こんな時期に
カイツブリ
遊水地でカワセミを夢中になって撮っている時、何処かで何かのヒナの鳴く声がしていましたが、目の前のカワセミに集中していたので、気にも留めずにいました。隣で撮影していた『MF』さんが、「カイツブリのヒナが見えます」と言う。
こんな時期にカイツブリのヒナ?
ヒナの声はしていましたが、まさかこんな時期に鳥のヒナが居るとは思いませんでした。
ヒナは一羽だけ。両親がせっせと食事を運んでいました。
これはかなりの大物で、ヒナも飲み込むのに苦労していましたが、その内に逃げられてしまった様で、慌てて潜って追い掛けます。
なかなか出て来ない子供が心配になったのか、親鳥も後を追って潜って行きました。
結局この大物には逃げられてしまった様で、ヒナも親も何もくわえずに出て来ました。
ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 12月07日 静岡市・麻機遊水地
(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい)
『ブログランキング』に挑戦中です
気に入って頂けましたら、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします
得点が上がり、私のやる気になります
「062 カイツブリ」カテゴリの記事
- 10月1日 300万達成(2024.10.01)
- 8月14日 カイツブリ(2024.08.14)
- 12月10日 カイツブリ ビンズイ(2023.12.10)
- 9月1日 スーパームーンとカイツブリ(2023.09.01)
- 8月9日 8日の河口(2023.08.09)
先生こんばんは、色々教えて頂きありがとうございました。
赤ちゃん、この寒さで良く子育てできますね。頑張って育っていってほしいものです。
今まで冬になると冬羽になると思っていましたが、そう言う訳ではないのですね、
鳥さんの世界は不思議で、謎が多いです。
投稿: MF | 2014年12月10日 (水) 21時34分
MFさん、こんばんは。
鳥の世界はまだまだ不思議が一杯ですね。
小さな疑問の積み重ねが大きな発見の一歩につながるかもしれません。
疑問に思った事もどんどんブログなどで発表して行けば、優れた人がそれを見てもっとスゴイ事に気付いたり、関心を持ってくれるかもしれません。
そんな期待も持ちながらブログも続けています。
両親の夏羽の事は明日の記事の「山場」でした
投稿: かわせみ | 2014年12月10日 (水) 22時04分