カテゴリー

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

今年最後の発見!?

クロガモ

真っ黒な体に黄色いクチバシ。

クロガモです。

Dsc_1841

口を開けると上クチバシにはノコギリ状の歯?の様な物が見えます。

Dsc_2353

よく潜って、エサをとっていました。

Dsc_2473

上体を伸び上がらせて『パタパタ』をやってくれるのか

Dsc_2480_2

期待したのに、ただ首を伸ばして頭を振っただけでした

クチバシですが、上クチバシは黄色と黒のツートンなんですね。

私が常用している「フィールドガイド 日本の野鳥」もこの部分は少し間違っている様です。

Dsc_2482

気が付いた? 『じゃあね。また来年!』

Dsc_1747

ブログを見に来てくださる方々、フィールドでお会いする皆様、

今年もお世話になりました。

いつも応援、ありがとうございます。

来年もよろしくお願い致します。

訂正

上の記事で、クロガモのクチバシの事を書きましたが、野鳥の会の先輩から「あの個体が変わっていて、ふつう日本で見られるクロガモのクチバシは『フィールドガイド日本の野鳥』の絵の様になっている」と指摘して頂きました。

早速他の図鑑を参照すると、確かに先輩の言われる通りでした。

この個体だけが変わったクチバシをしていたのか、または日本にはあまり来ない地域の亜種の様な個体だったのかもしれません。

よく調べもせず、『フィールドガイド日本の野鳥』の絵が間違いである様に書いてしまい誠に申し訳ありませんでした。お詫びして訂正させて頂きます。

指摘して頂いた先輩にもお礼申しあげます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月28日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

カッ飛び屋

ヒメアマツバメ

広い空を自由に飛び回るヒメアマツバメ

Dsc_5702

レンズを向けると、それを感知して飛び方を変えてしまう。

Dsc_5703

大空のカッ飛び屋

Dsc_5706

時々居眠りもするのかな?

Dsc_5710

近ければ近い程難しい、撮りがいのある相手です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

忘年会でした

ホオジロ

今夜(28日)は写真クラブの忘年会があって、お酒が入って眠くなってしまいました。

撮影した画像の整理も出来ていません。

少し前の写真ですが、気に入っているホオジロです。

Dsc_2432

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月23日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

パンダがやって来た!?

ミコアイサ

ミコアイサが遊水地に入っています。

きれいな繁殖羽のオスをこの遊水地で見るのは私は初めてです。私の記録では1994年10月に繁殖羽になりかけていたオスが3工区『野丈の池』に入って以来だと思います。

Dsc_0555

今日(28日)は定例の探鳥会もあります。ぜひこの機会にきれいな『パンダガモ』とも言われるミコアイサを見て頂きたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月27日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

踏んじゃうよ

トラツグミ

ルリビタキを撮ってから、次はトラツグミを探そうと歩き始めました。

暗い林の中は、目の悪い私には苦手な環境です。

一緒に歩いていた目のいい『RINO』さんが早速見付けてくれました。

「そこに居る!」と言われても、私にはさっぱり分かりません。

「すぐそこだよ!」と言われても、見えません。

『RINO』さんの立っている位置まで行ったら、ようやく分かりました。

こんな所で、動かないでじっとしているこの鳥を、私一人なら絶対に見逃していたでしょう。

それにしても動きません。

Dsc_1523

あまりにも動かないので、反対側に回ってみました。私が反対側に回ったので動き出してエサを捕り始めました。

Dsc_1940

私たちが目を皿の様にして、いくら探しても見つからないミミズを、いとも簡単に見つけては食べています。

Dsc_2246

そんなところにミミズが居たの?と本当によく見付けるものです。

Dsc_2576

上の写真は私が他の鳥に気をとられて少し移動して歩き回っている時、自分ではトラツから離れたとばかり思っていたのに、気付いた時にはすぐ足元に居て、こちらがビックリしました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/30-1/80秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月14日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こっちも良いよ

コゲラ

『コツコツ、コツコツ』コゲラがエサ探しに一生懸命です。

Dsc_4451

腐った枝に小さな穴をあけて長い舌を差し込み、中に隠れている虫を捕まえて食べています。

Dsc_4025

一生懸命な表情が正面からだとよく分かります。

Dsc_4143

こんな所でも平気で動き回ります。

Dsc_4214

逆さになっても落ちる事無く、軽快に動き回ります。

Dsc_4374

コゲラの動きを見ている時に近くで良い鳥が出ていた様ですが、コゲラの動きがかわいくて、こちらは動く事が出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

居てくれた

ホオジロガモ

きれいなホオジロガモ♂が見たくて、お休みに早速出掛けてみました。

Dsc_6011

繁殖羽のオスを見るのは一体何年振りでしょうか?

Dsc_5786

遠くでパタパタをやってくれました。

Dsc_5789

昔は大井川の河口で毎冬見られた物でしたが、遥か彼方に浮かぶ姿を見るのがやっとでした。

Dsc_5958

水の上を進んでいる時には頭はおにぎりみたいな形。

水に潜る時にはなだらかな頭のラインになります。

Dsc_6114

潜ってしばらくして浮いて来た時には、クチバシにエビをくわえていました。

Dsc_5189

見付けてくれた人。案内してくれた人。ありがとうございます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月23日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

コサギ飛翔

コサギ

実は11月下旬にD300sのシャッターが壊れて、修理の間D300を借りて撮影していました。

Dsc_0103

『シャッターの切り過ぎ!!』とまた言われましたが、

Dsc_0026

それでも前回交換修理から1年6ヶ月も経っているから、

Dsc_0029

半年で15万回押していた頃に比べれば大幅に減っていると思うのですが・・・

Dsc_0031

修理から戻って来たD300sの試し撮りに、コサギの飛翔を撮ってみました。

Dsc_0505

シャッターの音が軽快になった事が気持ち良いですね。ただ、後ピンの修正を依頼し、メーカーからも『後ピン傾向にあったので、修正しました』と修理伝票には記載されていましたが、これはほとんど改善されていませんでした。私の視力が更に悪化した事もあって、カメラのせいでは無いかもしれません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月07日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

利用させてもらいました

アオゲラ

ここで待てばアオゲラが来る!と言う事で、私は他の鳥も撮りながらアオゲラの飛来を待ちました。

アオゲラを待っていた人たちが一斉にシャッターを切り始めたので、皆さんの後ろから撮らせてもらいました。

Dsc_3954

木の幹にへばり付いている様な写真ばかり撮っていたので、この様に細い枝に止まっているシーンは新鮮です。

Dsc_3971

ただ、細かな枝が多いので、スッキリしたモノは撮れませんでした。

ここから飛んで、太い幹に移動。

Dsc_4009a

見慣れた感じの写真ですが、他の鳥を撮りながら、アオゲラに狙いを絞った人たちのシャッター音を待って撮らせてもらった写真ですから、これだけ撮れて大感謝です。

オオタカ

そのアオゲラを撮る前、皆さんが他の鳥撮りに集中している時、見上げた空に現れたオオタカです。

Dsc_3577

こちらに向かって羽ばたきもしないで飛んで来る時には、オオタカかハイタカか識別できませんでしたが、

Dsc_3580

頭上で旋回してくれたので、オオタカ(若)と分かりました。

オオタカの出現は、周りに居た小鳥たちの鳴き声の異常で、何か来たと思い、上空を確認して見付けました。

アオゲラ:1/640-1/1000秒

オオタカ:1/1250秒

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月21日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何度でも

シロハラ

シロハラもようやく目立つようになって来ました。

Dsc_1238

日陰で、落ち葉をクチバシにくわえて右に左に投げ飛ばし、

Dsc_1250

ガサゴソ音を立てている。

Dsc_1338

時々頭から落ち葉の中にダイビング。

Dsc_1457

渡って来たばかりの頃は、カメラマンさんも一生懸命にレンズを向けるのに、

Dsc_1465

一度撮ると、もうレンズを向けるカメラマンさんも少なくなってしまいます。

今日もシロハラが目の前に出てくれると、やっぱりレンズを向けている私がいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/160秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月14日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

ランキング得点が上がり、私のやる気になります

青も見れました

ルリビタキ

今シーズンようやく青いルリビタキを撮影する事が出来ました。

目の良い『RINO』さん が、歩き出すとすぐに見つけてくれました。

暗い場所でしたが贅沢は言えません。ありがたく撮らせて頂きました。

Dsc_0577

同じ場所で青い個体が2羽、メスタイプが1羽見られました。

Dsc_1152

青いタイプはお互いに追い回していたので、まだ冬の縄張りが確定していないのかもしれません。

Dsc_1193

少し離れた場所にもメスタイプが居ました。

Dsc_1178

そこにももう1羽居ましたが、しっかり確認できませんでした。

Dsc_1205

何処もまだ縄張りがしっかり決まっていない様子で、よく姿を見せてくれましたが、良い所に止まるとすぐに追い散らされてしまい、落ち着いた撮影は出来ませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60-1/160秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月14日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ハイ ポーズ

カイツブリ

カイツブリの色々な動きの瞬間を集めてみました。

と言っても、4枚です。

最初は水上を掛ける姿。
ヒナのそばに近付き過ぎて親鳥に追われている所です。

Dsc_0384

ヒナを後ろに隠して、威嚇する様に伸びをする親鳥。

Dsc_0396

これは何とも珍妙なポーズ。何を意味しているのかは不明

Dsc_0326

最後はヒナの、お決まりの『エンゼルポーズ』

Dsc_0412

翼が妙に生々しくて、あまり可愛くなかったですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月07日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お寒い話

ユリカモメ

この写真は11月30日に撮影したもので、この頃はまだそんなに寒くはなかったのですが、今この記事を書いているのは12月17日の午後9時を少し回ったところ。

Dsc_6439

昨日(16日)から今日(17日)にかけて猛烈に発達した低気圧に覆われ、寒風が吹き荒れ、寒くなりました。

Dsc_6530

静岡なので雪が降る様な事はありませんが、私が居る部屋の気温は9℃。湿度が33%です。

Dsc_6543

今年はまだ暖房器具を出していません。(年寄りの部屋は暖房器具が入っています)

Dsc_6883

まるで我慢大会の様な事になっています

Dsc_6903

灯油も少しは安くなっている様ですが、我が家の石油ストーブに灯油が入るのはいつになるでしょうか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/4000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

身近なモデルさん

ジョウビタキ

鳥が撮れない時、身近な場所に居てくれるありがたい鳥。

Dsc_0101

ジョウビタキもこの時期にはありがたい存在です。

Dsc_0159

かわいいし、きれいだし、愛嬌もある。

Dsc_0229a

何よりも身近に居て、モデルさんになってくれるのが嬉しい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/320秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月06日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

競演

ダイサギ

この日は川原にサギ達が集まっていました。

コサギ、ダイサギがこんなに一杯

Dsc_7396

ダイサギが徐々に近くへ来てくれました。

Dsc_7487

エサの魚を追って来たのです。

Dsc_7474

回りはサギ達が一杯です

Dsc_7475

その中から何処を撮るか!

Dsc_7477

この時はこの2羽に狙いを絞って、動きを追いました。

Dsc_7480

魚を追って、あっと言う間にサギ達の騒ぎは遠ざかって行きました。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ひそやかに

セッカ

広い河原で撮影中、目のいい『RINO』さんが、すぐ後ろに居たセッカを見付けてくれました。

Dsc_1092

何人もカメラマンが並んでいましたが、私も含めて皆さん、川の方ばかり見ていて、後ろは気にしていませんでした。

Dsc_2202

川にはミサゴが居て、それがいつ近くに来るか、そればかり見ていました。

Dsc_2236

この時期のセッカは声を出す事も少なく、こんな近くに居ても全く気付きませんでした。

Dsc_2263

この場所にはセッカが何羽か居て、ここで越冬するのでしょう。

Dsc_2420

夏には元気に鳴きながら飛び回っているので目立ちますが、冬はひそやかに河原の草原などで暮らしています。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/4000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月22・23日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛い追跡者

コガラ

普通の鳥撮りは鳥を見付けたら、逃げられない様に徐々に近付いて行く事が多いのですが、この時は全く逆で、遠くに居たコガラにレンズを向けたら、コガラの方からすぐ近くへ飛んで来ました。

Dsc_9720

あまりに近くで最短距離よりも近くて撮影出来ないのです。

慌てて後ろへ下がる。下がるとその分コガラも近くへ来る

近付いて来るコガラから逃げる様に後ずさりするのですが、コガラの方がレンズを向けるより早くそばへ来てしまう。

撮りたくても撮れない

Dsc_9721

コガラは、焦る私の姿を見て『どうしたの?どうしたの?』とのぞき込む様に見つめて来ます。その姿の可愛らしさは『絶対撮りたい』と、焦るばかり

鳥に追われて後ずさりしている内に、川っ縁まで追い詰められて、危うく川へ転落するばかりでした。岸辺に植えられた木に背中が当たって、危うく転落は避けられましたが、この木が無ければ

Dsc_9726

思い切って鳥から逃げる様に走って、大回りをしてようやく撮れた写真です。

この後もすぐに近付かれてしまい、こちらの息もあがってしまい撮るのは諦めました。

しばらくレンズを向けずに、『可愛い君を撮りたいだけだよ』と、話し掛けながら見ていたら、興味が無くなったのか、一気に遠くへ飛んで行きました

近付いて来る鳥を下がりながら撮る事はよくありますが、こんなに鳥に追い回された事は初めてでとても疲れました。撮れた写真はこの3枚でしたが、コガラの可愛らしさが少しは写っていたので疲れも飛びました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/320秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

たまにはネ

クイナ

冬、水草に覆われた湿地で、『キュイッ、キュイッ』と鳴く声を聴いた事があると思います。

Dsc_0067

鳴き声はすぐそこで聞こえるのに、姿はなかなか見られません。

Dsc_0075

運が良ければ、鳴き声の近くで草が動いたり、草むらの中を動く影が見られる事もあります。

Dsc_0090

余程運が良くなければ、その姿を見る事はありません。

Dsc_0566

それが、この日は何度も姿を見せてくれました。

Dsc_0570

こんな日も有るから鳥撮りは楽しい。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/640秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月07日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

成果は

コサギ

コサギの忙しい狩りの様子です。

Dsc_3620

踊る様に魚を追い掛け回します。

Dsc_3742

捕まえたのは小さな魚

Dsc_3779

振り回したら勢い余って魚も飛んでった

Dsc_3780

次もクチバシの中に残ったのは水ばかりで、獲物は外にこぼれ出た

Dsc_3836

シカし、

Dsc_0332

素早く空中でキャッチ

Dsc_3837

コサギの狩りは、飛んだり跳ねたり、ちょこまかと忙しい

コサギ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月24日 静岡市・麻機遊水地 

シカ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月16日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

お願いします

カワセミ

カワセミが撮り易い所に止まってくれますが、これが人工物の上が多く、何となく物足りない。

そこで、そこから飛び立つところや、飛んで来るところを狙ってみました。

Dsc_0117

Dsc_0054

Dsc_0113

Dsc_0450

Dsc_0455

Dsc_0119

この場所は一般の方が歩く遊歩道なので、撮影者は、歩く人の邪魔にならない様に十分な配慮をお願いしたいと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月07日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

急ぐ子育て

カイツブリ

大物には逃げられてしまいましたが、今度はどうでしょうか?

Dsc_0216

さあ、うまく受け取れるかな

Dsc_0219

アッと、親鳥が魚を放すタイミングが少し早い様で、子供がくわえる前に魚は水の中に

Dsc_0221

またまた潜って、魚を追います。

もしかするとこれは狩の練習なのかもしれません。

この時は魚をくわえて上がって来ました。

Dsc_0224

両親が引っ切り無しにエサを運んでくれます。

Dsc_0230

他の兄弟の姿は見られませんが、一人っ子を大切に育てている感じです。

Dsc_0418

如何に暖かな静岡と言えども、冬の寒さはヒナにとっては厳しいはず。両親の愛情に育まれ、無事に成長する事を祈りたいですね。

遊水地に居る他のカイツブリはほとんど冬羽になっていますが、この両親は未だに夏羽(繁殖羽)のままです。ヒナを育てている間は時期に関係無く、繁殖羽でいるのでしょうか?これも興味のある所です。

コンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月07日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんな時期に

カイツブリ

遊水地でカワセミを夢中になって撮っている時、何処かで何かのヒナの鳴く声がしていましたが、目の前のカワセミに集中していたので、気にも留めずにいました。隣で撮影していた『MF』さんが、「カイツブリのヒナが見えます」と言う。

Dsc_0253

こんな時期にカイツブリのヒナ?

Dsc_0153

ヒナの声はしていましたが、まさかこんな時期に鳥のヒナが居るとは思いませんでした。

Dsc_0159

ヒナは一羽だけ。両親がせっせと食事を運んでいました。

Dsc_0164

これはかなりの大物で、ヒナも飲み込むのに苦労していましたが、その内に逃げられてしまった様で、慌てて潜って追い掛けます。

Dsc_0168

なかなか出て来ない子供が心配になったのか、親鳥も後を追って潜って行きました。

Dsc_0170

結局この大物には逃げられてしまった様で、ヒナも親も何もくわえずに出て来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月07日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ほぼ一月

ジョウビタキ

今季はジョウビタキが多い様な感じです。

Dsc_4378

いつも身近に居てくれる感じの鳥ですが、なかなか良い写真が撮れません。

Dsc_2852

今回は今期のほぼ一か月間に撮ったジョウビタキ♀。

Dsc_3855

いつか納得できる写真が撮れたらいいのですが・・・

Dsc_3731

自分の写真に満足したらそれでお終い。

Dsc_3690

写真が撮れる間は、自分の写真に満足する事は無いでしょう。

Dsc_4535

ニコンD300/D300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/320秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 10月26日-11月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風を読んで

ミサゴ

これだけ居ると撮り放題!

Dsc_6174

 かと思われましたが、家に帰って画像確認してみると、意外と撮れて無い

Dsc_5255

風向きが悪く、ハンティングシーンは後姿ばかり。

Dsc_6202

風向きが悪いのは最初から分かっていましたが、対岸側は逆光にもなるし、

Dsc_6592

何より車を止める場所にも困るから、向かい風を承知でこちら側から撮るしか無かったのです。

Dsc_6257

で、残った写真は飛んでいる写真ばかりでした。

サギの群れを狙っていると、突然そこにミサゴが飛び込んで来ました。

Dsc_6694

そばにいたサギ達は、ミサゴが近くに飛び込んでも驚いたり恐慌をきたす事も無く、関心が無い様に見えました。

ミサゴは魚専門で自分たちを襲う事は無いと思っているのでしょうか。

※ミサゴは魚ばかりを捕っている様に思われますが、カメを捕えたシーンを見たり、知り合いがカイツブリを捕えた写真を見せてくれた事もあります。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

青い空に白いタカ

ミサゴ

頭の上にはきれいな青空に白い雲が浮かび、日差しが暖かくそんなに寒くも無い。

Dsc_5924

広々とした河原で、のんびりとシャッターチャンスを待つ。

Dsc_6126

そんなつもりで居たのですが、この日はそんなのんきな事は言ってられないほど忙しい。

Dsc_5939

何しろミサゴが7羽も飛んでいる。これはこの日最も多く飛んでいる時に、一目で数えられただけの数で、実際にはもっと居たかもしれません。

Dsc_5917

7羽も居るので、中にはそばに飛んで来るモノも居ます。

7羽居ても、フレームに納まるのはせいぜい2~3羽。

Dsc_5430

どれが、何処でいつ飛び込むか、あっちを見たり、こっちを見たり。

ファインダーで追っているのが飛び込まずにいる間に、他のがすぐ後ろで飛び込んだりする。

Dsc_5882

近くで飛び込む音を聞いた時にはもう手遅れ。

今日はとりあえず、その日の雰囲気写真です。

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/4000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これはサギです

ダイサギ

困った時のサギですが、今は困っていませんが、ダイサギです。

Dsc_5843

サギと言えば、最近また詐欺が多いようですね。

Dsc_5845

年末は何故か気持ちにもゆとりが無くなりがちです。

Dsc_5851

そんな心のスキを狙って年末には色々な事件、事故が起こります。

Dsc_5853

健康にも注意しないと、風邪も流行り出している様です。

Dsc_5873

何かいつもと違う感じになってしまいました。

Dsc_6953

写真はいつもと変わり映えしてませんが・・・

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000-1/5000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月03日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

可愛いから良いか

エナガ

紅葉と鳥の写真が撮りたかったのですが、思った所には鳥も来てくれませんでした。

Dsc_2750

Dsc_2751

Dsc_2756

でも、可愛いエナガが撮れたから、まあ、いいか

ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400秒 ISO400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月24日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待つ間のチャンス

カワアイサ

静岡市内ではあまり見られませんが、ここは行けば見られる確率が高い場所です。鳥との距離はあります。

Dsc_2057

この時は少しだけ近くを飛んでくれましたが、それでも100m位はあったでしょうか。

Dsc_2059

その時一緒に居たカメラマンは誰もレンズを向けない距離でした。

Dsc_2061

これがオスなら皆さんのレンズも少しは動いていたかもしれません。

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリが数羽、遠くに浮かんでいるのは気付いていました。

Dsc_1247

シャッターの音で注目すると、

Dsc_1249

2羽のカンムリカイツブリが追い掛けっこをしていました。

Dsc_1251

他に撮るモノも無い時のわずかなシャッターチャンスです。

Dsc_1252

気付いた時が遅く、追い掛けっこは終わり、追われた方が水面を走り終わり、わずかに浮いた体が再び水面にお腹から滑り降りる所でした。

カワアイサ:1/4000秒 11月23日

カンムリカイツブリ:1/3200秒 11月23日

共通データ:ニコンD300 Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡市

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しぶきはいいけど

ミサゴ

ベニマシコの出を待っている時、池の上空にミサゴがやって来ました。

Dsc_8934

ホバリングを始めましたが、逆光の難しい条件です。

Dsc_8981

ホバリングもそこそこたちまちダイビング

Dsc_8870

逆光だから水しぶきはきれいです。バックが暗かった事も幸いでした。

Dsc_8875

でも、距離が遠いのは如何ともしがたい

Dsc_8879

Dsc_8883

狩りは失敗でした。

Dsc_8892

Dsc_8903

この池では一回飛び込んだだけで、他所の池に飛び去ってしまいました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月15日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

赤い鳥

ウソ

寒くなって来ると会いたくなる鳥が居ます。

『赤い鳥』と言われるアトリ科の鳥達です。

静岡辺りで見られる『赤い鳥』と言えば、ウソとベニマシコが思い浮かびます。

Dsc_1827

ウソの名前の由来も色々有る様ですが、鳴き声が口笛の様に聞こえるところから、「うそ吹く」から「ウソ」になったとの説もあります。

Dsc_1813

確かに誰かが口笛を吹いている様に『フィ、フィ』と聞こえます。

Dsc_1896

この鳥を見付けるにも、この鳴き声が頼りになります。

ベニマシコ

ウソは見られる年と見られない年の当たり外れがありますが、ベニマシコは最近では普通に見られるようになって来ました。

Dsc_9295

ベニマシコを見付けるにも、『フィフ、フィフ』と聞こえる鳴き声が頼りになります。

Dsc_9319

この冬はまだ良い出会いがありませんが、4月位までは遊水地でも見られるので、焦らず良い出会いを待ちましょう。

ウソ:1/320-1/400秒 11月23日 ニコンD300

ベニマシコ:1/320-1/800秒 11月16日 ニコンD300s

共通データ:Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ご褒美か?

オオタカ

この冬は遊水地にベニマシコが多く入っている感じがします。

遊水地の何処へ行ってもベニマシコの声が聞こえて来ます。

ベニマシコが食べるセイタカアワダチソウの種子が多いのが原因かもしれません。

しかし、セイタカアワダチソウはあまりにも数が多く、遊水地全体に広がっているので、ベニマシコが何処のセイタカアワダチソウの群落に来るか全く予想できません。

声を頼りに探すしかないのですが、その声もあちこちから聞こえてきて、歩き回されてしまいます。

この日は場所を決めて待つ事にしましたが、声は時々近くへ来て、姿も見られるのですが、どうにも写真になる場所へ出てくれません。

Dsc_8800

近くへ来てくれましたが、前の草がジャマで、隙間から何とか撮りました。

数時間待ちましたが、ろくな写真も撮れないで諦めて車の所まで戻って機材を片付け始めた時、『RINO』さんが、「何か猛禽が止まってる!」と言う。

振り向いてみると、今まで私たちが居た場所のすぐ横にあった柳に、確かに猛禽が止まっています。そのずんぐりとしたシルエットから「ノスリだろ?」と言いながら双眼鏡で確認すると、オオタカでした。

私たちがその場所に居る時にはオオタカも居ませんでしたから、ほんのわずかな時間の間にそこに止まったようです。

距離的にもそんなに遠くはありませんが、光が難しい逆光です。

Dsc_9143

とりあえず撮影。

レンズを向けるとオオタカもこちらに気付き、どうしようか考えていましたが、やっぱり飛び出しました。

Dsc_9152

細かな枝がジャマするのか、オオタカにしてはややもたついた飛び立ちでした。

Dsc_9154

Dsc_9156

写真的には失敗作ですが、他に撮れなかったこの日の最後にようやく撮れたオオタカなので、貴重なのです

ベニマシコ:1/1600秒

オオタカ:1/1250秒 (白地署名はトリミングあり) 

共通データ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 11月15日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ