カテゴリー

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

青いルリビ

ルリビタキ

今回は青いオスです。

Dsc_5302

Dsc_5391

Dsc_5507

Dsc_5649

Dsc_5721

青いオスはやっぱりいいですね

昔はこんな簡単に姿を見る事は出来なかったと思います。

ルリビタキを見たり撮影するには良い時代になりました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/800秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

オスかメスか

ルリビタキ

青いルリビタキは勿論好きですが、青くない、メスタイプのルリビタキも私は好きです。

Dsc_5853

Dsc_5914

Dsc_5924

Dsc_5953

Dsc_6028

Dsc_6061

若いオスなのか、メスなのか?ハッキリ分からないところはスッキリしませんが、オスでもメスでも、この子と結婚する訳でも無し、可愛いから問題無しです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月25日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

外来2種+1

外来3種

コジュケイ

今回のチョイ遠征で撮影したかったもう一種の鳥。

Dsc_3605

『静岡にも居るでしょ!』と言われても、撮影のチャンスはそんなにありません。

今回は猫にジャマされて、チャンスは一瞬でした。

ガビチョウ

こちらはおまけに撮れた外来種です。

Dsc_4635

ヤマシギ以上に警戒心があって、暗い所から出て来てはくれませんでした。

タイワンリス

朝現地に着いて最初に見つけ、感動して撮影。

Dsc_3415

ところがその後何度も姿を見る事が出来、ここではこれも珍しくない事を知りました。

Dsc_4704

ふかふかに見える尻尾も実態は本当に細い 
毛が無ければ、ネズミ以上にゾッとするかも

Dsc_4733

こんな姿は可愛く見えますが、増えすぎて困っている特定外来生物

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/80-1/400秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ヤマシギ

ヤマシギ

朝早く起きて、少し遠くへ連れて行ってもらいました。

目的はヤマシギとコジュケイ

Dsc_3507

ここ何年かRINOさんが見たい、撮りたいと言っていた鳥さんです。

Dsc_4247

私もヤマシギはまだ撮ってなかったので、撮れるのなら撮りたい鳥さんでした。

Dsc_4514

今回案内してもらった場所は何年も続けてヤマシギが安定して見られている場所で、地元の人は余程そばまで来なければシャッターを押しません。

Dsc_4540

私たちは遠くの木の陰にようやく姿が見える様な状態でも盛んにシャッターを押しまくっていました。

Dsc_4557

コジュケイも出たのですが、タイミング悪く猫が来てしまい、思った程には撮れませんでした。

朝早くから車で私たちを現地まで案内してくれた『なか』さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月18日  

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何でも無い

ジョウビタキ

去年撮影したジョウビタキですが、出す機会が無いまま、このままだとお蔵になりそうなので、ここで出しておきます。

Dsc_0156

Dsc_0160

Dsc_0161

Dsc_0163

Dsc_0164

何でも無いジョウビタキの写真ですが、何でも無い自然な感じが好きな写真です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1250秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

諦めない

オオハクチョウ

東の知り合いからオオハクチョウの情報をだいぶ前に頂いたのですが、近くのカワセミが気になったり、インフルエンザに罹ったりで、なかなか行けませんでした。

Dsc_2864

今回再び今なら撮れると情報を頂いたので、連れて行ってもらいました。

Dsc_2932

現地に着いた時には既にそこに姿は無く、多分あそこに居るだろうと見当をつけた場所に着き、車を降りたら頭の上を飛んで行ってしまったり。これは縁が無いのかと諦めかけた時、一緒に行った『諦めないRINOさん』が、再びオオハクチョウを探して車を走らせ、何とか見つけ出し、撮影する事が出来ました。

Dsc_2995

私一人なら、早々に諦めて違う物を撮っていたでしょう。

Dsc_3027

最初に情報を頂いた時には2羽と聞きましたが、今回は若鳥が1羽だけでした。

Dsc_3073

情報をくれた方々、現地で案内をしてくれた方々、諦めないでオオハクチョウを探してくれたRINOさん、ありがとうございました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月17日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

スケート大会

オオバン

オオバンのスケート大会の始まりです。

Dsc_8527

Dsc_8529

Dsc_8535

Dsc_8537

Dsc_8540

Dsc_8541

氷の上でスケートを楽しんでいる様でした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月03日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

弁足スケーター

オオバン

1月3日はとても冷え込み、遊水地でも珍しく氷が張りました。

その氷の上をオオバンが恐る恐る歩いていました。

『ここは大丈夫かな?』

Dsc_8464

一歩一歩慎重に歩を運びます。

『俺は元々軽いから大丈夫!』

Dsc_8471

『ワオッ!』

Dsc_8422

『落とし穴だよ』

Dsc_8426

『身は軽いから大丈夫』

Dsc_8429

『面倒だからそのまま滑っちゃえ』

Dsc_8431

『アラヨ~~ト』

オオバンさん、最初の内は恐る恐る、慎重でしたが、何度かズボッとはまったり、ツルツル滑ったりしている内に、弁足を巧みに使って、氷の上を器用に滑っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月03日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

風にも負けず

カワセミ

インフルエンザで倒れた後、体調が回復して遊水地でカワセミを撮って来ました。

Dsc_3316

Dsc_3317

Dsc_3318

Dsc_3319

Dsc_3325

現地はかなり強い風が吹いていましたが、カワセミはその風にも負けず、元気にホバリングをしてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月17日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

女の争い

カワセミ

カワセミのメスが縄張りをめぐって、にらみ合い。

Dsc_5765

背伸びをして大きさを強調し、羽を広げて威嚇したり。

Dsc_5763

長い時間そんなにらみ合いを続けていましたが、どちらも引かないので、とうとう実力行使

Dsc_6051

やや大人の方が若い方へ体当たり

Dsc_6052

目の近くの羽をくわえて止まり場から引きずり落とす。

Dsc_6053

ところがこの場所は最近、若いメスの縄張り。

Dsc_6082

大人の方が優勢に見えましたが、何故か大人のメスの方が出て行きました。

Dsc_6085

何とか自分の縄張りを守った若いメス。

この場所は他にも大人のオスが時々来ては若いメスと争っています。

若いメスの縄張りはこの大人のオスとメスの境目あたりで、隙間に入り込んで、必死でこの狭い縄張りを死守している感じです。

もうすぐ繁殖期を迎えます。

この時、メス同士の争いは今以上に激しくなるでしょう。

このメスも、何処かのオスとめでたくカップルとなる事ができるでしょうか?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月31日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

珍しい光景

カワウ

大きな魚を捕まえたカワウ。

Dsc_0210

尻尾をつかんだので、飲み込むためにくわえ直さないといけません。

Dsc_0211

空中に放り投げる様にして

Dsc_0212

頭からキャッチ

Dsc_0213

大き過ぎたのか?飲み込むのにかなり苦労していました。

ここまではよく見る光景ですが、

Dsc_0214

結局最後には諦めて魚を放しました。

放した瞬間はシャッターを切らずに見ていました。どうせすぐにくわえ直すと思っていたのに、放した魚には何の未練も無い様に、カワウはそのまま泳ぎ去ってしまいました。

ウが諦めるなんて、今までに見た事あったかな?

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月27日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今は留鳥

ヒクイナ

クイナ同様、姿を見るのが大変な鳥。ヒクイナです。

Dsc_0638

クイナを『冬クイナ』。ヒクイナを『夏クイナ』と昔の図鑑では紹介されています。

Dsc_2451

麻機遊水地ではヒクイナは留鳥となっています。

Dsc_4682

草むらからようやく出てくれたら、ペットボトルが画面に

Dsc_4683

ペットボトルをまたぐヒクイナ。

Dsc_4684

雨で何処からか流れて来たのでしょうが、残念ですね。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/1250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月31日-2015年 1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

シャイな奴

クイナ

声はすれども姿は見えず。

ウグイス以上に姿を見るのが大変なのが、クイナです。

Dsc_2167

普段は枯れた芦原の様な所に潜んでいて、開らけた所へ出て来る事はほとんど有りません。

Dsc_2430

稀にこんな所に出て来る事も有りますが、こんな時にはネズミよりも早く走り抜けて行きます。

Dsc_1865

出て来るのは雨の日や、日が落ちて辺りが薄暗くなってから。

Dsc_2625

たまに警戒心の薄い個体が居て、明るい時にも出て来る事があります。

Dsc_2658

それでもシャッターの音には敏感に反応してすぐ草むらに逃げ込みます。

Dsc_2636

シャイで地味な鳥ですが、よく見るとなかなかお洒落な鳥さんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/250-1/2000秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

有名

ウグイス

名前と鳴き声がこれほど有名で知られている鳥も無いと思います。

Dsc_6899

Dsc_6900

Dsc_6902

Dsc_6907

ただし、その姿を見た事がある人は非常に少ない鳥だと思います。

ウグイスの時にはいつも同じ様な事を書いていますね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月02日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

元気

エナガ

エナガの様に元気に、外を飛び回りたい。

Dsc_0147

Dsc_0124

Dsc_0127

Dsc_0132

Dsc_0134

ご心配をお掛けしましたが、もう元気です

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/400-1/1250秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年11月24日-12月21日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

食欲

カワセミ

体調もだいぶ良くなってきて、布団から出てテレビを見たり、本を読んだり、ブログを書いたりして、なるべく起きている様にしています。

Dsc_007

Dsc_030

Dsc_051

Dsc_001

Dsc_049

元気な時に比べるとまだまだですが、お腹が空いて、美味しい物を食べたいという気持ちも出て来ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日-2015年1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

下熱

カワセミ

14日。熱はほぼ平熱に戻り安定しています。

かわりに、それまで遠くに有った節々の痛みが思い出したようによみがえって来ました。

Dsc_027

Dsc_029

Dsc_013

Dsc_008

Dsc_002

Dsc_009

しかし、着実に体調は復活に向かっています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/2500秒 ISO200-320 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月02日-1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今は休息の時

カワセミ

今はひたすら休む。

Dsc_0079

今は休んで、インフルを一刻も早く退治する事です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO320 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

上昇

カワセミ

熱も上昇39℃

Dsc_016

病院はスゴイ込み方。まさに立すいの余地も無し。

待つ事2時間半

インフルエンザA型と判明。

ダメだこりゃ

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寝てます

カワセミ

体調絶不調

Dsc_024

とりあえずカワセミを一枚。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

果報は寝て待て

ミコアイサ

さて、ブログの方は一旦カワセミから離れて、今日はミコアイサです。

Dsc_0072

カワセミに比べると動きが少ないので、どうしても写欲がいまいち盛り上がりません。

Dsc_0124

この鳥も撮れる時に撮っておかないと、次はいつ撮れるか分かりません。

Dsc_0314

40年近く遊水地で鳥を見て来ましたが、こんなにきれいなミコアイサ♂が入ったのは、私の記憶では初めてです。

Dsc_0354

撮れる時にしっかり撮っておきましょう。

Dsc_9025

ただ、非常に警戒心が強い鳥なので、カメラを持って追い回す様な撮影方法は感心しません。

Dsc_9213

自分のポイントを決めたら、なるべく小さくなって、来るまで待つ

あちらの人のそばに行ったから あちらへソレ~ と行くのは禁物です。

自分が数時間粘ってようやく近くへ来てくれたら、周りのカメラマンまで近づいて来て、鳥が遠ざかってしまった。なんて事になったら、誰だって腹が立つでしょう。

池の周りを周遊しているので、動かない方がそばへ来てくれます。

ジッと我慢して、来るのを待つ。それがこの鳥を近くで撮るコツだと思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月27日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

しぶき

カワセミ

飛び出しから、身震いとしぶきです。

Dsc_1348

Dsc_1808

Dsc_1501

Dsc_1804

さて、3連休のスタートです。

お天気も良さそうです。

どんな出会いが有るか、とても楽しみです

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/800秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

飛び出し!

カワセミ

今日は止まり場所から飛び出すところです。

Dsc_0379a

飛び出すところなら簡単に撮れそうですが、これが意外と大変。

Dsc_1389

飛び出す瞬間を撮ろうと狙っていると、こちらが緊張して待っている間はまず飛び出してくれない。

Dsc_1486

いつまでも緊張している訳にもいかず、一瞬息を抜いた瞬間に飛び出される事がほとんど。

Dsc_8761

アッと思った時にはもう手遅れです。

Dsc_9608

そうかと思うと、レンズを向けた瞬間に飛び出す事も、

Dsc_7195

そんな時もこちらの準備が整わず、慌ててシャッターを切ってもカワセミが写る事はほとんど有りません。(カワセミとの距離、使用レンズの画角にもよりますが)

止まり場所からの飛び出しの瞬間も撮ろうと思うとなかなか撮れないのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月02日~04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鳥撮りの醍醐味

カワセミ

年末年始の休みはカワセミ三昧でした。

Dsc_7034

カワセミ撮影には鳥撮りの醍醐味が一杯詰まっています。

Dsc_8671

ジッと止まっている姿も可愛いし、

Dsc_8672

飛んでいる姿もきれい。

Dsc_002

ダイナミックなハンティングシーンも有るし、

Dsc_9109

それに伴う水などの表情の変化。

Dsc_9110

カワセミ好きな人との出会い。

Dsc_9111

まだまだ色々なワクワクする要素が一杯有ります。

カワセミ撮影は本当に楽しいですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日~2015年1月3日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

まぐれで撮れた

カワセミ

カワセミが続きます。

今回は水から飛び出して来るところですが、近過ぎて捉えるのが非常に大変でした。

Dsc_3658

もちろん、餌付けなどの不自然な行為はしていないので、飛び込む所もカワセミの自由気ままです。

Dsc_3659

飛び込む所を予想してそこに合わせていても、レンズの向いた所にはなかなか飛び込んでくれません。

Dsc_3660

ファインダーで追い掛けても、遠い所は何とかなっても、近くではとても追いきれません。

飛び出した瞬間に見失います。

今回の3枚はファインダーで追い掛けていますが、ほとんどカワセミは見えていませんでした。

先回りしてシャッターを切っているから、ファインダーに入ってからシャッターを切っても間に合わない距離でした。

飛び出しからダイビングまでは後れを取り、所々にカワセミの破片しか写っていませんでした

ここで飛び込み、ここで浮上し、こちらへこの位手前に来ると予測してピントリングを回しながらシャッターを切っています。

まぐれでしか撮れない写真です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

あるがままに

カワセミ

ホバリングからハンティングへ

Dsc_1013

Dsc_1014

Dsc_1018

Dsc_1023

Dsc_1024

Dsc_1025

Dsc_1027

Dsc_1036

Dsc_1037

Dsc_1057

写真で見ると長い時間の様に思われますが、実際には一瞬の出来事です。

ここでは餌付けなどの不自然な行為を行う人も居ないので、あるがままの自然な状態で、気持ちの良い撮影が出来ます。

何処に飛び込むか分からないカワセミをファインダーの中で追うのは大変です。

だからこそ、その姿を捉えた時の喜びも大きいのです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月04日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

ホバリング

カワセミ

30年以上ここでカワセミも撮っていますが、こんなにサービスしてくれるカワセミに出会ったのは初めてです。

Dsc_2846

Dsc_2847

Dsc_2848

Dsc_2880

Dsc_2881

この子も時期が来ればレンズを避けるお年頃になるでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これも嬉しい

ミコアイサ

カワセミ撮影に腰を落ち着けている時、ふと後ろを振り返るとミコアイサが飛んで来ました。

Dsc_7954

かなり遠い所ですが、降りてくれました。

Dsc_6813

カワセミを待ちながらミコアイサが撮れちゃうなんて

Dsc_7473

これも春から縁起が良すぎる。

Dsc_7494

ミコアイサはかなり警戒心が強く、池の周りには散歩の人も多いので、この池は落ち着かないようです。

Dsc_7511

飛んで島の陰に入ってしまいました。

Dsc_7922

しばらくすると島の反対側に出て来ましたが、首を伸ばして警戒態勢です。

Dsc_7968

結局こちらの池には3時間ほどの滞在で、いつもの池に移動して行きました。

【訂正】
去年の12月31日の記事に誤りがありました。
訂正してお詫び申し上げます。
詳しくは当日の記事に加筆訂正させて頂きました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/3200秒 ISO200-400 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月02日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

今年は春から

カワセミ

毎年撮り始めは1月2日。地元の遊水地スタートとなっています。

撮り始めで撮りたい鳥はやっぱりカワセミ。

Dsc_7220

やや離れたところに止まっていたカワセミが発進して

Dsc_7212

目の前に来てホバリングしてくれました。

Dsc_7215

こいつは春から縁起が良過ぎる

Dsc_7211

この写真を撮っている時はちょうど曇っていて、上げたくないISOを上げての撮影となってしまいました。

〈今日(1月2日)見た鳥〉※青字は撮影した鳥

カイツブリ、カワウ、ダイサギコサギアオサギマガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ6、ミサゴトビオオタカノスリハヤブサチョウゲンボウ、クイナ、バン、オオバン、イカルチドリ、ケリ、タシギ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(以上40種)

ほとんど動かないで定点観察に近い状態での記録です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月02日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

幸せの鳥

ルリビタキ

『幸せの青い鳥』ルリビタキ。

Dsc_3837

新春にふさわしい小鳥。

Dsc_3675

居る場所は暗い所が多いのですが、

Dsc_3688

とてもきれいな鳥。

Dsc_3709

意外と身近な場所に居るのに、見付けるのは少し経験が必要かな

Dsc_3811

この鳥を見付けるとそれだけで幸せな気持ちになる。

『幸せの青い鳥』

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/160-1/200秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014.12.21 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

発進!!

カワセミ

あけましておめでとうございます

新たな年。新たな出会いに向かって

発進!!

Dsc_3231

Dsc_3346

Dsc_3353

Dsc_3864

『さあ!』

Dsc_3195

『行ぞ

Dsc_3870

今年もよろしくお願い致します

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ