カテゴリー

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

無駄な争い

メダイチドリ

小さな水たまりを中心に周りが湿地状になり、シギやチドリが集まっていました。

Dsc_8850

狭いからか、エサ捕りの場所を巡って鳥たちが小競り合いをしていました。

Dsc_8879

特に小さな体の鳥の方がよく争っていました。

Dsc_8898

普段は仲の良い仲間でしょうが、食べ物の事となると別の様です。

Dsc_8899

近くへ来た仲間を追い払って戻って来ました。

Dsc_8841

追い払っても追い払っても、すぐにまた違う仲間がそばへ来るから、切りが無いのです。

Dsc_8710

そんな事にエネルギーを使う事の方がよっぽど無駄な事だと思うのですが、性分何でしょうかね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

若兄弟

タマシギ

休耕田の真ん中に取り残された様に生えている草。その草の根元をよく見ると、タマシギが潜んでいました。

Dsc_7468

伸びをして、草陰から出て来ました。

Dsc_7513

まだ若い、兄弟の様です。

Dsc_7560

田んぼの中を進んで行くと、やや体の大きいエリマキシギに出会いました。

若さゆえの恐いもの知らずか、羽を大きく広げて威嚇しています。

Dsc_7686

やや困惑気味のエリマキ君。

タマシギ兄弟の勢いに押されて進路を譲ったようです。

この後は仲よく一緒にエサをとっていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 9月6日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

踊るが如く

シロチドリ

泥に足をとられて思う様に歩けない様で、泥の上を踊る様に跳ね回って、エサを追い掛けていました。

Dsc_8690

Dsc_8692

Dsc_8693

Dsc_8694

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

公園にて 4

キビタキ

公園のキビタキ。今回は成鳥オスです。

Dsc_7239

成鳥は幼鳥に比べると警戒心があります。

Dsc_8544

幼鳥の時の様にのんびりしてたら撮り逃がしてしまいます。

Dsc_7662

目の前に来てくれたら、バックがどうの、光の、枝の具合がどうのなんて贅沢な事は言わず、とりあえず撮らせてもらいます

Dsc_8565

出会えた事に感謝です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

公園にて 3

サンコウチョウ

キビタキ、オオルリとくれば、サンコウチョウと行きたいところです。

カラやメジロの混群が少し離れた木立の中に入って来ました。

その中に少し大きな鳥が居るのに気付いて双眼鏡で確認すると

「サンコウチョウだ!」と思わず声を上げてしまった。

Dsc_8270

その声に反応してか、周りのカメラマンがサンコウチョウの方へ移動を始めました。

私はそのまま動かず待つ事にしました。(重い機材を担いでノロノロ行っても間に合わない)

待つ事しばし、サンコウチョウはこちらへ飛んで来ました。

しかも私の頭のすぐ上に止まりました。三脚撮影なので撮り様がない。

下手に動けば遠くに飛んでしまうかもしれない。

サンコウチョウの真下でジッとしているしかない。

やがて少し飛んでくれて、ようやく私も撮れる位置に止まってくれました。

Dsc_8230

でも、前に枝が有ったり、葉や幹に隠れたりで思う様には撮れません。

Dsc_8534

Dsc_8132

Dsc_8135

良い所に出てくれると動きが早くなり、こちらがシャッターを押す前に移動してしまい、結局撮れたのはこんな写真だけでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります


公園にて 2

オオルリ

キビタキが居ればオオルリも来ていました。オオルリ102

オオルリも幼鳥が目立ちます。

Dsc_8281

ただキビタキと違って、オオルリの幼鳥は背中側下半分に青色が出ているのでオオルリ♂の幼鳥と分かります。

Dsc_8104a

この日はオオルリの成鳥も出ていたようですが、巡り合えませんでした。

Dsc_8427

オオルリの場合オスの幼鳥は分かりやすいのですが、メスは成鳥か幼鳥か難しくなります。

Dsc_7575

私が見た図鑑にもオオルリ幼鳥の写真は見当たりませんでしたが、多分バフ色の羽縁が目立つのが幼鳥なんでしょう。

ここで見たオオルリ♀タイプも幼鳥が多かったと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

公園にて

キビタキ

夏鳥のキビタキが越冬地へ向かって旅立って行きます。
その途中で、街中の公園などにも寄ってくれ、普段見る事が出来ない様な場所でも見掛ける事があります。

Dsc_6865

この日訪れた公園も平地の真ん中に有って、多分夏鳥が繁殖する事は無いと思われる公園です。

Dsc_7048

この時に見られるキビタキはメスの様な感じに見える幼鳥が多いと感じます。

Dsc_6854

繁殖期とは違って、警戒心もさほど無く、

Dsc_6982

ジッとしていればかなり近くまで来てくれます。

Dsc_7165

木立の中なので、前に枝などが被ってしまうのは仕方ないですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/40-1/200秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

渡りながら

コシアカツバメ

近くの川へ鳥見に行った時、コシアカツバメが一杯飛んでいました。

普段はほとんど目にする事が無い鳥ですが、渡りの時期にはこの辺りでも見かける事があります。

電線で休んでいた2羽。行動の様子、尾羽両端の長さから左が子供で、右が親の様です。

Dsc_0718a

親が飛び立ち、子供は電線に残りました。

Dsc_0748

飛び立った親鳥は川原の草原の上を飛び回り、小さな虫を捕まえている様でした。

Dsc_1466

電線では子供が親鳥の様子を観察し、戻って来るのを待っています。

Dsc_1156

エサを一杯捕え、喉を膨らめた親鳥が戻って来ました。

Dsc_1384

子供がそれに気づいて羽を震わせておねだりのポーズを始めます。

Dsc_1445

下の写真はエサをもらった後。更におねだりしている子供(右)です。

Dsc_1409

コシアカツバメは渡りをしながら子育てをしている様です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月13日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ランチはカニで

チュウシャクシギ

磯の岩場で食事中のチュウシャクシギ。

忙しそうにエサを探して動き回っている。

Dsc_9194

何かを見付けたのか、駆け足になった

Dsc_9203

岩の隙間をのぞき込んでいる。

Dsc_9212

長いくちばしを器用に使って、岩の隙間に隠れたカニを捕えた。

Dsc_8982

まずはカニの大きなハサミをくわえて振り回し、ハサミを取り除き、順番に足を取って行く。
最後に体を丸呑みにする。
見ている内にカニが気の毒になって来た

Dsc_8987

でも、カニは美味そう

そうだお昼は豪勢ににしよう。

と言いたいが、と相談。になった

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF8 1/640-1/800秒 ISO400 トリミング 9月7日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな時間に

タマシギ

休耕田の草むらの中をじっくり探していたら、どうもタマシギらしき物を見付けました。

動かないので確信は出来ませんでしたが、タマシギ♀の様な気がします。

しばらく待つとその物が動いて草の間から姿を見せてくれました。

やはりタマシギ♀でした。

Dsc_6704

かなり距離はありましたが、久々のメスだったので撮影を始めました。

撮影を始めるとメスが喉を膨らめて鳴き始めました。

Dsc_6667

時間は午前9時少し前。

Dsc_6669

9月のこんな時間にも鳴くんだ

Dsc_6684

繁殖のためのラブコールにしては鳴き方に熱意が足りない感じでしたから、違う目的で鳴いたのかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より撮影) 9月6日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青空に飛ぶ

アオバト

600mm単体で撮る事が多いのですが、今回は135-400mmズームを使い、やや広い視野でアオバトを捉えてみました。

Dsc_1679

山から飛び出して来るアオバトは数羽から100羽以上の群れになって海に出て来ます。

Dsc_2020

出て来る時にはいくつかの群れが次々に出て来ます。その壮大な光景を捉えたかったのですが、レンズの視野に入って来るのはその一部でしかなく、思う様な絵は撮れませんでした。

Dsc_2724

この日は朝のうちまだ月が空に有ったので、月に絡むのを狙ってみましたが、これも狙ってみると月の所へなかなか行きません。目を離している時に限って月の周りを飛んでいたりします。

Dsc_2380

月は狙って絡ませましたが、↓の飛行機は偶然入っていた物です。

Dsc_2574

鷹の渡りが始まるとそちらが気になってアオバトへ行く事が少なくなりますが、これからの方が空気が澄んでアオバトもスッキリ見えるかもしれません。

アオバトも10月位までは海に出て来ますから、チャンスが有ったら狙ってみたいですね。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1 1/1600-1/2000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 9月14日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

トウネン

トウネン

シギの中でも小さくてカワイイのがトウネンです。

Dsc_5372

Dsc_5632

Dsc_5006

Dsc_5644

トウネンもこの時期色々な羽色の物が居て、迷いますね。

小型シギ類の識別は本当に苦労します。

トウネンだと思って撮って、後でゆっくり画像を確認したら違うものが写っていたなんて事も有りますからね

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1 1/1250-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋を感じるトンボ

ウスバキトンボ

鳥が撮れない時にはトンボも撮ります。

Dsc_3133

渡りの夏鳥を探している時、ウスバキトンボが自分の周りに一杯飛んでいたので、少し狙ってみました。

Dsc_3342

この時期何処に行ってもこのトンボが飛んでいます。

Dsc_3450

ウスバキトンボは渡りをするトンボとしても有名で、世界で最も広く分布するトンボと言う事です。

ミヤマアカネ

ウスバキトンボを撮っている時、一頭が近くの落ち葉の上に止まりました。

Dsc_3240

よく見るとウスバキトンボとは違うトンボです。

翅に帯状の斑があります。

Dsc_3246

翅にこの様な帯状斑が有るのはこのミヤマアカネとコフキトンボ♀の一部(オビトンボ)だけ。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF6.3-8 1/125-1/2000秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 9月14日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

冬は地味に

エリマキシギ

エリマキシギの夏羽がこの春は見られたようですが、一足違いで見逃してしまいました。

秋の渡りの時には襟巻の様な飾り羽も無くなり、スッキリとした姿でやって来ます。

Dsc_8303

Dsc_8108

Dsc_8203

Dsc_8490

Dsc_8126

特に特徴的な物も無く、地味な感じですが、エリマキシギも見られるうちにしっかり見て、写真も撮っておきたいですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 9月7日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

早くも来訪

ノビタキ

ノビタキがこの辺りで見られるのは9月中旬から。

Dsc_3527

2009年に9月10日に見たのが最近の早い記録。

Dsc_3553

14日はそれに次ぐ記録です。

Dsc_3583a

去年は9月21日でした。

Dsc_3630

以上の記録は私の個人的な記録なので、もっと早く見ている人も居ると思います。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF6.3-8 1/800-1/1250秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 9月14日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

旅の途中で

エゾビタキ

サシバが渡り始めている位だから、小鳥たちも渡りを始めているだろうと、何となく思いついた河川敷の木立を探してみました。

鳥見鳥撮り相棒、目の良いRINOさんと手分けして歩き回って、ようやくエゾビタキを見付けました。

Dsc_2982

1羽見付けると次々と見付けましたが、エゾビタキばかり。

Dsc_3017

飛んで来た虫をその場でキャッチ

Dsc_3013

木を登って来た?虫もゲット

Dsc_3012

ヒタキ系はいつ見ても可愛らしいです。

Dsc_3086

少し離れた場所でノビタキも見付ける事が出来ましたが、これは1羽だけ。
このノビタキはまた後日と言う事で

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF6.3 1/400-1/640秒 ISO400 トリミング 三脚・雲台:スリック 9月14日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

探鳥会で

サシバも渡る

9月13日(土)はアオバト探鳥会でした。

朝から気持ちよく晴れてくれました。

毎年猛烈な暑さで参ってしまうのですが、今日はこれまでに比べれば快適です。

しかも目的のアオバトは待つことも無く、すでに向こうが待っている状態でした。その後もほとんど途切れる事も無く次々に登場し、これだけ出ると有難味も無くなってしまいました。

Dsc_0567

時間をつなぐには何か違う鳥が出てくれないと困ります。

カラス、トビ、イソヒヨドリはここの常連ですが、これだけではもちません。

その内に『M』さんがハヤブサを見付けてくれ、一時盛り上がりましたが、これはすぐに飛び去ってしまい、さてどうするか。

あても無く空を捜索。一番高く見える山の稜線に3羽の鳥影

旋回しながら上昇して行く。

サシバだ

皆さんに知らせる。見ているともう1羽増えた。

皆さんに今年初めて見るサシバの渡りの感動を伝えたいのですが、距離がやや遠いからいまいちピンと来ないようです。

そうこうしていると今度は更に近くからサシバが飛び出しました。

これには皆さんも納得してくれた様です。

アオバトは出ずっぱり。ハヤブサの出現。サシバの渡りでまずまず時間もつなげ、最後には『T』さんから、毎年恒例地元のきんつばのお土産まで付いて、充実した楽しい探鳥会になりました。

探鳥会の後で、少し山へ寄った所でノスリを発見。
撮影しているともう一羽猛禽がフレームに入って来ました。

Dsc_0831

サシバでした。

Dsc_0884

距離はありましたが、何とか証拠写真を撮る事も出来ました。

Dsc_0887

今年は涼しくなるのも早かったので、サシバの渡りも早めにスタートしたのでしょうか。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/4000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月13日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

目をデカくしてね

メダイチドリ

今日はチドリですよ。
まあ、チドリもシギもあまり変わり映えはしませんが。

それでも小さなチドリが飛んでいる所を捉えるのはそれなりに大変です。

Dsc_5434

この日はシグマのお手軽ズームの手持ち撮影ですから、600mmで捉えるのに比べれば入れるのに苦労はしません。

Dsc_5437

ただ、オートフォーカスは反応が鈍いので、ピントはいつもと同じマニアルです。

Dsc_5438

最新のレンズならオートのままでこれ以上の写真も簡単に撮れるのかもしれませんが、私のは古いのでどうもあてになりません。

Dsc_5397

それとピントリングの回転方向がNikon製とは逆なのでこれは苦労します。

Dsc_5118

海草クズの上のメダイチドリ(左)と、今回は友情出演のトウネンです。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1 1/1250-1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

三つ指ついて

ミユビシギ

今回はミユビシギです。
撮影地は昨日のキョウジョシギと同じ場所。

Dsc_5237

このミユビシギ↓はキョウジョシギが追い出した虫を追い掛けて捕まえていました。

Dsc_4999

この個体↓はこの場所がお気に入りの様で、この狭い場所からあまり動きませんでした。

Dsc_5709

この日はレンズも小さなズームを手持ちで撮っていたので警戒されずに済んだのかもしれませんが、

Dsc_5757

随分近寄っても全く逃げる気配がありませんでした。

Dsc_5761

あまりアップばかり撮ってもすぐに飽きてしまい、遠くの鳥を撮ったりして、気分転換です。

Dsc_5767

青い海、青い空ならこんな写真もいいんですがね

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1- 8 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日も今日とて

キョウジョシギ

キョウジョシギが砂浜に打ち上げられた海草のクズを盛んにひっくり返していました。

Dsc_5298

クズの下に何が居るのか私も試しに近くのクズをひっくり返してみました。

コバエの様な小さな虫が一杯出て来ます。

ここに集まっているシギ・チドリはこれを狙って集まっていたのでしょ。

Dsc_5201

そんなキョウジョシギの中に、足に足環とフラッグを付けている個体が居ました。

Dsc_5101

足の部分を大きくして見ました。

Dsc_5101b

違う角度の写真。

Dsc_5084

これの部分アップ。

Dsc_5084b

フラッグの方は「EHE」と読めますが、足環の文字はいくら大きくしても判読できませんでした。

小さな体に大きなフラッグと足環はかなり邪魔な存在だと思いますが、それについては色々とご意見も有ると思いますが、此処ではその事には触れません。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1-8 1/1250-1/1600秒 ISO400 トリミング 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今日のシギ

キアシシギ

今日はキアシシギです。

Dsc_6233

鳥も地味。

Dsc_6271

写真も地味。

Dsc_6278

記事も地味。

Dsc_6285

シギ・チドリの写真だと、記事を書くのが難しいですね。

何か派手な動きでもあればいいのですが、

ブログが代わり映えしないのはいつもの事ですが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

あこがれ

セイタカシギ

シギ・チドリのシーズン真っ盛りですね。

Dsc_4026

シギ・チドリと言えば地味で、居る場所も泥と濁った水の湿地である事が多く、更にどれも似た様な姿形をしていて識別も面倒だ。と言う事でどうも敬遠されがちです。

Dsc_4134

でも、よく見てみるとなかなかどれも可愛らしくて、素敵です。

Dsc_4053

シギ・チはどうも… と言う人でも、このセイタカシギは好きな人が多いと思います。

Dsc_4031

もちろん、私も好きな鳥さんです。

Dsc_3895

足が長く、すらりとした体形にはあこがれもありますね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/400秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お詫びと訂正

お詫びと訂正

昨夜何気なく過去記事を見返して、『やっちまた』と思いました。

9/4日と9/5日の記事で、ツルシギとして発表していた鳥はアカアシシギでした。

この鳥を遠目で見た時に、パッと見で大好きなツルシギと思い込んでしまったのが間違いの元で、その後すぐに怪我の方に気を取られ写真もろくに撮らずに引き上げてしまったので、画像整理をしていても怪我の状態ばかり見ていました。

昨夜「人気記事ランキング」でこの記事が1位になっているのに気付き、そこをクリックして出た画像を見て愕然。これはツルシギでは無い!アカアシシギだ

時間が経って、冷静に見れば何でこれをツルシギにしたのか、あきれるばかりです。

記事の方はツルシギからアカアシシギに訂正させて頂きました。

この記事を見てこれをツルシギと信じてしまった方々には本当に申し訳ありませんでした。
訂正し、お詫び申し上げます。

ねぐら入り

ツバメ

去年ツバメのねぐらとして使われていた芦原(草原)が、7月に草刈りが行われ、今年のツバメのねぐら入りはどうなっているのか、様子を見に行ってみました。

午後5時過ぎから去年の場所で待ちました。
刈られた草原の草はかなり伸びていますが、去年と比べるとまだまだ背丈が低いようです。
時々20~30羽の群れが低く飛んで来るのですが、草原に入る様子は無く、そのまま飛び去ってしまいます。

Dsc_7853

18:00近くまで待ちましたが群れが草原に入る様子は見られません。
飛び去って行くツバメが何処へ行くのか追ってみました。
飛び去った小さな群れは3工区の方向へ向かって行きます。

3工区上空には集まって来た群れが飛び回っています。

急いでそちらへ向かいました。

Dsc_7894

今年は3工区をねぐらとして使っている様です。

Dsc_7938

現地に到着した時にはだいぶ暗くなっていましたので、すでにねぐらに入ってしまった先着組もあったでしょう。

Dsc_7972

それでもかなりの数のツバメが飛んでいました。

Dsc_8021

ねぐら上空(3工区観察舎周辺)に集まって来るのが薄暗くなり始めた5時半頃からですので、観察には十分注意して頂きたいと思います。

ニコンD300s AFニッコール85mmF1.4 絞り開放 1/800秒 ISO800-1600 9月6日 17:30-18:15 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

波打ち際の決闘

チュウシャクシギ

此処はチュウシャクシギの好物のカニが豊富な場所。

2羽のチュウシャクシギがにらみ合いを始めました

Dsc_4619

下から相手の胸を狙う

Dsc_4627

踏み込んだ足にすきあり

Dsc_4628

つんのめった首を下からすくい上げてのけぞらせ、頭で押して土俵の外へ押し出す。

Dsc_4631

一方的な連続攻撃に、下から来たチュウシャクシギは這う這うの体で退散

Dsc_4634

普段は仲よく付かず離れずで行動を共にしていたのに、この時は急に争い始めました。

何か面白くない事でも有ったのでしょうか

こんな争いでもお互いに相手を傷つける事が無い様、気を遣っているのが分かります。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1 1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

AFで

チュウシャクシギ

今シーズンは未だ大きなシギに出会っていませんが、その中でも一番大きいのがチュウシャクシギです。

Dsc_4663

この日、この場所では3羽のチュウシャクシギを見る事が出来ました。

Dsc_4669

海岸をブラブラと歩き、手持ちでシグマの135-400mmで撮影してみました。

このレンズも古いので手ブレ補正などの機能は付いていませんから、ブレを抑えるのは自分の工夫だけです。

Dsc_4688

やや高い位置から見下ろす様なアングルは新鮮です。

チュウシャクシギの下でエサを探しているのはミユビシギ。

Dsc_4430

ピントはレンズ任せのAFです。何処にピントが行くかは運任せ

古いので動作が鈍く、自分の合わせたい所にすんなりと行かないじれったさはありますが、

Dsc_4431

たまにはこんな撮影もいいもんです。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1 1/1000秒 ISO400 トリミング 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

痛ましい姿

ツルシギ アカアシシギ

着地する時に大きくバランスを崩し、不自然な動きが見えました。

Dsc_6171

足を怪我しているのかと思いましたが、もっと深刻な感じです。

昨日の最後の写真で気付いた方も居るかもしれませんが、足の骨が外に飛び出していて、見ているのもつらい状況でした。

Dsc_6322

写真を撮る熱も一気に急降下

どうしてこの様な事になったのか、想像しても思い浮かびません。

Dsc_6184

どうしてやる事も出来ませんが、せめてゆっくり食事をさせてやろうと、早々に立ち去りました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200  豆袋(車内より撮影) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待てば来る

ツルシギ アカアシシギ

遠くの休耕田に『ケリと見慣れないシギが居る』と目の良いRINOさん が言う。

一目見れば大好きなツルシギアカアシシギです。

Dsc_5804

しかし遠い。
動く気配も無く、どうしたものか。
近づくにも道が無いから向こうから来てくれるのを待つしかない。

しばらく待つと伸びを始めた。いよいよ動くか!

Dsc_5813

なんとそのまま飛んでこちらに来るかと思ったら、手前の畔の陰に入ってしまい全く見えなくなってしまった

Dsc_5824

それから待つ事30分。姿が見えない鳥を待つのはつらい

こちらの願いが通じたのか、ツルシギ アカアシシギがこちらに向かって飛んで来てくれました。

Dsc_6059

目の前に舞い降りてくれました。

Dsc_6068

鳥運が良いと勝手に思っている二人は大いに盛り上がってシャッターを切ります。

しかし、この後すぐ異変に気付いてしまいました。

それはまた次に

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 8月31日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

止まれる場所が

アオバト

いつもモヤッているこの場所。

Dsc_2458

気象条件でこの靄が薄くなる日も有る様ですが、どのような条件が靄を抑えてくれるのか、勉強嫌いな私には知る由もない。

Dsc_2636

現地に行った時に靄が無ければラッキーなのです。

Dsc_2547

そして、被写体のアオバトが飛んで来てくれれば文句はありません。

Dsc_3061

そうして、たまにはこんな近くに止まってくれる事もあります。

Dsc_3406

止まっている物が人工物なのが残念ですが、この場所では人工物以外に止まれる適当な物が無いから、仕方ありません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 8月24日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

存在感

タカブシギ

鳥を探して遠くばかりを見ていたら、目の前にタカブシギが休んでいました。

Dsc_1225

『この人はいつ僕に気が付くんだろう』

Dsc_1238

レンズを向けると

『ようやく気付きましたか』

Dsc_1606

こちらにカメラ目線を送ってくれました。

こんな近くに居てくれたのに、ジッとしていると気付かないものです。

タカブシギもこちらに気付かれていないと思い、存在感を出さない様にしていたのでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 8月24日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

食べているのは?

アオアシシギ

『チョーチョーチョー』とよく通る声で存在に気付く事があります。

Dsc_0825

シギ・チドリの声は良い声ですが、何処か哀愁を帯びた淋しさを感じるのは私だけでしょうか。

Dsc_0824

水の中から何かを引きずり出しましたが、

Dsc_0822

これは食べられそうもありません。
すぐに放して、次にはご馳走をゲット出来たようです。

Dsc_0850

この黒くて丸い物をよく食べている様ですが、これは一体何なのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 豆袋(車内より撮影) 8月24日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ