カテゴリー

« やがて珍鳥? | トップページ | 草原でジュリン »

きっかけは

ジョウビタキ

野鳥に興味を持つきっかけになった鳥がジョウビタキ。

Dsc_2388

カワセミ

鳥撮りに興味を持つきっかけになった鳥がカワセミでしょうか。

Dsc_0720

カワセミを知った時(昭和50年代)は高度成長期の真っ只中。

Dsc_0371

工場排水は垂れ流し。ヘドロと変色した水が川に淀んでいました。

Dsc_0475

川から生き物の姿が無くなり、その当時カワセミは幻の鳥でした。

Dsc_0691

カワセミが見つかれば新聞に掲載されるほどの騒ぎになりました。

Dsc_0600

新聞で『伊東に幻の鳥カワセミ現る』の記事を見て、泊り掛けでカワセミに会いに行きました。

Dsc_0601

今では川の水もその頃に比べればきれいになって、川に生き物の姿も戻り、カワセミも戻って来ました。

Dsc_0677

カワセミを撮るにはありがたい時代がやって来ました。

Dsc_0809

私にとってカワセミは、今でもあこがれの鳥です。

ジョウビタキ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF5.6 絞り開放 1/100秒 ISO400 三脚・雲台:スリック 2月11日 静岡市・船越公園

カワセミ:ニコンD300s Aiニッコール600mmF4 絞り開放 1/800-1/3200秒 ISO200-400 トリミング (白地署名はトリミングあり) 三脚:ジッツオGT5541LS 雲台:マンフロット516 2月8日 静岡市・麻機遊水地 

(画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。記事に戻る時には左上の「戻る」または「←」をクリックして下さい

『ブログランキング』に挑戦中です
『見たよ!』と、下の緑色の四角を“ポチッ”とクリックお願いします

人気ブログランキングへ

得点が上がり、私のやる気になります

« やがて珍鳥? | トップページ | 草原でジュリン »

383 カワセミ」カテゴリの記事

540 ジョウビタキ」カテゴリの記事

コメント

ジョウビタキからカワセミへと
鳥に魅かれる経過が興味深いです
汚れてた川から改善されてく時代の流れ
どこかの国の現状は我が国も歩んできた道ですね
早く気付いて良かったと言うか
まだまだ不十分もっともっと自然を旧に復する努力をし
人を含め生き物にとって良い自然環境でありたいものです

ひろぼさん、こんばんは。
私の鳥好きは幼い頃、母の実家(田舎)で過ごした体験が有るからだと思います。
魚捕りや虫捕りをした、そんな幼い日の体験が今の自然好きに繋がっていると思います。
子どもの頃の自然相手の遊びの体験が有るか無いかで、自然に対する考えも大きく違ってしまうと思います。
今の子ども達にもぜひ、自然の中で遊んでもらいたいですね。

かわせみはいつみても 素敵な鳥ですね。
色合いが豪華で しかもすばやい
今年は ぜひ近くの川で お眼にかかれますように。

小紋さん、こんばんは。
小紋さんが何処にお住まいか分かりませんが、カワセミは日本全国に分布(北海道では夏鳥)していますから、エサになる様な小魚の居る川があれば、カワセミも居るかもしれませんよ。
これからの時期はそろそろ繁殖に入るので、2羽でよく鳴き合います。カワセミの声を覚える事が見付ける早道かもしれません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« やがて珍鳥? | トップページ | 草原でジュリン »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

静岡バードウオッチング

無料ブログはココログ