カテゴリー

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

お化けが出そう

ボヨボヨ

何気なく訪れた山の中。

道も細くなり、この先がどうなっているのか分からないので、

車を降りて、カメラを担いで歩いてみました。

何か出そうな雰囲気のある場所です。

ところが、歩いてみると鳥の声が全くしません。

時期的に鳥が鳴かない時期だとしても、静かです。

それまで流れていた沢の水も無くなり、流れの音も無くなったので尚更静かです。

まあ、折角来たのだからもう少し先まで行って見ようと、あまり期待もしないで歩いて行きました。

しばらく行くと、沢に水が戻ってきました。

水が戻ると生き物の気配も濃厚になって来ました。

疲れもあったので、チョッとよさげな涼しい場所で小休止。

ふと気が付くとすぐ近くの木に鳥が止まってこちらの様子を見ているではありませんか

慌ててレンズを向けましたが、近過ぎてピントが合いません。

口惜しい、こんな近くに止まってくれているのに

Dsc_0784

このお化けの様な、ボヨボヨの画像で鳥の正体が分かりますか?

レンズを向けると向きを変えて逃げの体勢に入りました。

Dsc_0786

案の定、飛んでしまいました。が、太い木の後ろに回っただけでした。

ようやくピントの合う範囲に行ってくれました。

Dsc_0791

もう鳥の正体は分かりましたね。

サンコウチョウ

この後もサンコウチョウはこの近くで虫などを捕っていました。

少し離れたところで、ガを捕まえました。

Dsc_0825

鱗粉が激しく飛び散ります。

Dsc_0830

こんな粉っぽいモノでも丸のみです。

Dsc_0851

食べられてしまったガも気の毒ですが、鱗粉たっぷりのガを、翅ごと丸呑みにして、サンコウチョウは大丈夫なんでしょうか。むせたりしないのかな?

いつもこんなモノを食べているんだから、当然大丈夫でしょうが、実際に見ているとこちらの喉がおかしくなりそうでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/25-1/30秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やっぱり暑い

ササゴイ

猛暑日のササゴイです。

涼しげに見える水辺。

日向は暑いので日陰からモノグサ撮影の為、かなりトリミングしています。

Dsc_9788

ササゴイは元気に大物をゲットしました。

Dsc_9791

捕えられたオイカワも必死で暴れますが、ササゴイは獲物が疲れるのを待っているのか、しばらくクチバシにくわえたまま暴れるままに任せています。

Dsc_9825

魚が暴れ疲れてぐったりしたところで、頭から飲み込みます。

Dsc_9852

大物を食べたので満足したのか、飛び立ちました。

Dsc_9863

食後は木立の中、涼しい日陰に入ってしばらくは休憩するのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月27日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

炎天下の撮影

アオバト

時間帯を変えてアオバトを待ってみました。

Dsc_9664

この日静岡は37度と全国一番の猛暑。

Dsc_9665

日陰の無い海岸通りでは40度を軽く超えているでしょう。

Dsc_9563

2時間待つ覚悟でしたが、現場に着くなり1時間に修正。

Dsc_9502

あと30分にしようと軟弱な気持ちを起こした時、飛んで来ました。

Dsc_9503

それもスゴイ数です。100羽は軽く超えています。今夏最高の数である事は間違いありません。映画「空軍大戦略」の合成画面の様に(古過ぎる)、アオバトが青空一面に飛び回っています。600mmではそのスケールが写せないのが残念です。

Dsc_9505

何はともあれ、アオバトは今年も健在の様です。

後はこの場所に広がる靄(もや)が無くなる事を祈るのみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月27日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寝て待てば

ササゴイ

何処でもいいから涼しい所は無いかと探しましたが、昼近くになってからオクシズに行くのも大変。近場で行き着いた場所が某川の土手。

Dsc_00011

水辺を渡ってくる風は確かに少しは涼しいが、それでも今日の暑さは半端じゃない。

Dsc_0001c

日陰を探して、そこで鳥が来るのを待つ。何ともモノグサな撮影。

Dsc_0003

日陰に入ると吹いてくる風も涼しいから居眠りもしたくなる

Dsc_0007

ハッと目を開けた時、ササゴイが飛んで来た。

何ともラッキーな出会い

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月27日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

麻機のハス

ハス

ハスの花、再び登場です。

この池では多数の花が咲いていましたが、近づくことは出来ません。

この写真はマクロの105mmで風景的に撮ってみました。

Dsc_9584

下の写真は多重露出で撮っています。

一回目で手前の花にピントを合わせて撮り、二回目に奥の花にピントを合わせて撮っています。今のカメラはお利口さんで、多重露出もカメラ任せの露出でほぼ大丈夫です。

Dsc_8457

以下は600mmで普通に撮影しています。

Dsc_8507

Dsc_8929

Dsc_8911

Dsc_8972

ハスの花は大きくてきれいなので、見ると撮りたくなります。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(62~66) マイクロニッコール105mmF2.8(61) 絞りF4-8(61) 1/500-1/800秒 62は多重露出 ISO200(61のみISO400) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516(61は手持ち) 7月19日 静岡市・麻機 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たった4羽で

アオバト

夜も寝られた

Dsc_2715

この夏はアオバトに縁が無い。

Dsc_2786

この日も数時間待ったが、出たのは4羽だけ。

Dsc_2837

それでもこの夏写真撮影できたものでは一番数が多い。

Dsc_2843

それでも、4羽同時に画面に入る事は無かった。

Dsc_2854

これに懲りず、また挑戦します。

Dsc_2856

「夜も寝られた」 ”黒船”に掛けただけです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

独り立ち間近

セッカ

此処のセッカも親離れ間近といった感じでした。

Dsc_9547

時々空中で2~3羽が絡み合っていましたが、空中でエサを渡しているのか、ケンカをしているのか、よく分かりません。

Dsc_0093

空中ではフワフワとした飛び方で、捉えるのが大変

Dsc_0096

複数羽になると更に複雑な動きになって、滅茶苦茶

Dsc_0095

始めはエサのやり取りでしょうが、その内に子離れの儀式になって行くのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19-20日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

セッカの原

セッカ

以前紹介したツバメのねぐらにもなっている草原の草刈りが始まったようです。

ここには絶滅が心配されているヒクイナなどの貴重な野鳥も住んでいます。

また、おなじみのオオヨシキリやセッカなども暮らしています。

今回はこの場所で撮影したセッカです。

Dsc_9822

まだ草刈りが始まる前です。

たまたまヒメガマに止まっていますが、此処の草原にヒメガマは少ないです。

草刈りが自然にとって悪い事ばかりだとは思いません。

自然のままに放置しておくと三工区の様に優勢な植物が繁茂し、植物の種類も少なくなり、そこに暮らす生き物の種類も少なくなってしまします。

Dsc_9804

定期的に人間の手が入る事により植物も生き物もチャンスを与えてもらえる種もある訳で、三工区が田んぼだった頃の方が、今の三工区よりも生き物が生き生きしていた様に思います。

一工区も田んぼ時代が良かったのですが、遊水地になったばかりの頃の方が、今よりも鳥もよく入りました。

Dsc_9911

草刈りだけでも色々な人の意見が有るので一概に良いとか悪いとかは言えませんが、これからも色々な生き物が生活出来る遊水地であって欲しいと願います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月20日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

曇りのヒマワリ

ヒマワリ

遊水地の一角にヒマワリが咲いていました。

Dsc_9508

これは地元の方が植えたものの様で、道路の脇に200m程の長さで、きれいに植えられて咲いています。花にキアゲハが飛んで来ました。

Dsc_9521

ヒマワリの向こう側に草原が有り、そこにセッカやオオヨシキリが生息していますが、背の高いヒマワリが手前に有るので、草原を観察、撮影するにはやや不便。ハチも飛んで来ます。

Dsc_9305

鳥に興味の無い人にとっては、きれいに咲いているヒマワリに目が行くので、鳥には目隠しになって良いのかもしれません。

Dsc_9499

コヨシキリ

鳥はコヨシキリ。

Dsc_3891

特にヒマワリとの関連はありません

ヒマワリ:マイクロニッコール105mmF2.8  絞りF4-5.6 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 7月19日 静岡市・麻機

コヨシキリ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516  6月15日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若鳥たち

カワセミ

昨日の続きみたいなものです。

Dsc_9135

Dsc_9181

Dsc_9098

Dsc_9205

Dsc_9214

Dsc_9114

飛び回っているのは若いカワセミが目立ちました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まだ練習中

カワセミ

久しぶりに行った遊水地にはカワセミの元気な声が響いていました。

Dsc_9157

声はあちこちから聞こえてきます。

Dsc_9159

巣立ちした若鳥たちが飛び回っている様です。

Dsc_9160

今はまだ親鳥の後を追っている様ですが、その内に親鳥から追われ、親鳥の縄張りから追い出され、独立して行かなければならないでしょう。

Dsc_9162

この子も何度か飛び込んでいました。飛び込む前の様子から水浴びでは無さそうでしたが、狩りの腕前はまだ未熟な感じでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

雷雨の前に

ハスの花

連休初日はとんでもない天気で、朝の内は曇り、そのうち雨が降り出したと思ったら豪雨となり、さらに雷が空気を引き裂き、地響き立てて轟く。

Dsc_9077

それで今日は朝の内に撮ったハスの花。

Dsc_8531

ハスの花もほとんど盛りは過ぎていて、良いモデルさんが少なかった。

Dsc_8459

もう少し回ってみればもっときれいなモデルさんも見つかったかもしれませんが、あの雷雨では撤退するしかありませんでした。

Dsc_8890

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4(57~59) マイクロニッコール105mmF2.8(60) 絞りF4-5.6 1/400-1/800秒 59は多重露出 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月19日 静岡市・麻機 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ワクワク、バタバタ

チュウサギ

いよいよ三連休のスタート。

この連休でどんな出会いがあり、写真が撮れるのか、ワクワクしています。

Dsc_7198

Dsc_7202

Dsc_7206

Dsc_7208

今日は前に撮ったチュウサギです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月29日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

目立たぬ様に

コヨシキリ

13日に撮れた中でも、コヨシキリが一番シャッターが切れました。

Dsc_7697

とは言え、バリエーションはありませんから、同じ様な写真ばかりです。

Dsc_7776

もう少しで3連休。

ここで補給出来ると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月13日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

高原に鳴く

ウグイス

高原に鳴くウグイス。

Dsc_7898

草むらからなかなか出て来ないウグイスですが、ここでは見晴らしの良い場所で鳴いていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月13日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花の中

ホオアカ

ヒメジョオンが咲いている、そんな中に居るホオアカをRINOさんが見付けてくれました。

Dsc_7923

花の咲いている面積と、鳥との距離が思う様にならず、何とも残念な感じでしたが、これでブログを一日つなぐ事が出来ました

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月13日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな所に

ホオアカ

遠くでさえずっていたホオアカが近くのアシに止まって、鳴き出しました。

Dsc_7996

気持ちよさそうにさえずっていましたが、狙いは別の所に有ったようです。

Dsc_8012

パッと飛んだので遠くへ行くのかとレンズを大きく振りましたが、飛んだ先は意外と近くで、

Dsc_8018

こんな所に芋虫が居たなんて、

Dsc_8019

ファインダーの中では緑の葉っぱが有るとしか思わず、気にも掛けませんでした。

Dsc_8023

芋虫をくわえ捕ると、子供が待っているのか、クチバシにくわえたまま飛んで行きました。

Dsc_8033

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月13日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ウンが付いてる

コヨシキリ

のんびりと、いつまでも寝ていたい日曜日の朝。

鳥撮りを趣味とした人間にはそれも出来ません。

義務ではないから寝ていてもいいのに、お休みの日になると普段よりも早く目が覚めます。

この日も4時に起き出し、鳥撮りへ

時々雨が降る残念な一日でしたが、それでもなんとかシャッターを押して来ました。

まず、コヨシキリです。

Dsc_7858

道路から近い所にあるこのアシに、フンが付いているのに気付き、バックなどを考えカメラをセットして待ちました。

30分ほど待つと来てくれました。

写真はほんの少しトリミングしていますが、鳥との距離が近いので、アシが少し揺れるだけでピントが外れるので、良いポーズの時になかなか決まりませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 7月13日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

グルリンパッ

ヤマガラ

ようやく撮影に行けます。

が撮れるかどうか

_09

そればかりは分かりません

_10

月曜日に新作が出るかどうか

ニコンD200 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 かなり古い 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

宿はとれるか

ツバメ

写真展に展示して意外と反響のあったのがツバメのねぐら入りの写真でした。

Dsc_3338

写真展では展示枚数に制限が有るので、ツバメは一枚しか展示出来なかったので、ねぐら入りのスケールを出せなかったのですが、ツバメの多さに皆さんビックリしていた様です。

Dsc_3463

今年もこの場所でツバメのねぐら入りが見られると期待しているのですが、チョッと気になる情報を耳にしました。

Dsc_3489

今月このねぐらになっていた芦原(草原)の草を刈る作業が有るとの事です。

Dsc_4475

写真展に来てくれた皆さんに、「ツバメのねぐら入り、今年はぜひ見て下さい」と宣伝していただけに、心配になりました。

Dsc_4518

草を刈るには刈らなければならない理由(見通しが悪くて危険、虫が湧く、草の種が飛ぶ等々)や、地元で暮らす人たちの生活もあるので、難しい問題です。

ニコンD300s ニッコール85mmF1.4 絞り開放 1/1000秒 ISO1600-3200 2013.08.24-29  静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ここから始まる

コアジサシ

今週は何かと忙しく、ブログに掛ける時間がありません。

Dsc_102

コアジサシの写真だけ貼っておきます。

写真展で、私が留守の時に、『どうして開放ばかりで撮るのですか?』と質問されたようですが、開放を使うのに特に深い意味はありません。「プロフィール」でも書いていますが、私のレンズは壊れていて、開放絞りしか使えないのです。古いレンズで、修理を頼んでもやってもらえませんでした。悪しからず

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO320 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 5月 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

6年続いた

カワセミ

写真展も無事終了する事が出来ました。

ありがとうございました。

来年は7月2日から7月8日を予定しております。

記事を書きながら、そう言えばそろそろ連続更新6年になるかなと、調べてみたら、今日でちょうど6年でした。

Dsc_8229

で、今日予定していた写真も、やっぱりカワセミに変えました

自転車操業で毎日更新に苦労しながら、よくぞここまで続けて来た物です。

これも皆様の応援のお蔭と感謝しております。

しばらく新作無しの苦しい状況が続きそうですが、これからも応援よろしくお願い致します

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

狙いをつけて

ミサゴ

写真展も今日(9日)が最終日となりました。

私も終日(10:00~16:00)会場に詰める予定です。

お時間ありましたら、遊びに来てください。

お待ちしております。

Dsc_0128

写真はミサゴ。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO250 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

私のアイドル

アイドルカワセミ

鳥撮りに出られないので、今回は写真展に毎年来てくれる私のアイドルの写真です

8年前はこんな感じでした

2_06

女の子から少女に

P1070997

あと何年来てくれるでしょうか

彼女『R』ちゃんの後ろに写っている写真は今回私が展示した一枚です。

何もモザイクを掛けなくても写っているのはカワセミだと丸見えですが…

本当は写真展が終わるまでブログには出さないつもりでしたが、『R』ちゃんと一緒に登場したので公開しちゃいます。

Dsc_8041

写真展のとは少し違ったようですが、同時に撮影したものです

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日曜日だよ

日曜日の様子

6日は良いお天気で朝を迎えました。

午前中の来場者は順調なスタートで、ワクワク

P1080112_c

ところが午後になると何故か出足が鈍り、終わってみれば土曜日と変わらない来場者数となりました。

P1080143_c

お天気と来場者数の因果関係は全く分かりません

P1080155_c

後3日間。

P1080188_c

お待ちしております

鳥が出ていないので、今日はコサギに出てもらいます。

Dsc_7342

今週も鳥の写真には苦労しそうです

コサギ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日の様子(5日)

5日の様子

朝からかなり強い雨

これが吉と出るか、凶と出るか

午前中は凶と出て、来場者は一桁

午後になって雨が小降りになるとボチボチと来場者も増えてきて、雨が上がると会場内はかなりの人が常に入っている状態

P1070964

私も久しぶりで会う知り合いや、熱心な方々の質問などへの応対に追われ、折角来て頂いたのに挨拶すら出来ずに帰られた方々も居て、大変失礼いたしました。

P1070925

今日はお天気も良さそう。

P1070945

これはこれで、吉と出るか、凶と出るか

P1070972

今日(6日)も私は一日展示場に居ます。

P1080041

遊びに来てください

パナソニック DMC-TZ7 iAオート トリミング 7月5日 静岡市・ギャラリー「四季」

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

縄張りがある

アゲハ

今年もアオバトを求めて、海へ何度か行ってますが、どうもタイミングが悪いのか、飛来数が減っているのか、本命のアオバトを撮る事が出来ません。

ここではアオバトを待つ間は日陰も無いので暑さ対策をしっかりして行かなと、つらい思いをする事になります。

暑い日向でぼんやりアオバトだけを待っていても間がもちません。

飛んでいる物なら何でもレンズを向けてみます。

今回は飛んで来たアゲハを狙ってみました。

Dsc_4893

アゲハを撮っていると、何かがアゲハにぶつかる様に飛んで来ます。

Dsc_4916

撮影している時には何か分かりませんでしたが、モニターで確認すると、小さなシジミ蝶(名前が分かりません)でした。

Dsc_4917

アサギマダラを撮っている時にも、小さな蝶が大きなアサギマダラに体当たりを繰り返していましたが、蝶の世界にも縄張り争いがあるんですね。

Dsc_4985

この日も3時間ほど待ちましたが、アオバトは1回も現れませんでした

雨ですね

そうだ

写真展にでも行って見るか

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月21日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日の様子

写真展とゴイサギ

写真展が始まりました。

初日の午前中は展示作業が有るので、一般公開は午後1時からになっています。

いつもの様に1時前から見に来てくれる人もいます。

ブログを通じて知り合った方々も来てくれました。

もちろん野鳥の会を始めとして、鳥見、鳥撮りで知り合った方々も次々顔を見せてくれます。

P1070924

今年も順調なスタートで、これからどんな人たちと出会えるのかとても楽しみです。

また会場で出会った人たちが、この写真展をきっかけに知り合いとなり、楽しそうにお話をしている姿を見るのは望外の喜びです。

『みんな楽しそうに話をしているな。写真の方はどうなのかな?』

Dsc_5687

ゴイサギ君も気にしている様です。

お時間ありましたら見に来てください

ゴイサギ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

猛烈おねだり

コサギ

日曜日に撮れたのがサギ類ばかりなので、サギの写真が続きますが、これからは写真展の様子なども織り交ぜながら、進めたいと考えています。

でも、今日はコサギ親子の写真です

Dsc_6095_c

ヒナは、巣に戻って来た親鳥に食事のおねだりをします。
ヒナの食事は親鳥のお腹の中で半分消化された魚などです。

Dsc_7023_c

ヒナは親鳥の喉やクチバシをくわえて、催促をします。
それが刺激になるのか、親鳥はお腹の中に蓄えて来た物を吐き出してヒナに与えます。

Dsc_6106_c

私には美味しそうには見えませんが、ヒナにとってはこれが最高のご馳走なのでしょう。

写真展、今年は全紙からA3サイズの力作34点が展示されます。

どんな作品が並ぶのか、私も楽しみにしています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

明日からです

写真展のお知らせ

第13回「かわせみフォトクラブ」会員作品展が明日(3日)から始まります。

初日(3日)は午後1時からです

会期:平成26年7月3日(木)から7月9日(水)
         10:00~17:00

※最終日は午後4時まで

会場:しずぎんギャラリー「四季」  054-250-8777
静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡 7階

Dsc_6963

皆さん、見に来てくださいね

※ゴイサギの写真はイメージです(写真展には展示していません)

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び移る

チュウサギ

飛び立ちとその後の姿を追いました。

Dsc_7172_c

ほぼ真下からの撮影で、距離も近いので、窮屈な画面です。

Dsc_7174_c

巨大な飛行機が松林に墜落して行くような感じに見えますが、隣の松の木に飛び移っただけの様です。

Dsc_7176_c

此処は鳥との距離も近いので、飛び物はフレームに収めるのが大変です。

決まった時には迫力があるのですが、難しいです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/5000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 6月29日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ