カテゴリー

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

花と鳥を狙って

ホオジロ

今回は梅とホオジロです。

Dsc_6702

この日はまだ蕾の方が多く、花との組み合わせを狙うのが大変でした。

Dsc_5690

ここ数日の暖かさで、一気に花が咲いたのではないでしょうか。

Dsc_5531

この記事を書いているのは26日の夜ですが、今夜は少し冷えが戻って来たようです。

Dsc_6804

記事がアップされる(28日)も花と鳥を狙って梅の名所をうろついていると思います。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/500秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

花ヒタキ

ジョウビタキ

今回一番素敵なモデルさんになってくれたのはジョウビタキ。

Dsc_3860

秋に渡って来たばかりの頃にはレンズを向けるのに、

Dsc_4387

いま時分になると、レンズを向ける事も少なくなってしまいます。

Dsc_4678

でも、花のそばに居てくれたらこれは絶好のモデルさんになってくれます。

Dsc_5195

ジョウビタキを一番撮りたいと思うのはこの花の時期です。

Dsc_6587

撮り易い鳥だけに、花のある公園などで見付けたら、つい時間を掛けてしまいます。

Dsc_6842

梅は細かな枝が多くて、スッキリ撮れないのが難点ですが、

Dsc_7105

春には外せない『花と鳥』撮りです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/100-1/640秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

春になると

メジロ

寒さが緩んで、少し暖かくなると『花と鳥』が撮りたくなります。

Dsc_4086

花と言えば今は『桜』ですが、それ以前は『梅』でした。

Dsc_4236

桜よりも先に咲く梅が春を感じさせてくれる花の代表だったのでしょう。

Dsc_4574

今は桜も早咲きの品種も有って、梅と同じ頃に咲く桜も有る様です。

Dsc_4615

静岡では河津桜が早咲きとして有名な品種です。

Dsc_7482

この日は梅も桜も咲き始めと言った感じでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/640秒 ISO200-400 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

寄って来る

ホオジロ

ホオジロは茶畑でよく見掛けます。

Dsc_3951

静岡は茶畑が多いので、ホオジロも多いのかもしれません。

Dsc_3829

昔、ある本で読んだ事がありますが、日本に生息する野鳥で最も個体数が多いのはホオジロだろうと書いてありました。(何の本かは思い出せませんガセネタかもしれないのでそのつもりで読んでください

Dsc_6913

いかにも多そうなスズメを抜いて意外な感じがしました。

Dsc_6878

スズメは人家の周りでは見掛けますが、人の暮らしが無い所では見掛ける事がありません。

Dsc_5880

それだけスズメは人の目に触れる機会が多い鳥で、その点、ホオジロは人家のそばではあまり見掛けないので、印象が薄いのでしょう。

Dsc_6506

ホオジロは平地から山の上でも見掛け、その生息域の広さでスズメを抜いているのでしょう。

Dsc_6887

ホオジロも普段あまりカメラを向けませんが、今回はあまりにもそばまで来てくれるので、カメラ位置を低くしてバックの抜けを良くしたり、逆光で狙ってみたりして、撮ってみました。恐れもせずに近くへ来てくれるので、可愛くも思いました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125-1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月21日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

これだけ

マガン

何か居ないかと訪れた池。

居たのはいつもと変わり映えしない鳥たち。

Dsc_3346

Dsc_3347

Dsc_3349

Dsc_3351

Dsc_3354

カメラを出したらパタパタをやってくれたので、いつもと変わり映えしない写真ですが、今回ここではこれしか撮れませんでした

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月15日 静岡県

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

思い通りには

ハイイロチュウヒ

ハイチューが撮りたくて、ハイチュー1本狙いで現地に到着。

現地に着くや、カメラのセットをしているともう飛んで来た。

Dsc_1118

フワフワ、ゆっくり飛んでいる様に見えても、実際にはかなり早い。

目的の場所までカメラを担いで歩いて行くつもりだったが、とても行けない。

Dsc_1119

見えたと思ったらもう目の前に来ている。

Dsc_1127

その場でカメラを構えて、レンズに入れた時には真横を通り過ぎてしまう。

Dsc_1138

本当は飛んで来るところを真正面から撮りたかった。もう10分早く着いていたら、ハイチューは狙い通りのコースを通ってくれたので、狙い通りの写真が撮れたかもしれない。まあ、それで狙い通りの写真が撮れたかどうかは分からない。次の出会いに楽しみを残しておこう

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

好きな鳥、好きな光

カワセミ

カワセミです。
まだらに日が当たった難しい所に止まってくれました。
バックが暗く落ちて、コンテストをやっている時なら大喜びで撮っていたでしょう。

Dsc_6171

そこから飛んで、今度は明るい所に止まってくれましたが、ここも露出決定が難しい場所でした。

Dsc_6238

Dsc_6240a

Dsc_6243

上を向いたら、上に飛び上がりました。

Dsc_6244

Dsc_6254

鳥は画面の中に小さいですが、こんな感じも好きです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月31日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

フレンドリーな鳥たち

キンクロハジロ

探鳥会当日はお天気も良く、風も無く、最高の行楽日和。

この公園のキンクロハジロはとてもフレンドリーで愛想が良いそうです。

この子はチョッといたずら坊主みたいな感じですね

Dsc_3266

この子はこちらの様子を窺って、一定の距離を保っていますね。

Dsc_3186

中には首から上が一部白くなっている子も居ます。
この子は2011年からこの池に来ています。最初の頃から比べると白い部分が増えている様にも見えます。老化現象?まさかネ

Dsc_3204

池の真ん中でお腹を上に向けてプカプカ浮いていて、こちらの様子を観察しています。

『お土産無しで来たんじゃ相手も出来ないね』

Dsc_3302

『ダメ、ダメ!何も持たずにエサを投げる真似だけじゃ』

Dsc_3303

『おや!?あなたはスーパーレジ袋を持って来ましたね』

Dsc_3289

『それじゃあ、行ってあげますか』

 

『ソレ~~ッ!』

Dsc_3216

エサの入った(と思われる)袋を持った人を見付けると、我先に飛んで行きます。

Dsc_3228

Dsc_3229

Dsc_3242

レンズの最短撮影距離(6.5m)よりもどんどん近付いて来ます。

Dsc_3314

確かにこの池のキンクロハジロはフレンドリーな鳥さんたちでした

肝心の探鳥会ですが、思った程の鳥は出てくれませんでした。
最高のお天気の中を散歩しながら、鳥もそこそこ見られて、きれいな富士山も見られましたが、参加して頂いた方々は満足して頂けたでしょうか?
来月はもう少し鳥を見て頂けると思います。

今回の写真は探鳥会の後で撮影した物です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250-1/2000秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月14日 静岡市・船越公園 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

かわいいね

ルリビタキ

下見の最後に出てくれたのがルリビタキ。

Dsc_3002

陽も落ちて、薄暗くなっていたので、ISO800で撮りました。

Dsc_3064

やっぱり、かわいいですね

Dsc_3136

本番にも出てくれると嬉しいのですが。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/125秒 ISO800 三脚・雲台:スリック  2月11日 静岡市・船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

足元に

ビンズイ

もうすぐ日没。薄暗くなり始めた公園で足元をノソノソ歩いていたのはビンズイでした。

Dsc_2496

目を凝らしてみると、かなりの数のビンズイが居ました。

Dsc_2560

こちらを恐れる事も無く、どんどん近くへ来る者もいます。

Dsc_2718

シャッターを切ると、その音に反応して向きを変えてしまいます。

Dsc_2944

船越公園はアップダウンが激しいので、この日は軽い600mmF5.6。途中からISOも800まで上げています。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/250秒 ISO400-800 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック  2月11日 静岡市・船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

公園の常連

シジュウカラ

公園の常連シジュウカラ。

Dsc_2418

いつでも撮れると思っていても、撮ろうと思うとなかなか撮れない。

Dsc_2213

きれいに、可愛らしく撮りたい。

Dsc_1932

狙ってみると、思う様には撮らせてもらえない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/200-1/400秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 2月11日 静岡市・船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

のんきなの?

コゲラ

探鳥会の下見で船越公園を回って見ました。

Dsc_2165

これと言った珍しい鳥は見付けられませんでしたが、

Dsc_1947

常連さんの元気な姿を見る事が出来ました。

Dsc_2138

今回は元気なやんちゃ坊主みたいなコゲラです。

メジロ、シジュウカラなどと混群になって回って来ますが、いつも群れから取り残されてしまうのんき者でもあります。

他の鳥に比べると、一つのエサを捕るのにコツコツ時間を掛けているからかな

ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/160-1/500秒 ISO400 (白地署名はトリミングあり) 三脚・雲台:スリック 2月11日 静岡市・船越公園

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

草原でジュリン

オオジュリン

お昼を食べた公園。

食べている時ずっとオオジュリンの声がしていました。

Dsc_1501

勿論、食後にカメラを持って探しました。

Dsc_1752

探すまでも無く、食事をしたすぐ近くのアシ原に数羽のオオジュリンが居ました。

Dsc_1667

Dsc_1727

Dsc_1752_2

コジュリン

食事の前には草原でコジュリンと思い掛けない遭遇。

Dsc_1181

すぐに遠くへ飛んでしまい、出会いは短時間でしたが、こんな事があるからやめられない。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/4000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月11日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

きっかけは

ジョウビタキ

野鳥に興味を持つきっかけになった鳥がジョウビタキ。

Dsc_2388

カワセミ

鳥撮りに興味を持つきっかけになった鳥がカワセミでしょうか。

Dsc_0720

カワセミを知った時(昭和50年代)は高度成長期の真っ只中。

Dsc_0371

工場排水は垂れ流し。ヘドロと変色した水が川に淀んでいました。

Dsc_0475

川から生き物の姿が無くなり、その当時カワセミは幻の鳥でした。

Dsc_0691

カワセミが見つかれば新聞に掲載されるほどの騒ぎになりました。

Dsc_0600

新聞で『伊東に幻の鳥カワセミ現る』の記事を見て、泊り掛けでカワセミに会いに行きました。

Dsc_0601

今では川の水もその頃に比べればきれいになって、川に生き物の姿も戻り、カワセミも戻って来ました。

Dsc_0677

カワセミを撮るにはありがたい時代がやって来ました。

Dsc_0809

私にとってカワセミは、今でもあこがれの鳥です。

ジョウビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 2月11日 静岡市・船越公園

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/3200秒 ISO200-400 トリミング (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月8日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

やがて珍鳥?

バン

珍鳥を追い掛けるのが私の鳥撮りのスタイルではありません。

Dsc_0153

たまには珍しい鳥を撮りに行く事もありますが、普段は身近な場所で身近な鳥を見たり撮ったりするのが私のスタイルです。

Dsc_0157

今回のバンは身近な鳥ですが、最近姿を見る機会が減っています。

Dsc_0159

とは言っても、地味なので、見掛けてもレンズを向ける事が少ない鳥ですが、

Dsc_0194

Dsc_0195

Dsc_0196

今に珍鳥を求める人たちが、目の色を変えて追い掛ける日が来るかもしれません

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/200-1/800秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月23日・12月30日 静岡市・麻機遊水地

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

何が出るのか?

シラガホオジロ

待つ事しばし、目的の鳥が出てくれました。

残念ながら私のカメラ位置からでは前ボケが有ってよく見えません。

自分で選んだ場所だから、ゴチャゴチャ動かずジッと我慢です。

この時はよく見えないままで飛び去ってしまいました。

Dsc_9009c

更に待つ事しばし、今度は私の位置からも見える所に出てくれました。

Dsc_9368

枯草の山に出て来て、中途半端な伸びをしてくれました。

Dsc_9361

Dsc_9364

こちらは良い場所に出てくれ、かなり興奮

Dsc_9545

良い場所には長くは留まってくれません。

Dsc_9551

Dsc_0303

今回も何も言わずに私をここまで案内してくれた相棒さんに感謝です。

何も言わないので、何が出るのかも分からないまま待つのもワクワクしました

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

時代の鳥探し

待つ間に出た鳥

そこで待てば何か珍しい鳥が出るらしい。

普段の撮影行動範囲内なので、行ってみました。

私たちが現地に着いた時には他県の人が3~4名。地元の人が一人も居ない。

Dsc_9947

今やネットで情報が全国にあっと言う間に広がる時代。

Dsc_9980

遠くの人が知っていて、地元の人が知らないなんて事も普通に起こる。

Dsc_0321

最近の鳥探しは、ネットで検索が普通の様です。

Dsc_9870

歩き回って、地道に探す一昔前とは探鳥の様子も随分変わってしまった様です。

以前は自分の目と足が頼りでしたが、今は検索力が物を言う様です。

Dsc_9918

私も最近はネットで鳥を探す事も増えているので、そうした新しい流れをどうこう言う事は出来ません。

今回はその場所で捉えたカシラダカ、ハヤブサ、ハイタカです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/640-1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

どちらもスズメ

スズメニュウナイスズメ

おなじみのスズメさんです。

Dsc_9499c

下は少し珍しいニュウナイスズメ。

Dsc_8984c

ほっぺにスズメの様な黒い斑が無いんです。

スズメに比べると体も少し小さいです。
スズメ:14.5cm ニュウナイスズメ:14cm

Dsc_9659c

ニュウナイスズメは電線や道路上などで見掛ける事が多いのですが、

Dsc_9696c

この時は草むらの中に居ました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/500-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

頭上通過

アオサギ

アオサギもボッ~~と佇んでいる時にはレンズを向ける気にもなりませんが、一旦羽を広げてポーズを作ってくれると写欲も出ます。

Dsc_0081

大きいだけに、羽を広げると迫力があります。

Dsc_0082

こちらに向かって飛んで来る時も俄然写欲が湧きます。

Dsc_0906

この時は気付くのが遅く、振り向いたらもう目の前に来ていました。

Dsc_0907

そのまま、こちらに突っ込んで来そうでしたが、レンズを向けたら高度を上げて頭の上を通り過ぎて行きました。

Dsc_0908

私には貴重なモデルさんです。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2000-1/2500秒 ISO200 (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月27日-2015年1月04日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

困った時には

カワセミ

以前出したカワセミの続きの写真です。

Dsc_063

休みの日に遊水地に行きたいのはやまやま。

Dsc_064

でも、他の場所も気になる。

Dsc_065

他の場所へは狙いを絞って行くので、種類は撮れない。

Dsc_066

それで、昔の写真も引っ張り出さないと続かない。

Dsc_067

似た様な写真ばかりで気が引けますが、

Dsc_068

困った時にはカワセミですね

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/2500秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月17日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

こんなとこ飛んでるよ

ハイイロチュウヒ

広い田園地帯の低空を飛びながら現れたハイイロチュウヒ!

こちらに向かって飛んで来るのを見付けて教えてくれたのは焼津の『S』さん

慌ててレンズを向けたらコースを変えてしまった。

Dsc_0220a

田園地帯を外れて人家などが立ち並ぶ方向へ

Dsc_0224a

Dsc_0230a

フェンスが写ったり

Dsc_0235a

Dsc_0237a

畠の上を飛んだり

Dsc_0244a

人家の前を飛んで

Dsc_0248a

窓が写ったり

Dsc_0250a

バックは思わぬ物になってしまいましたが、思い掛けない出会いに感謝です。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1250秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月7日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

マガン

マガン

静岡県では飛来数の少ない鳥ですが、毎年の様に県内の何処かに姿を見せてくれています。

Dsc_3280

Dsc_3172

静岡県内でも東と西では飛来のニュースを聞くのに、

Dsc_3137

Dsc_3240

静岡市内にマガン飛来のニュースは、この冬も聞かれませんでした。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000-1/1600秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月17日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

共同浴場

メジロシジュウカラ

この日は寒くて、水道も凍りそうな日でした。

公園の水飲み場の水道も凍結防止の為か、チョロチョロと水が出ていました。

その水場に小鳥たちが来ていました。

まず来たのはメジロです。

Dsc_0083

そのメジロを追い出すようにシジュウカラが飛来。

Dsc_0084

わずかな水たまりで水浴びを始めました。

Dsc_0085

私のレンズ位置が低かったので、中の様子が見えませんが、シジュウカラが2羽水浴びをしていて、メジロも水浴びをしたそうです。

Dsc_0087

水場はシジュウカラに占領され、メジロは退散。

Dsc_0089

蛇口から出ている水はわずかで、ここは水が溜まる様な構造にはなっていないので、水浴びをするのも大変でしょう。

Dsc_0091

それでも次から次と小鳥たちが水浴びに来ていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/60秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月14日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

足元を見直す

クロジ

今年はクロジが多いとよく聞きますが、私は今年クロジに縁が薄い様で、出会うチャンスがありませんでした。

Dsc_6347

Dsc_6516

Dsc_6508

Dsc_6509

Dsc_6545

Dsc_6586

近くの神社を回って見たら、クロジが沢山お出迎えしてくれました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/125秒 ISO800 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月31日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

回転カイツブリ

カイツブリ

真冬なのに夏羽のカイツブリ。

Dsc_0563

つい最近まで1羽のヒナを連れていました。

Dsc_0570

その為か、夏羽のまま冬を越してしまいました。

Dsc_0573

最近はそのヒナも独り立ちしたのか、親と一緒に居る姿は見なくなりました。

ヒナも大きくなって、今は普通のカイツブリになってしまい、ヒナを探すのは大変です。

Dsc_0585

親鳥の方は夏羽のままなので、ヒナが一緒に居なくても、これがあの親鳥だと分かります。

Dsc_0588

この写真を撮った頃はまだヒナが一緒に居た時期で、ヒナに向かって鳴きながらバタバタして体を回転させていました。

Dsc_0596

この行動が何を意味していたのか?かなり長い事回っていました。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1000秒 ISO200 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 1月4日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

鶴飛来!

カナダヅルナベヅル

2種類のツルが静岡県に現れたと聞き、これはぜひにも見たいものだと思っていました。

情報は色々な物が流れ、去年の12月には居たと言うものもあり、本当の所は私には分かりません。

現れる場所もかなり広範囲で、見付けるのは大変な様です。

朝には居たが、飛び立って、遥か彼方へ飛んで行ってしまい、その後は全く姿が見つからない。そんな情報ばかりが流れて来ていました。

週末だけの鳥撮りですから、ツルは諦めて他の鳥を撮っている方が良いと言う考えに傾いていました。

ところが今回はかなり信頼できる情報を頂き、一日無駄にしても良いから、その場所に賭けてみました。

現地に着いて待つ事1時間。

南西の空に3羽のツルを確認。

真っ直ぐこちらに飛んで来ます!

待っていた田んぼに本当に舞い降りてくれました。

Dsc_7815

降りるまでは撮影もしないで、ツルが降りてから車で近付きました。

Dsc_8117

それでも距離は100m位は保って車を止めました。

Dsc_8668

何処に居たのか、あっと言う間にバーダーの車が集まって来ました。

Dsc_8670

ツルは大勢のカメラマンに囲まれながらもほとんど同じ場所で採餌したり、休憩したりしていました。

Dsc_8688

私たちもお昼まで撮影していましたが、ほとんど動きが無いので、後から来る人達に場所を譲る事にして現場を後にしました。

Dsc_8588

情報をくれた人。現地まで案内してくれた人。今回も大勢の人たちの助けで念願のツルを見て撮影する事が出来ました。ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200秒 ISO200 トリミング 豆袋 2月01日 静岡県 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

待つ場所

カワセミ

風の向きによってカワセミの向きも変わります。

Dsc_018

風上に向かってホバリングをするので、正面から撮りたければ、自分は背中から風を受ける位置にカメラポジションを決めます。

Dsc_019

光の向きも重要です。

Dsc_020

順光で、背中から風を受け、しかも被写体が撮影出来るポイントに来てくれる。
そんな条件が揃う事は滅多にありません。

Dsc_024

ミサゴを撮る時もこの条件は同じです。

Dsc_026

条件が揃った場所で待っていれば、その内にチャンスも訪れるかもしれません。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/1600-1/2000秒 ISO200 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月30日 静岡市 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

空振り続き

ミサゴ

ミサゴ、今年になってどうも縁がありません。

Dsc_5300

姿は見掛けます。

Dsc_5301

ただ上空を通過するだけで、ハンティングシーンに出会えません。

Dsc_5332

今年になってダイビングシーンを1回見ただけです。その時は探鳥会で、カメラを持っていませんでした。

Dsc_9657

その時も狩りは失敗で、何も捕らずにそのまま何処かへ飛び去ってしまいました。

Dsc_9659

遊水地に半日居ればミサゴの姿を見る事は出来るので、

Dsc_9660

その内にハンティングシーンにも出会えるでしょう。

ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/3200-1/5000秒 ISO200-400 トリミング 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2014年12月31日-1月03日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ