カテゴリー

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

羽繕い

チュウサギ

29日。朝は雨が降ったりしましたが、その内に良いお天気になり、気温も上昇。

Dsc_5791

シャッターを押したくて、山や海へ行きましたが、鳥がさっぱり出てくれません。

Dsc_6463c

午後になって、サギのコロニーへ向かいました。

Dsc_6481c

此処なら外れなくシャッターが押せます。

Dsc_6527c

ただし、臭いと羽根や細かなゴミ、フン爆弾などが飛んで来るので、それなりの覚悟が必要です。

Dsc_5801c

今日は飛んでいる羽根と、チュウサギの羽繕いの写真です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

困ったら

ダイサギ

困った時にはサギかな。

Dsc_7383a

土曜日はやっぱり撮影には出られませんでした。

Dsc_7384

近所にプリンターのインクを買いに行っただけで、一日家でクラブの会報作りをしていました。

Dsc_7385a

今日はお天気が良ければ少し撮影に出られるかもです。

Dsc_7386a

ダイサギ、しかもかなり古いから、撮影日は?ね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

高原の鳥

カッコウ

Dsc_2702

ホオアカ

Dsc_2824

アカモズ

Dsc_4319

最近行った高原で出会った鳥の写真を並べてみました。

今日も撮影には出られそうもありません。

さて、明日からどうするかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 ホオアカ以外はトリミングあり 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

美しい空

ヒバリ

抜ける様な青空。

遮る物も無く、声は近いのに、空の一点でさえずるヒバリを見付けるのは意外と大変です。

Dsc_2859

さえずりながら高度を下げて来ました。

降りる時には早くて、見付けた時にはもう地上に降りる寸前だったりします。

Dsc_4124

ヒバリの姿も身近な場所から少なくなっています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見付けたい

コヨシキリ

今年は遊水地でも声がしたようです。

Dsc_3867

しばらく遊水地では見ていませんが、この夏はもしかすると期待できるかもしれません。

※写真は遊水地ではありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

チョッと浮気

チョウチョだよ

写真展の準備、会報の作成、10月期のバードウオッチングの予定作りなど、仕事以外に今月中に何とかしなければならない用事が山積し、休日に撮影に出掛ける時間がありません

で、しばらくは、在庫からつないで行くしかありません。

今日は鳥ではなくて、チョウです。

モンシロチョウ

Dsc_4483

飛んでいるものには体が反応して、レンズを向けたくなります。

コミスジ

Dsc_9966

Dsc_9971

今回のチョウも鳥待ちの時間に撮ったものです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日(コミスジ)・6月15日(モンシロチョウ) 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

巣立ち

ヤマガラ

コゲラの次に相手になってくれたのはヤマガラ。

Dsc_9896

花見をしている様ですが、そんなヒマは無さそうです。

Dsc_9900

声からするとヒナを連れている感じがします。

Dsc_9913

親鳥が何かを捕えた場所に遅れてヒナがやって来ました。

Dsc_9918

親鳥の後を追い掛けながら、エサの取り方、危険からの回避など、生きて行くための勉強をし、やがて独り立ちして行くのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頑張れ

コゲラ

家からも近い山へちょこっと鳥見に出掛けてみました。

まず出迎えてくれたのはコゲラさんです。

Dsc_9764

オスのコゲラで、頭の後ろにある赤い羽根をよく見せてくれました。

Dsc_9773

何か一途に真剣な表情に、思わず『頑張れ!』

Dsc_9775

それは自分への言葉かもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

女の子だね

コムクドリ

松の天辺でユラユラと

Dsc_9510

風は強くもなく、心地よい。

Dsc_9534

首を傾げた様に見えるのがかわいい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

一人っ子

シロチドリ

日陰の無い河原はもう焼ける様な暑さです。

陽炎立つ河原で元気に走り回る鳥が居ました。

シロチドリです。

Dsc_4528

しばらくシロチドリの動きを追っていると、近くで動くさらに小さな白いモノが目に留まりました。

シロチドリのヒナでした。

Dsc_4560

ヒナが居ると言う事で、こちらは動く事を止め、しばらくヒナの動きを追い、他にヒナが居ないか注意して観察を続けました。

Dsc_4565

不用意に動くと、しゃがみ込んで動かずにいるヒナを踏んでしまう危険があるからです。

いくら見ていても、その他にヒナは居ない様です。

Dsc_4574

最初からヒナが一羽とは思えません。ここはカラスも多いし、人や車の出入りもある所ですから、他の兄弟は何らかの事故に遭ったのかもしれません。

残った一羽のヒナを親鳥は大切に見守っていました。

Dsc_4617

あまり長時間レンズで追うのもかわいそうなので、ヒナの無事な成長を祈りながら、早々に引き揚げました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月15日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待てば海路の

アカモズ

より良い撮影場所を探してウロウロしている間に、動かずにいたRINOさんが良い場所に止まったアカモズが撮れたと言う。

また止まるかどうか分からないが、私もそこで待ってみた。そこはちょうど木の陰になっていて、涼しい事が何より。

どれ位待ったか、意外と近い枯草の天辺に止まってくれました。

Dsc_2106

似たような枯草がいくつか立っているので、どれに止まるか予想も出来ませんでした。目の前に止まっているのに、ファインダーに入れるまでに無駄なロスタイムがあり、5~6枚しかシャッターが切れず、しっかり三脚を固定して、ピントを調整する時間まではありませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏のノビ

ノビタキ

ノビタキも年間スケジュールに組み込まれている鳥です。

Dsc_2804

春の渡りの時は遊水地や河原などで探しますが、出会う確率は低く、休日だけの探鳥では数年に一度の、それもほんの一瞬の出会いで終わってしまう事が多いです。

Dsc_4044

夏は少し標高の高い場所へ行き、繁殖地での姿を観察します。

そして秋の渡りの時です。

この時は遊水地でもじっくり観察・撮影することが出来ます。
ただ、この時期は冬の装いになっていて、夏に比べて若干地味です。

Dsc_4138

今回は夏の装いですが、見ていると行動範囲が大変に広く、どこで待って撮ればよいのか見当もつかず、今回はノビタキに時間を掛けるのは諦めました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

年間スケジュール

アカモズ

この時期、撮りに行くとなると涼しい所へ行きたくなるので撮れる鳥も限られてきます。

Dsc_1792

鳥撮りをしていると一年間の鳥撮りスケジュールが決まってきます。

Dsc_2521

次は何を撮るか。前年、その前年の写真を見返せば次に撮る鳥が見えてきます。

Dsc_2150

毎年同じ様な事の繰り返しですが、その時期時期で撮れていた鳥が撮れなかったりすると、やはり心配になってきます。

Dsc_8879

去年撮れなかったアカモズが今年は再び戻って来てくれました。

安心するし、嬉しいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日・6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年も健在

コヨシキリ

今年もコヨシキリは健在でした。

Dsc_3230

ただ、生息場所が狭い範囲にかたまっていて、窮屈そう。

Dsc_3379

他にも似たような環境はあるのに、なぜここに集中するのか?

Dsc_3297

時間が経てば分散して行くのでしょうか?

Dsc_3475

私の眼には似た様に見えても、コヨシキリにしてみれば、住みやすい環境は限られているのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

写真展のお知らせ

写真展のお知らせ

第13回「かわせみフォトクラブ」会員作品展のお知らせ

会期:平成26年7月3日(木)から7月9日(水)
         10:00~17:00

※初日は午後1時から 最終日は午後4時まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」  054-250-8777
静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 7階

Dsc_7880

「かわせみフォトクラブ」は今年で結成18年。
写真展は今回で13回目となります。

元々写真クラブなので、展示作品は野鳥写真ばかりではありませんが、お時間がありましたら、ぜひ遊びに来て頂きたいと思います。

※本文中の、カワセミの写真は展示作品とは関係ありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

思い込み

クロツグミモズ

アカモズがソングポストに利用していた松の木で、クロツグミがさえずりを始めましたが、すぐに止めました。

Dsc_1449

クロツグミのさえずりを聞いて、モズが飛んで来たからです。
Dsc_1455

モズが尾羽を広げて威嚇すると、クロツグミはすぐに飛び立ちました。
Dsc_1458

モズ(20cm)、クロツグミ(21.5cm)
クロツグミの方が若干大きいようですが、『小さな猛禽』とも言われるモズには場所を譲る様です。
Dsc_1459

撮影している時には、アカモズだと思い込んでいましたが、写真で見たらモズの様です。
頭から背中の色がグレーの、『高原型』(「鳥くんの 比べて識別!野鳥図鑑670」参照)の様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

それって下手なの

ウグイス

ウグイスと言えば、『ホーホケキョ』

Dsc_1256c

早春の鳴き始めの頃、『ホーホケキョ』と聞こえない鳴き方をすると、人は『まだ下手だね』なんて勝手な事を言う。

Dsc_1260

ウグイスにとって、人間の耳に『ホーホケキョ』と聞こえる鳴き方が、上手な鳴き方だとは思ってもいない事だろう。

Dsc_1266

ウグイスは人間に『上手い!』と言ってもらう為に鳴いている訳ではないのだから

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳴く場所

クロツグミ

遠くで鳴くクロツグミ。
バックは良いのですが、鳥までの距離が有り過ぎ。Dsc_2573

近くへ来てくれましたが、手前の木立が邪魔になってよく見えない
Dsc_2185

更に近くへ来てくれました。
Dsc_2329

空抜けになってしまいましたが、こんなに近くへ来てくれたのに感動しました。
Dsc_2364

こちらが動かずにいたので、何度かここへ来て鳴いてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

天辺で鳴け

オオヨシキリ

オオヨシキリと言えば、周りより少し高いアシ(ヨシ)の上で、大声で鳴いているイメージですが、最近は様子が少し違う様です。

Dsc_1582

鳴き声はすぐ近くから聞こえて来るのに姿が見えない。
上の方ばかり探しているから見つからない。

Dsc_2458

アシの下の方、しかも草の中に隠れる様にして鳴いている姿がありました。

Dsc_1604

葉が茂った木の中で鳴く姿もよく見掛けます。

アシの上で大口を開けて精一杯鳴く姿を見るのが大変になってきた様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

抜ける様な青空

アカモズ

去年は縁の無かったアカモズですが、今年は見付ける事が出来ました。

この時青空がバックに入り、空気が澄んでいたのか青が鮮やかでした。

Dsc_1165c

同じ日に撮ったものですが、この日は白い雲が広がる中に、鮮やかな青空が切れ切れに見えていて、鳥のバックにその青空が入る事はほとんど有りませんでした。
Dsc_1548

近くにも来てくれましたが、そんな時には白いバックになっています。
Dsc_1641

青空がバックになっても、光の向きで青の出方は変わります。
Dsc_1871

最初の写真の様な青空は条件が揃わないと出ないですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

フライキャッチ

アカモズ

アカモズがフライキャッチする様子を捉える事が出来ました。

Dsc_1231

Dsc_1030

Dsc_1031

Dsc_1756

Dsc_1757

撮影している時には虫の姿は見えていませんから、偶然写っていただけです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月8日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コアジサシ

コアジサシ

日曜日に撮影した画像整理が出来ませんでした。

今日はコアジサシです。

Dsc_0332

Dsc_7825

Dsc_0510

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

降ったり、射したり

サンコウチョウ

待っていたお休みが雨。

お天気ばかりはどうにもならない。

家で画像整理などをして時間を過ごしていたら、何となく外が明るくなっていた。

見ると日が射している。

もう家でジッとなんかしていられない。

早速カメラを持って、気になっている場所へGO!

Dsc_0790

前回はメスだけで、オスが撮影出来なかったので、何とかオスを撮りたい。

Dsc_0798

そんな願いがサンコウチョウに届いたのか、今日はオスが何度か出てくれた。

Dsc_0812

日が射して急に明るくなったり、今にも降り出しそうに暗ら~~くなったり、難しい条件ばかり。こちらの思う様には撮らせてもらえませんでしたが、それでも何とか撮れた事に感謝です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/20-1/125秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月7日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

斑猫

ハンミョウ

撮る鳥が見付けられないので、足元から飛び出したハンミョウを撮る事に。

600mmではさすがに大変なので、レンズをマクロレンズに変えて狙ってみました。

Dsc_0161

人が歩く前へ前へと飛んで行くので、『道教え』とも呼ばれる様に、飛んでもあまり遠くへ行きません。警戒心が無い様に見えながら、こちらの撮影希望距離まで近づくと飛んでしまいます。

Dsc_0173

止まっているトンボの時と同じ様に、レンズでのぞきながら近づくと意外と近くまで寄せてくれます。

Dsc_0210

猫の様に敏捷で、狩りが上手いと言う事で、『斑猫』と名付けられた様です。

カワセミ

Dsc_6738

鳥の写真はカワセミです。

ハンミョウ:ニコンD300s Aiマイクロニッコール105mmF2.8 絞りF5.6 ISO400 1/100-1/1000秒 トリミング 6月1日 静岡市

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

新緑に隠れて

イカル

新緑の中で2羽のイカルが付かず離れず。

Dsc_6010

この2羽はペアの様で、求愛給餌の様な行動をとっていました。

Dsc_6013

肝心な時には新緑の中に隠れてしまい、ラブラブなシーンを捉える事は出来ませんでした。

Dsc_6022

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

恋よ来い、エサも来い!

オオヨシキリ

年々少なくなっているのか、写真を撮る機会も少なくなっています。

数が多い時にはオオヨシキリもライバルとの鳴き競争に気を取られ、カメラマンをほとんど無視した様に近くまで来てくれたのに、最近は警戒心も強くなり、カメラを向けるとアシの中に隠れたり、遠くへ飛び去ってしまったりで、なかなか撮らせてくれません。

Dsc_8470

この時もかなり距離がありましたが、何とか姿が見える所で鳴いていてくれました。

Dsc_8501

鳴いていると、オオヨシキリの周りに虫が集まってきました。

Dsc_8507

これなら鳴きながら、食事も出来るわけで、オオヨシキリはこの場所で随分長い間さえずっていました。

Dsc_8511

長くさえずるオス程、メスの気を惹くと言われています。

食事にとられる時間(エサを探してうろつき回る時間≒鳴かないでいる時間)が短いと言う事は、そのオスの縄張りはエサが豊富と言う事になるからの様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月31日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ミカンをくわえたスズメ

ノゴマ

ノゴマを最初に見たのは600mmF4を購入してまだ間もない頃でしたから、30年以上前になります。

600mmF4の前はタムロンの500mmF8(レフレックス)で鳥を撮っていました。

無理して600mmを手に入れたものの、500mmの時の様にお手軽に散歩に持ち歩くにはあまりの大きさ、重さに『この買い物は失敗したかな』と、少し後悔していた時期でした。

その日は600mmを担いで当時住んでいた家の近所の、川の土手を歩いていました。

当時の川の土手斜面には色々なゴミが捨てられていました。

売り物にならないミカンもよく捨てられていました。

Dsc_5531

そんなクズミカンの山の上に、ミカンの皮をくわえたスズメが居るのに気が付きました。

一応双眼鏡で確認すると、スズメではなく、ノゴマである事が分かりました。

Dsc_5854

当時はまだノゴマの希少性も知らず、それでも図鑑はよく見ていたので、ノゴマと言う鳥が居る事は知っていて、『こんな所に居る鳥なんだ』と思い、レンズも向けませんでした。

当時は絵になる鳥、絵になる場所でなければ写欲は湧きませんでしたから、そのまますぐ近くまで行って、しばらく様子を見ていました。

Dsc_5762

その辺の農家の方が近くに居たので、挨拶がてらノゴマの事もついでに話してみると、あの鳥なら冬になる前によく目にするよ。海側の方がよく見掛けるよ。と教えてくれました。

それからは絵になる場所での出会いを期待して、海側の方を探したのですが、それ以来ノゴマと出会う事はありませんでした。

Dsc_5937

クズミカンの上でも、コンクリートの上でも、あの時1枚でも撮っておけば良かった。その当時は当然フイルムの時代ですから、1枚のシャッターも無駄には出来ない、そんな時代でした。

Dsc_5973

今回の出会いはきれいな新緑の中でした。

新緑の前ボケが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月24日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

食後はお茶を

コアジサシ

真夏の様に暑かった日曜日。

朝から鳥撮りに出掛けましたが、あまりの暑さに昼は家に帰ってぐったりしていました。

少しは涼しくなって来た午後4時頃、再び鳥撮りに近くの遊水地へ出掛けてみました。

この日も飛来するコアジサシは1羽だけ。

Dsc_0251

この美しさはレンズを向けないわけにはいきません。

Dsc_0422

魚を捕えると空中でそのまま丸のみ。

Dsc_0472

捕えた魚が『ダンビロ』(幅広)だったので、飲み込むのに少し苦労していた様です。

Dsc_0481

飲み込んだ後、水面まで降下して、クチバシを洗う様な事をしていました。

Dsc_0493

食後のお茶。それとも、ぬめりが気になったのかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/3200秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳴かないで

サンコウチョウ

今年はサンコウチョウもまじめに探していなかったので、6月になってようやく姿を見る事が出来ました。

去年ここでサンコウチョウの姿を見ているのを思い出し、もしかしたら今年も来ているかもしれないと淡い期待を抱きながら訪れてみました。

去年は歩き出すとすぐに鳴き声がしたのですが、今日は全く気配なしです。

しばらく待ったのですが、声もしません。諦めて少し違う場所を歩いてみました。この周辺には来ていないのか、警戒する『ゲッ』も聞こえません。

コゲラが近くへ飛んで来たので、それを撮っていると、コゲラよりも更に近い所にサンコウチョウのメスが突然飛んで来て、止まりました。

Dsc_9790

この時も一声も発せず、無言のまま巣材を集めているようでした。

ここでしばらく待ちましたが、待っている間は来ませんでした。

もう少し足を延ばしてみると、木立の中で飛び回るメスを再び発見。

Dsc_9826

ここでも巣材集めをしているようでした。

Dsc_9855

この近くで巣作りをしているのでしょう。

Dsc_9869

それにしても、オスのさえずりが聞かれません。

3時間以上この周辺に居て、オスの姿を見たのはチラッと1回。さえずりは短いのを1回聞いただけでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/200秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月1日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オクシズより

コルリ

静岡市の山間部、その奥の方を『オクシズ』と呼んでいる様です。

何処からが『オクシズ』なのか、私にはよく分かっていません。

Dsc_6906

静岡市民でも、そんな事にこだわっている人はそれ程居ないと思いますが…

さて、今回はその『オクシズ』と思われる方面へ行ってきました。

Dsc_6911

静岡市は全国でも5番目の面積を持つ市で、都道府県庁所在地の市としては全国一位の面積。そして、この事を調べていて分かったのですが、静岡市の人口重心地が私の家から300m程の所(どうでもいい事ですが、なんかスゴイと妙に鼻が高くなったりして)。

Dsc_7073

話がそれましたが、その『オクシズ』で最初に出会えたのがコルリでした。

Dsc_7188

まだ若い個体の様ですが、こんな所で出会えて超ラッキーでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月25日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ