カテゴリー

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

小春日和

スズメ

ある日のスズメのお話です。

秋も深まり、吹く風の寒さが身に沁みる昼下がり。

何か行き違いがあったのか?普段は仲の良いスズメのカップルがそっぽを向いていました。

Dsc_5087

『ネェ、ネエ。ご機嫌直してよ』

Dsc_5098

『ダメよ!』プン!

Dsc_5373

『悪かった。謝るからさ』

『そこに行ってもいいかな』

Dsc_5382

『・・・』

『・・・』

Dsc_5384

Dsc_5385

『ヤッターー!』

Dsc_5386

そこだけ春の様な陽気になっていました

『かわせみ』のひとりごとでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

せわしないランチタイム

マガン

食事を始めた途端に飛び立ってしまったマガン。

Dsc_8515

そのまま飛び去ってしまうのかと心配しましたが、

Dsc_8538

しばらくすると向きを変え、こちらに戻って来ました。

Dsc_8548

無事着水。

今度こそゆっくり食事が出来るだろうと、椅子に座って食事を再開。

Dsc_8605

何とか食事を終え、再び撮影開始。

Dsc_8642

池の真ん中に出て来たと思ったら翼を上げ助走を開始。

Dsc_8643

Dsc_8644

短い助走で空中へ

Dsc_8646

そのまま高度を上げて行き、今度は待てど暮らせど戻って来てはくれませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/640秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

休む間もなく

マガン

お腹が空いて、どこかで落ち着いて食事をしようとたどり着いた場所。

顔なじみのカメラマンがみんな真剣に何かを狙っている。

マガンが、隠れていたアシの中からちょうど出て来たと言う。

それならば食事は後回しで、早速カメラをセットして撮影開始。

Dsc_8390

しばらくはマガンも食事タイムの様なので、こちらも食事にしようかと気を抜いたら、バタバタを始めた。

Dsc_8452

Dsc_8455

Dsc_8457

Dsc_8459

これでまたしばらくは何事も無いだろうと、食事を始めたら、

Dsc_8485

「飛んだー!!」と言う声。

慌ててカメラに飛びついてシャッターを切る。

Dsc_8513

この続きはまた明日

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

×!

ミサゴ

ようやく水中から引き揚げた大物。

Dsc_2165

しかし、再び水中へ

Dsc_2169

抜けた羽根も飛んで行きます。

Dsc_2170

またまた水中で足踏みです。

Dsc_2171

いきなり飛び立ちました。

諦めて放した様で、開放されたボラが必死で逃げて行きます。

Dsc_2175

何度も鋭い爪でつかまれているでしょうから、逃げたボラも寿命は縮めたでしょう。

Dsc_2176

足をクロスさせて『×』

Dsc_2182

ダメだった

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

上がれるか!?

ミサゴ

ご機嫌にジャンプをしていたボラに突然襲い掛かる白い影

ミサゴ

Dsc_2126

上の画像がトリミング無しです。ミサゴとカメラの距離はかなりあります。

以下はトリミングしています。

川の中で獲物と格闘している様です。

Dsc_2133

ミサゴの後ろに白く輝く魚の姿も見えます。

Dsc_2134

川の中で足踏みをして、獲物を押さえつけている様ですが、なかなか上がって来ません。

Dsc_2149

何度か飛び立とうとしますが、上がれません。

Dsc_2158

獲物はかなりの大物の様です。

Dsc_2163

何度目かの飛び立ち。

獲物の姿がようやく見えました。

かなりの大物です

Dsc_2164

果たして、飛び上がる事が出来るか

羽が一枚抜け落ちそう。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ボラ~レ♪

カンムリカイツブリボラ

三連休初日と二日目は好天に恵まれ、最高の撮影日和。

まずは開放感あふれる広い河原で気分良く撮影した時の写真から。

お天気も良くポカポカ陽気で、連休で、気分は最高でしたが、鳥の出はいまいちでした。

広い川にはカンムリカイツブリがのんびり浮かんでいました。

けれど距離は遠いし、ただ浮かんでいるだけでは物足りない。

カンムリカイツブリが何もしてくれないのなら、ボラのジャンプとのコラボを狙ってみました。

Dsc_1308

ボラのジャンプを待っていると、今度はそちらを狙う方が面白くなり、以下はボラのジャンプ大サービスです。

Dsc_1309

Dsc_1313

「ボラ」の名前は何処から来たのか?

Dsc_1365

Dsc_1367

Dsc_1368

Dsc_1369

※「ボラ~レ」とはスペイン語では「飛ぶ」とか、「飛び立ちなさい」と言う意味らしい(Yahoo!「知恵袋」から)。

Dsc_2395

「ボラ」と言う名前はボラがよく飛ぶ事から、スペイン語で付けられたのか?

Dsc_2401

※「腹太(はらぶと)」が変化して「ボラ」となったらしい(「語源由来辞典」から)

ボラがこれだけジャンプしていると、これを目当てにやって来るのはヒマな『かわせみ』だけではなく、ボラにはとても恐ろしいモノが襲来する事にもなります。

『かわせみ』もヒマを装っていますが、本当の狙いはその襲撃者を捉える事にあります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月22.23日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

アジアンビューティー

ソウシチョウ

アジアの女性の美しさは最近のフィギュアスケートを見れば分かります。

Dsc_7963

少し前まではフィギュアスケートと言えば西欧の選手のスタイルの良さと美しさが際立っていて、見栄えでアジアの選手は明らかに損をしていたと思います。(個人的な感想です)

Dsc_7995

ところがここ数年でアジアの女性の美しさが西欧の女性を凌ぐほどになって来ました。(個人的な感想です)

Dsc_8015

話題がいきなり鳥とはかけ離れたところから始まりましたが、ソウシチョウの美しさはそんなアジアンビューティーにつながって見えたのです。

Dsc_8061

今回はこの美しい鳥を撮りたくて、同じ場所でかなりの時間粘ってようやく撮れたのがこれだけでした。

Dsc_8100

居る所に行けば、簡単に撮る事が出来るかもしれませんが、たった一羽の鳥を待っているのも私の撮り鳥の楽しみです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

美しさは罪作り

ソウシチョウ

綺麗です。

Dsc_7894

作り物の様に綺麗な鳥です。

Dsc_7908

とは言っても、熱帯に棲む極彩色の鳥の様などぎつさはありません。

Dsc_7913

何処かにアジアを感じさせる美しさです。

Dsc_7939

美しさ故に日本に持ち込まれ、日本の山野で増えてしまった。

在来種への影響が心配されていますが、負の影響はどれ程出ているのでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤茶か灰色か

カシラダカ

ミヤマホオジロのメスと似ているので、間違えてしまう事もあります。

Dsc_9499

一番の識別ポイントは腰の色とウロコ模様

Dsc_9883

ミヤマホオジロの腰はグレーぽくって目立つウロコ模様は無い

Dsc_9664

Dsc_9871

Dsc_9887

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

隙間から

ミヤマホオジロ

アトリの次はミヤマホオジロ。

Dsc_9254

実はこちらの方が会いたかった鳥かもしれません。

Dsc_9385

撮れた写真はとても満足のいく物ではありませんでしたが、

Dsc_9404

去年は出会う事が無かった鳥さんですから、

Dsc_9411

出会えただけでも満足でした。

Dsc_9456

手前に有る枯草の隙間からようやく捉えた姿です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/250秒 ISO200-400 トリミング  三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

囁くような声

アトリ

今日はオスです。

Dsc_0065a

アトリと言えば数万羽の大群が現れたとニュースになったりしたものですが、

Dsc_9845

最近はそんな話も聞きません。

Dsc_9582

この日は20~30羽位は居たでしょうか。

Dsc_9598

それだけの数が居ながら、気を付けて探さないと気付かずに通り過ぎてしまいます。

Dsc_9561

木の梢近くで、囁くような小さな声で鳴き交わし、木の実を静かについばんでいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

あきらめず

アトリ

16日に撮影した画像がまだ整理途中ですが、とりあえずアトリ♀の可愛らしい姿を取り出してみました。

Dsc_0048

アトリに会いたくて行った場所。

Dsc_9493

午前中は全く気配無し。

Dsc_9767

昼食を食べて再びアトリを探して歩きました。

Dsc_9953

午前中のスカで諦めてしまっていたら、この出会いはありませんでした。

Dsc_9971

アトリのオスはこれから紹介する予定ですが、可愛らしさはメスですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/320秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

遊水地の仲間

遊水地の仲間たち

アオサギが避けて止まった後に、コサギが降りて来ました。

Dsc_6642

コサギさん、見事にカメさんの上に着カメ

『カメへん、カメへん』

Dsc_6645

それを見て、何故かアオサギが激昂

ア~~』

Dsc_6648

『オーット!何でアオサギが怒るんだ!?』

Dsc_6655

池を一周して再び戻って来たコサギさん。

アオサギさんはもう居ませんでしたが、コサギ仲間がもめている最中。

これはいかんと再びカメさんの休んでいる石の方へ

Dsc_6739

『ワッ!また来た。』

『勘弁してぇな!』

Dsc_6740

のどかな遊水地のひと時でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カメとアオサギ

アオサギ

アオサギが飛んで来ました。

着地しようとした場所にはすでにカメが陣取っています。

Dsc_6628

ブレーキをかけて、予定よりも手前の石の上に

Dsc_6630

しかし、そこにもすでにカメが

Dsc_6631

アオサギさん、仕方なく池の中に

Dsc_6632

無事舞い降りました。

Dsc_6634

石の上のカメも全員無事。

まずは良かった、良かった。

この後すぐに・・・

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

再びアオジ

アオジ

アオジで本日2回目のアップです。

今度は少し私好みの所に止まってくれました。

もう少しスッキリしている場所なら尚良いのですが、贅沢は言えません。

Dsc_7838

レンズを向けると、伸びを始めてくれました。

Dsc_7840

羽は透き通る様に薄い事が分かります。

Dsc_7843

羽を閉じた瞬間。やや珍しいポーズです

Dsc_7844

さて、この週末はどんな鳥との出会いが有ったのか?その成果があれば、これからボチボチお伝えして行きます

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

協力的?

アオジ

アオジの姿もよく見られるようになってきました。

『もう少し左へ出て欲しいな』

『狙ってますね!』

Dsc_7864

『どうしようかな~』

Dsc_7865

『思い切って、出てやります』

『こっちを向いてくれなくっちゃ』

『そお!?こっちからはあなたがよく見えてるけど』

Dsc_7870

『仕方ない、チョッとだけよ』

『前ボケが・・・』

Dsc_7872

『そこも前ボケが…』

Dsc_7880

『じゃあ、ここならいいでしょ』

『バックが・・・』

Dsc_8058

アオジさんは大サービスしてくれましたが、写真はいまいちでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/800秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

バナーを作ってみました

カワセミ

オリジナルバナーなるモノを作ってみました。左上に入っていますが、画像はこんなに小さいのに、何となくボケてますね。

Dsc_0036c

オリジナルから上下をトリミングしています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月09日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

出会った猛禽

猛禽三種

最近出会った猛禽です。

オオタカ

Dsc_8244

肉眼で見た時には良い所に止まっていると思いましたが、手前に1本ジャマな枝がありました。

ノスリ

Dsc_8139

木に止まる瞬間のノスリです。
スーッと飛んで来て、ピタッと木に止まる事で、止まった鳥が猛禽である事に気付く事がありますが、この時は少しもたついていたようです

ハイタカ

Dsc_6705

顔見知りの方々と雑談をしている時、突然近くの木の中から飛び出して来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2500秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日・09日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛べばね

アオサギ

今やどこでも普通に見られるアオサギです。

Dsc_6018

遊水地でも年中普通に見られます。

Dsc_6019

警戒心の薄い個体も居て、接近して撮る事も出来てしまいます。

Dsc_6020

ボーっとしている時にはレンズを向ける気にもなりませんが、近くで飛んでくれるとその気になります。

Dsc_6021

アオサギも飛んでいる姿はカッコイイと思うのですが、何処でも普通に見られてしまうと有難味もありませんね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤタオオバン

オオバン

オオバンも遊水地にだいぶ入って来ました。

こちらに向かって飛んで来た時です。足が何か変?

Dsc_5757

左足がおかしいゾ

Dsc_5769

やっぱり変だ

Dsc_5770

あれ!3本足 

じゃあなくて、何かが付いているのか?

Dsc_5771

そのまま着水

Dsc_5773

足の様に見えたモノが何だったのか?正体は不明のまま

この個体に特に変わった様子は見られませんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

曇り空

アカゲラ

この日青空で無かった事が残念でした。

Dsc_4448

Dsc_4477

Dsc_4492

アカゲラがよく出てくれましたが、周囲に高い木や山が無いのでチョッと木の上に行くと空抜けになってしまいます。

Dsc_4269

Dsc_4296

Dsc_4314

アカゲラは増えていると言われていますが、私の周りではまだまだ少ないので、撮れただけでも大満足です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月02日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スズメがサンバ

スズメ

スズメがサンバを踊っていると期待した方には申し訳ありません。

Dsc_5138

Dsc_5144

Dsc_5203

Dsc_5171

スズメが3羽写っているだけの事でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月02日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

日暮れの飛翔

クロハラアジサシ

ミサゴが撮れたから良かったものの、本来の目的はクロハラアジサシの飛翔でした。

Dsc_2906

結局クロハラアジサシは居なかったので、明るい光の中での飛翔は撮る事が出来ませんでした。

Dsc_3053

なので、今回は以前日没後に撮ったクロハラアジサシの写真です。

Dsc_3934

ISOは400以上には上げたくないのですが、今回は800まで上げて撮りました。

Dsc_3980

暗いからISOを上げるのですが、暗くて光が足りない時には、頑張ってもノイズを抑える事は出来ませんね。

Dsc_4118

最新のカメラは宣伝通り、暗くてISOを上げても、ノイズを抑える事が出来るのでしょうか?メーカーの宣伝通りならそれは素晴らしい事ですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月26日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

大漁だ!

ミサゴ

さあ、水から上がって来ました。

狩りの成果はどうかな!?

Dsc_6676a

その足には魚の姿が見えます。

狩りは成功した様です。

Dsc_6677

撮影している時にはピント合わせに夢中で気付かなかったのですが、

Dsc_6681

ボラを2匹掴んでいました。

Dsc_6682

昔、魚を2匹捕まえて来たミサゴがいつもの止まり木に止まる時、両足がふさがっていてどうやって木に止まるのかと注目していたら、

Dsc_6683

止まる寸前にミサゴもそれに気付いた様で、捕まえた2匹の大きさを見比べる様にして、小さな方をポロッと放して、木に止まりました。

Dsc_6690

当時流行っていたフイルムのCMで『どっちが得かよ~く考えてみよう』のフレーズと、片方のフイルムがポロッと落ちるシーンが、頭に浮かんだのをよく覚えています。

Dsc_6692a

このミサゴが木に止まるかどうか分かりませんが、2匹の魚を無事お腹に納める事が出来たのか、興味ある所です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

突入!

ミサゴ

さて、今日は急降下から突入そして浮上まで。

余計な言葉は省きます。ご覧ください。

Dsc_6662

Dsc_6664

Dsc_6665

Dsc_6666

Dsc_6667

Dsc_6669

Dsc_6672

Dsc_6674

Dsc_6675a

この続きはまた明日 乞う御期待

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

小ブリのボラ

ミサゴ

昨日の続きですが、昨日の最後の写真を撮った時は、振り向きざま無理な姿勢で撮ったので、その後をすぐに追う事が出来ず、体勢を立て直してから撮り始めています。

Dsc_6218

捕えたのはボラの様です。やや小ぶりです。

Dsc_6219

魚を捕ってこちらへ向かって飛んで来る時がカッコイイのですが、この時はバックが残念

Dsc_6226

Dsc_6230

旋回しながら高度を上げて行きます。

Dsc_6232

旋回してこちらへ向かって来てくれると興奮は最高潮

Dsc_6234a

一番良い所でメモリーへの書き込みが追い付かなくなり、連写が出来なくなる。

昔のフイルム時代に比べればそれでも良いのですが、やっぱりイライラします。

しばらく休ませ、再びシャッターを切る頃にはミサゴも高度を上げ、お尻を向けています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

見てると見てる

ミサゴ

三連休最終日は朝から青空が広がる撮影日和に恵まれました。

クロハラアジサシが複数になったと聞いたので、明るい光の中で撮りたいと思い午前中から遊水地に出掛けました。

先に来ていた鳥ファンの方たちの話を聞くと、今日は姿が見えないと言うのです。

クロハラアジサシの飛翔を撮ろうと意気込んで来たのに、ガッカリです。

鳥は来ないのに、久々に会う人や、度々出会う人々が次から次へとやって来て、結局朝から日が落ちるまでその場から動けませんでした。

鳥撮りも楽しいですが、人と出会い、色々なお話をするのも有意義で楽しいですね。

Dsc_6312

そんな合間にも時々鳥も飛んで来てくれます。

Dsc_6315

今回はミサゴです。

Dsc_6542

こちらをしっかり見ています

この日は何回か上空に現れ、見える所で4回くらいダイビングをしてくれました。

Dsc_6552

狩りに成功したのは2回。

Dsc_6295

これからぼちぼち出していきます。

Dsc_6207

今日は上空を旋回している所から、近くへダイビングした瞬間までです。

この時はいつまでも上空で旋回して、どんどん高度を上げて遠ざかって行くので、首も疲れて諦めてまた話に夢中になっている時、いきなり私の後ろにダイビングした時の物です。

ミサゴは、人間の注意が自分に向けられている間は上空で旋回をして時間を稼ぎ、みんなの集中が途切れたその”スキ”を狙って狩りをする様な気がします。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

手動もいいよ

アオサギ

近くの川の様子も気になって、600mmF5.6を担いで歩いてみました。

歩き出すとすぐに、川上からアオサギが一羽こちらに向かって飛んで来ました。

Dsc_9914

飛んで来るモノにはとりあえずレンズを向けてみる。

Dsc_9619

このレンズも古く、AFは付いていないマニアルだけのレンズです。

Dsc_9620

撮影時の露出決定も記念写真を撮る時以外はほとんどマニアルで撮っています。

Dsc_9623

慣れでしょうが、マニアルに慣れてしまえばこれほど意図通りに使いやすい機能は無いと思っています。

Dsc_9625

ただ、意図通りに使いこなすのは難しく、40年やっていて未だに思わぬ失敗もしています

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/1600-1/2500秒 ISO200-400 三脚・雲台:スリック 10月18日 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どっちがどっち

アリスイ

今回の場所ではモズのタカ鳴きによく似た声が聞こえていました。

アリスイが居る様な所には大体モズも居ます。

Dsc_4904

よく聞けばモズの鳴き声とは違う様ですが、モズは物まねが上手いから、モズがアリスイの真似をして鳴けばこれはもしかすると区別がつかない事になるカモ

Dsc_4937

モズがアリスイの真似をするか、それは分かりません。

Dsc_4986

聞き分けが上手く出来ないので、苦し紛れの屁理屈でした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月02日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ふくれてないよ

オオジュリン

期待していた3連休のお天気の予報がかんばしくなかったので
連休後の事なども考えて、このところ古い写真ばかりでつないで来ましたが、今日は新作です

Dsc_4236_2

連休初日は予報通り朝から雨で、仕方なく家でクラブの会報作りなどをして過ごしました。

Dsc_4240

二日目は曇ってはいましたが雨は降っていませんでした

Dsc_4241

早速撮影に出掛けました。

Dsc_4244

着いた所はそれ程広くない芦原。

Dsc_4245

お出迎えしてくれたのは渡って来たばかり、かどうか?

オオジュリンでした。

Dsc_4247

今日の写真、似た様な写真ばかりですが、上から順番に体がふくれて来るんですが、気付いてくれましたか?

まあ、大した事では無いのですが、とりあえずこの秋最初の出会いで、オオジュリンがこれまでに無くかわいく撮れたので、気分が良かったのです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月02日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

もめ事

コチドリ

普段は可愛らしいコチドリも時には荒々しい面も見せてくれます。

エサ場でのにらみ合い

Dsc_6204

普通ならにらみ合いから突進で体が当たる前にどちらかが身を引いて終わるのですが

Dsc_6220

Dsc_6222

この時は激しく噛み付き合いが始まりました。

目のあたりを攻撃している様で心配しましたが

Dsc_6229a

その上の頭の皮を引っ張っていました。

Dsc_6230

これで相手を傷付ける事は無かったようで、どちらがどうなったのか?いつもの様に分からないままに、

Dsc_6234

片方がこの場所から去って行きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 9月20日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きな時期

ジョウビタキ

秋になると来てくれるジョウビタキ。

Dsc_1835

Dsc_2258

この日は柿の木に止まってくれました。

Dsc_2174

コスモスはジョウビタキを支えるには少し頼りないのか、止まってはくれませんでした。

Dsc_2317

ジョウビタキが来てくれるこの時期が一年で一番好きな季節です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月25日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ