

連休が始まりました。

連休だからと言って、特に遠出をする予定もありません。

Dsc_6464c

鳥見、鳥撮りをする様になってから、行楽渋滞とは縁が薄くなりました。

Dsc_6332c

皆さんが遊びに行かない様な方向へ向かうからでしょう。

Dsc_6333c

この時期は、近くの山や、川、田んぼなど気になる所が一杯です。

Dsc_6335c

この連休でどんな出会いがあるか、ワクワクします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月20日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

イソ桜

イソヒヨドリ

少し前の写真ですが、早く使わないと時期を逸するので、

Dsc_4616

Dsc_4622

既にもう時期外れですが

Dsc_4669

Dsc_4714

色々と思わぬトラブル続きで、ご勘弁ください。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月13日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飲んで寝るか

センダイムシクイ

新しいPCはメールも使えなくなり、画面も点いたり消えたり、消えたりで、再修理です。

Dsc_9996

連休中は女房のノートを借りてブログを更新しなければなりません。

Dsc_0095

XPはインターネットに繋げないし、IEも不具合が指摘されて問題になっている様だし、パソコン音痴の私はどう対処して良いやら、戸惑うばかりです。

Dsc_0098

酒でも飲んで、寝ちゃうのが一番ですが・・・

Dsc_0109

写真はいつも『焼酎一杯グイ~』とやってる?

Dsc_0156

センダイムシクイです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 4月27日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ