カテゴリー

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

クモの巣

エナガ

エナガがクモの巣の中に何かを見付けたようです。

Dsc_1603

『いいモノ見っけ!』

Dsc_1606

ピョ~ンとジャンプして簡単にいただくつもりが・・・

Dsc_1607

『アレッ!?』

Dsc_1612

『なんか身動きが取れない様な・・・

Dsc_1613

自らクモの巣の中に飛び込み、一瞬ドッキリしましたが、ご安心ください。

この後何事も無かったように脱出し、次のいいモノを探して元気に飛び回っていました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月25日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

湿地が欲しい

エリマキシギ

少し古くなってしまいましたが、9月に撮影したエリマキシギです。

Dsc_7775

Dsc_7779

麻機遊水地にも時々立ち寄ってくれますが、今年は見られませんでした。

Dsc_5983

今年は遊水地で見られたシギ・チドリも本当に少なく思いました。

Dsc_6151

シギチが好みそうな湿地状の場所が少なかった事が問題。

Dsc_6152

遊水地にいくつかある池の内一つで良いから水深を浅くして

Dsc_7286

せめて春から夏の間だけでも湿地状にしてくれたらシギやチドリももう少し入ってくれると思うのですが。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月6日・20 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋を感じる

モズ

秋に似合う鳥と言えばモズも居ます。

Dsc_6205

Dsc_6252

モズのタカ鳴きを聞くと日本の秋だなぁ~ と、しみじみ感じます。

Dsc_9223

Dsc_9260

外国の秋を体験している訳ではありませんがネ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月4日・18日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋が似合う

ノビタキ

今秋ノビタキの姿もそろそろ見納めでしょうか。

Dsc_6093

今年の秋は遊水地に飛来する数が少なく、ノビタキを求めて少し足を延ばして撮影してきました。

Dsc_8807

コスモスとノビタキ。今年は不完全燃焼でした。

Dsc_6151a

Dsc_9069

こんな細い所に止まっても、草がしなう事もありません。

Dsc_8839

稲の刈り取りの頃の風景に似合うノビタキです。

Dsc_9074

来年の春、夏羽になった姿との再会が楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月4日・12日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハイブリッド

迷います

池の中を双眼鏡で覗いていたら、見慣れないカモの頭がチラチラ見えました。

いつもの様にパッと見で「スズガモ!・・・?」

しばらく待つと全身が見えました。距離はかなりあります。写真は大トリミングしています。

Dsc_0606

スズガモが一番近そうですが、純粋なスズガモではなく、スズガモと何か違うカモとの雑種の様です。

ここで何か芸をしてほしいと願っていると、『バタバタ』を始めてくれました。

Dsc_0657

Dsc_0659_2

Dsc_0662

Dsc_0664

Dsc_0666

カモの写真はいつもこんな感じですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月19日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

波頭を越えて

シギ・チドリたち

渡りの途中で立ち寄ってくれるシギ・チドリたち。

Dsc_4150

時々まとまって海上を少し沖まで飛んで行き、また戻って来る。

Dsc_4176

実際に渡りの時にはどの様に海上を渡って行くのか。

Dsc_4252

こんな低空を飛んで行くのか?高空を飛んで行くのか?

Dsc_4259

明るい昼は避けて夜に渡るのか?

Dsc_4249

何処へでも飛んで行ける翼の有る彼らが羨ましくもあり、

Dsc_4287

過酷な自然の中でたくましく生きる彼らに頭の下がる思いもする。

Dsc_4428

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 9月15日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出番ですよ

ムクドリ

出番の少ない鳥にもスポットを当てよう

本当は、めぼしい物が何も撮れなかったこの日の夕暮近く、

『今日も大した収穫は無かったな』 しょんぼりと家に向かって車を走らせていると、ムクドリの大群の飛翔が目に留まりました。

Dsc_6802

『よし今日はこれだ

Dsc_6877

かなりの数が集まっていましたが、600mmではその一部しか入らない。

Dsc_6978

翌日135-400mmのズームも用意して同時刻頃その場所へ行ってみると、ムクドリの姿は1羽も見られませんでした

Dsc_7148

ムクドリだからいつでも撮れると思っていましたが、撮れる時にしっかり撮っておくのを改めて感じました。

Dsc_7171

中に変わったムクドリが紛れていないかな?

時間が有ったら探してみて下さい。(まあ、居ないと思いますが

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO400-800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月11日 静岡市・麻機 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

黒白

クロハラアジサシ

麻機遊水地にハジロクロハラアジサシが入ったと連絡を頂き、行ってみました。

現地に着いたのが日没間際で、残念ながら私が到着した時にはハジロクロハラアジサシは見当たりませんでした。

代わりにクロハラアジサシが一羽いました。

西に山が有る遊水地は日没が早く、撮影を始めるとすぐに太陽は山に隠れてしまいました。
日没迫る遊水地上空をフワフワ飛ぶクロハラアジサシ

Dsc_0935

池のふちを回る様に飛んでいたので、やがて私たちの前にも回って来てくれました。

Dsc_1079

左側の翼がだいぶ傷んでいる様です。前縁は何かにぶつかったのか、襲われたのか?次列の羽も途中からむしり取られた様に欠けています。

Dsc_1080

それでも元気に飛び回って、魚も捕っていました。

やがてすぐ近くに止まってくれました。

私がクロハラアジサシとしたのはチドリ目の鳥に造詣の深い氏原巨雄氏のHPの記事を中心に、色々な図鑑を参考にさせて頂き導き出しました。(以前にも散々苦労したので、本当はパッと見でクロハラだと思いました=それがまた失敗につながるかも

以下はクロハラアジサシ(幼鳥)の特徴をピンク文字で書き、ハジロクロハラアジサシ(幼鳥)との識別ポイントをいくつか拾い出してみました。

Dsc_1108a

①クチバシは(幼鳥だけに限りません)比較するものが無いと分かりません。また写真ではチョッとした角度で違って見えるのでこれだけでは決め手になりません。

②クロハラ(幼)はごま塩頭と書かれていますが、ハジロ(幼)はごま塩頭にはならない様ですが、例外はあると思います。

③背中の茶色から褐色の斑がまだらに見えるのはクロハラ。ハジロはベタッと一様に見えると言う事です。これも換羽の様子で違って見える事もあると思います。

④ハジロは背の色が濃く、クロハラは明るいとされています。これも比較対象するものが無いと分かりづらいでしょう。

Dsc_1254

⑤クロハラには幼羽から第1回冬羽への換羽の途中に肩羽、大雨覆、三列風切などに明瞭な鈎型斑が現れ、ハジロにはこの様に明瞭な鈎型斑は出ない様です。

⑥これはいくつかの図鑑に書かれています(矢印の位置は腰より下の上尾筒に行ってしまいました)。ハジロでは幼鳥でも成鳥でも腰が白い。クロハラはグレーとなっています。

少し前までは一番先に気にした、頭の黒斑の目に対する位置ですが、これは最近の図鑑でも、氏原氏のHPでも幼鳥の識別ポイントにはならないと書かれています。(目より上で止まっていればクロハラ。ここまでは一部例外を除いてほとんど識別ポイントになる様ですが、だからと言って、目より下まで行っていたらハジロとは決められないようです。クロハラ幼鳥でも目より下まで行っている個体が多いからです。と言うか、幼鳥では目より上で止まっている方が珍しいかも)

その他、氏原氏の記事では見られる時期的な問題も指摘されています。

以上のポイントを勘案して私のブログではこの個体をクロハラアジサシ(幼鳥)とさせて頂きました。

Dsc_1122

更に氏原氏のHPでは、識別の専門家でも間違いを起こしていると言う事ですから、素人の私が黒白を決めつける事は出来ません。

以上すべては識別には素人の私の、個人的な意見なので、丸呑みで信じないでくださいね

『白でも黒でもどっちでもいいけど、早く羽を治して広い空へ旅立ちたいよ』

※参考にした図鑑

「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版」高野伸二 著 日本野鳥の会 発行

「新版 日本の野鳥」叶内拓哉・安部直哉・上田秀雄 解説 山と渓谷社発行

「鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670」永井真人 著 茂田良光 監修 文一総合出版 発行

「決定版日本の野鳥590」写真:真木広造 解説:大西敏一 平凡社 発行

「日本の鳥550 水辺の鳥」解説:桐原政志 写真:山形則男・吉野俊幸 文一総合出版 発行 

※参考にしたHP

氏原巨雄の雑記鳥」より、「クロハラアジサシ幼鳥とハジロクロハラアジサシ幼鳥

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月19日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

続・夏の思い出

キビタキ

夏の思い出として、キビタキにも登場願います。

今年キビタキを撮影した中では一番興奮した場面でした。これでキビタキが逆を向いて止まってくれれば構図がまとめやすかったのですが、此処は一瞬で移動してしまいました。

Dsc_7623

こちらはただ近くへ来てくれただけの写真

Dsc_7757

こちらは手前の葉っぱがジャマをして、しかも光っていたので難しい条件でした。

Dsc_7275

今年も一杯楽しい思い出を作ってくれました。

Dsc_7694

『またね

Dsc_8585

今から来年の再会が楽しみです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

夏の思い出

オオルリ

夏の思い出と言う事で、オオルリにも登場してもらいます。

Dsc_8443

Dsc_7849

Dsc_7817

Dsc_7895

Dsc_7385

撮影からほぼ一か月ですが、もうそんなに時間が経っているんですね

鳥が旅立って行くのも早いですが、月日が経つのも早いですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何処に落ち着く

カワセミ

かなり浅い角度で突っ込んだのでハンティングとは思いませんでしたが、

Dsc_6691

そのまま突入

Dsc_6692a

しっかり獲物をくわえて出て来ました。

Dsc_6693

カワセミも親離れ子離れ、兄弟もライバルと言う時期です。

Dsc_6676a

遊水地でもあちこちで声が聞かれます。

Dsc_7841

エサの乏しい冬を乗り越える為、何処に自分の縄張りを持てるか。

Dsc_7942

生き残りを掛けたキビシイ時を迎えています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月11・12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ケンカは腹減る

カワセミ

このところパッとしない麻機遊水地ですが、それは私が麻機で鳥を探していないからでしょう。観察時間を増やせばそれなりに鳥は見つかると思います。

朝から遊水地に行くのは久々です。

駐車場に着くや、カワセミが鳴き交わす声が聞こえて来ました。

見ると人工物の上で若いメス2羽がにらみ合いをしています。

Dsc_7406

そこは写真的な場所ではありませんが、とりあえず撮影開始。

狩りの場所を巡っての争いでしょうか、2羽は長い事鳴き合っては体当たり(実際には当たっていませんが)を繰り返していました。

その内に一羽が何処かへ行ったらしく、残った一羽がハンティングを始めました。

Dsc_7860

Dsc_7861

Dsc_7862

ケンカの間は狩りも出来ないから、腹も減るでしょう。

Dsc_7855

立て続けに小魚、エビなどを捕えていました。

Dsc_7856

Dsc_7857

今日はハンティングシーンの一部を紹介しました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛いよね

コサメビタキ

コサメビタキもそろそろ見られなくなったでしょうか。

Dsc_0202

これが今年最後のコサメビタキかな。

Dsc_0271

もうジョウビタキが来る頃ですからね。(本文最後に注あり)

Dsc_0467

去年は例年より遅くて、10月27日が私のジョウビタキ初認でした。

Dsc_0580a

今秋の初認日はいつになるのか、毎年の楽しみです。

Dsc_0768

コサメビタキの写真でジョウビタキの事ばかりになってしまいました。

可愛らしさはコサメビタキですね

※以上の記事は10月16日に書いたものなので、文章が古くなってしまいました。
今秋最初のジョウビタキを10月18日の早朝、静岡市内で確認しました。
朝もやの中で霞んでいますが、急きょ写真を挿し込みました。写真はこれしか撮れませんでした。この後更に探したのですが、出会う事がありませんでした。(静岡市内でも、RINOさんなどはもっと早くに確認している様です)

Dsc_9166

コサメビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月23日 静岡市 

ジョウビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ベッピンさん

カワセミ

この日、目的の鳥には出会えませんでしたが、カワセミが撮れました。

Dsc_5871a

距離的には近いのですが、ピントを合わせてもファインダーが霞んでいます。

Dsc_5896

何か前ボケが有るのかと思いましたが、

Dsc_5939

よく見ると、レンズとカワセミの間にはいくつものクモの巣がありました。

Dsc_5976

モデルさんは女性だから、ソフトフィルターを付けて撮影したと思えば

まあ、良しとしました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/40秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月4日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

きれいな花には

ノビタキ

この時期の定番、「コスモスとノビタキ」を撮りたくて訪れた場所。今年この場所にはコスモスがほんの少ししかありませんでした。

Dsc_9100

って言うか、コスモスもほとんど終わり?台風でダメになったのか?

地元の人の話では、今年は他の行事が有るので、コスモス栽培の面積を少なくしたとの事でした。

Dsc_9106

ノビタキも少ないし、コスモスも少ないと言う事で、頭に描いた様な絵は撮れませんでした。

Dsc_8688

台風で倒れたか、茶色く変色した物のそばにはノビタキも行くのですが、

Dsc_8698

きれいな花のそばには来てくれません。

Dsc_9000

本当は下の様な花の所に止まった物を撮りたかったのです。

Dsc_8380

残念ながら、この時は一度もきれいなコスモスには止まってくれませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スズメはスズメ?

ニュウナイスズメ

ノビタキが近くに来てくれるのを待っている時、道路上に数羽のスズメがパラパラと降りて来ました。

一番近くに降りたスズメにピントを合わせるとニュウナイスズメではありませんか。

Dsc_8427

慌ててシャッターを切りました。それから、『S』さんに「ここに降りたのニュウナイスズメだよ」と伝えました。(まずシャッターを切る。大事な事です

Dsc_8390

撮れたのは道路上と電線止まりだけでしたが、思い掛けない出会いで、得した気分。

Dsc_8491

農家の人がわざわざバイクに乗って来て、「何撮ってるの?」

「すごいレンズを構えているので何を撮っているのか聞いて来い」と、周辺の農家を代表して聞きに来たと言う事です

Dsc_8508

『わたくし、ただのスズメではありません。ニュウナイスズメと申します』

「スズメです。」

「エッ!?スズメ」

Dsc_8513

「そうです。この辺りではチョッと珍しいスズメなんです」

「ニュウナイスズメと言うんですよ」

Dsc_8540

分かった様な分からない様なバイクに乗って皆さんの所へ戻って行きました。

農家の皆さん、どうもお邪魔しました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

毒を補給中?

アサギマダラ

鳥の撮影に訪れた場所でウロウロしていると、野鳥の会の『S』さんに偶然出会いました。

目的の鳥は見つからず、どうしようかと思っていたら、『S』さんが「あちらにアサギマダラが10頭以上集まってますよ」と親切に案内してくれました。

Dsc_8146

やや薄暗い場所でしたが、アサギマダラが集まるフジバカマが栽培されていて、沢山のアサギマダラが飛んでいました。先客のカメラマンは一人、カワセミ撮影の『S水』さんでした。

Dsc_8214

この場所にフジバカマを植えた方も偶然来て、「今日はいっぱい来ているな(アサギマダラが)。今年最高かな」

Dsc_8224

「毎年少しづつ場所を変えて植えている」のだそうです。

「フジバカマに含まれる何とか言う毒(ピロリジジンアルカロイド)を取り込んで、鳥などに食べられない様にしている」と息子さんがネットで調べて教えてくれたそうです。

Dsc_8231

「来年は何処に植えるかな」と楽しそうに話しておられました。

Dsc_8233

『できればもう少し明るい所へお願いします』

Dsc_8267

渡りをするチョウとして有名ですが、今回『S』さんが翅にマーキングされた個体を見付けてくれました。

Dsc_8194

『9/2 A Y(P?)866』と書かれている様に見えますが?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月12日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛んでるノビ

ノビタキ

今日はノビタキが飛んでいるところです。

Dsc_5150

ノビタキはホバリングをしてくれますが、時間が短い。

Dsc_5609

違う場所へ移動する時も、あまり長い距離を飛んでくれない。

Dsc_5562

見ているとよく飛んでいる様でも、それを捉えるのは難しい。

Dsc_5502

低い草の中を飛んでいる事もあるし、運が良ければこちらに向かって飛んで来てくれる事もあります。

Dsc_5532

向こう(ノビタキ)もカメラで狙われているのは承知しているので、近くへ来れば複雑な動きを加えるので、とても追いきれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月 4日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もう少し遊んで

ノビタキ

この秋はノビタキの飛来が少ないのか、出会うチャンスが少なく感じます。

Dsc_4945

特に麻機に少ないので、そう感じるのかもしれません。

Dsc_5177

この日この場所では7羽までは確認できました。

Dsc_5120

それでも、ここでこの数はやっぱり少ないかな。

Dsc_5220

ノビタキ、もう少しの間楽しめそうです。

Dsc_5430

次は少し動きのある写真を予定。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/2500秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月 4日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

平和的争い

タシギ

のんきな雰囲気が有るタシギですが、時にはライバルと争ったりします。

『寄らば切るぞ』一触即発の雰囲気です。

Dsc_2079

優位な位置に着こうと走り出す。

Dsc_2087

スキをうかがい体当たり それを素早くかわす

Dsc_2088

どちらがどうなったのか?

Dsc_2091

目まぐるしい展開で動きについていけません

Dsc_2080

しかし、すぐに片方が争いをやめて飛び立ちました。

Dsc_2098

お蔭でこちらに飛んで来てくれました。

Dsc_1059

争うにしても相手を傷付ける事が無い様に、クチバシを使う事は無いようです。

そんなところにも、のどかさが感じられてほんわかします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1250秒 ISO200-400 トリミング 豆袋(車内より撮影) 9月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

砂湯

いい湯だな

キアシシギが砂の上で休んでいます。

Dsc_3878

こちらではメダイチドリが休んでいます。

Dsc_3854

よく見るとみんな砂に窪みを作って、その中に体を沈める様にして休んでいます。

まるで砂湯を楽しんでいる様。

そこへトウネンさんがやって来ました。

『どこかに良い窪みは無いかな?』

Dsc_3837

『ここはもう満員だよ』

Dsc_3838

やがてトウネンさんも空いた窪みを見付けて休む事が出来ました。

Dsc_3789

この窪み、鳥たちが自分で掘った物と思っていましたが、よく見ると人の足跡の様です。

人が作った窪みをうまく利用している鳥さん達でした。

ニコンD300s シグマ135-400mmF4.5-5.6 絞りF7.1 1/1600秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 9月15日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風にも負けず

モズ

モズがセイタカアワダチソウの上で、強風に打たれながらタカ鳴きをしていました。

Dsc_2533

Dsc_2638

Dsc_2645

Dsc_2649

写真ではそんなに風を感じませんが、実際にはモズが止まっている草は前後に大きく揺れて、モズは今にも吹き飛ばされそうでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 9月27日 静岡市・麻機

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

のんびり待とう

タカブシギ

車の中でのんびりと待っていると、対岸に居たタカブシギがこちらに飛んで来てくれました。

Dsc_1249

Dsc_1509

Dsc_1519

Dsc_1268

この場所ではタカブシギも貴重なモデルさんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 9月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ゆとりの時間

タシギ

この場所には珍しい鳥は出て来ませんが、何かのどかな感じが好きです。

Dsc_1289

珍しい鳥が居ないからカメラマンも居ない。鳥見の人もあまり来ない。

Dsc_1670

ゆっくり普通の鳥達と過ごす事が出来る。

Dsc_1689

気持ちにもゆとりが生まれる様な、のどかさが好きです。

Dsc_1357a

タシギも時にはひょうきんなポーズもしてくれます。

Dsc_2063

こちらがゆったりしていると、向こうも気を許して、こんな近くへ来て休んでくれます。

この信頼を裏切らない様にこちらも自然と穏やかな気持ちになります。

Dsc_2240

鳥と過ごすこんな時間がとても贅沢で、安らぎを覚えます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 豆袋(車内より撮影) 9月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ニュースが無い

バン

麻機遊水地も最近は鳥撮りで行く事が少なくなっています。

Dsc_1959

撮影しやすい鳥が少ない事が第一の理由です。

Dsc_1964

撮影しやすい適当な場所が無い事も大きいです。

Dsc_1972

こまめに探せがそれなりに鳥は居ると思いますが、鳥ファンが集まるようなニュースが無いですね。

Dsc_1979

今回バンを撮ったこの場所が今一番のお気に入りの場所になっています。

此処も行くたびに様子が変わっているので、いつまでこの状況が保たれるか、心配です。

もしかするともう無くなって居るかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO200 豆袋(車内より撮影) 9月23日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の公園にて

カッコウ

渡りの時期に見ておきたい鳥の一つがカッコウ、ツツドリ、ホトトギスなどの『トケン類』。

春の渡りの時期にもこの辺りに入るのですが、春は成鳥なので警戒心もそれなりにあって、探すのが大変。

Dsc_9074

その点秋には幼鳥が多くなり、見つけやすくなります。

見付けやすいとは言っても、見付けるにはそれなりの苦労もあります。

Dsc_9302

まず、一旦木に止まると動きが少ないので見付けにくいです。

飛んで来るものや、木の中で動くものをタイミングよく見付ける事が出来るかどうかです。

Dsc_9305

この時も運よく私の頭の上に飛んで来てくれたので見付ける事が出来ました。

Dsc_9329

トケン類は識別が難しく、秋の渡りではほとんど鳴いてくれないので、いつも苦労します。

Dsc_9338

この個体も撮影している時にはツツドリだと思っていましたが、写真で見ると頭の後ろに白斑があり、下尾筒に目立つ斑が無い等からカッコウ幼鳥としました。(下線部の識別ポイントには例外もあります)

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/640秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鷹の渡りへ

ハチクマ

鷹の渡りの名所、伊良湖岬へ連れて行ってもらいました。

早朝3時に静岡を出発。6時少し前に現地に到着。

調べてみたら、伊良湖岬に来たのは22年振りになります。

Dsc_2664

6時10分頃からサシバが飛び始める。

7時頃20羽程が上がって来るが高い。結局この日私が見た群れでは、これが一番まとまった群れでした。

Dsc_4661

その後も三々五々と出ますが、いずれも高度がかなり高い。

Dsc_4715

私たちの頭の上に来る頃には肉眼で確認するのが大変なほどの高度を飛んで行きます。

Dsc_4790

渡り撮影のベテランと思える方々はそんな豆粒みたいなモノにはレンズも向けないようですが、私たちは目を離せば何処に居るのか分からない様なモノにも必死でレンズを向けます

Dsc_4932a

今回の写真は、それでも近くへ来てくれたハチクマを並べてみました。

Dsc_4924a

いずれの写真も大トリミングしています。

下の写真が上の写真のノートリ原版です。

Dsc_4924

天候に恵まれ、気持ちの良い青空を飛んで行くタカを見上げながら楽しい撮影が出来ました。

≪私が≫見たタカ類
サシバ、ハチクマ、チゴハヤブサ、ハヤブサ、オオタカ、ミサゴ、ノスリ、トビ

『ヒデちゃん』さん『ママぼん』さん『RINO』さん、大変お世話になりました。

ありがとうございました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月28日 愛知県・伊良湖岬 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

再挑戦

ウスバキトンボ

飛んで来るモノは鳥で無くても、撮れそうに思えばレンズを向けます。

Dsc_4813

9月14日に135-400mm手持ちで撮影していますが、今回は600mmに接写リングを付けて狙ってみました。

Dsc_4828

トンボもよく狙う被写体ですが、今年は鳥撮りに時間を使い、トンボまで撮っている時間があまりありませんでした。

Dsc_4877

Dsc_5007

鳥撮りの合間に、近くへ飛んで来たウスバキトンボは撮れました。

Dsc_5003

動きは鳥以上に細かく早いので、疲れます

Dsc_5150

今日は一日雨になりそうなので、午後もう一度鳥で更新する予定です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 接写リング 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月15日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

来れば撮る

トウネン

トウネンがこちらに向かって飛んで来ました。

Dsc_6005

Dsc_6012

Dsc_6013

Dsc_6014

飛んで来るモノにはレンズを向けてしまう。

『クセってもんでござんす』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋を感じて

コサメビタキ

久しぶりに訪れた地元の公園。

秋の気配も少し感じられるこの時期の公園には、夏に繁殖した夏鳥の渡り途中の姿を見る事が出来ます。

運が良ければオオルリ、キビタキ、サンコウチョウなどの姿を間近に見る事が出来ます。

この日はオオルリの若、キビタキのメスタイプが見られましたが、一番多く目にしたのはコサメビタキでした。

Dsc_0348

Dsc_0284

コサメビタキが近い場所で遊んでくれたので、他の鳥まで探しに回れなかったのが正直なところでしょうか。

Dsc_0708

Dsc_0519

今回は秋の雰囲気が感じられる写真を選んでみました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月23日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

初登場

アカエリヒレアシシギ

初めて訪れた場所で、思い掛けない出会いが有りました。

Dsc_5938

少し離れた場所から双眼鏡で観察していたら、池の中央で泳ぐ白いシギの姿が目に留まりました。

Dsc_5797

動きから、ヒレアシシギの様です。

Dsc_5758

ヒレアシシギだとすれば、こんな場所に飛来するのはアカエリヒレアシシギが考えられます。

Dsc_5852

ハイイロヒレアシシギは海上以外では観察する機会は少ないからです。

Dsc_5846

アカエリヒレアシシギを見るのも久しぶりなので、先着の皆さんに挨拶をしてから、撮影に入りました。

翌日も伺うと、2羽になっていました。

Dsc_8944a

後から来た個体には首のあたりに夏羽の面影が少し残っていました。

Dsc_8967

このブログでは初めての登場となりました。と言う事はこの前の撮影はフイルム時代だったのですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/2000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月下旬 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

秋の鳴き声

イソヒヨドリ

この時期街中でも良い鳴き声が聞かれます。

声の主はイソヒヨドリ。

Dsc_0276

自分の町でも鳴いています。

Dsc_0306

家の屋根やアンテナなどで鳴いている姿を目にします。

Dsc_0311

この時期に鳴くのは冬の縄張り宣言でしょうか。

Dsc_0525

秋を感じる鳴き声と言えばモズのタカ鳴きがあります。

モズのタカ鳴きも稀に自分の家でも聞かれます。

以前は秋になれば必ず、家に居ても聞かれたのに、いつの間にか遠くへ行ってしまったようです。

代わりにイソヒヨドリの鳴き声が近くで聞かれる様になりました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月13日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ